高精細な映像と滑らかな描写を両立するWQHDゲーミングモニター。フルHDよりも詳細に、4Kよりも負荷を抑えながら高画質な映像を描写できるのが魅力です。しかし、製品によって応答速度やパネルの種類などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、WQHDゲーミングモニターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

WQHDゲーミングモニターを選ぶメリットは?

By: japannext.com

WQHDのゲーミングモニターは、2560×1440ピクセルの解像度を持つのが特徴です。フルHDと比べて約1.8倍の画素数があるため映し出せる情報量が多く、画面上の映像がよりクリアに表示されます。作業を効率的に進めたり、高グラフィックなゲームの映像を楽しんだりできるのがメリットです。

コスパがよいのも強み。フルHDよりは高性能ながら、4Kモニターに比べて価格がリーズナブルです。高精細な映像を楽しみつつ、コストを抑えてPCのパーツやほかの周辺機器にお金を使えるので、ある程度予算の上限が決まっている方にもおすすめです。

また、WQHDゲーミングモニターは4Kのモノに比べて映像処理の負荷が少ないのも利点。解像度が高くなるほど、グラフィックボードへの負荷も大きくなり、高性能なモデルを購入する必要が出てきます。そのため、映像美と処理負荷のバランスが気になる方にもWQHDゲーミングモニターはぴったりです。

WQHDゲーミングモニターの選び方

サイズで選ぶ

By: japannext.com

WQHDの解像度を活かすには、ある程度の画面サイズを備えたゲーミングモニターがおすすめ。画面サイズは没入感や設置場所に影響するので、プレイするゲームのジャンルや設置環境に合わせて選んでみてください。

WQHDゲーミングモニターは、特に27インチモニターとの相性がよいといわれています。大きすぎず小さすぎない27インチモニターは、適切な画素密度で鮮明な映像を描写できるのが魅力。27インチ未満の小さめなモニターを選ぶ場合はWQHDの解像度が活かしきれない場合があるため注意が必要です。

また、30インチ以上の大きめなWQHDゲーミングモニターもあります。27インチよりも広い画面面積を持ち、高い没入感が楽しめるので、RPGやオープンワールドなど、臨場感や迫力を重視するジャンルに適しています。ただし、設置に場所をとってしまうため、購入前にはデスクスペースを確認しておくようにしましょう。

リフレッシュレートは144Hz以上が人気

WQHDのゲーミングモニターを選ぶなら、リフレッシュレートは144Hz以上のモデルをチェックしてみてください。リフレッシュレートとは1秒間に画面が更新される回数を表したモノで、単位はHz。数値が高いほどなめらかな動きを描写でき、残像感の少ない映像が楽しめます。

特に、FPSや格闘ゲームなど素早い操作が求められるゲームをプレイする方は、144Hz以上のモデルがおすすめ。FPSゲームでは正確なエイムがしやすくなり、格闘ゲームではコンボや回避のタイミングを正確にとらえやすくなります。

よりなめらかな映像を求める方は、180Hzや240Hzなど、さらにリフレッシュレートの高いゲーミングモニターがおすすめ。ただし、高いリフレッシュレートを実現するにはモニターだけでなくPC本体のスペックも影響するため、PCの処理性能に合ったゲーミングモニターを選ぶ必要があります。

応答速度をチェック

By: japannext.com

FPSなど動きの速いゲームを楽しむ方がWQHDのゲーミングモニターを選ぶ際は、応答速度もチェックしてみてください。応答速度は画面の色が切り替わる速さのことを指し、msという単位で表されます。値が小さいほど残像感やブレ、遅延が少なく、なめらかな映像の描写が可能です。

また、応答速度はリフレッシュレートとも関わりがあり、144Hzのモニターであれば6.9ms以下、240Hzのモニターであれば4ms以下が望ましいといわれています。リフレッシュレートが高くても応答速度が追い付かなれば残像感やブレが生じる可能性があるため、購入の際は両方の値を確認しておくのがおすすめです。

パネルの種類と特徴

By: amazon.co.jp

WQHDのゲーミングモニターを選ぶ際は、パネルの種類もチェックしてみてください。ゲーミングモニターでは「IPS」「VA」「TN」の3種類のパネルが主流で、ゲームの種類や用途によって適したパネルが異なります。それぞれに特徴があるため、各タイプの特性を理解して選ぶことが重要です。

IPSパネルは視野角の広さと色の再現性が特徴で、画面を斜めから見ても色味が変わりにくく、鮮やかな色彩表現が楽しめます。VAパネルはコントラスト比が高く、深い黒の表現が可能。ホラーゲームや映画鑑賞に向いています。TNパネルは応答速度が速く、入力遅延を抑えたい方やプロ仕様のモノが欲しい方におすすめです。

なかでも、特に人気なのはバランスに優れたIPSパネル。鮮やかな映像が楽しめるのでRPGやオープンワールドなどのゲームを楽しめます。また、クリエイティブな作業にも適しており、ゲーム以外の用途にも活躍するパネルです。

インターフェイスをチェック

By: amazon.co.jp

WQHDのゲーミングモニターを選ぶ際は、インターフェイスの種類や数もチェックしてみてください。主に「DisplayPort」「HDMI」「USB Type-C」の3種類があり、それぞれに異なる特徴があります。事前に必要な端子の種類と数を確認しておくと安心です。

DisplayPortはPC向けに開発された規格で、高リフレッシュレート出力に対応しているのが特徴です。HDMIは家電製品との互換性が高く、ゲーム機との相性が良好。USB Type-Cは、映像出力に加えて給電ができるモノもあり、ノートPCやタブレットなどを充電しながら映像を出力することができます。

PCを中心に使用する方にはDisplayPort、ゲーム機との併用を考えている方にはHDMIポートを備えたモデルがおすすめ。また、給電機能を使いたい場合はUSB Type-Cポートを搭載したモデルを検討してみてください。

WQHDゲーミングモニターのおすすめメーカー

アイ・オー・データ(IODATA)

By: rakuten.co.jp

アイ・オー・データは、1976年に創業した日本のPC周辺機器メーカーです。PC黎明期から周辺機器開発に携わり、ネットワーク機器や外付けストレージなど幅広い製品を手がけています。映像・ストレージ・ネットワーク技術を活かした製品づくりと独自の技術で人気を集めるメーカーです。

WQHDゲーミングモニターは、クリアな映像が楽しめる「GigaCrysta」シリーズが人気。最大180Hzのリフレッシュレートや0.7msの高速応答を実現し、動きの速いゲームでも残像感を抑えた表示が可能です。さらに、ブルーライト軽減機能やフリッカーレス設計により、長時間のプレイでも目への負担を軽減できます。

ベンキュー(BenQ)

By: biccamera.com

ベンキューは、1984年に台湾で創業し、日本では1996年に現地法人を設立したディスプレイ機器メーカーです。企業理念「Bringing Enjoyment and Quality to Life」を掲げ、高品質な映像機器を提供。プロジェクターや液晶モニターなど幅広い製品を展開するメーカーです。

WQHDゲーミングモニターでは、明瞭さやディテール、色の表現を強化する独自開発の「HDRi技術」により高精細な映像を楽しめるのが特徴。さらに、最大240Hzの高リフレッシュレートと1ms応答速度で動きの速いゲームもなめらかに表示できます。

エムエスアイ(MSI)

By: biccamera.com

エムエスアイは、1986年に創業したPCハードウェアメーカーで、ノートPCやマウス、モニターなど幅広いゲーミング用品を扱っているのが特徴。製品の設計・開発から生産・品質チェックまで自社工場で一貫して行っており、品質にこだわっているのも魅力です。

WQHDゲーミングモニターは、最大360Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度により、動きの速いゲームでも残像感を抑えた滑らかな映像表示が強みです。さらに、広色域対応やHDR機能を搭載したモデル、ブルーライト軽減機能で目への負担を軽減できるモデルなど、便利な機能付きのモデルも展開されています。

WQHDゲーミングモニターのおすすめ

アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta ゲーミングモニター 27インチ EX-GDQ271JA

アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta ゲーミングモニター 27インチ EX-GDQ271JA

なめらかな映像を描写できる人気のWQHDのゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートに対応しているほか、映像のブレを軽減し視認性を高める「Clear AIM機能」を搭載しています。FPSやレーシングゲームなど、動きの激しいゲームをプレイする方におすすめです。

使い勝手のよい機能も特徴です。画面の応答速度を向上させる「オーバードライブ機能」や、映像にメリハリと鮮やかさをプラスする「エンハンストカラー」、暗いシーンをよりクリアに表示する「Night Clear Vision」など、便利な機能を多数搭載。ゲームごとに適した機能を使い分けられます。

機能的なスタンド部分もポイント。画面の高さや角度が変えられるほか、左右90°に回転させられるピボット機能も付いており、用途や好みに合わせて画面を調節できます。さらに、ケーブルホルダー付きで散らかりがちな配線をすっきり整えられるのもメリットです。

ベンキュー(BenQ) ゲーミングモニター 27インチ MOBIUZ EX271Q

ベンキュー(BenQ) ゲーミングモニター 27インチ MOBIUZ EX271Q

ゲームに合ったカラーモードが選べるWQHDのゲーミングモニターです。数百のゲームのアートスタイルを分析して開発された「Sci-Fi」「ファンタジー」「リアリスティック」の3つのモードから、タイトルに合わせて切り替えが可能。ゲームの世界観を存分に楽しみたい方におすすめです。

AIを活用した映像技術も特徴。「AI PixSoulエンジン」により、コントラストの調節やパネルの均一化、色彩の最適化などが自動で実行されます。映像のジャンルに合わせてAIが自動でコントラストや色味を調節するので、ジャンルごとに設定を変更する手間が省けるのがメリットです。

目に優しいアイケア技術もポイント。視聴環境の照明レベルと色温度、周辺光を検出し、自動的に画面の輝度や周囲の環境光に応じて画面の輝度を調節します。また、フリッカーの除去やブルーライトの軽減機能も搭載しており、長時間ゲームをプレイする方にもぴったりです。

エムエスアイ(MSI) ゲーミングモニター 27インチ G274QPF E2

エムエスアイ(MSI) ゲーミングモニター 27インチ G274QPF E2

応答速度が速いWQHDのゲーミングモニター。高速駆動に対応した「RAPID IPSパネル」を採用しており、1msの応答速度を実現しています。IPSパネルならではの178°の広い視野角とスピードを兼ね備えたモデルで、動きの激しいシーンでも残像感の少ない映像を楽しめます。

きれいな映像を描写できるのもポイントです。AdobeRGBカバー率94%、DCI-P3カバー率93%と広い色域をカバーしているほか、メリハリのある映像が楽しめる「DisplayHDR 400」にも対応。鮮やかかつ高画質な映像が楽しめるため、ゲームだけでなくクリエイティブな作業にもおすすめです。

夜や暗闇のシーンでの視認性を向上させる「ナイトビジョン機能」も特徴。洞窟などの暗い場所や、ホラーゲームなどもクリアに楽しめます。また、リフレッシュレートは180Hzあるので、スピード感のあるゲームをなめらかに表示できるのもメリットです。

エムエスアイ(MSI) 液晶ディスプレイ 26.5インチ MPG 271QRX QD-OLED

エムエスアイ(MSI) 液晶ディスプレイ 26.5インチ MPG 271QRX QD-OLED

優れたパネル性能が魅力のWQHDのゲーミングモニター。リフレッシュレートは360Hzあるうえ、応答速度が0.03msと非常に高速です。FPSなどのシューティングゲームや格闘ゲームなど、動きや操作が速いゲームをプレイする方におすすめです。

色鮮やかな映像もポイント。sRGBカバー率100%に加え、AdobeRGBカバー率98%、DCI-P3カバー率99%と広い色域をカバーしています。また、出荷時にキャリブレーションを行い、高い色精度を実現。正確で豊かな色表現で、ゲームの没入感を高めたい方に適しています。

便利な機能も多数搭載。映像の明るさとコントラストを向上させる「AIビジョン」や、キーボード・マウスでモニターの設定を変更できる「Gaming Intelligence」、モニター背面のライティングを楽しめる「Mystic Light」などに対応しています。多機能なモニターが欲しい方はぜひチェックしてみてください。

マクスゼン(maxzen)ゲーミングモニター 27インチ MGM27IC02

マクスゼン(maxzen) ゲーミングモニター 27インチ MGM27IC02

コスパに優れたWQHDのゲーミングモニター。リフレッシュレートは180Hzでなめらかな映像が楽しめるうえ、応答速度は1msとスピーディな描写が可能です。高性能なモデルながらリーズナブルな価格で購入できるため、初心者の方にもおすすめです。

充実したアイケア機能もポイント。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を採用しているほか、ブルーライトカットの機能も付いています。ゲーム中の目の負担を軽減できるので、長時間ゲームをプレイする方にもぴったりです。

ノングレアタイプの画面を採用しているのもメリット。照明や顔が反射しにくく、ゲームプレイに集中できます。また、IPSパネルを採用しているため視野角が178°と広く、斜めからでも色変化の少ない映像を楽しめるのも特徴です。

JAPANNEXT ゲーミングモニター 23.8インチ JN-238GT165WQHDR

JAPANNEXT ゲーミングモニター 23.8インチ JN-238GT165WQHDR

楽天レビューを見る

23.8インチと小型なディスプレイが魅力のWQHDのゲーミングモニター。幅563×奥行224×高さ455mmと小さめなサイズで、狭いデスクスペースにも設置しやすいモデルです。価格も比較的リーズナブルなので、PCゲーム初心者の方の最初の1台にも適しています。

ゲーミングモニターとしての性能が高いのもポイント。リフレッシュレートは165Hzあるうえ、応答速度は1msとスピーディなため、FPSやレーシングゲームなど動きの速いゲームタイトルをプレイする方におすすめです。

広い色域も強み。1677万色を表示できると謳われており、色鮮やかな映像を描写できます。また、ブルーライト軽減機能やフリッカーフリーにも対応しているため、長時間のゲームプレイ時でも目の負担を軽減できるのも特徴です。

JAPANNEXT 液晶ディスプレイ JN-27GT165WQHDR-HSP

JAPANNEXT 液晶ディスプレイ JN-27GT165WQHDR-HSP

応答の速いTNパネルを採用したWQHDのゲーミングモニター。MPRT方式で1msの応答速度と165Hzのリフレッシュレートを兼ね備えており、入力の遅延や画面のカクつきが少ないのがメリットです。スピーディな操作が必要になるFPSや格闘ゲームを快適にプレイできます。

きれいな映像が描写できるのも魅力。sRGBを99%カバーする高色域に対応したディスプレイはHDR400相当の性能を備えているので、色彩豊かな映像を楽しみたい方にもおすすめです。

また、約2mmのベゼルを採用したデザインもポイント。インテリアにもなじみやすい、スタイリッシュなデザインです。さらに、背面にはカラーグラデーションで点灯するLEDライトを搭載。見た目にこだわりたい方にもぴったりです。

エイスース(ASUS) ゲーミングモニター 27インチ ROG Strix XG27ACS

エイスース(ASUS) ゲーミングモニター 27インチ ROG Strix XG27ACS

鮮やかな映像が楽しめるWQHDのゲーミングモニター。応答速度と色の再現度を両立した「Fast IPSテクノロジー」を採用しているほか、DCI-P3を97%、sRGBを133%カバーする広い色域を備えています。色彩豊かな映像を描写できるので、ゲームの世界観を楽しみたい方におすすめです。

なめらかな映像を表示できるのも強み。リフレッシュレートは180Hzあるほか、NVIDIAの「G-Sync」にも対応しており、画面のブレやカクつきの少ない映像でゲームをプレイできます。応答速度は1msと速く、遅延が気になりにくいのもメリットです。

便利なインターフェースもポイント。DisplayPortとHDMIの両方のポートを備えているほか、給電機能を備えたUSB Type-Cポートもあり、実用性に優れています。また、スタンド部分にはスマホホルダーの機能もあり、ゲーム中に通知の確認や動画再生ができるのも特徴です。

タイタンアーミー(Titan Army) ゲーミングモニター 27インチ 27G2R

タイタンアーミー(Titan Army) ゲーミングモニター 27インチ 27G2R

スタイリッシュな見た目のWQHDのゲーミングモニター。スタンド部分は細くスマートなつくりで、ディスプレイ周りのベゼルは薄く、洗練されたデザインが特徴です。また、背面にはライトが付いているのもおしゃれなポイント。デスク周りのインテリアにこだわっている方におすすめです。

優れたモニター性能も魅力。広い視野角と高速応答を兼ね備えたFAST IPSパネルを採用しているほか、180Hzのリフレッシュレートに対応しています。広い角度から色彩豊かなゲーム映像を楽しめるうえ、素早い応答速度でFPSなどのスピーディな操作が求められるゲームも快適にプレイできます。

ノングレアのディスプレイも強み。照明や自分の顔が画面に反射しにくいので、ゲームにしっかり集中できます。さらに、sRGBを100%カバーする広い色域により、オープンワールドやRPGなどの世界観を楽しめるのもメリットです。

恵安(KEIAN) ゲーミングモニター Pioneros 27インチ KPGM270

恵安(KEIAN) ゲーミングモニター Pioneros 27インチ KPGM270

コスパに優れた27インチのWQHDのゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を兼ね備えており、FPSや格闘ゲームなどの素早い反応速度が求められるゲームタイトルも快適にプレイできます。価格がリーズナブルなので、最初のゲーミングモニターにもおすすめです。

豊かな色彩表現も魅力。sRGBカバー率・AdobeRGBカバー率ともに100%の広色域を備えているほか、10ビット表示色対応により、約10.7億色の表示が可能だと謳われています。色鮮やかな映像の描写が可能で、ゲームへの没入感を高めたい方にもぴったりです。

細かな調節がしやすいのも特徴。垂直・水平方向の傾きや高さの調節、回転に対応した「フィットスタイルスタンド」を採用しています。デスクやチェアの高さに合わせてモニターを調節できるため、見やすい角度や位置でゲームをプレイできます。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) ゲーミングモニター UltraGear OLED 26.5インチ 27GX790A-B

LGエレクトロニクス(LG Electronics) ゲーミングモニター UltraGear OLED 26.5インチ 27GX790A-B

FPSゲームにぴったりの、高性能なWQHDのゲーミングモニター。リフレッシュレートは480Hz、応答速度は0.03msと非常に高いスペックを備えており、なめらかな映像と低遅延を実現しています。ランク戦などをプレイする方や、プロ仕様のゲーミングモニターを探している方におすすめです。

ゲームの映像美をしっかり描写できるのも魅力。優れたコントラスト表現が可能な有機ELパネルを採用しているので、より深い黒色の再現が可能です。また、DCI-P3を98.5%カバーする広い色域も備えており、鮮やかな色彩表現を求める方にもぴったりです。

高さや水平・垂直方向の角度調節、画面の回転にも対応。好みに合わせて細かな調整が可能です。さらに、映像の色合いや画質に影響が少ないブルーライトカット機能「Live Color Low Blue Light」も採用。長時間ゲームをプレイする方はぜひチェックしてみてください。

プリンストン(PRINCETON) ULTRA PLUS ゲーミングモニター 31.5インチ UP-HC32C

プリンストン(PRINCETON) ULTRA PLUS ゲーミングモニター 31.5インチ UP-HC32C

大型の湾曲ディスプレイを採用したWQHDのゲーミングモニター。31.5インチの画面は緩やかにカーブしており、画面の中央から端まで同じ視点距離で全体を見やすいのが特徴です。視界を囲むようなパネルで高い没入感が得られるため、RPGやオープンワールド系のゲームにおすすめです。

なめらかな映像を描写できるのも強み。144Hzのリフレッシュレートに加え、応答速度を引き上げる「オーバードライブ機能」や残像感を抑制する「Blur Free機能」を搭載しています。スムーズな映像表現で快適にゲームをプレイできるのがメリットです。

高画質な映像が楽しめるのもポイント。VAパネルを採用しているうえHDRコンテンツにも対応しているので、高コントラストな映像を視聴したい方にも適しています。さらに、付属のスタンドは最大150mmの高さ調節とチルト機能を備えており、自分の好みに合った位置に調節しやすいモデルです。