快適なゲームプレイに欠かせない24インチのゲーミングモニター。視認性と没入感のバランスに優れ、競技シーンでも人気です。製品によってリフレッシュレートやパネルの種類などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、24インチのゲーミングモニターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
24インチのゲーミングモニターの大きさはどれくらい?

By: mi.com
24インチのモニターは、画面の対角線の長さが約60.96cmです。具体的な画面の大きさは、縦が約30cm、横が約53cmになります。A3用紙よりも少し大きいくらいのサイズ感をイメージすると分かりやすいです。
このサイズは、ゲームをプレイするときに画面全体をひと目で見渡しやすいのが魅力です。視線を大きく動かさなくても状況を把握できるので、集中して楽しめます。初めてゲーミングモニターを選ぶ方にも扱いやすい大きさです。
eスポーツの大会でも標準的に使われることが多いサイズで、多くのゲーマーに支持されています。デスクの上に置いても圧迫感が少なく、バランスのよい設置が可能です。目から約60〜70cmほど離して使うと、目の疲れを抑えられます。
24インチのゲーミングモニターの選び方
解像度をチェック
フルHD

By: biccamera.com
フルHDは、1920×1080ピクセルの解像度を指します。多くの映像コンテンツやゲームが対応しており、比較的求めやすい価格帯の製品が多いのがポイントです。初めてゲーミングモニターを選ぶ方にとって、なじみやすい解像度です。
一般的なゲームプレイには十分な画質で、多くのパソコン環境で快適に動作します。ただし、より繊細なグラフィック表現を求める場合は、少し物足りなさを感じるかもしれません。手軽にゲームを楽しみたい方におすすめです。
WQHD

By: biccamera.com
WQHDは、2560×1440ピクセルの解像度です。フルHDと比べると約1.8倍の画素数を持ち、よりきめ細かい映像表現ができます。ゲームの世界をより深く楽しみたい方にとって、魅力的な選択肢のひとつです。
高画質な映像を楽しめる一方で、4K解像度ほどパソコンに高い性能を求めません。そのため、画質とフレームレートのバランスを取りやすく、多くのゲームで快適なプレイが期待できます。動画視聴にも適した解像度です。
広い作業領域を確保できるので、ゲーム以外の用途、例えば複数のウィンドウを開いて作業するような場面でも便利です。WQHD対応で高リフレッシュレートに対応した製品もラインナップされている場合があるのでチェックしてみてください。
4K

4Kは、3840×2160ピクセルという高い解像度を有しています。圧倒的な情報量で、実物が目の前にあるかのようなリアルな映像体験ができます。細部までくっきりと表示される描写力が魅力です。
4Kの美しい映像を存分に楽しむためには、高性能なパソコンが必要です。また、モニター自体の価格も他の解像度に比べて高くなる傾向があります。予算とパソコンの性能をよく確認しましょう。
きわめて高画質な環境でゲームや映像コンテンツを楽しみたい方、あるいは写真編集や動画制作といったクリエイティブな作業をする方に向いています。美しいグラフィックのゲームでは、その世界観に深く没入できます。
リフレッシュレートをチェック

リフレッシュレートは、モニターが1秒間に画面を更新する回数を示す数値です。数値が高いほど、映像が滑らかになり、特に動きの速いゲームで快適なプレイにつながります。ゲームを有利に進めたい方にとって、見逃せないチェックポイントです。
一般的な目安として、144Hz程度のモノはコストパフォーマンスに優れ、幅広いゲームに対応できます。FPSゲームなど、よりシビアな反応速度を求める方には、240Hz以上のリフレッシュレートがおすすめです。
自分の遊ぶゲームの種類やプレイスタイルに合わせて、適したリフレッシュレートを選びましょう。また、映像のティアリングやスタッタリングを軽減する同期機能に対応しているかも確認すると、より快適なゲーム体験が期待できます。
応答速度をチェック

応答速度は、モニターの色が切り替わる速さを示す数値です。応答速度が速いと、動きの激しい映像でも残像感が少なくなり、くっきりとした表示が期待できます。快適なゲームプレイには重要な要素のひとつです。
特にFPSや格闘ゲームのように、一瞬の判断が勝敗を分けるゲームでは、応答速度1ms(ミリ秒)程度の速いモノがおすすめです。画面のブレが気になる方は、応答速度のスペックをチェックしてみましょう。
応答速度は、モニターのパネル種類によっても傾向が異なります。一般的に、応答速度を重視するならTNパネル、色の再現性を重視するならIPSパネルがおすすめ。最近では、両者のバランスが取れたパネルも登場しています。
パネルの種類をチェック

By: benq.com
ゲーミングモニターに使われる液晶パネルには、主に3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。画質や応答速度、視野角といったモニターの基本性能に関わるため、自分に合ったパネルを選ぶことが大切です。
IPSパネルは、色の再現性がよく、どの角度から見ても色の変化が少ない点が魅力です。TNパネルは、応答速度に優れており、比較的安価な製品が多い傾向にあります。VAパネルは、コントラスト比が高く、黒色の表現が得意です。
美しい映像でゲームを楽しみたい方にはIPSパネル、とにかく応答速度を重視する方にはTNパネルが向いています。映画鑑賞など、没入感を高めたい場合はVAパネルもよい選択肢です。予算やプレイするゲームの種類を考慮して選びましょう。
色域・コントラスト比をチェック

色域とはモニターが表示できる色の範囲のことで、コントラスト比は明るい部分と暗い部分の輝度差を示します。色域が広く、コントラスト比が高いモニターほど、豊かでメリハリのある映像表現が可能です。ゲームの映像美を追求したい方はチェックしましょう。
一般的なPC作業やゲーム用途では、sRGBという色空間を99%以上カバーしている製品がひとつの目安です。コントラスト比は、1000:1以上あると、暗い場面でも黒つぶれしにくく、細部まで見やすくなります。VAパネルは特にコントラスト比が高いタイプです。
よりリアルな映像を楽しみたい方には、HDRに対応したモニターもおすすめです。HDRは、従来の映像技術よりも広い明るさの幅を表現できます。写真編集などクリエイティブな作業も行う方は、より広い色域をカバーする製品を選んでみてください。
接続端子の種類・数をチェック

By: dell.com
ゲーミングモニターを選ぶ際には、接続端子の種類と数も確認しましょう。パソコン本体はもちろん、ゲーム機やレコーダーなど、接続したい機器に対応した端子が必要。将来的に接続する機器が増える可能性も考慮しておくと安心です。
HDMI端子は、多くのパソコンやゲーム機で採用されている一般的な端子。複数のHDMI端子があると、ケーブルを抜き差しする手間が省けて便利です。DisplayPort端子は、高リフレッシュレートの映像出力に対応しているのが特徴です。
最近では、映像出力と給電を1本のケーブルで行えるUSB Type-C端子を搭載したモニターも増えています。また、USBハブ機能が付いていると、キーボードやマウスなどの周辺機器をモニターに直接接続できてデスク周りがすっきりします。
昇降機能をチェック

By: rakuten.co.jp
モニターの高さや角度を調整できる機能は、快適なゲーム環境を作る上で重要です。自分の体格やデスク環境に合わせてモニターを配置することで、無理のない自然な姿勢でプレイでき、長時間の使用による首や肩への負担を軽減する効果が期待できます。
高さ調整機能があると、モニターを目線の高さに合わせやすくなります。また、チルト機能を使えば、モニターの上下の角度を変えられるため、光の映り込みを避けたり、見やすい角度に細かく設定したりできて便利です。
左右に首振りできるスイベル機能や、画面を90°回転させて縦長表示できるピボット機能も便利です。特に複数のモニターを使う方や、縦長の情報を表示したい方は、これらの機能が付いているか確認してみてください。
24インチのゲーミングモニターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: biccamera.com
ベンキューは、台湾に本社を置く、ディスプレイやプロジェクターなどの開発・販売を手掛けるメーカーです。eスポーツのプレイヤーからも支持され、ゲーミングに特化した製品群が人気を集めています。
さらに、高性能でありながら比較的手に取りやすい価格帯の製品が充実しています。初めてゲーミングモニターを選ぶ方や、コストを抑えつつ質のよいモノを探している方におすすめのメーカーです。
デル(Dell)

By: dell.com
デルはアメリカに本社を構え、パソコンやサーバー、周辺機器などを幅広く提供するメーカーです。ゲーミング専用の高品質なブランドも展開しており、映像の滑らかさに関わるリフレッシュレートが高いモデルを扱っているのが特徴です。競技志向のプレイヤーや、映像美にこだわる方に適しています。
また、一部のモデルでは先進的なパネル技術を採用し、鮮やかで美しい映像表現を実現しているのもポイントです。没入感のあるゲーム体験を求める方はチェックしてみてください。
24インチのゲーミングモニターおすすめ
ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2546X+
eスポーツ競技で活用される280Hz対応の24.1インチゲーミングモニターです。独自のDyAc 2技術により、激しい動きのなかでも残像を効果的に抑制し、クリアな映像を維持。高いリフレッシュレートとFast TNパネルにより、プロレベルの応答性を実現しています。
Black eQualizerが暗部の視認性を向上させ、敵を見つけ出しやすくするのもポイント。Auto Game Modeはプレイするゲームに応じて画面設定を自動調整し、どのようなタイトルでも快適な環境を提供します。Color Vibranceで色鮮やかさも細かく調整できます。
工業用ベアリングを採用したスムーズな高さ調整機構を搭載。周囲の光を遮るアイシールドも付属しており、集中しやすい環境を作れます。競技レベルでゲームをプレイしたい方におすすめのモニターです。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX251
高速220Hzリフレッシュレートと1msの応答速度を有するゲーミングモニター。なめらかな映像表示により、競技性の高いゲームでも残像感を抑えます。AMD Freesync対応で、映像のちらつきや遅延を軽減し、快適なプレイ環境を実現。
24.5インチのフルHD解像度で、鮮明な画質を提供します。ゲーマーとのフィードバックを基に開発されたカラーテクノロジーにより、ゲームの世界観に合わせた色彩表現が可能です。Detail-Driven AIが搭載され、コンソールゲームの詳細な視覚情報を引き出します。
高品質な2.5W×2のスピーカーを内蔵し、臨場感ある音響体験を演出。競技ゲームから映画鑑賞まで、多用途に活用できる設計です。高fpsでのゲームプレイを重視する方におすすめのゲーミングモニターです。
デル(Dell) Alienware 25 ゲーミングモニター AW2523HF
360Hzの高リフレッシュレートを有するプロ仕様の24.5インチゲーミングモニターです。FPSや競技ゲームでの動きを滑らかに再現。応答速度0.5msの高速レスポンスにより、入力遅延を抑えられます。
Fast IPSパネル採用により、美しい発色と178°の広い視野角を実現しています。NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびAMD FreeSync Premium対応で、画面のティアリングやカクつきを効果的に防止。ダークスタビライザー機能で暗部の視認性も向上します。
六角形ベースのスタンドはケーブルが引っかかりにくく安定性が良好。ヘッドホンハンガーやUSBハブも搭載し、ゲーミング環境を快適にサポートします。eスポーツで勝利を目指す方におすすめのモニターです。
デル(Dell) ゲーミングモニター SE2425HM

100Hzの高リフレッシュレートを搭載したゲーミング対応の23.8インチモニター。IPSパネルによる鮮やかな色彩表現で、ゲームや動画を滑らかに映し出せるのがポイントです。広い視野角により、どの角度からでもクリアな画質を楽しめます。
フルHD解像度により細部まで鮮明に表示し、映像コンテンツを高画質で楽しめます。ブルーライト低減機能付きで、長時間のゲームプレイや作業でも目への負担を軽減。TÜV Rheinland Eye Comfort認定を受けた目に優しい設計が特徴です。
ノングレア処理により光の反射を抑え、快適な視聴環境を実現しています。HDMI 1.4とD-Subの入力端子を備え、さまざまなデバイスと接続可能。ゲームを快適に楽しみたい方におすすめのモニターです。
シャオミ(Xiaomi) モニター A24i
滑らかな映像体験を重視したIPSパネル搭載の23.8インチモニター。100Hzのリフレッシュレートにより、動画視聴やゲームプレイで滑らかな描画を実現します。フルHD解像度で鮮明な映像表示が可能です。
最薄部7.5mmの超薄型ボディと狭額ベゼル設計により、スタイリッシュな外観が特徴。デスクスペースを有効活用できる省スペース設計も魅力的です。99%のsRGB色域をカバーし、1670万色の豊かな色彩表現で写真や動画を美しく再現できます。
HDMI端子とDisplayPort端子を搭載し、パソコンやゲーム機との接続に対応。VESAマウントにも対応しており、壁掛け設置やアーム取り付けも可能。作業効率向上やエンターテインメント用途を求める方におすすめのモニターです。
アイ・オー・データ(IODATA) モニター DI-A241DB
3辺のフレームが気にならない美しいデザインのワイド液晶ディスプレイ。ADSパネルを搭載し、178°の広視野角により、どの角度からでも鮮明で色鮮やかな映像を楽しめます。複数台並べても継ぎ目が目立ちにくく、マルチディスプレイ環境に適しています。
1920×1080のフルHD解像度と75Hzのリフレッシュレートにより、鮮明で滑らかな映像表示を実現。応答速度5msでゲーミングにも対応し、Nintendo SwitchやPS5など幅広いゲーム機との接続が可能です。HDMIとD-Subの入力端子により、PCだけでなくさまざまなデバイスとの連携もスムーズ。
フリッカーレス機能によりバックライトのちらつきを抑制し、長時間の作業でも目の疲れを軽減します。ブルーライト低減機能も搭載しており、健康的な使用環境を提供。リモートワークやオンライン授業、ゲームまで快適に楽しみたい方におすすめのモニターです。
JAPANNEXT JN-IPS238G180Q
高精細なWQHDでゲームを楽しめるIPSゲーミングモニター。2560×1440ピクセルの解像度により、フルHDを上回る鮮明で美しい映像を表示し、最大180Hzのリフレッシュレートでなめらかなゲームプレイを実現します。23.8インチのコンパクトなサイズで、デスクスペースを有効活用できます。
IPSパネル採用により、広い視野角から見ても色合いが変化しにくく、優れた色再現性を発揮。HDR映像にも対応し、コントラストの効いた映像表現が楽しめます。応答速度1msの高速表示で、FPSゲームでも残像感が少なくクリアな視界を保てます。
DisplayPortとHDMIを各2ポート搭載し、複数のデバイス接続に対応。PS5のWQHD・120Hz出力もサポートしており、コンソールゲームも高画質で楽しめます。コストパフォーマンスに優れた価格設定で、高解像度ゲーミングを始めたい方におすすめのディスプレイです。
Minifire 24インチ ゲーミングモニター MFG24C1
180Hz高リフレッシュレートと1msの高速応答を実現した24インチ湾曲ゲーミングモニター。1500Rカーブを採用した湾曲VAパネルにより、ゲームへの没入感を高めながら滑らかな映像表現を楽しめます。
コントラスト比3000:1の高い表現力により、明暗の差をしっかりと描き分けられるのもポイント。DCI-P3 97%の広色域対応で、鮮やかな色彩を再現します。AMD FreeSync機能でティアリングを抑制し、快適なゲームプレイをサポート。HDRに対応しており、リアルな映像美を体感できます。
ブルーライト軽減とフリッカーフリー機能を搭載し、長時間の使用でも目への負担を軽減します。内蔵スピーカーとVESAマウント対応で利便性も良好。FPSやレースゲームを快適に楽しみたい方におすすめの製品です。
24インチゲーミングモニターは、設置しやすく、ゲームへの集中力を高めるサイズが魅力です。応答速度やリフレッシュレート、映像の美しさなど、何を重視するかで選ぶべきモデルが変わります。予算やプレイスタイルを考慮し、後悔のない選択をしましょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。