滑らかな映像を出力できる「144Hzモニター」。FPSのような動きの速いゲームをプレイしたい方におすすめです。しかし、製品によって機能やパネルの種類がさまざまなので、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、安い144Hzモニターのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
144Hzモニターのメリットとは?

By: dell.com
144Hzモニターは、60Hzモニターと比べてリフレッシュレートが高いため、滑らかな映像を出力できるのがメリット。リフレッシュレートとは、1秒間に画面を切り替えられる回数を示した数値のことです。144Hzモニターであれば、画面の切り替えを1秒あたり144回行えます。
映像は画面を高速で切り替えることで表現されており、リフレッシュレートは映像の滑らかさを左右します。FPSのような動きが速いゲームをプレイする際は、高リフレッシュレートのモニターを使うのがおすすめです。
安い144Hzモニターの選び方
応答速度をチェック

By: amazon.co.jp
モニターを選ぶ際は、応答速度をチェックしましょう。応答速度とは、モニターに表示されている色が切り替わるまでの時間のことです。応答速度の数値が小さいほど、素早く色を切り替えられます。
なかには、応答速度が1msの144Hzモニターもラインナップされています。映像の残像感や、ぼんやりした印象を軽減したい方におすすめです。
パネルの種類を選ぶ
TNパネル

By: benq.com
TNパネルの144Hzモニターは、リフレッシュレートや応答速度が高速なのがメリットです。FPSゲームや格闘ゲームをプレイしたい方におすすめ。また、価格が比較的安い傾向にあります。
ただし、視野角がやや狭く、見る角度によって色や輝度が変化しやすいのは懸念点です。144Hzモニターは製品によってパネルの種類が異なり、それぞれ性質に差があるため、事前にチェックしておきましょう。
VAパネル

By: rakuten.co.jp
VAパネルの144Hzモニターは、コントラスト比が高いのが特徴です。明暗がはっきりしやすく、明るい色は鮮やかに、暗い色は引き締まって見えます。さらに、画面を明るくした際に、映像がぼやけにくいのもメリット。色鮮やかな映像を楽しめるため、RPGをプレイしたい方や、映画鑑賞をしたい方に適しています。
ただし、VAパネルはTNパネルと同様に視野角がやや狭く、見る角度によって色合いが変わりやすい点には留意しておきましょう。
IPSパネル

By: rakuten.co.jp
IPSパネルの144Hzモニターは色の再現性に優れており、発色が鮮やかなのがメリット。きれいな映像を出力できるので、映像美を重視する方や、クリエイティブな作業をする方におすすめです。
また視野角が広く、どの角度から見ても鮮明な映像を楽しみやすいのが魅力。複数人でモニターを見る場合にも適しています。以前は応答速度の遅さがデメリットといわれていましたが、近年では応答速度の速いモデルもラインナップされています。
FreeSYNC・G-SYNCの有無で選ぶ

By: lg.com
144Hzモニターを選ぶ際は、FreeSYNCやG-SYNCに対応しているかどうかもチェックしておきましょう。FreeSYNCとG-SYNCは、「ティアリング」や「スタッタリング」を解消するために開発された機能です。
ティアリングとは、グラフィックカードのフレームレートとモニターのリフレッシュレートが正しく同期せず、映像が左右にずれて見える現象のこと。スタッタリングとは、モニターが画面を更新する際にグラフィックカードの処理が間に合わず、画面がカクついて見える現象のことです。
FreeSYNCやG-SYNCに対応したモデルなら、映像のずれやカクつきを軽減可能。ただし、グラフィックカードがこれらの機能に対応している必要がある点には注意しておきましょう。
解像度に合ったモニターサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
144Hzモニターは、解像度にあったサイズのモノを選びましょう。解像度が低く、サイズの大きなモニターを使うと、映像が粗く見えてしまう場合があります。
解像度の高い映像を楽しみたい方は、サイズが大きめの144Hzモニターを選ぶのがおすすめ。なかには、27インチでWQHDに対応した高画質なモデルもラインナップされています。映画鑑賞をしたい方も、チェックしてみてください。
安い144Hzモニターのおすすめ
プリンストン(Princeton) 液晶ディスプレイ PTFGSA-24W
モニタサイズ | 23.6 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 48~144 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | 5ms オーバードライブレベル設定時:2.9ms~4.9ms(GtoG) | パネル種類 | – |
FreeSync | FreeSync Premium | G-SYNC | – |
滑らかなゲーミング映像を実現する安い144Hzモニター。23.6インチのフルHD画面で、応答速度5msのTNパネルが素早い動きもくっきりと表示します。AMD FreeSync技術により、画面のちらつきや映像の分裂を抑制し、快適なゲーム環境を提供します。
DisplayPortとHDMI端子を合計4つ搭載し、PCやPS4、Nintendo Switchなど複数のデバイスに同時接続可能。ゲームモードでは暗いシーンの視認性を向上させ、細かな敵やアイテムも見逃しません。また、ブルーライトリデューサー機能とフリッカー削減機能により、長時間のプレイでも目への負担を軽減します。
約幅550×高さ399×奥行197mmのコンパクト設計で、デスク上でも省スペースに設置できます。VESA規格100×100mmにも対応し、モニターアームでの取り付けも可能。FPSゲームや動きの激しいゲームを楽しむ方におすすめのゲーミングモニターです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming VG279Q1R
モニタサイズ | 27 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | DisplayPort、HDMI:48~144 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | 4ms(GtoG) 1ms(MPRT) | パネル種類 | – |
FreeSync | FreeSync Premium | G-SYNC | – |
動きの速いゲーム用に設計されている安い144Hzモニターです。1msの応答速度に対応しているだけでなく、エイスース独自のExtreme Low Motion Blurテクノロジーを搭載しているのが特徴。ブレやスミアを軽減し、美しいグラフィックが表示できます。
また、FreeSYNCテクノロジーに対応しているのもポイント。ティアリングやスタッタリングも抑制でき、快適にゲームがプレイできます。画面サイズは27インチ。1920×1080のフルHD解像度に対応したIPSパネルが採用されています。
さらに、Shadow Boostと呼ばれる技術を備えているのもメリット。画像部分の暗い部分をはっきりと表示でき、ゲーム中に暗闇に隠れている敵やアイテムが視認しやすい点もおすすめの安いモニターです。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 23.8型ゲーミングディスプレイ GH-GLCC238AZ
モニタサイズ | 23.8 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | DisplayPort:48~144 Hz HDMI:48~120 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | 4.8ms(GtoG) オーバードライブ「HIGH」設定時:1ms(GtoG) | パネル種類 | – |
FreeSync | – | G-SYNC | – |
発色が鮮やかでナチュラルな映像表現が可能なADSパネルを採用した安い144Hzモニターです。解像度はフルHDに対応。応答速度は1msと速く、動きの速い映像もスムーズに表示できます。
入力端子は、DisplayPort×1ポートとHDMI×2ポートを搭載。複数の機器と接続したい場合にも便利です。また、高さやチルト、スイーベルなど画面の位置や向きが調節できるスタンドを備えているのもメリット。画面は90°回転させられるので、モニターを縦向きで使いたい場合にもおすすめの安いモニターです。
画面モードは、6種類搭載。標準・ゲーム・RTS・FPS・映画・テキストといったモードを備えており、表示するコンテンツに合わせて切り替えできる点も魅力です。
CRUA 湾曲 ゲーミング モニター CR340HDU
モニタサイズ | 34インチ | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 165Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | 2 ミリ秒 | パネル種類 | – |
FreeSync | – | G-SYNC | – |
34インチの湾曲VAパネルを採用している安い144Hzモニターです。21:9のアスペクト比と1500Rの曲率で、視野を広げながら高い没入感を得られるのが魅力。1度に多くの情報を表示して、作業効率を高めたい場合にも適しています。
解像度は3440×1440PのWQHDに対応。FreeSYNCテクノロジーによってティアリングやスタッタリングを抑え、クリアな映像を快適に鑑賞できます。
また、DisplayPortやHDMIポートを2つずつ備えているのもおすすめのポイント。複数の機器を接続しておきたい場合にも便利です。本製品は、75×75mmのVESAマウントにも対応。モニターアームを使って設置したい場合にも適しています。
JAPANNEXT 液晶ディスプレイ JN-IPS245G144F
モニタサイズ | 24.5 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 144 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) | パネル種類 | – |
FreeSync | FreeSync | G-SYNC | – |
ゲーミング用途に適した安い144Hzモニター。144Hz高速リフレッシュレートと1ms応答速度により、動きの速いFPSゲームでも滑らかな映像を実現します。24.5インチIPSパネル搭載で、sRGB 99%の色域をカバーし鮮やかな色彩表現が可能です。
AdaptiveSyncテクノロジーでティアリングを防ぎ、快適なゲーム環境を提供。PS5の120Hz接続にも対応しており、コンソールゲームでも滑らかな動きを体感できます。フリッカーフリー機能とブルーライト軽減モードで、長時間使用時の目への負担を軽減します。
VESAマウント対応なので、デスク環境に合わせた設置が可能。DisplayPortとHDMI端子の両方で144Hz出力に対応しています。ゲーミング初心者からサブモニターとして使用したい方におすすめのモデルです。
JAPANNEXT 液晶モニター JN-27Gi144FHDR
モニタサイズ | 27 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 144 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | オーバードライブ時:3ms(GtoG) 1ms(MPRT) | パネル種類 | – |
FreeSync | – | G-SYNC | – |
ゲームのほか、クリエイティブな用途でも活躍するおすすめの安い144Hzモニター。フルHD解像度のIPSパネルを採用しており、27インチの大画面で色鮮やかかつ美しい映像を再生できます。高輝度なうえsRGB99%の広色域に対応しているため、安いモデルながら写真や動画の編集にも活用可能です。
ティアリングを抑える効果に期待できる、AMD FreeSyncにテクノロジーにも対応しています。応答速度も1msと高水準のため、FPSやレーシングなど動きの速いゲームも快適にプレイ可能です。
スピーカーも内蔵されているので、1台で映像だけではなく音声まで再生できます。144Hzモニターとして安いのはもちろん、スピーカーを揃える費用まで節約できるため予算が限られている方におすすめです。
JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-IPS27F144-H-Y

モニタサイズ | 27 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 144Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | オーバードライブ時:2ms(GtoG) 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) | パネル種類 | – |
FreeSync | FreeSync | G-SYNC | – |
IPSパネルらしい色鮮やかな映像表現が可能な安い144Hzモニターです。HDRに対応しており、明るい部分や暗い部分をリアルに映し出せるのが魅力。ゲームプレイや動画の鑑賞、動画編集など幅広い用途に使用できます。
画面の中心にターゲッターを表示できる点もメリット。FPSをプレイする場合にも適しています。
また、ブルーライト軽減機能やフリッカーフリー機能などを備えているのもポイント。長時間使用する際の目にかかる負担を抑えたい場合にもおすすめの安いモニターです。
JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-215TG144FLFHD

モニタサイズ | 21.5 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 144 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) | パネル種類 | – |
FreeSync | FreeSync | G-SYNC | – |
1920×1080のフルHD解像度に対応している安い144Hzモニターです。画面の大きさは21.5インチ。小さめの画面サイズを採用しているので、設置スペースが限られている場合やサブモニターとしてもおすすめです。
また、フリッカーフリーやブルーライト軽減モードなどを備えているのも長所。長時間モニターを見つめてゲームや作業する場合にも適しています。
加えて、ゲームモードが搭載されているのもメリット。ゲーム・FPS・RTSなどのモードが選択できるので、ゲームを有利に進めたい場合にもおすすめの安いモニターです。
JAPANNEXT 21.5型 フルHDパネル搭載 144Hz対応ゲーミングモニター JN-T215FLG144FHD
モニタサイズ | 21.5 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 144 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) | パネル種類 | – |
FreeSync | FreeSync | G-SYNC | – |
21.5インチの安い144Hzモニターです。小さめのモニターを求める方におすすめ。フレームレスデザインを採用しており、ベゼル幅は約3mmとスリムです。解像度はフルHDに対応しています。
MPRTの応答速度は1msと高速なので、残像感の低減が可能です。FreeSyncに対応しており、ティアリングやスタッタリングも抑えられます。また、フリッカーやブルーライトを軽減できるため、目にやさしいのも魅力です。
ノングレア加工が施されているので、光が反射しにくく視認性に優れています。さらに3種類のゲームモードを搭載しており、ゲームで敵を見つけやすくなる点もメリットです。
またチルト機能を搭載しているため、画面の角度を調整できます。75×75mmのVESAマウントに対応しており、モニターアームやモニタースタンドへ取り付け可能です。
JAPANNEXT フルHDモバイルゲーミングモニター JN-MD-156IPS144FHDR
モニタサイズ | 15.6 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 144 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | MPRT:2ms | パネル種類 | – |
FreeSync | FreeSync | G-SYNC | – |
場所を選ばずに使用できる、おすすめの安い144Hzモニター。15.6インチのコンパクトサイズであり、薄型かつ重量も約850gと軽量なので持ち運んで使用できます。USB Type-Cケーブル1本で映像を表示しながら電力も供給できる設計です。
IPSパネルを採用しているため視野角が広いほか、安いモデルながら1920×1080ピクセルのフルHD解像度にも対応しています。HDRもサポートしているので、コントラストの高い鮮やかな画質でゲームの映像や動画などを視聴可能です。
フリッカーフリーやブルーライト軽減モードの搭載など、目への負担も配慮されています。インターフェースにはUSB Type-Cを2ポート搭載しているほか、miniHDMIも1ポート用意。価格は安いものの、さまざまなデバイスと接続できます。
JAPANNEXT フルHDゲーミングモバイルモニター JN-MD-14i144F
モニタサイズ | 14 型(インチ) | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 144 Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | Typ:30ms MPRT:3ms | パネル種類 | – |
FreeSync | FreeSync | G-SYNC | – |
持ち運べるサイズの安い144Hzモニターを探している方におすすめのモデル。画面サイズは14インチで厚さが13mm、重量も約600gと軽量なので、ノートパソコンゲーム機などと一緒に無理なく持ち運び可能です。また、マグネット着脱式のスマートケースも付属し、携帯時に傷が付かないよう配慮されています。
解像度はフルHDでHDRにも対応しており、十分高画質な映像を楽しめます。USB Type-Cケーブル1本だけで電力を供給しながら映像を表示できるのも特徴。複数のケーブルを用意する必要がなく、デスク周りをすっきりと使えます。
スピーカーも内蔵されているため、音声を再生可能です。ヘッドホンジャックも設けられており、音を出せない場所での使用にも対応しています。さらに、USB Type-Cポートを2つ搭載しているのもポイント。映像入力と電力供給が一度に行えるので、すっりとデスク周りを使えます。
Arzopa 144Hzポータブルゲーミングモニター Z1FC
モニタサイズ | 16.1インチ | リフレッシュレート(垂直走査周波数) | 144Hz |
---|---|---|---|
応答速度 | – | パネル種類 | – |
FreeSync | – | G-SYNC | – |
16.1インチサイズの、持ち運びしやすい安い144Hzモニターです。本体の厚みは約7.5mmとスリムなデザインを採用。重量も約600gなので、外出先に持ち運んで使用する場合にも便利です。
加えて、アンチグレア液晶パネルが採用されているのもポイント。光の反射や写り込みを抑え、快適に使用できる点もおすすめです。
滑らかな映像を楽しめる144Hzモニター。最近では価格が抑えられたモデルもラインナップされているため、コスパを重視する方でも購入しやすくなっています。パネルの種類によって性質は異なるため、自分に合ったモデルを選んでみてください。