ゲーミングモニターは、ゲームを快適にプレイできるように設計されたモニターです。なかでも、240Hzの高速なリフレッシュレートに対応したモデルは、より滑らかな映像を表示できます。
本記事では、240Hzゲーミングモニターのおすすめモデルをサイズごとにご紹介。選び方やメリット、注意点などについても解説しています。ぜひ本記事を参考にして、自分に合ったモデルを見つけてみてください。
- 目次
- そもそも「リフレッシュレート」とは?
- 240Hzゲーミングモニターのメリット
- 240Hzゲーミングモニターの選び方
- 240Hzゲーミングモニターの注意点
- 240Hzゲーミングモニターのおすすめメーカー
- 240Hzのゲーミングモニターおすすめ|24インチ
- 240Hzのゲーミングモニターおすすめ|27インチ
- 240Hzのゲーミングモニターおすすめ|30インチ以上
そもそも「リフレッシュレート」とは?

By: lg.com
リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回更新されるのかを示す数値です。単位には「Hz(ヘルツ)」を用います。240Hzの場合は1秒間に画面を240回更新。数値が大きくなるほど画面を更新する回数が多くなるので、より滑らかな映像を表示できます。
新しいモニターを接続した際は、必ず設定画面でリフレッシュレートの確認・変更を行いましょう。
240Hzゲーミングモニターのメリット
遅延が少なくなる

240Hzなどの高リフレッシュレートに対応したモニターを使用すれば、遅延が少なく感じられます。例えば、144Hzモニターであれば約0.007秒に1回、240Hzモニターであれば0.004秒に1回画面を更新。画面を更新する頻度が多いほど、遅延を感じにくくなります。
遅延が少なくなると、ボタンやキーを操作してから反応するまでのラグが少なくなり、より快適にゲームをプレイ可能です。
240Hzモニターであれば、遅延の発生を大きく抑制できます。特に、細かい操作が必要なゲームや一瞬の判断が勝敗を分けるようなゲームでは、遅延は命取りになるので、高リフレッシュレートのモニターがおすすめです。
映像がヌルヌルと滑らかに動く

By: lg.com
240Hzのゲーミングモニターを使用すれば、ヌルヌルと動くような、より滑らかな映像でゲームをプレイ可能です。リフレッシュレートが低いモニターと比較すると、映像の見やすさや鮮明さなどにも影響します。
特に動きの速いシーンでは、リフレッシュレートが高いモニターの方が、画面のチラつきや残像感も軽減可能です。キャラクターやオブジェクトの輪郭も視認しやすくなります。
また、画面が滑らかに動くことにより、画面酔いや目への疲れを軽減する効果が期待できるのも魅力。長時間快適にゲームをプレイしたい方などにも、240Hzのゲーミングモニターはおすすめです。
FPSなどの対戦ゲームで有利

By: lg.com
FPSやバトルロイヤルゲームなどでも有利に立ち回れるのもメリットのひとつ。映像の滑らかさや遅延の少なさも、ゲームで有利に立ち回るための重要なポイントです。
特にFPSなどのゲームでは、コンマ1秒の一瞬の判断が勝敗に影響します。高リフレッシュレートモニターであれば、より素早い反応が可能。本格的にFPSゲームをプレイしたい方や少しでも勝率を上げたい方は、要チェックです。
240Hzゲーミングモニターの選び方
画面サイズで選ぶ
240Hz対応モデルは24~27インチが主流

By: amazon.co.jp
ゲーミングモニターを選ぶ際、まずチェックしておきたいのは画面のサイズ。240Hzに対応したモデルは、24~27インチ前後が一般的です。
特にFPSなどのゲームを本格的にプレイしたい場合は24インチサイズ前後のモデルがおすすめです。画面全体を視界に入れやすいので、画面の端にいる敵なども素早く視認できます。
27インチモニターは、24インチモニターよりも一回りサイズが大きく、より迫力のある映像が楽しめます。ジャンルを問わずゲームをプレイする方や、普段使いでも快適に使用したい方などにおすすめ。また、スペースに余裕のある方などもチェックしてみてください。
より大画面で楽しめる30インチ以上のモデルも

By: funai.jp
240Hz対応のゲーミングモニターには、30インチ以上のサイズのモデルもラインナップ。製品数はあまり多くなく、価格も高めですが、大画面で滑らかかつ迫力のある映像を楽しめるのがメリットです。
解像度に関しては後述しますが、30インチ以上のサイズのモデルは、フルHD画質よりも高解像度なモデルもラインナップ。より鮮明で美しい映像を表示できます。パソコンのスペックは必要になりますが、映像の美しさと滑らかさを両立したい方などにおすすめです。
ただし、本体サイズが大きくなるので、広いスペースが必要な点は、留意しておきましょう。
応答速度をチェック

By: amazon.co.jp
応答速度とは、画面の色がほかの色に切り替わる際にかかる時間を表した数値です。単位には「ms(ミリセカンド)」を用い、1msは約0.001秒。ゲーミングモニターでは、5~1ms前後に対応したモデルが多く、数字が小さくなるほど、高速で画面の色が切り替わります。
高速な応答速度に対応していれば、画面内で動くモノの残像感が少なくなり、よりくっきりとしたシャープな映像を楽しめるのが特徴です。特に、FPSや格闘ゲームなどの対人ゲームでは、応答速度の速さが重要なのでチェックしてみてください。
解像度をチェック

By: iodata.jp
モニターを選ぶ際は、画面のサイズに加え、解像度もチェックしておきたい重要なポイントです。解像度は画面の縦と横のドット(ピクセル・画素)の数で表され、フルHD画質は1920×1080のドットで表示されています。
解像度が大きくなるほど、ドット数が増えるので、画面上により多くの情報を表示可能。映像の美しさや繊細さも向上します。240Hz対応のゲーミングモニターは、24~27インチ前後のモデルが多いので、解像度1920×1080のフルHD画質と2560×1440のWQHD画質のモノが豊富にラインナップ。
映像の美しさや作業領域の広さを重視するのであれば、WQHD画質に対応した高解像度モデルをチェックしてみてください。
パネルの種類と特徴
IPS

By: rakuten.co.jp
液晶パネルの駆動方式にはいくつか種類があり、大きく分けてIPS・TN・VAの3種類に分けられます。それぞれ見え方や性能などの特徴が異なるので、購入前にチェックしておくと安心です。
IPSパネルは、発色がよく、どの角度から見ても色の変化が少ない広い視野角を有しています。近年採用する製品が増えており、液晶パネルの主流となりつつあるのも特徴のひとつ。ゲームから普段使い・仕事まで、幅広い用途で使いやすいく、複数人での映像視聴やサブモニターなどにもぴったりです。
ただし、バックライトの漏れが大きいため、コントラスト比が低いのはデメリット。引き締まった黒を再現しにくい点は留意しておきましょう。
TN

By: rakuten.co.jp
TNパネルは応答速度が速く、ゲーミング用途にぴったりの液晶パネル。最近では主に、ゲーミングモニターや手ごろな価格の安いモデルに採用されています。発光効率がよく、消費電力が少ないのもメリットのひとつです。
視野角が狭いので、角度のついた位置から見ると色や輝度の変化が大きい点がデメリット。複数人で映像を視聴したり、縦置きしたりなどの用途には不向きです。
なるべく予算を抑えたい方や、ゲーミング用途以外では使用しない方は、検討してみてください。
VA

By: rakuten.co.jp
VAパネルは、バックライトの光をほぼ通さないので、より深く純粋な黒を表現できるのが特徴。コントラスト比が高く、メリハリのある映像を表示可能です。視野角はIPSパネルほど広くはないので、角度のついた位置からの視認性はやや劣ります。
ゲーミング用途での使用はもちろん、コントラスト比が高いので、動画や映画鑑賞などにもぴったり。暗いシーンの多いゲームや、RPGなどの映像美が魅力のゲームをプレイしたい方にもおすすめです。よりゲームの世界に没頭できます。
その他機能をチェック
角度・高さ調節

By: mouse-jp.co.jp
モニターのスタンドがどのような機能を搭載しているのかもポイントです。スタンドの主な機能としては、画面の上下の角度調節ができるチルト機能、画面を左右に動かせるスイーベル機能、高さ調節機能などがあります。
チルト機能は、調節できる角度はさまざまですが、ほとんどのモデルに採用。スイベル機能は、スタンドを動かすことなく画面を左右に動かせるのがメリットです。そのほか、画面を90°回転させられるピボット機能などもあります。モニターを縦置きしたい場合などに便利です。
高さ調節機能・スイベル機能・ピボット機能は、安いモデルには搭載されていない場合が多いので注意が必要。頻繁に角度や高さを調節したい方は、事前に機能の有無を確認しておきましょう。
G-Sync・FreeSync機能の有無

By: lg.com
G-SyncとFreeSyncは、ゲーミング向けのVRR(Variable Refresh Rate)技術です。モニターのリフレッシュレートとグラフィックボードのフレームレートを同期して、表示が崩れるティアリングや画面がカクつくスタッタリングなどを軽減する効果が期待できます。
特に、FPSやレースゲームなどの動きの激しいゲームでは、ティアリングやスタッタリングの発生は致命的。G-Sync・FreeSyncをうまく活用することで、より快適なゲーム体験を実現します。
240Hzゲーミングモニターの注意点
PS4/PS5やSwitchなどのコンシューマー機では意味がない

240Hzのリフレッシュレートに対応したモニターは、PS4/PS5やNintendo Switchなどのコンシューマ機では性能を発揮できないので注意が必要です。
PS5が対応している最大フレームレートは120fpsで、Switchは60fpsです。240Hzのモニターを使用しても、モニターの性能を持て余してしまうので注意が必要。PS5であれば144Hz、Switchであれば60~75Hzあたりのリフレッシュレートに対応するモニターがおすすめです。
性能を発揮しきれないだけで使用できないわけではないので、コンシューマー機とゲーミングPCを併用する方や、今後ゲーミングPCを購入する予定の方などは、検討してみてください。
ハイスペックなゲーミングPCが必要

240Hzゲーミングモニターの性能を最大限発揮するためには、ハイスペックなゲーミングPCを用意する必要があります。特に重要なのは、映像に関するパーツであるグラフィックボードです。
PCおよびグラフィックボードの性能が低ければ、ゲームプレイ時に高いフレームレートを維持できず、モニターの性能も発揮できません。特に最新のタイトルやオープンワールドなどのゲームは負荷が大きいので、快適にプレイするためにはPCのスペックがより重要になります。
ゲームにもよりますが、240Hzゲーミングモニターの性能をしっかりと発揮するのであれば、GeForce RTX 3070以上のスペックをもつグラフィックボードがあると安心。さらに、解像度が高くなると負荷も大きくなるので、よりハイスペックなPCが必要です。
プレイするゲーム自体が240Hzに対応している必要がある

なかには、最大フレームレートが240fps以下のゲームなどもあります。ゲーム自体が240fpsに対応していなればモニターの性能を発揮できないので、注意が必要です。
240Hzゲーミングモニターを購入する前に、プレイするゲームについて調べておくと安心。複数のゲームをプレイする予定の方や、特にプレイしたいゲームが決まっていない方などはあまり気にする必要はありません。
240Hzゲーミングモニターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: benq.com
ベンキューは、台湾に本社を置くメーカーです。創業は1984年で、液晶モニターやプロジェクターなどの製品をメインに取り扱っています。
液晶モニターは、クリエイター向け・ビジネス向けモニターやゲーミングモニターなど、豊富なモデルをラインナップ。ゲーミングモニターに関しては、FPSゲームプレーヤーやプロ向けの「ZOWIE」シリーズと、映像美や迫力のあるサウンドが魅力の「MOBIUZ」シリーズを展開しています。
エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp
エイスースは台湾に本社を置く、PCやPC周辺機器を取り扱うメーカーです。世界中で高い知名度を有しており、特にPCパーツのマザーボードは高いシェア率を有しています。そのほか、スマホの「Zenfone」シリーズなども人気製品です。
ゲーミングモニターに関しては「TUF Gaming」シリーズと、「ROG(Republic of Gamers)」シリーズをラインナップしています。TUF Gamingシリーズは、高耐久で信頼性に優れているのが特徴です。手ごろな価格のエントリーモデルも充実。一方、ROGシリーズは、ハイエンド向けの製品が揃っており、240Hzゲーミングモニターも取り扱っています。
デル(Dell)

By: rakuten.co.jp
デルは、アメリカのテキサス州に本社を置くコンピュータシステムメーカーです。モニターのほかに、PC本体やPC周辺機器なども取り扱っています。また、「デル・ダイレクト・モデル」と呼ばれる直販方式を採用しているのも特徴のひとつです。
ゲーミングデバイスを取り扱うブランド「ALIENWARE」を展開。サイズや解像度、リフレッシュレートの異なるさまざまなモデルをラインナップしています。
240Hzのゲーミングモニターおすすめ|24インチ
ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2546K
FPSプレーヤー向けの240Hzのゲーミングモニターです。キーボードやマウスパッドを設置しやすいように考慮されたコンパクトなベーススタンドを採用しているのが特徴。より快適にゲームをプレイできます。
また、スタンドは高さ調節・チルト・スイベル・ピボットにも対応。簡単に角度や高さを調節できるので便利です。100×100mmのVESAマウントも備えているので、モニターアームなどへの設置もできます。
解像度は1920×1080のフルHD画質で、TNパネルを採用。独自の「DyAc+テクノロジー」により、よりスムーズでブレの少ない映像を表示できるのもメリットです。
そのほか、暗いシーンの視認性を向上する「Black eQualizer」などの機能も搭載。付属品には、手元で素早くモニターの設定を変更できる「S.Switch」や、アイシールドなどが同梱します。
デル(Dell) 24.5インチ ゲーミングモニター S2522HG
解像度1920×1080のフルHD画質に対応した240Hzのゲーミングモニターです。高速IPSテクノロジーとsRGBを99%カバーする液晶パネルを採用しているので、広視野角で鮮明な映像を表示できます。より高い没入感が得られるスリムべぜルを採用しているのもポイントのひとつです。
NVIDIA G-SYNCやAMD FreeSync Premiumテクノロジーにも対応しているので、ティアリングやカクつきを抑制して、快適にゲームをプレイできます。さらに、1msの高速な応答速度に対応しているので、画面の残像感なども軽減可能です。
背面には独自設計による通気口があるので、放熱性も良好。スタンドはチルト・スイベル・高さ調節・ピボットに対応しています。映像入力端子には、2基のHDMIとDisplayPort 1.2を搭載。さらに、USBレシーバーなどを接続できる、便利なUSBハブも搭載しています。
アイ・オー・データ(I-O DATA) GigaCrysta EX-LDGC241UDB
ティアリングやカクつきを軽減できる、AMD FreeSync Premiumテクノロジーに対応した240Hzのゲーミングモニターです。滑らかな映像で快適にゲームをプレイできます。画面のサイズは23.8インチで、解像度は1920×1080のフルHD画質です。
液晶パネルには、上下左右178°の広い視野角を実現し、鮮やかな色味を表示できるADSパネルを採用しています。映像入力端子には、2基のHDMIとDisplayPortを搭載。全ての入力端子が最大240Hzのリフレッシュレートに対応しているのもポイントのひとつです。
応答速度は最大0.9msに対応。FPSなどの動きの激しいゲームでも、残像感が抑えられたくっきりとした映像を表示可能です。そのほか、ゲーム内の暗いシーンを鮮明に表示できる「Night Clear Vision」や、より鮮やかでメリハリのある映像を表示できる「エンハンストカラー」機能などにも対応しています。
イイヤマ(iiyama) G-MASTER GB2590HSU-B2
240Hzのリフレッシュレートに加え、高速な0.4msの応答速度に対応したゲーミングモニターです。残像感の少ないくっきりとした滑らかな映像で、ゲームをプレイ可能。液晶パネルには、広視野角なIPSパネルを採用しています。
ティアリングとカクつきを抑制できるAMD FreeSync Premiumテクノロジーにも対応。映像入力端子には、HDMIとDisplayPortの2系統を搭載しています。USB 3.0ハブや2W×2出力のステレオスピーカーを備えているのも魅力です。
画面内の暗い部分の色合いを10段階で調節できるのもおすすめポイント。さらに、「i-Style Color」機能を活用すれば、コンテンツに合わせて画面のカラーモードを変更できます。解像度は1920×1080のフルHD画質で、画面の上左右には非表示幅6.3mmのスリムベゼルを採用。スタンドは、チルト・スイベル・高さ調節・ピボットに対応しています。
エイサー(Acer) Nitro XV253QXbmiiprzx
明暗さのある美しい映像を表示できるVESA DisplayHDR 400に対応した240Hzゲーミングモニターです。液晶パネルには広視野角なIPSパネルを採用しているので、滑らかかつ美しい映像を楽しめます。0.5msの高速な応答速度を実現しており、NVIDIA G-SYNC Compatibleに対応しているのも魅力です。
映像入力端子には、HDMI 2.0を2基とDisplayPort 1.2を搭載。そのほか、USB3.0ハブを4ポート搭載し、2W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。
また、「ブラックブースト機能」を活用すれば、黒レベルを11段階で調節可能。ゲーム内の暗いシーンも明るく見やすいように表示できるのでおすすめです。また、4段階でレベルを調節できるブルーライト軽減機能なども備えています。
240Hzのゲーミングモニターおすすめ|27インチ
エイスース(ASUS) ROG Strix XG27AQM
高精細な映像を表示できる、解像度2560×1440のWQHD画質に対応したゲーミングモニター。美しい映像を表示でき、より広い作業領域を確保できるのもメリットです。また、DCI-P3を97%・sRGBを150%カバーする広い色域を実現しています。
VESAが策定するDisplayHDR 400にも準拠しているので、HDRコンテンツを楽しみたい方にもおすすめ。応答速度は最大0.5msで、リフレッシュレートはオーバークロック時最大270Hzが期待できます。
さらに、画面のブレやティアリングを抑えられる独自機能「ELMB SYNC(EXTREME LOW MOTION BLUR SYNC)」や、ゲーム内の暗いエリアを見やすく表示する「Dynamic Shadow Boost」なども便利。映像入力端子には、HDMI 2.0とDisplayPort 1.4をそれぞれ2基ずつ搭載しています。
Pixio PX279 Prime
幅約1mmのスリムベゼルを採用した240Hzのゲーミングモニター。より画面に没入でき、マルチモニター環境の構築にもぴったりです。解像度は1920×1080のフルHD画質で、液晶パネルには上下左右178°の広い視野角を持つIPSパネルを採用しています。
応答速度は1msで、AMD FreeSync Premiumにも対応。画面のブレやカクつきなどを気にすることなくゲームに集中可能です。そのほか、ブルーライト軽減機能やフリッカーフリー機能なども備えています。
映像入力端子には、HDMI 1.2・HDMI 2.0・DisplayPort 1.2をそれぞれ1基ずつ搭載。100×100mmのVESAマウントにも対応しています。比較的安い価格で購入できるコスパのよいモデルなので、なるべく予算を抑えたい方などにもおすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear 27GP750-B
sRGBを99%カバーする広い色域が魅力の240Hzゲーミングモニターです。HDR10にも対応しているので、高コントラストで鮮明な映像を表示できます。リフレッシュレートの速度に加え、映像の美しさを重視する方などにもおすすめです。
解像度は1920×1080のフルHD画質。液晶パネルには、ノングレア仕様のIPSパネルを採用しています。応答速度は1msで、AMD FreeSync PremiumとNVIDIA G-SYNC Compatibleにも対応。ティアリングやカクつきの発生を抑制できるので、快適にゲームをプレイできます。
そのほか、「ブラックスタビライザー」機能を活用すれば、明るさのレベルを調節して、暗いシーンの視認性を高められるのもおすすめです。
エムエスアイ(MSI) MPG ARTYMIS 273CQRX-QD
人間の視野に近い湾曲率1000Rのディスプレイを搭載した、240Hzのゲーミングモニターです。画面の端まで視界に入り、より映像に没頭しやすいのが魅力。解像度は2560×1440のWQHD画質で、ノングレア仕様のVAパネルを採用しています。
また、広い色域を実現し、色鮮やかな映像を映し出せる量子ドット技術を使用しているのもポイントです。さらに、DisplayHDR 400にも対応。画面の明るさは、内蔵されたセンサーが周囲の明るさを検知して自動で調節されるのでおすすめです。
専用ソフト「GAMING OSD」を利用すれば、PC上から簡単にモニターの設定を変更できます。映像入力端子にはHDMI 2.0b×2とDisplayPort 1.2aを搭載。そのほか、USBハブやマウスバンジー、ヘッドセットハンガーなども搭載しています。
AOC 27インチ曲面ゲーミングモニター C27G2ZE/11
より高い没入感を得られる湾曲ディスプレイを採用した、おすすめの240Hzゲーミングモニターです。液晶パネルには、コントラストが高く、高精細な映像を表示できるVAパネルを採用しています。
応答速度は高速な0.5msに対応し、ティアリングとカクつきを抑えられるAMD FreeSync Premiumにも対応。左右と上部のベゼルが薄い、スタイリッシュなデザインも魅力のひとつです。そのほか、画面のチラつきを抑制するフリッカーフリーや、ブルーライトの波長を4段階で調節できるローブルーモードなどにも対応しています。
映像入力端子には、HDMI 2.0を2基とDisplayPort 1.2を1基搭載。100×100mmのVESAマウントにも対応しているので、モニターアームなどの取り付けも可能です。
240Hzのゲーミングモニターおすすめ|30インチ以上
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear 32GQ850-B
より広い視野角を実現する、ATW偏光板搭載のNano IPSディスプレイを採用した240Hzゲーミングモニターです。画面のサイズは31.5インチで、解像度は2560×1440のWQHD画質に対応。大画面かつ高精細な映像で、ゲームの世界に没頭できます。
暗いシーンも明るく表示できる「ブラック スタビライザー」や、遅延を最小限に抑えられる「DASモード」など、ゲーム向けの機能も充実。さらに、VESA DisplayHDR 600やNVIDIA G-SYNC Compatible、AMD FreeSync Premium Proなども備えています。
映像入力端子には、HDMI×2とDisplayPort 1.4を搭載。加えて、USBハブやマイク入力にも対応した4極ミニプラグを搭載しているのも便利なポイントです。
AOC 31.5インチ曲面ゲーミングモニター C32G2ZE/11
31.5インチサイズの湾曲ディスプレイを搭載した240Hzのゲーミングモニターです。画面に包み込まれるような臨場感のある映像体験を実現。液晶パネルには、高コントラストで色鮮やかなVAパネルを採用しています。
最大応答速度は0.5msで、ティアリングやカクつきを抑制するAMDのAdaptive-Syncテクノロジーにも対応。そのほか、4段階でブルーライトの波長を調節できるローブルーモードや、画面のチラつきを軽減するフリッカーフリーも搭載しているため、長時間快適にゲームをプレイできます。
映像入力端子は、HDMI 2.0×2とDisplayPort 1.2×1を搭載。100×100mmのVESAマウントにも対応しています。
FUNAI 32型曲面ゲーミングモニター FGM-32C540
臨場感のある映像が楽しめる湾曲ディスプレイを採用した240Hzのゲーミングモニターです。画面のサイズは32インチで、湾曲率は1500R。画面に包まれるようなリアルな映像体験を実現します。
1msの応答速度に加え、コントローラーやキーボードの入力遅延を抑えられる低入力遅延技術を採用しているのもおすすめポイント。また、ティアリングやカクつきを軽減できるAMD FreeSync Premiumにも対応しています。
さらに、Panoramic wide colorによる1667万色の広い色域を実現。実際の色に近い、より自然な色味を再現できます。スタンドは、チルト・スイベル・高さ調節に対応。映像入力端子には、HDMI 2.0・HDMI 1.4・DisplayPort 1.2をそれぞれ1基ずつ搭載しています。
滑らかな映像でゲームを楽しめる240Hzのゲーミングモニター。高いスペックのPCも必要ですが、より快適にゲームをプレイできるのがメリット。FPSなどの対人ゲームであれば、勝率などにも影響します。さらに、240HzゲーミングモニターとハイスペックPCを1台購入しておけば、長い期間安心して使用できます。