一般的な60Hzモニターよりも滑らかな映像を表示できる「144Hzモニター」。FPSや格闘ゲームなどの動きが激しいゲームにぴったりです。しかし、性能に優れている分、価格が高く設定された製品も多く展開されています。
そこで今回は、お手軽に購入できる、安い144Hzモニターのおすすめをご紹介。自分に合った製品の選び方についても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
144Hzのモニターを使うメリットとは?

By: rakuten.co.jp
144Hzモニターを使うメリットは、一般的なモニターよりも速く反応できる点です。60Hzモニターが1秒間に60回画面を書き換えるのに対して、144Hzモニターは144回書き換えられます。例えば、敵が遮蔽物から顔を出した場合、相手がこちらを視認するよりも速く視界に捉えることが可能です。
また、60Hzモニターと比較して、映像を滑らかに表示できるのも特徴。コンマ数秒で勝敗が分かれるような、FPSや格闘ゲームなどをプレイする場合におすすめです。
安い144Hzモニターの選び方
応答速度をチェック

By: rakuten.co.jp
144Hzモニターを選ぶ際には、応答速度を確認しておくのがおすすめです。応答速度とは、モニターを構成するドットの色が変化するまでの時間を指します。応答速度に優れたモデルほど、残像を感じにくいのが特徴です。
単位には「ms(ミリ秒)」が使用され、数値が小さくなるほど色が高速で切り替わります。FPSや格闘ゲームなどの反応速度が大切なジャンルをプレイする場合は1ms以下、それ以外のジャンルでは5ms以下のモニターがおすすめです。
パネルの種類と特徴
TNパネル

By: rakuten.co.jp
主にFPSや格闘ゲームなどの動きが速いゲームにおすすめなのが「TNパネル」。応答速度に優れており、高リフレッシュレートなのが特徴です。残像感が抑えられるため、的確に敵を捉えられます。
ただし、視野角が狭く、コントラストや色の再現性が低いのがデメリット。動画編集や写真加工などのクリエイティブな作業での利用には適していないので注意しましょう。
VAパネル

By: rakuten.co.jp
主に動画鑑賞を楽しみたい場合におすすめなのが「VAパネル」。高いコントラスト比を実現しています。メリハリのある映像で映画やドラマ、アニメなどを楽しめます。
ゲーム用途として使用する場合にもおすすめです。応答速度は、TNパネルとIPSパネルの中間程度の性能を有した製品が多くラインナップ。動画鑑賞とゲームの両方を楽しみたい場合にもおすすめです。
IPSパネル

By: amazon.co.jp
動画編集や写真加工などのクリエイティブな作業や、MMOやRPGなどのグラフィック重視のゲームにおすすめなのが「IPSパネル」。色の再現性が高く、より自然な色合いで表現できます。
また、視野角が広いのもメリット。斜めから見ても綺麗な映像を楽しめるため、複数人で画面を見たい場合にもおすすめです。
ただし、TNパネルやVAパネルと比較して応答速度が遅めなのがデメリット。動きの速いゲームで使用したい方は注意しましょう。
フルHDや4Kなど解像度で選ぶ

By: amazon.co.jp
144Hzモニターを選ぶ場合には、モニターの解像度も重要です。解像度とは、画面に表示されるドット数のこと。解像度が高いほど、きれいで繊細な画面表示が可能です。
144Hzモニターの解像度は、フルHDのモデルが多く展開されています。よりきれいな映像でゲームや映像作品を楽しみたい場合は、WQHDや4Kなどの高解像度モデルが便利です。
一方で、WQHDや4Kなどの高解像度モデルは、価格が高めな点は留意しておきましょう。できるだけ安い144Hzモニターを購入したい場合は、フルHDがおすすめです。
視聴距離に合ったサイズを選ぼう

モニターを選ぶ際は、視聴距離に適したモニターを選びましょう。視聴距離が合ったモノを選ばないと、プレイしにくくなったり、疲れやすかったりする場合もあるので注意が必要。視聴距離は、フルHDの場合は「モニターの高さ×3倍」、4Kの場合は「モニターの高さ×1.5倍」とされています。
また、プレイしたいゲームジャンルや使用用途からサイズを選ぶことも大切。FPSや格闘ゲームなどをプレイする場合は、比較的小さいモニターが適しています。小さいモニターは視点移動を抑えられるため、素早い状況判断が可能です。
一方で、MMO・RPGなどのプレイや映像作品の視聴をする場合は、大画面がおすすめ。より高い没入感を得られ、ゲームや映像の世界観を楽しめます。
「FreeSYNC」「G-SYNC」といった機能を搭載しているか

By: amazon.co.jp
映像の表示がズレて見える「ティアリング」や一瞬止まったようなカクつきが起こる「スタッタリング」などの現象を防ぎたい場合は、「FreeSYNC」「G-SYNC」などの機能を有しているモニターがおすすめです。より滑らかな映像でゲームをプレイできます。
ただし、FreeSYNCやG-SYNCを使用するには、対応するグラフィックガードがパソコンに搭載されている必要がある点は留意しておきましょう。快適にゲームを楽しみたい方は、FreeSYNCやG-SYNCの有無をチェックしてみてください。
安い144Hzモニターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
台湾に本社を構えるパソコン周辺機器メーカー「ベンキュー」。なかでもモニターは、世界大会でも使用されるほどの高品質なモノを取り揃えており、プロゲーマーの愛用者も多いのが特徴です。
また、ゲームを優位に進められる独自技術を搭載しているモデルも展開。ゲーム中の画面のゆれを抑える「DyAc」テクノロジーや、暗闇での視認性を高める「Black eQualizer」など、便利な機能を多く備えています。
エイサー(Acer)

By: amazon.co.jp
ノートパソコンやゲーミング用マウスなど、さまざまなガジェットを展開するメーカー「エイサー」。エイサーのモニターは、ゲームに特化した機能を多く搭載しているモデルが多いのが特徴。1台のモニターで幅広いゲームに対応できます。さまざまなジャンルのゲームをプレイしたい場合におすすめです。
エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp
パソコンや周辺機器を中心に製造・販売を行うメーカー「エイスース」です。エイスースのモニターは、リーズナブルな入門モデルからハイスペックな競技シーン向けモデルまで幅広くラインナップ。なかでも、高性能な「ROGシリーズ」とコスパに優れた「TUF Gaming」シリーズが人気を集めています。自分に適した製品を見つけやすいメーカーです。
安い144Hzモニターのおすすめ
ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2411K TN 144Hz DyAc 24インチ ゲーミングモニター for e-Sports
FPS向けの機能を多く搭載した、24インチの144Hzモニターです。射撃時などのゲーム内のアクションをブレにくくする「DyAc」や、暗闇での視認性を向上させる「Black eQualizer」などを備えています。
また、本製品はTNパネルを採用。応答速度が1msと優れているため、FPSなどのコンマ数秒で勝敗の分かれるゲームに適しています。
設定を共有できる「XL Setting to Share」に対応しているのもポイント。好きなストリーマーやプロゲーマーが設定を公開していれば、同じ環境でプレイできます。FPSを本格的にプレイしたい場合におすすめです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming VG279Q1R
白飛びや残像感が抑えられている、27インチの144Hzモニターです。独自の「Extreme Low Motion Blurテクノロジー」を搭載。動きの速い物体でも、鮮明かつ滑らかに表現できます。
また、IPSパネルを採用。178°の高視野角を実現しており、斜めから見てもきれいな映像を楽しめます。
本製品はDisplayPort 1.2×1、HDMI 1.4×2を搭載。ゲームとクリエイティブな作業の両方を楽しみたい場合におすすめです。
マウスコンピューター(Mouse Computer) G-MASTER GB2760QSU-1C
応答速度と高解像度を兼ね備えた、27インチの144Hzモニターです。応答速度1msのTNパネルを採用。素早い映像表現でも、残像を感じにくい設計です。また、解像度はWQHDに対応しています。
遅延やカクつきを抑える「AMD FreeSync Premium」に対応しているのもポイント。滑らかかつ安定したゲームプレイをサポートします。
FPSや格闘ゲーム、カーレースなどの動きの激しいジャンルのゲームをプレイしたい場合におすすめです。
エムエスアイ(MSI) Optix G24C4
ゲームの状況把握のしやすさに優れた、23.6インチの144Hzモニターです。本製品は湾曲パネルを採用。画面端が見えやすいため、視線をほとんど動かさずに多くの情報を得やすいのが魅力です。
応答速度が1msと優れているのも特徴。加えて、遅延やカクつきを抑える「AMD FreeSync Premium」にも対応しています。滑らかで残像感の少ない映像でゲームをプレイ可能です。
また、「スリムベゼル」を採用しているのもポイント。没入感を得やすいのはもちろん、デュアルディスプレイで作業したい方にもおすすめです。
アイ・オー・データ(I-O-DATA) GigaCrysta EX-LDGC242HTB
0.6msの応答速度を実現した、23.6インチの144Hzモニターです。動きの激しい物体の残像感を低減可能。くっきりとした映像でゲームをプレイできます。
また、ゲーム向けの機能が充実しているのも魅力。暗闇での視認性を向上させる「Night Clear Vision」や、内部フレーム遅延を抑える「スルーモード」、コンテンツに適した映像表示を行える「画面モード」などを備えています。
本製品は、好みの高さや角度に調節しやすいのもポイント。チルト・ピボット・スイベルなどに対応しています。長時間でも快適にゲームプレイが可能です。
安い価格で購入しやすいのも魅力。コスパを重視したい場合に適しています。
ピクシオ(Pixio) ゲーミングモニター PX248 Prime
自然な色彩表現に優れた、23.8インチの144Hzモニターです。「sRGB」を103%カバーした、IPSパネルを採用。さまざまな角度から見ても、色鮮やかな映像を楽しめるのが魅力です。
遅延やカクつきを抑える「AMD FreeSync Premium」にも対応。加えて、応答速度も1msと優れているため、滑らかなゲームプレイが可能です。
また、目に優しい機能を搭載しているのもポイント。画面のチラつきを軽減する「フリッカーフリー」機能や、ブルーライト軽減機能を備えています。長時間のゲームプレイや動画視聴にもおすすめです。
グラフィック重視のMMOやRPGなどのゲームはもちろん、動画視聴を楽しみたい場合にも適しています。
AOC 27インチゲーミングモニター G2490VX/11
リーズナブルながら機能性に優れた、23.8インチの144Hzモニターです。本製品は、広視野角のVAパネルを採用。明るい領域と暗い領域の重なった部分を調整する「シャドウコントロール」や、画面中央に照準を表示する「Dial Point」などの便利な機能を備えています。
また、ゲームごとに適した画面設定でプレイできる「ゲームモード」機能を搭載。FPSやRTS、Racingなどのプリセットが用意されているほか、自分好みにカスタマイズすることも可能です。安さ重視で、多機能な製品を探している方はチェックしてみてください。
JAPANNEXT 31.5型WQHD 144Hz対応ゲーミングモニター JN-315VG144WQHDR
WQHDに対応した、31.5インチの144Hzモニターです。大画面かつ解像度に優れています。加えて、明暗部をはっきりと表現できる「HDR」に対応。深いリアルな色合いを演出可能です。
また、ゲーム向けの機能も充実。3つの画面表示設定を視認性に合わせて変更できる「ゲームモード」機能や、遅延やカクつきを抑える「AMD FreeSync Premium」などを備えています。
フレーム幅は約8mmを採用。ベゼルの狭いスタイリッシュなデザインが魅力です。大画面でのゲームプレイと映画やドラマなどの動画視聴の両方を楽しみたい場合に適しています。
エイサー(Acer) NITRO XZ2 XZ342CUPbmiiphx
大画面で高コントラストな映像を楽しめる、34インチの144Hzモニターです。VAパネルを採用しており、明暗部をくっきりと表現する「DisplayHDR 400」に対応しています。奥行きのあるリアルな映像を表現可能です。
また、本製品は高解像度なUWQHDの湾曲ディスプレイを採用。高い臨場感と没入感を得られます。
チラつきを防ぐ「フリッカーレス」機能やブルーライト軽減機能を搭載しているのもポイント。長時間ゲームをプレイしたり、動画視聴したりしても目が疲れにくい仕様です。
大画面で迫力のある映像を楽しみたい場合に適しています。
一般的な60Hzモニターより滑らかな映像を表示できる144Hzモニター。144Hzモニターを選ぶ際には、応答速度やパネルの種類、解像度などの確認が大切です。FPSや格闘ゲームなら応答速度重視、MMOやRPGなら解像度重視がおすすめ。自分がプレイしたいゲームジャンルに合ったモデルを選んでみてください。