PC本体と同じように、用途によって必要なスペックが異なる「モニター」。滑らかな動きを求める場合には、リフレッシュレートが高いモニターがおすすめです。PCゲームやスポーツ観戦など、動きの多い映像を表示する際にリフレッシュレートが低いモニターでは残像が残ることもあります。
そこで今回は、144Hzと高いリフレッシュレートを備えるモニターのおすすめモデルをご紹介。代表的なメーカーや選び方も解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- リフレッシュレートとは?
- 144Hzゲーミングモニターのメリット
- 144Hzゲーミングモニターの選び方
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめメーカー
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめ|24インチ
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめ|27インチ
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめ|30インチ以上
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめ|ウルトラワイド
リフレッシュレートとは?

モニタースペックに記載されているリフレッシュレートは、1秒間に画面が何回切り替わるかを表しています。同じ場面を表示する場合であっても、リフレッシュレートの高いモニターは、より多くの画面を表示できます。
さらに、映像のちらつきを抑え、ヌルヌルとした滑らかなグラフィックを楽しめるのが魅力です。そのため、動きの多いゲームで使うのに適しています。
144Hzゲーミングモニターのメリット

By: japannext.com
一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzほど。2倍以上のリフレッシュレートを備える144Hzのモニターであれば、より滑らかな映像表示が可能になります。
144Hzモニターは、FPSや格闘ゲーム、レースゲームなどをプレイする方に人気。操作するキャラを素早く動かしても周囲の状況をしっかりと表示できるほか、レースゲームではコースや障害物をいち早く察知できます。残像やちらつきが少ないので、長時間モニター画面を見続ける方にもおすすめです。
144Hzゲーミングモニターの選び方
画面サイズをチェック

By: amazon.co.jp
同じ144Hzモニターであっても、画面のサイズはさまざま。コンパクトなモデルから30インチ以上の大型モデルまでラインナップされています。
ゲームをメインでプレイする方は、画面全体をしっかり見渡せる24インチ前後のモデルがおすすめ。映画鑑賞やスポーツ観戦などを楽しみたい方は、迫力のある30インチ以上のモデルがおすすめです。モニターは画面が大きければよいわけでもないので、事前に用途を確認したうえで選ぶようにしましょう。
解像度をチェック

By: gigabyte.com
解像度とは、モニターに表示される画像がどれだけ細かく再現されているかを表す数値のこと。スペック表には「◯◯×◯◯」といった記載がされており、数値の高いモノほど鮮明な画像表示が可能です。
「フルHD」解像度は1920×1080で表示され、多くのモニターで採用されています。比較的安価なのでコストパフォーマンス重視の方におすすめです。
また、なかには解像度2560×1440の「WQHD」や、3840×2160の「4K」解像度のモデルも展開されています。フルHDと比較してより高精細な映像を楽しめるので、気になる方はチェックしてみてください。
応答速度をチェック

応答速度とは、画面の色の変化速度のことを指します。応答速度性能が高いモニターほど、残像が少なく滑らかな映像表示が可能です。
FPSや格闘ゲームは、モニターに表示される映像の遅延が勝敗を分ける場合もあります。通常の使用であれば応答速度の高さは必要ありませんが、PCゲームでの勝率を上げたい方は1ms以下の応答速度を備えたモデルがおすすめです。
入力端子の種類と数をチェック

By: iodata.jp
PCからモニターへ映像を入力する際は、入力端子の種類を要チェック。基本的にはHDMI・DVI・DisplayPort・VGAなどの端子を使用します。このうちHDMI・DVI・DisplayPortは現在主流のデジタル入力端子。VGAがアナログ入力端子です。
また、入力端子の数もモデルによってさまざま。端子がひとつだけの場合は、ほかの機器と接続するたびにコードを抜き差しする必要があるので注意が必要です。複数の機器との接続を考えている方は、端子の数が足りているかもあわせてチェックしておきましょう。
144Hzゲーミングモニターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
「ベンキュー」は、モニターをはじめ、照明やスピーカーといったPC周辺機器を取り扱うメーカー。台湾に本社を構えており、豊富な製品ラインナップが特徴です。
モニターは低価格で購入できるエントリーモデルから、144Hzのリフレッシュレートを有するゲーミングモニターまでさまざまなモデルを製造しています。コスパに優れているのもメリットです。
エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp
PC本体・PC周辺機器メーカーとして有名な台湾の「エイスース」。120Hzや144Hzといった高リフレッシュレート対応のゲーミングモニターを製造しており、スペックの高いモデルをラインナップしています。
また、ちらつきが少なく美しい映像で定評のある、高品位なIPSパネルを採用したモニターも人気。FPSやレースゲームをメインにプレイする方はチェックしておきましょう。
エムエスアイ(MSI)

By: msi.com
世界でも有数のマザーボードメーカー「MSI」。PCゲーム向けの製品を多く開発しています。キーボードやマウスのカテゴリでもゲーミングデバイスを豊富に揃えているのが特徴です。
モニターにおいては、144Hz以上の高リフレッシュレートモデルや応答速度に優れた製品を展開しています。没入感を高める曲面ディスプレイモニターが人気です。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ|24インチ
ベンキュー(BenQ) TN 144Hz DyAc 24インチ ゲーミングモニター for e-Sports ZOWIE XL2411K
144Hzのリフレッシュレートに対応したTNパネルを搭載しているゲーミングモニターです。PS5やXbox Series Xと接続した場合には、120Hzに対応。パソコンだけでなく、家庭用ゲーム機で使用する場合にも便利です。
また、DyAcテクノロジーを採用しているのもポイント。FPSなどでフルオート射撃した際にアクションのブレを抑制でき、照準や着弾点の位置を把握しやすいのが魅力です。
さらに、「Black eQualizer」機能が利用できるのも本製品の特徴。暗いシーンでの視認性を高められるので、敵やアイテムをいち早く発見したい場合にもおすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 23.8インチ 1ms対応IPSパネル FHD 144Hz ゲーミングモニター 24GN650-BAJP
LGエレクトロニクスが製造するモニターのなかでも、ハイエンドクラスの「LG UltraGear」シリーズに属する製品です。144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しているIPSディスプレイを搭載。高速な動きのあるゲームグラフィックを滑らかかつ遅延を抑えて表示できます。
また、HDR10に対応しているのもポイント。明暗部分をはっきりと表現し、美しい映像描写が期待できます。
さらに、AMD FreeSync Premiumテクノロジーを採用しているのも特徴。モニターとグラフィックカードでフレームレートを同期し、ちらつきやカクつきを抑制できる点もおすすめです。
アイ・オー・データ(I-O DATA) 144Hz対応PC&PS4用23.6型ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGC242HTB
アイ・オー・データが製造するゲーミングモニター「GigaCrysta」シリーズの製品。HDMI1やDisplayPort利用時は144Hz、HDMI2やHDMI3では120Hzのリフレッシュレートに対応します。
スルーモードを使用した際の内部遅延時間は約0.05フレーム。操作が反映されるまでの時間が早いので、一瞬のタイムラグが勝敗を分けるFPSや格闘ゲームなどをプレイする場合にもおすすめです。
解像度は、1920×1080のフルHDに対応。コスパを重視する場合にも適しています。また、LEDバックライトが採用されているのもポイント。消費電力が少なく、節電効果を期待できる点もメリットです。
JAPANNEXT 23.8インチ 144Hz対応 フルHDゲーミングモニター JN-238Gi144FHDR
高輝度かつ広色域に対応している144Hzのゲーミングモニターです。ゲームプレイはもちろん、動画や写真の編集作業を行う場合にも便利。HDRにも対応しているので、明るい部分や暗い部分をくっきりと表現できます。
インターフェースにはHDMI×2とDisplayPort×2を搭載。パソコンだけでなく、家庭用ゲーム機も接続しておけます。
また、ブルーライト軽減モードを備えているのもポイント。長時間のゲームプレイ時に目にかかる負担を軽減したい場合にもおすすめです。さらに、100×100mmのVESAマウントに対応しているのもメリット。モニターアームを使って設置したい場合にも適しています。
ピクシオ(Pixio) 24インチモニター PX248 Prime
広視野角のIPSパネルを採用している144Hzのゲーミングモニターです。チラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載しているのが特徴。ブルーライトをカットする機能も備えており、目にかかる負担を軽減したい場合にも便利です。
応答速度は1msに対応。素早いアクションのあるゲームでの残像感を抑制し、滑らかな映像が実現できます。また、スピーカーを内蔵しているのもポイント。別途外付けスピーカーを用意することなく、ゲームサウンドが楽しめます。
さらに、使用用途に合わせたプリセットが設定できる点もメリット。FPSやRTSなどのゲームジャンルのほか、映画や作業に適したプリセットが用意されている点もおすすめです。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ|27インチ
ベンキュー(BenQ) MOBIUZシリーズ 4K 144Hz 27インチ ゲーミングモニター EX2710U
treVoloスピーカーを内蔵している144Hzのゲーミングモニターです。5Wサブウーファーを搭載しており、迫力のあるサウンドを再生できるのが魅力。FPSやレーシングなどのゲームジャンルのほか、映画やスポーツ観戦などに適したサウンドモードが設定できる点も特徴です。
また、AIノイズキャンセリングマイクを搭載しているのもポイント。マウスおよびキーボードの音、周囲の話し声などの混入を抑え、クリアな音声でボイスチャットできる点もおすすめです。
エイスース(ASUS) ゲーミングモニター 27インチ VG279Q
Adaptive-Sync機能対応のIPSパネルを搭載している144Hzのゲーミングモニターです。滑らかで残像感の少ない映像を表示できるのが特徴。ちらつきやカクつきも抑制し、快適にゲームがプレイできます。
入力端子は、HDMI・DisplayPort・DVI-Dなどを搭載。幅広い接続に対応できる点も魅力です。また、「Shadow Boost」機能が利用できるのもポイント。暗いシーンの視認性を高めたい場合にもおすすめです。
デル(Dell) Dell 27インチゲーミングモニター S2721HGF
27インチの曲面スクリーンを搭載している144Hzのゲーミングモニターです。ユーザーを囲うようにモニターを設置できるのが魅力。ゲームへの没入感を重視する場合にも適しています。
また、高さや角度の調節できるスタンドを備えているのもポイント。ベース部分に角度が付いており、省スペースで設置できます。
さらに、ComfortView機能を備えているのもメリット。ブルーライトを低減できるので、目にかかる負担を軽減したい場合にもおすすめです。
プリンストン(PRINCETON) 27型 144Hz WQHD VAパネル ゲーミング液晶ディスプレイ PTFGLB-27W
本体背面の左右にLEDライトを搭載している144Hzのゲーミングモニターです。赤・緑・青のライトが点滅する「ブレス」や「レインボー」など、5種類の光り方を選択できるのが特徴。ディスプレイの下部から「ULTRA PLUS」のブランドを象徴するウルフマークも投影されるので、ゲームプレイ時の雰囲気を高めたい場合にもおすすめです。
また、応答速度を向上させるオーバードライブ機能に対応しているのもポイント。残像をカットするBlur Free機能も備えており、快適にゲームを楽しめます。
さらに、Dark Field Brightening機能が利用できるのもメリット。暗い場所にいる敵を見分けやすくしたい場合に適しています。解像度は2560×1440のWQHDに対応。精細な映像が期待できます。
ヒューレット・パッカード(HP) OMEN 27u 4K ゲーミングディスプレイ
4K解像度に対応している144Hzのゲーミングモニターです。精細な映像を表示できるのが特徴。ティアリングやスタッタリングを軽減する可変リフレッシュレートにも対応しており、快適にゲームがプレイできます。
また、「ゲームリマスターモード」を搭載しているのもポイント。低解像度のゲームに拡張フィルタを適用し、クラシックなゲームタイトルを美しい映像でプレイできる点もおすすめです。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ|30インチ以上
デル(Dell) 32 4K UHDゲーミングモニター G3223Q
解像度が4Kで、リフレッシュレートが144Hzのゲーミングモニター。すばやい動きが求められるゲームでも、低遅延で画面を表示できます。家庭用ゲーム機でも120Hzの接続を実現可能です。また、FreeSync Premium Proを採用しているため、映像のカクつきや歪みなどを抑えられます。
TUV認定のComfortView Plusに対応しているのもポイント。色再現や画質を損うことなく、ブルーライトの発生を抑えられます。快適にゲームをプレイできるのが利点です。
PIPやPBPモードが備わっているのも魅力。ゲームをしながらライブ配信や動画の閲覧などができます。加えて、VESAマウントに互換性があり、壁掛けやモニターアームなどに取り付けることも可能です。
アイ・オー・データ(I-O DATA) 144Hz&4K対応31.5型ゲーミングモニター GCU321HXAB
4K解像度に対応しているゲーミングモニター。画面の表示領域が広く、マルチタスクを行うときにもぴったりのモデルです。
DisplayHDR 400に対応しているのもポイント。HDR対応のゲームをプレイする際に白飛びや黒つぶれなどを防げます。また、Night Clear Vision機能も搭載。暗い映像を鮮明に表示できるので、ホラーゲームも臨場感を高めてプレイ可能です。
スルーモードが備わっており、内部フレームの遅延を低減できるのも魅力。動きの激しいゲームをプレイする際、操作と映像の表示ズレを軽減可能です。
JAPANNEXT 31.5型WQHD 144Hz対応ゲーミングモニター JN-315VG144WQHDR
目に優しい設計が施されているゲーミングモニター。ブルーライト軽減機能や画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能などが備わっており、容易に長時間のゲームを行えます。100×100mmのVESA規格にも対応。モニターアームに設置したり、壁掛けしたりできます。
リフレッシュレートは144Hzあり、1秒間に画面を144回更新可能。レーシングゲームやFPSなどの動きの激しいゲームにも対応できます。FreeSyncテクノロジーも採用しているので、なめらかな映像を表示可能です。
また、VAパネルを採用しているのもポイント。コントラスト比が高いうえに、色再現性に優れているため、鮮やかな映像を楽しめます。グラフィックの綺麗なゲームはもちろん、映画鑑賞をするときにもおすすめです。
ギガバイト(GIGABYTE) AORUS Gaming Monitor FV43U
大きな画面でゲームを楽しみたい方におすすめのゲーミングモニターです。画面サイズは43インチと大画面。4Kの解像度に対応しています。さらに、DCI-P3色域を97%カバーしているうえ、DisplayHDR 1000の認証を受けているのもポイント。高精細で色鮮やかな映像を表示できます。
また、12W×2のステレオスピーカーを搭載しているのも特徴。FPSや映画、ライブコンサートなど、さまざまなサウンドモードを好みで選択できます。臨場感のある音響を楽しめるのが魅力です。
そのほか、PiPとPbP機能に対応しているのも魅力。ゲームをしながらYouTubeで攻略動画などを見られます。スペックの高いゲーミングモニターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ|ウルトラワイド
エムエスアイ(MSI) Optix ゲーミングモニター MAG342CQR

湾曲パネルを採用している144Hz対応のゲーミングモニター。画面サイズは34インチと大きく、十分な作業領域を確保できます。複数のウィンドウを表示して、マルチタスクを行うのにも便利です。応答速度は1msあるので、激しい動きの求められるゲームでも残像を抑えて、クリアな映像を表示できます。
ナイトビジョン機能が備わっているのも特徴。暗いシーンを明るく表示するため、視認性を確保します。洞窟や森、館など暗いシーンの多いステージで重宝する機能です。
また、エルゴノミックデザインを採用しているのもポイント。チルトやスイベル、高さなどを自在に調節できるので、楽な姿勢でゲームをプレイ可能です。
JAPANNEXT ウルトラワイドゲーミングモニター JN-IPS40UWQHDR144
40インチのディスプレイを採用したウルトラワイドゲーミングモニター。ディスプレイに非光沢処理を施しており、画面に外光や照明が反射するのを防げます。加えて、ブルーライト軽減機能が備わっているため、目に優しい設計です。
さらに、上下左右178°の広視野角を実現しているIPSパネルを採用。コントラスト比に優れているほか、さまざまな角度から見ても鮮明な画像を表示できます。2人以上でモニターを使うときにもぴったりです。
モニターにUSBポートを内蔵しているのもポイント。USB Type-Cケーブルを用いて、90Wの給電を行えます。ノートPCと接続したいときにもおすすめです。
ギガバイト(GIGABYTE) Gaming Monitor G34WQC
ウルトラワイドで表示領域が広いゲーミングモニター。ゲームをしながら、SNSのチェックやライブ配信の閲覧なども容易にできます。曲率は1500Rを採用しており、画面の端の情報が把握しやすいほか、ゲームをするときはより没入感を高めることが可能です。
エイムスタビライザー機能が備わっているのも特徴。動体の残像を抑えているので、リコインコントロールがしやすく、FPSではより有利に撃ち合いができます。
また、暗いシーンで視認性を確保するブラックスタビライザー機能も搭載。洞窟や森などのステージも快適に進めることが可能です。
ピクシオ(Pixio) ゲーミングモニター PXC348C
PS5やNintendo Switchなどの家庭用ゲーム機にも対応しているゲーミングモニター。インターフェースにHDMIやUSB Type-C、イヤホンジャックなどさまざまな端子を搭載しています。PCはもちろん、スマホやタブレットに接続も可能。画面の出力ができるほか、給電も行えるので便利です。
モニター背面にはムードライトを搭載しており、ゲーム中に発光させられます。より没入感を高めることが可能です。加えて、ブルーライト軽減機能や、画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能も採用。長時間のゲームも快適にプレイできます。
そのほか、100×100mmのVESA規格にも対応。モニターアームを使って設置したり、壁掛けをしたりできるので、デスク上のスペースを十分に確保できない方でも気軽に使えます。
INNOCN 40 ウルトラワイドモニター WR40-PRO
ADSパネルを採用している40インチのゲーミングモニター。IPSパネル同様に視野角が広いので、見る位置が変わっても綺麗な映像を表示できます。アスペクト比は21:9で、解像度は3440×1440を採用。多くの情報を1つの画面に出力可能なので、マルチタスクをこなすときにもぴったりです。
リフレッシュレートは144Hzあり、応答速度は1ms。加えて、FreeSync Premiumテクノロジーを採用しているため、フレームレートの不安定さを軽減できます。映像の遅延を最小限に抑えられるほか、動きの激しいゲームをプレイするときは、なめらかな画面を表示可能です。
そのほか、DCI-P3のカバー率は95%。色彩豊かで、リアルな映像を映し出せます。グラフィックの綺麗なRPGをプレイするときにおすすめのモデルです。
HKC ゲーミング モニター TG34C3U
画面サイズ34インチのLEDディスプレイを採用しているゲーミングモニター。ウルトラワイドかつ画面が湾曲しているため、臨場感のある映像を楽しめます。映画鑑賞をするときはもちろん、アクションやホラーゲームをプレイするときにもおすすめのモデルです。
モニターはスリムベゼル仕様で、画面の最薄部は14mm。限られたスペースしかないデスクでも気軽に設置できます。また、ブルーライトやフリッカーフリーなど目に優しい機能が搭載されているのもポイントです。
動きが滑らかに表示される144Hzモニターは、ゲームや映画、スポーツ鑑賞など動きの速い映像にぴったりです。特に動きの激しいPCゲームでは、リフレッシュレートが勝敗を大きく左右します。本記事を参考に自分に合った1台を見つけてみてください。