パソコンだけでなく、PS5やSwitchといったコンシューマ機でゲームをプレイする際にも役立つ「ゲーミングモニター」。性能・機能は製品によってさまざまで、価格帯も幅広いため選ぶ際に迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、安いゲーミングモニターを選び方とともにご紹介。なかには1万円台で購入できる製品もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

ゲーミングモニターとは?

By: asus.com

ゲーミングモニターとは、ゲームを快適にプレイできるよう作られたモニターのこと。一般的なモデルとは異なり、映像をより滑らかに表示できたり遅延が少なかったりと、性能面に優れているのが特徴です。

特にFPSゲームやアクションゲームなどのジャンルは、パソコン・ゲーム機だけでなくモニターの性能も勝敗を左右する要因になるので、ゲーマーにとってゲーミングモニターは非常に重要なアイテムです。また、MMORPGなどの美麗な映像を楽しみたい方にも適しています。

ゲーミングモニターの選び方

リフレッシュレートをチェック

PCで使う場合は120Hz以上

リフレッシュレートとは、画面が1秒間に何回更新されるかを表す数値のこと。単位にはHzが用いられます。接続するパソコンやゲーム機のスペックにもよりますが、数値が高い製品ほど滑らかな映像を表示させることが可能です。数値が低い製品の場合、映像にカクつきが生じる恐れがあります。ゲームを集中してプレイしたい方は、リフレッシュレートの数値に注目しましょう。

ゲーミングモニターのなかには、240Hz以上の高いリフレッシュレートに対応した製品も。ただし、価格も高くなる傾向にあるので、滑らかな映像をより低価格で楽しみたい場合は、120~144Hz付近のモデルがおすすめです。

PS4やSwitchで使う場合は60Hz付近

PS4やSwitch用にゲーミングモニターを購入する場合は、60Hz程度に対応した製品がおすすめ。両ゲーム機が備える映像出力の性能に対して、144Hzや240Hz以上の製品はオーバースペック。接続を行っても、ゲーミングモニター側の性能を十分に発揮させることができません。

ただし、120Hzに対応しているPS5や、パソコンでもゲーミングモニターを使いたい場合は60Hz以上の製品が適しています。接続先に合わせて選んでみてください。

応答速度をチェック

By: acerjapan.com

モニターに表示されている映像の色が別の色に切り替わるまでの時間を「応答速度」と呼びます。測定方法は中間色と中間色の切り替わりにかかる時間を表す「GTG」と、実際に画像が変化した時間を表す「MPRT」の2つが一般的です。

値が大きい場合は映像にブレや残像が生じる場合があるため注意が必要。特に、的確な攻撃が勝敗を決めるFPSゲームや格闘ゲームなどをプレイする方は、応答速度の速い製品がおすすめです。

ゲーミングモニターでは1ms対応のモデルが多く展開されていますが、なかには1ms未満の製品も。リフレッシュレート同様、速ければ速いほど価格も高くなる傾向にあるため、予算に合わせて選んでみましょう。

画面サイズをチェック

By: japannext.net

ゲーミングモニターの画面サイズは、「ベゼル」と呼ばれるフレームの縁部分を除いたパネルの対角線の長さ。単位はインチが使われます。24インチや27インチが一般的ですが、なかには32インチなどの大型モニターも存在します。

画面の端にHPやミニマップなどが表示されるゲームをプレイする場合、ひと目に収まりやすい24~27インチの製品がおすすめです。

解像度をチェック

解像度とは、画面に並べられた小さな点であるドットがいくつあるかを示す数値のこと。スペック表などには「1920×1080」や「2560×1440」のように、縦のドット数×横のドット数といった形式で記載するのが一般的です。製品によっては、「フルHD(1920×1080)」「WQHD(2560×1440)」と別の名称が使われることもあります。

画面サイズによって異なりますが、フルHD以上のモデルであれば、精細な映像を表示することが可能。MMORPGなどのグラフィックを楽しみたい方にぴったりです。ただし、使用する機器によってはモニターの解像度に対応していないモノもあるため注意が必要。また、解像度の高い製品はその分パソコンのスペックを必要とする点にも留意しましょう。

入力端子をチェック

ゲーミングモニターの入力端子には、「HDMI」のほかに「DisplayPort」「DVI」などの種類があります。なかには、DisplayPort接続時のみ高リフレッシュレートでの映像出力が可能な製品も存在するため、選ぶ際は仕様を必ずチェックしましょう。

また、PS4・PS5・Switchの映像出力はHDMIのみに対応しているので注意が必要。接続したいゲーム機・パソコンなどが使える入力端子に合わせて購入を検討してみてください。

搭載されている機能をチェック

ゲーミングモニターには、よりゲームを快適にプレイできるよう、さまざまな機能を搭載した製品があります。明るさを調節する機能や、映像のブレなどを抑える機能など種類はさまざまです。なかには、ゲームのジャンルに合わせて適切なモードを選択できるモデルもあります。

特に、物陰などの暗い場所を見やすくする機能は、対人ゲームで便利。敵を見逃したり、気づかず撃たれたりしてしまう機会を減らせます。

また、平面ではなく湾曲タイプのパネルが採用された製品もおすすめ。慣れが必要な場合がありますが、没入感を得られやすく、よりゲームに集中できます。視界に画面が収まりやすいので、画面端にある情報が捉えやすいのもメリットです。購入の際は、自分に合う機能を搭載しているかチェックしましょう。

プレイするゲームのジャンルで選ぶ

ゲーミングモニターを選ぶ際は、自分がプレイするゲームに合ったモノを選ぶのがおすすめ。遅延や映像のブレが勝敗に影響するFPSゲーム、動きの激しいアクションゲームをプレイする場合は、リフレッシュレートの高い製品や応答速度が速い製品が適しています。

また、MMORPGのようなグラフィック重視のゲームを遊ぶ場合は、フルHD以上の精細な映像が表示できる高解像度モデルがぴったりです。プレイするゲームジャンルを考慮しつつ選びましょう。

安いゲーミングモニターのおすすめメーカー

エイスース(ASUS)

By: asus.com

エイスースは台湾に本社があるパソコンやスマホの周辺機器メーカーです。自社で電子機器の開発を行っているため、低価格で高性能なゲーミングモニターの生産を可能にしています。

モニターの種類が多彩なのも特徴です。初心者向けの安いモデルから本格的なハイスペックモニターまで、さまざまなモノを取り揃えています。価格帯が幅広く、ゲーマーのなかでも人気の高いメーカーなので、ぜひチェックしてみてください。

AOC

AOCは1967年に台湾で設立されたモニターメーカー。ゲーミングモニターや業務用モニターといったディスプレイ関連の開発を専門としており、120ヵ国以上で展開されています。

AOCはメーカーのなかでも歴史が長く、これまでに培ったノウハウを活かして低価格で高性能な製品を販売しています。初めてゲーミングモニターを利用する方にもぴったり。また、ゲーム向けの独自機能も搭載しており、コスパのよいFPS用のゲーミングモニターが欲しい方におすすめのメーカーです。

エイサー(Acer)

エイサーは1976年に台湾で創業されたメーカーです。現在は160以上の国や地域で事業を展開しており、ゲーミングモニターのほかにもタブレットやプロジェクターなど多種目の製品を販売しています。

エイサーのゲーミングモニターはIPS・VA・TNの3種類から選択可能。多くのモデルには視野角が広いIPS液晶が採用されています。また、海外企業ですが日本にも拠点があるので、日本語でのサポートを受けられるのも魅力です。

ベンキュー(BenQ)

By: benq.com

ベンキューは台湾にある家電メーカーで、元々はエイサーの1部門として設立されました。現在は完全に独立しており、ビジネス用モニターからゲーミングモニターまで幅広く取り扱っています。

ベンキューのゲーミングモニターには、ゲーマー向けの機能である視点操作のブレを削減する機能が搭載されています。人気ゲーム『スプラトゥーン』のように視点の動きが速くなるゲームをプレイする方におすすめです。

安いゲーミングモニターのおすすめモデル

エイスース(ASUS) 21.5インチ ゲーミングモニター VP228HE-J

初めてゲーミングモニター購入する方に

21.5インチのフルHD液晶を搭載した、価格の安いゲーミングモニターです。小型のデスクにも設置がしやすい、小さめサイズの製品が欲しい方におすすめのモデル。応答速度が1msと高速なため、残像感を抑えたキレイな映像が見られます。

1.5W+1.5Wのステレオスピーカーを内蔵しているのも特徴。ゲームをはじめ音付きのコンテンツが気軽に楽しめるのも嬉しいポイントです。

入力端子にHDMIとD-Subを採用。家庭用ゲーム機はもちろん、旧型の機器なども接続できます。初めて購入するゲーミングモニターを検討している方にもおすすめです。

エイスース(ASUS) 24.5インチ ゲーミングモニター VG258QR-J

価格の安いゲーミングモニターを探している方に

最大165Hzの高リフレッシュレートパネルを搭載したモデルです。高速系のタイトルに適した、価格の安いゲーミングモニターを探している方におすすめ。FPSやレーシングなど、動きの激しいゲームが快適にプレイできます。

FreeSyncテクノロジーに対応しているほか、G-SYNCとの互換性も確保されているのが魅力。ティアリングの発生を軽減し見やすい映像を表示することが可能です。

インターフェイスには、HDMI・DisplayPort・Dual-Link DVI端子を搭載。ゲーミングPCや家庭用ゲーム機が同時に接続でき、プレイするタイトルに応じて素早く切り替えて利用できます。

エイスース(ASUS) 27インチ ゲーミングモニター TUF Gaming VG279Q1R

ゲームを楽しみたい方におすすめのモデル

IPS液晶を採用した、27インチのゲーミングモニターです。視野角が広いので、斜めからでも色変化の少ない鮮明な映像が見られます。友人や家族と一緒に、ゲームを楽しみたい方におすすめのモデル。144Hzの高リフレッシュレートに対応しているため、動きの速いゲームにもしっかりと対応できます。

「Shadow Boost」テクノロジーを搭載しているのが特徴。明るい部分の露出を抑えつつ、暗い箇所を見やすくする便利な機能です。暗闇に潜む敵がいち早く発見できるので、ゲームをより有利に展開できます。

AOC 23.8インチ ゲーミングモニター 24G2E5/11

複数のゲームモードを備えたゲーミングモニターです。FPS・RTS・Racingなどがプリセットされており、ゲームに合わせたモードを選択可能。ジャンルの異なるタイトルをプレイする機会が多い方におすすめのモデルです。カスタマイズに対応しているため、好みの設定も保存できます。

ローブルーモードやフリッカーフリー機能を搭載。長時間のプレイにともなう、目の疲労が軽減できます。ブルーライトの波長を4段階で調節できるなど、使い勝手は良好。リフレッシュレートが75Hzなので、PS4やSwitch用のモニターに適しています。

AOC 23.8インチ ゲーミングモニター G2490VX/11

FPSやレーシングなど、高速系のゲームを好む方におすすめの、価格の安いゲーミングモニターです。最大144Hzのリフレッシュレートに対応しており、激しく動く映像を滑らかに描画できます。FreeSyncテクノロジーに対応しているので、ティアリングが少ないのも魅力です。

ディスプレイは、コントラスト比の高いVAパネルを採用。メリハリの効いた映像が見られるため、動画や映画鑑賞などの用途にも適しています。さらに、視野角が広く、複数人で快適に見られるのも嬉しいポイントです。

AOC 27インチ ゲーミングモニター C27G2X/11

27インチの曲面パネルを採用したモデルです。ゲーム映像への、高い没入感を求める方におすすめのゲーミングモニター。最大165Hzのリフレッシュレートに対応しているため、FPSやTPSゲームが快適にプレイできます。

画面中央部に照準が表示できる「Dial Point」を搭載しているのもポイント。移動する敵を狙いやすく便利です。

「Low Input Lag」機能を搭載しているのが特徴。USB機器からの入力遅延が軽減できるので、マウス・キーボード・コントローラーなどからの操作が素早くおこなえます。

エイサー(Acer) 23.8インチ ゲーミングモニター SigmaLine KG241YAbmiix

フルHD表示が可能な、価格の安いゲーミングモニター。リフレッシュレートが75Hzと控えめなため、PS4やSwitchなどの家庭用ゲーム機におすすめです。コントラスト比の高いVAパネルを採用しており、メリハリのある美しい映像でプレイできます。

ゼロフレームデザインを採用しているのもポイント。フレームが薄く気になりにくいので、ゲーム映像により集中できます。マルチディスプレイ環境の構築にもおすすめです。100×100mmのVESA規格に対応しているため、モニターアームや壁面などへも設置できます。

エイサー(Acer) 27インチ ゲーミングモニター VG270Sbmiipfx

応答速度が0.5msと非常に高速なモデルです。最大165Hzのリフレッシュレートにも対応しており、激しく動く映像を鮮明かつ滑らかに表示することが可能。FPSやレーシングゲームを好む方におすすめのゲーミングモニターです。

FreeSyncテクノロジーに対応しているのが特徴。AMDのグラフィックボードを搭載したパソコンなら、ティアリングを抑えたキレイな映像が見られます。

HDR 10に対応しているのもポイント。白飛びや黒潰れが軽減できるので、明暗差の大きなシーンを見やすく表示できます。

ベンキュー(BenQ) 23.8インチ ゲーミングモニター MOBIUZ EX240N

2.5W+2.5WのtreVoloスピーカーを内蔵した、価格の安いゲーミングモニターです。音質を重視する方におすすめのモデル。デジタルシグナルプロセッサーを搭載しており、3つのカスタムサウンドモードを備えているため、コンテンツに合わせて選択できます。

最大165Hzの高リフレッシュレートに対応しており、描画性能も良好。また、BenQ独自のアイケア技術を採用しているのも魅力です。ブルーライト軽減機能や輝度の自動調節機能などを備えているので、長時間に及ぶプレイでも目の疲労を軽減できます。

JAPANNEXT 31.5インチ ゲーミングモニター JN-V3150WQHDR165

WQHD(2560×1440)表示が可能な、31.5インチのゲーミングモニターです。価格の安い高解像度モデルを探している方におすすめ。高精細の美しいゲーム映像を見ながら、プレイが楽しめます。

高リフレッシュレートに対応しているため、ゲーミングPCはもちろん、PS5用のモニターにもおすすめ。ただし、PS5を接続した場合はフルHD解像度になります。購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。エッジレスデザインを採用した、スタイリッシュな見た目も魅力です。

JAPANNEXT 30インチ ウルトラワイド ゲーミングモニター JN-VCG30202WFHDR

アスペクト比が21:9ある、ウルトラワイド仕様のゲーミングモニターです。曲面パネルを採用しているため、高い没入感を求める方におすすめ。最大200Hzのリフレッシュレートに対応しているため、FPSなど高速系のタイトルを快適にプレイできます。また、応答速度も1msと高速です。

マルチウィンドウ機能を搭載しているのが特徴。2台のパソコン画面が同時に表示できるので、ビジネスやクリエイティブユースなど、幅広い用途で活躍します。