PC本体と同じように、用途によって必要なスペックが異なる「モニター」。滑らかな動きを求める場合にはリフレッシュレートが高いモニターがおすすめです。PCゲームやスポーツ観戦など、動きの多い映像を表示する際に、リフレッシュレートが低いモニターでは残像が残ることもあります。

そこで今回は、144Hzと高いリフレッシュレートを備えるモニターのおすすめモデルをご紹介。代表的なメーカーや選び方も解説します。

リフレッシュレートとは?

モニタースペックに記載されているリフレッシュレートは、1秒間に画面が何回切り替わるかを表しています。同じ場面を表示する場合であっても、リフレッシュレートの高いモニターは、より多くの画面が表示可能。

映像のちらつきを抑え、ヌルヌルとした滑らかなグラフィックを楽しめるのが魅力です。そのため、動きの多いゲームで使うのに適しています。

144Hzモニターのメリット

By: iodata.jp

一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzほど。2倍以上のリフレッシュレートを備える144Hzのモニターであれば、より滑らかな映像表示が可能になります。

144Hzモニターは、FPSや格闘ゲーム、レースゲームなどをプレイする方に人気。操作するキャラを素早く動かしても周囲の状況をしっかりと表示できるほか、レースゲームではコースや障害物をいち早く察知できます。残像やちらつきが少ないので、長時間モニター画面を見続ける方にもおすすめです。

144Hzモニターの選び方

画面サイズをチェック

By: benq.com

同じ144Hzモニターであっても、画面のサイズはさまざま。コンパクトなモデルから30インチ以上の大型モデルまでラインナップされています。

ゲームをメインでプレイする方は、画面全体をしっかり見渡せる24インチ前後のモデルがおすすめ。映画鑑賞やスポーツ観戦などを楽しみたい方は、迫力のある30インチ以上のモデルがおすすめです。モニターは画面が大きければよいわけでもないので、事前に用途を確認したうえで選ぶようにしましょう。

解像度をチェック

By: amazon.co.jp

解像度とは、モニターに表示される画像がどれだけ細かく再現されているかを表す数値のこと。スペック表には「◯◯×◯◯」といった記載がされており、数値の高いモノほど鮮明な画像表示が可能です。

フルHD解像度は1920×1080で表示され、モニターでは多く採用されています。比較的安価なのでコストパフォーマンス重視の方におすすめです。また、なかには解像度2560×1440のWQHDもラインナップ。フルHDと比較してより高精細な映像を楽しめるため、気になる方はチェックしてみてください。

応答速度をチェック

応答速度とは、画面の色の変化速度を表します。応答速度性能が高いモニターほど、残像が少なく滑らかな映像表示が可能です。

FPSや格闘ゲームは、モニターに表示される映像の遅延が勝敗を分ける場合もあります。通常の使用であれば応答速度の高さは必要ありませんが、PCゲームでの勝率を上げたい方は1ms以下の応答速度を備えたモデルがおすすめです。

入力端子の種類と数をチェック

By: iodata.jp

PCからモニターへ映像を入力する際は、入力端子の種類を要チェック。基本的には、HDMIやDVI、DisplayPortなどの端子を使用します。このうちHDMI・DVI・DisplayPortは現在主流となっているデジタル入力端子。VGAがアナログ入力端子です。

また、入力端子の数もモデルによってさまざま。端子がひとつだけの場合は、ほかの機器と接続するたびにコードを抜き差しする必要があるので注意が必要です。複数の機器との接続を考えている方は、端子の数が足りているかもあわせてチェックしておきましょう。

144Hzモニターのおすすめメーカー

ベンキュー(BenQ)

「ベンキュー」は、PC周辺機器を取り扱うメーカー。台湾に本社を構えており、豊富な製品ラインナップが特徴です。

モニターは低価格で購入できるエントリーモデルから、144Hzのリフレッシュレートを有するゲーミングモニターまでさまざまなモデルを製造しています。コスパに優れているのもメリットです。

エイスース(ASUS)

PC本体・PC周辺機器メーカーとして有名な台湾の「エイスース」。120Hz・144Hzといった高リフレッシュレート対応ゲーミングモニターを製造しており、スペックの高いモデルをラインナップしています。

また、ちらつきが少なく美しい映像で定評のある、高品位なIPSパネルモニターも人気。FPSやレースゲームをメインにプレイする方はチェックしておきましょう。

エムエスアイ(MSI)

世界でも有数のマザーボードメーカー「MSI」。PCゲーム向けの製品を多く開発しています。モニターに関しても、高リフレッシュレートモデルや応答速度に優れたモデルを豊富にラインナップ。没入感を高める曲面ディスプレイモニターが人気です。

144Hzモニターのおすすめモデル|24インチ

ベンキュー(BenQ) ゲーミングモニター ZOWIE XL2411K

液晶パネルに強化フレームを採用した、144Hzのゲーミングモニターです。e-Sportsを楽しむゲーマーにおすすめのモデル。耐久性に優れているため、競技会場まで安心して運搬できます。また、コンパクトなベーススタンドを搭載しており、プレイスタイルに合わせてキーボードやマウスパッドの位置決めがしやすいのも嬉しいポイントです。

「DyAc+テクノロジー」を採用しているのが特徴。ゲーム映像の揺れを軽減する独自機能です。リコイルコントロールがしやすいので、射撃精度を高める効果が期待できます。FPSやTPSゲームをプレイする頻度が高い方におすすめです。

エイスース(ASUS) ゲーミングモニター VG258Q

フルHD解像度を備えた、24.5インチのゲーミングモニターです。G-SYNCに対応しており、ティアリングを抑えた見やすい映像でプレイすることが可能。さらに、AMDのFreeSyncにも対応するなど、動きの激しいゲームが好きな方におすすめのモデルです。応答速度が1msと速いため、残像感の少ないクリアな画面が見られます。

dual-link DVI-Dをはじめ、DisplayPortやHDMIを搭載するなど、入力端子の種類が豊富。さまざまな機器を使用している方におすすめです。

エムエスアイ(MSI) 23.6インチ ゲーミングモニター Optix G24C4

1500Rの湾曲ディスプレイを採用したモデルです。没入感を得やすいゲーミングモニターを求める方におすすめ。視線移動が最小限で済むので、画面全体の情報が把握しやすいのも便利なポイントです。最大144Hzの高リフレッシュレートに対応しており、FPSやレーシングゲームが快適にプレイできます。

23.6インチの液晶にはVA方式のパネルを採用。3000:1とコントラスト比が高いので、メリハリの効いた映像が見られます。動画や映画鑑賞などにもおすすめのモデルです。

アイ・オー・データ(I-O DATA) 23.6インチ ゲーミングモニター EX-LDGC242HTB

応答速度の速いTNパネルを採用したゲーミングモニター。オーバードライブ機能をオンにすることで、5msから0.6msまで高速化できます。動きの激しいタイトルを好む方におすすめのモデルです。残像感が軽減できるため、素早く視点を移動しながらでも敵をしっかりと捕捉できます。

HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しており、白飛びや黒潰れが少ない映像を表示できるのも便利です。「Night Clear Vision」を搭載しているのもポイント。建物の影に潜む敵が見つけやすいので、ゲームを有利に進められます。本機能は好みにあわせて2段階に調節可能です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 23.8インチ ゲーミングモニター UltraGear 24GN650-BAJP

フルHD表示が可能な、23.8インチのゲーミングモニターです。広視野角のIPSパネルを採用しているため、斜めからでも鮮明な映像が見られます。友人や家族と一緒にプレイする機会が多い方におすすめのモデル。IPS方式ながら応答速度が1msと高速なのも嬉しいポイントです。

高さ調節機能やチルト機能を備えたエルゴノミックスタンドを搭載しているので、設置環境に合わせて画面を見やすいポジションにセットできます。

DAS(Dynamic Action Sync)モードを搭載しているのが特徴。グラフィックカードからの映像信号をフレームバッファを介さずダイレクトに出力できるため、描画の遅延を軽減することが可能です。一瞬の遅れが勝敗を左右するゲームで活躍します。

144Hzモニターのおすすめモデル|27インチ

ベンキュー(BenQ) 27インチ ゲーミングモニター MOBIUZ EX2710U

最大144Hzの高リフレッシュレートに対応した、4K解像度のゲーミングモニターです。応答速度が1msと高速なうえ、AMDのFreeSyncテクノロジーに対応しているため、美しく滑らかに動く映像を表示できます。

5Wのサブウーファーを備えたtreVoloスピーカーを内蔵しており、音質が良好。画質と音質の両方を求める方におすすめのモデルです。

5種類のカスタムサウンドモードを備えた、デジタルシグナルプロセッサーを搭載しています。FPS・シネマ・スポーツ・レーシングなど、それぞれのコンテンツに合った迫力あるサウンドを楽しむことが可能です。

エイスース(ASUS) 27インチ ゲーミングモニター TUF Gaming VG279Q1R

手頃な価格のゲーミングモニターを探している方におすすめのモデルです。フルHD表示が可能なIPSパネルを搭載。独自の「Extreme Low Motion Blurテクノロジー」を採用しており、IPS方式ながら1msの応答速度を実現しています。

最大144Hzのリフレッシュレートに対応しているため、高速で動くゲーム映像を滑らかに表示することが可能です。「Shadow Boost」テクノロジーを搭載しているのもポイント。暗い部分が見やすくなる便利な機能です。暗闇に潜む敵が発見しやすいので、快適にプレイできます。

DisplayPortと2つのHDMI端子を備えるなど、入力インターフェースが充実しているのも魅力。気になる方はチェックしてみてください。

エムエスアイ(MSI) 27インチ ゲーミングモニター Optix MAG273R

27インチのIPSパネルを搭載したゲーミングモニターです。大きめの画面でプレイを楽しみたい方におすすめのモデル。視野角が広いため、家族や友人など複数人でのゲームが快適です。本体背面にRGB LEDライトを搭載しており、プレイ中の雰囲気を演出します。

ゲーミングOSDを利用すれば、ゲームごとに各種設定の変更や保存が可能。違うゲームをプレイするたびに、設定を変える煩わしさがありません。ショートカットキーが登録でき、素早く変更できるのも便利なポイントです。動画や映画など、映像コンテンツの視聴用途にも適しています。

エイサー(Acer) 27インチ ゲーミングモニター Nitro VG271UPbmiipx

2560×1440ピクセル表示が可能な、高精細液晶を搭載したゲーミングモニター。映像の美しさを重視する方におすすめのモデルです。ノングレア処理が施されているため、外光の反射が抑えられゲーム映像に集中できます。ベゼルの薄いフレームレスデザインを採用しており、没入感を得やすいのも嬉しいポイントです。

2W+2Wのステレオスピーカーを内蔵。外部スピーカーを接続しなくても、ゲームや音付きのコンテンツが楽しめます。HDR400に対応しているので、暗い部分から明るい箇所までキレイに表示することが可能です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 27インチ ゲーミングモニター UltraGear 27GN650-B

IPS方式ながら1msの応答速度を備えた、残像感の少ないモデルです。FPSやレーシングなど、動きの激しいゲームにおすすめのゲーミングモニター。最大144Hzのリフレッシュレートに対応しているため、滑らかな映像を見ながらプレイが楽しめます。sRGBカバー率99%と色域が広く、色の再現性に優れているのも魅力です。

AMDのFreeSyncテクノロジーに対応。ティアリングやスタッタリングを抑えた、キレイな映像が見られます。さらに、NVIDIAのG-SYNCとの互換性も確保されているなど、使い勝手は良好です。

110mmの高さ調節と-5°〜15°のチルト機能のほか、ピボットにも対応しているので、ゲーム以外の用途でも活躍します。

144Hzモニターのおすすめモデル|30インチ以上

エイスース(ASUS) 32インチ 曲面ゲーミングモニター ROG STRIX XG32VQR

1800Rの湾曲パネルを採用したゲーミングモニターです。高い没入感を求めるゲーマーにおすすめのモデル。画面上のすべての部分がプレイヤーの目からほぼ等距離となるため、長時間でも快適にゲームをプレイできます。

FreeSync 2に対応しているのも特徴。高速で動く明暗差の大きいゲーム映像が、滑らかで見やすく表示できます。暗い部分をクリアに映す「Shadow Boost」機能も搭載しており、シーンにかかわらず快適にプレイすることが可能です。

エムエスアイ(MSI) 32インチ 4K ゲーミングモニター Optix MPG321UR-QD

4K解像度のIPS液晶を搭載したゲーミングモニターです。ゲーム映像の美しさを重視する方におすすめのモデル。144Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度に対応しているため、鮮明でスムーズに動く映像が見られます。また、HDMIとDisplayPortに加えてUSB Type-Cポートを備えるなど、多様な機器が接続できるのも便利です。

USBハブ機能を搭載しているのもポイント。6つのUSB Type-Aポートを備えているので、有線マウスやキーボードを接続する際に重宝します。マウスのケーブルを浮かせて収納できるマウスバンジーが付属しており、使い勝手が良好です。

アイ・オー・データ(I-O DATA) 31.5インチ ゲーミングモニター GigaCrysta LCD-GCU321HXAB

最大144Hzの高リフレッシュレートと4K表示に対応した、31.5インチのゲーミングモニターです。ゲーミングPCはもちろん、PS5を楽しみたい方にもおすすめのモデル。4K・120Hzの性能を最大限に引き出してプレイできます。

オーバードライブ機能をオンにすれば、応答速度も1msと高速です。FPSからMMORPGまで、幅広いジャンルのゲームで快適に使用できます。また、専用のリモコンが付属。入力端子の切り換えやゲームモードの選択などが、手元でおこなえて便利です。

エイサー(Acer) 31.5インチ 4K ゲーミングモニター Nitro XV322QKKVbmiiphuzx

4K表示が可能なIPS液晶を採用しているゲーミングモニター。144Hzの高リフレッシュレートパネルを搭載しており、FPSゲームはもちろんスポーツ観戦などにもおすすめのモデルです。オーバードライブの設定で応答速度を0.5msまで高速化できるため、残像の少ないクリアな映像が楽しめます。

「ProxiSense」を搭載しているのが特徴。長時間プレイし続けると、休憩を促すメッセージが表示される便利な機能です。カスタマイズが可能なので、使い方に合わせて設定できます。

JAPANNEXT 31.5インチ ゲーミングモニター JN-315VG144WQHDR

価格の安いコスパに優れた144Hz対応モデルです。気軽に購入できる、大画面のゲーミングモニターが欲しい方におすすめ。FPSやレーシングゲームが大迫力の画面でプレイできます。薄型ベゼルを採用しており、没入感を得やすいのも嬉しいポイントです。

2560×1440ピクセルの高解像度液晶を搭載。広い作業領域を必要とする、クリエイティブな用途にもおすすめです。100×100mmのVESA規格に対応しているため、モニターアームや壁面などにも設置できます。

144Hzモニターのおすすめモデル|ウルトラワイド

ベンキュー(BenQ) 34インチ ウルトラワイドモニター MOBIUZ EX3415R

34インチの湾曲パネルを採用したウルトラワイドモニターです。ゲーム映像への高い没入感が得られます。FreeSyncに対応しており、ティアリングを抑えた見やすい映像を表示することが可能。動きの速いゲームにもしっかりと対応できる、おすすめのモデルです。

5Wサブウーファーを含む2.1chスピーカーを内蔵しているため、迫力あるサウンドが楽しめます。BenQのアイケア技術を採用しており、目に配慮できるのも嬉しいポイントです。

エイスース(ASUS) 49インチ ウルトラワイドモニター ROG STRIX XG49VQ

32:9のアスペクト比を備えたワイドモニターです。PBP(PICTURE BY PICTURE)をサポートしており、最大3台の機器の映像を同時に表示できます。家庭用ゲーム機でプレイをしながら、PCで攻略法やSNSをチェックするといった使い方が可能です。

144Hzの高リフレッシュレートに対応しているため、動きの速いゲームも快適。また、「GamePlus機能」を搭載しており、照準やカウントダウンタイマーなどを表示できるのも便利です。入力用としてDisplayPortと2つのHDMI端子を備えています。

エムエスアイ(MSI) 34インチ ウルトラワイド ゲーミングモニター Optix MAG342CQR

ゲーム映像に没入したい方におすすめの湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。144Hzの高リフレッシュレートに対応しており、FPSやTPSゲームなどが快適に遊べます。

ナイトビジョン機能を搭載しているのが特徴。暗い場所での視界が確保しやすいため、暗闇で待ち伏せる敵をいち早く発見でき、ゲームを有利に進められます。高さをはじめ、チルトやスイベルの調節機能を備えているので、設置環境に応じて見やすい位置にセット可能です。

エイサー(Acer) 34インチ 湾曲ディスプレイ XZ342CUPbmiiphx

3440×1440ピクセルの高解像度液晶を搭載した、ゲーム向けのウルトラワイドモニターです。1500Rのカーブをもつ湾曲パネルを採用。34インチの大画面と相まって、臨場感のあるゲーム映像が楽しめます。

リフレッシュレートが144Hzと高速なうえ、応答速度も1msと速いため、スムーズに動くクリアな映像表示が可能です。8種類の「Gameモード」を搭載しているのが特徴。ジャンルに適した映像モードが選べるので、さまざまなゲームが快適にプレイできます。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 34インチ ゲーミング モニター UltraGear 34GL750-B

AMDのFreeSyncに対応した144Hzのゲーミングモニター。G-SYNCとの互換性も確保されているため、NVIDIAの「GeForceシリーズ」を搭載したPCでもキレイな映像表示ができます。AMDとNVIDIA、どちらのグラフィックボードを搭載したゲーミングPCでも、十分な性能を発揮可能です。

「ブラックスタビライザー」を搭載。映像の暗い部分を認識し、明るく表示する便利な機能です。暗闇に潜む敵が見つけやすいので、ゲーム内での攻撃や回避行動の判断が素早く行えます。