PC本体と同じように、用途によって必要なスペックが異なる「モニター」。滑らかな動きを求める場合には、リフレッシュレートが高いモニターがおすすめです。PCゲームやスポーツ観戦など、動きの多い映像を表示する際にリフレッシュレートが低いモニターでは残像が残ることもあります。
そこで今回は、144Hzと高いリフレッシュレートを備えるモニターのおすすめモデルをご紹介。人気のメーカーや選び方も解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- リフレッシュレートとは?
- 144Hzゲーミングモニターのメリット
- 144Hzゲーミングモニターの選び方
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめメーカー
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめ|24インチ
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめ|27インチ
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめ|30インチ以上
- 144Hzゲーミングモニターのおすすめ|ウルトラワイド
リフレッシュレートとは?

モニタースペックに記載されているリフレッシュレートは、1秒間に画面が何回切り替わるかを表しています。たとえば、リフレッシュレートが144Hzであれば、1秒間に144回画面が更新されることを意味します。
フレッシュレートが高いほど映像のちらつきを抑え、ヌルヌルとした滑らかなグラフィックを楽しめるのが魅力。そのため、動きの多いゲームで使うのに適しています。
144Hzゲーミングモニターのメリット

By: amazon.co.jp
一般的なモニターのリフレッシュレートは、60Hz程度のモノが多く展開されています。2倍以上のリフレッシュレートを備えた144Hzのモニターであれば、より滑らかな映像表示が可能です。
144Hzモニターは、FPSや格闘ゲーム、レースゲームなどをプレイする方に人気。操作するキャラを素早く動かしても周囲の状況をしっかりと表示できるほか、レースゲームではコースや障害物をいち早く察知できます。残像やちらつきが少ないので、長時間モニター画面を見続ける方にもおすすめです。
144Hzゲーミングモニターの選び方
画面サイズをチェック
主流なのは「24〜27インチ」

By: amazon.co.jp
画面のサイズは、ゲーミングモニターを選ぶ際にチェックしておきたい重要なポイントです。サイズの異なるさまざまなモデルが販売されているので、自身の用途や環境に合ったモノを選びましょう。
ゲーミングモニターの画面サイズで主流なのは、24~27インチ前後です。製品数も多く、さまざまなメーカーから豊富なモデルが販売されています。特に24インチ前後のモデルは、画面全体を視界に入れやすいので、FPSなどの対人ゲームのプレイにぴったり。eスポーツの大会でも採用されています。
より迫力のある映像を楽しみたい方や設置スペースに余裕のある方などは、27インチ前後のモデルもおすすめです。WQHD以上の高解像度に対応したモデルも多く、美しい映像を表示できます。
映画・スポーツ観戦も楽しむなら「30インチ以上」

By: msi.com
ゲーミングモニターには、30インチ以上の大画面ディスプレイを採用したモデルもあります。画面が大きいので、より高い没入感を得られるのがメリットのひとつ。また、WQHDや4K画質に対応した高画質なモデルも多いので、精細で美しい映像を表示できます。
ゲームだけでなく、映画を視聴したり、スポーツ観戦したりする機会が多い方にもおすすめです。さらに、大画面モニターには、縦横比が21:9のウルトラワイドモニターと呼ばれるモノもあります。一般的な縦横比16:9のワイドモニターと比較して、横幅が広いのが特徴です。
一画面内により多くの情報を表示でき、ゲーミング用途においては、レースゲームなどのプレイにぴったり。そのほか、壮大な世界観が楽しめるオープンワールドゲームやMMORPGを中心にプレイする方も要チェックです。
解像度をチェック

By: japannext.com
解像度とは、モニターに表示される画像がどれだけ細かく再現されているかを表す数値のこと。スペック表には「◯◯×◯◯」と記載がされており、数値の高いモノほど鮮明な画像表示が可能です。
「フルHD」は1920×1080で表示され、多くのモニターで採用されています。比較的安価なのでコストパフォーマンス重視の方におすすめです。
また、解像度2560×1440の「WQHD」や、3840×2160の「4K」解像度のモデルも展開されています。フルHDと比較してより高精細な映像を楽しめるので、気になる方はチェックしてみてください。
応答速度をチェック

応答速度とは、画面の色の変化速度のことを指します。応答速度性能が高いモニターほど、残像が少なく滑らかな映像表示が可能です。
FPSや格闘ゲームは、モニターに表示される映像の遅延が勝敗を分ける場合もあります。通常の使用であれば応答速度の高さは必要ありませんが、PCゲームでの勝率を上げたい方は1ms以下の応答速度を備えたモデルがおすすめです。
入力端子の種類と数をチェック

By: amazon.co.jp
PCからモニターへ映像を入力する際は、入力端子の種類を要チェック。基本的にはHDMI・DVI・DisplayPort・VGAなどの端子を使用します。HDMI・DVI・DisplayPortは現在主流のデジタル入力端子、VGAがアナログ入力端子です。
また、入力端子の数もモデルによってさまざま。端子がひとつだけの場合は、ほかの機器と接続するたびにコードを抜き差ししなければいけない点には注意が必要です。複数の機器との接続を考えている方は、端子の数が足りているかもあわせてチェックしておきましょう。
パネルの種類をチェック
IPSパネル

By: biccamera.com
液晶モニターのパネルとして広く採用されているIPSパネルです。角度のついた位置から観ても色味の変化が少なく、高い視認性を実現しているのが特徴のひとつ。複数人での映像視聴がしやすいのもメリットです。
また、発色がよく、きれいな映像を表示可能。豊かな色彩を再現できるので、ゲーミング用途に加えて、クリエイティブな用途にもおすすめです。ジャンルを問わず、さまざまなゲームを快適にプレイできます。
TNパネル

By: biccamera.com
TNパネルは、応答速度の速さが魅力で残像感の抑えられた映像を表示できます。FPSゲームや動きの激しいゲームのプレイにぴったりな液晶パネルです。競技向けのハイエンドモデルでも採用されています。ただし、視野角が狭いので、複数人での映像視聴や、角度のついた位置に設置するサブモニターには適していない点には注意しましょう。
低コストで製造できるということもあり、最近ではリーズナブルなモデルも多く展開。予算を抑えたい方や、競技向けタイトルをプレイする方は、チェックしてみてください。
VAパネル

By: rakuten.co.jp
VAパネルは、より純粋で深みのある黒を再現できるのが特徴。コントラストの高いメリハリのある映像を表示できます。ゲームプレイに加えて、動画鑑賞などにもおすすめです。
また、湾曲モニターで採用されているのも特徴のひとつ。画面に包み込まれているような高い没入感のなかでゲームをプレイできます。ただし、視野角はそこまで広くはないので、角度のついた位置からの視聴には適していない点は留意しておきましょう。
144Hzゲーミングモニターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
「ベンキュー」は、モニターをはじめ、照明やスピーカーといったPC周辺機器を取り扱うメーカー。台湾に本社を構えており、豊富な製品ラインナップが特徴です。
モニターは低価格で購入できるエントリーモデルから、144Hzのリフレッシュレートを有するゲーミングモニターまでさまざまなモデルを製造しています。コスパに優れているのもメリットです。
エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp
PC本体・PC周辺機器メーカーとして有名な台湾の「エイスース」。120Hzや144Hzといった高リフレッシュレート対応のゲーミングモニターを製造しており、スペックの高いモデルをラインナップしています。
また、ちらつきが少なく美しい映像で定評のある、高品位なIPSパネルを採用したモニターも人気。FPSやレースゲームをメインにプレイする方はチェックしてみてください。
エムエスアイ(MSI)

By: msi.com
世界でも有数のマザーボードメーカー「MSI」。PCゲーム向けの製品を多く開発しています。キーボードやマウスなど、ゲーミングデバイスを豊富に揃えているのが特徴です。
モニターにおいては、144Hz以上の高リフレッシュレートモデルや応答速度に優れた製品を展開しています。没入感を高める曲面ディスプレイモニターが気になる方もチェックしてみてください。
デル(Dell)

By: rakuten.co.jp
デルは、ノートパソコンやデスクトップパソコン、パソコン周辺機器などを取り扱うメーカーです。高いスペックを有した、ゲーミング向けの製品も多く取り扱っています。
モニターは、一般向けのモデルからゲーム向けモデルまで幅広くラインナップ。ウルトラワイドモニターや湾曲モニターも展開しており、用途や環境に合ったモデルを選択できます。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ|24インチ
ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2411K
機能性に優れた144Hzゲーミングモニター。独自の「DyAc」テクノロジーにより、画面のブレが抑えられた鮮明な映像を表示できます。エイムなどが合わせやすくなるので、ゲームをより有利にプレイ可能です。
暗いシーンを明るく見やすいように表示できる「Black eQualizer」や、カラー・トーンを調節できる「Color Vibrance」などの機能も搭載。好みやプレイするゲームに合わせて、細かく調節できるので便利です。
コンパクトで場所をとらないスタンドを採用しているのもポイントのひとつ。キーボードやマウスパッドの設置する位置をより広くとれます。
映像入力端子には、HDMI 1.4×2・HDMI 2.0・DisplayPort 1.2を搭載。PS5とXbox Series Xとの、120Hz接続にも対応しています。
JAPANNEXT ゲーミングモニターJN-238Gi144FR
1msの高速な応答速度を実現するFast IPSパネルを採用した、144Hzゲーミングモニター。23.8インチサイズのフルHDディスプレイを搭載しており、広視野角で色鮮やかな映像を表示できます。
sRGBも100%カバーしているので、色の再現性も良好。写真や動画編集などの用途でも使用できます。また、HDRにも対応しており、より高コントラストでリアルな映像を表示可能です。
ブルーライト軽減機能やフリッカーフリーにも対応しているので、長時間快適にゲームをプレイできます。PS5との120Hz接続も可能なので、PS5用のモニターとしてもおすすめです。
本製品は比較的安い価格で購入できるのもメリット。予算を抑えてモニターを購入したい方もチェックしてみてください。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 144Hz ゲーミングモニター 24GN650-BAJP
残像感の抑えられた滑らかな映像を表示できる、1msの応答速度に対応した144Hzゲーミングモニター。FPSなどの対人ゲームも快適にプレイできます。解像度は1920×1080のフルHD画質。液晶パネルには、発色がよく視野角も広いIPSパネルを採用しています。
また、sRGBも99%カバーしており、忠実な色味を再現可能。ゲーム向けの機能には、暗くて見にくいシーンを明るく見やすいように表示できる「ブラックスタビライザー」機能などを搭載しています。
そのほか、ブルーライトを抑える「ブルーライト低減モード」や、画面のチラつきを防止するフリッカーセーフにも対応。映像入力端子には、HDMIを2ポートとDisplayPortを1ポート搭載しています。
AOC 23.8インチゲーミングモニター G2490VX/11
コスパの高い23.8インチの144Hzゲーミングモニターです。安い価格で購入できるので、予算を抑えたい方におすすめ。解像度は1920×1080のフルHD画質で、液晶パネルにはコントラストの高い美しい映像を表示できるVAパネルを採用しています。
プレイするゲームに合わせて輝度や色階調を調節できる「ゲームカラー」や、暗いシーンを鮮明に表示できる「シャドウコントロール」などの機能を搭載しており、ゲーム向けの機能も充実。映像入力端子には、HDMI 1.4とDisplayPort 1.2をそれぞれ1ポートずつ搭載しています。
スタンドは、-5~23°までのチルト角の調節に対応。100×100mmのVESAマウントもあるので、モニターアームなどへの取り付けも可能です。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) ゲーミングモニター GH-GLCC238AZ
広視野角で発色のよいADSパネルを採用した、144Hzゲーミングモニター。きれいな映像でゲームなどを楽しめます。 また、sRGBを99%、Adobe RGBを82%カバーしているので、色の再現性も良好です。
解像度は1920×1080のフルHD画質。プレイするゲームやコンテンツに合わせて、切り替え可能な複数の画面モードも搭載されています。応答速度は、オーバードライブ機能をHIGHに設定すれば、1msに対応。動きの激しいシーンも滑らかに表示可能です。
映像入力端子にはHDMIを2ポートと、DisplayPortを1ポート搭載しています。スタンドは、チルト・スイベル・高さ調節・ピボットの豊富な機能に対応。向きや角度を細かく調節できます。
プリンストン(PRINCETON) ULTRA PLUS PTFGLB-25W
TNパネルを採用した、144Hzのゲーミングモニター。解像度1920×1080のフルHD画質で、表面は光の映り込みが目立たないノングレア仕様です。応答速度を2段階で設定できる「オーバードライブ」機能を搭載しており、最大1.2msの応答速度を実現しています。
さらに、フレームの間に黒い画面を挿入して残像感を抑えられる機能も搭載。FPS・TPSなどの対人ゲームをプレイすることが多い方におすすめです。HDRにも対応しているので、美しい映像も楽しめます。
そのほか、暗いシーンの視認性を向上させられる「Dark Field Brightening」機能などにも対応。スタンドはチルトと高さの調節が可能です。 映像入力端子にはHDMIを2ポートと、DisplayPortを1ポート搭載。加えて、USB 3.0 Type-Aハブが2ポートあるのも便利です。
Pixio ゲーミングモニター PX257 Prime
24.5インチのディスプレイを搭載した、144Hzゲーミングモニターです。解像度は1920×1080のフルHD画質。液晶パネルには、色鮮やかで視野角も広いFast IPSパネルを採用しています。
応答速度も1msと高速なので、映像も滑らかに表示可能。また、sRGBを117.14%カバーする広い色域も実現しています。表面は光沢のないノングレア仕様なので、太陽や照明などの光の映り込みを防止可能です。
映像入力端子には、HDMI 1.4を2ポートと、DisplayPort 1.2を1ポートを搭載。そのほか、3W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ|27インチ
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX2710U
高精細な映像を表示できる、3840×2160の4K画質に対応した144Hzゲーミングモニター。スペックの高いパソコンを使用している方や、美しい映像でゲームを楽しみたい方などにおすすめです。
応答速度は1msと高速で、より深みのある映像を表示できるHDRにも対応しています。独自の「Light Tuner」機能により、画面の明るさを20段階で調節可能。さらに、ゲームプレイ中の暗くて見にくいシーンを明瞭に表示できる「Black eQualizer」機能も搭載しています。
本製品は2.1chスピーカーを内蔵しているのも魅力のひとつ。コンテンツに合った臨場感のあるサウンドを再生できます。
エイスース(ASUS) TUF Gaming VG279Q1R
27インチのフルHDディスプレイを採用した、144Hzゲーミングモニター。ノングレア仕様のIPSパネルを採用しており、色鮮やかな映像を表示できます。また、視野角が広いので、角度のついた位置からでも確認できます。サブモニターとしても快適に使用可能です。
応答速度は1msで、画面の残像感を抑える独自の「Extreme Low Motion Blur」テクノロジーにも対応しています。対人ゲームや動きの激しいシーンが多いゲームも、快適にプレイ可能。暗いシーンが多いゲームをプレイする場合は、画面を明るく見やすいように表示できる「Shadow Boost」機能が便利です。
そのほか、0~4までの5段階でレベルを調節できるブルーライト軽減機能などにも対応しています。
デル(Dell) ゲーミングモニター S2721HGF
より没入感のある映像が楽しめる湾曲ディスプレイを採用した、144Hzゲーミングモニター。湾曲率は1500Rで、画面の端から端まで視界に収めやすいのもメリットです。解像度は1920×1080のフルHD画質で、液晶パネルにはVAパネルを採用しています。
表面は光沢のないノングレア仕様。照明の映り込みなどを気にすることなく、設置可能です。また、フリッカーフリー機能やブルーライトを軽減する「ComfortView」機能なども搭載しています。
映像入力端子には、HDMIを2ポートとDisplayPortを1ポート搭載。スタンドは角度や高さを調節でき、100×100mmのVESAマウントも搭載しています。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) ゲーミングモニター 27GP95R-B
DCI-P3を98%カバーするNano IPSパネルを採用した、144Hzゲーミングモニター。加えて、3840×2160の4K画質に対応しています。高精細かつ色の再現性に優れた、美しい映像を表示可能。ゲーム内の背景など、映像の細部まで楽しみたい方におすすめです。
そのほか、遅延を抑えられる「DAS(Dynamic Action Sync)」や、暗いシーンを明るく見やすいように表示できる「ブラックスタビライザー」などの機能にも対応しています。
JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-IPS27144UHDR-HSP
精細な映像でゲームをプレイしたい方におすすめの144Hzゲーミングモニターです。解像度3840×2160の4K画質に対応したディスプレイを採用しており、広い作業領域を確保できるのもメリット。また、IPSパネルなので、上下左右178°の広い視野角を実現し、色鮮やかな映像を表示できます。
また、本製品はsRGBを100%、DCI-P3を95%カバー。ゲーム以外にも、普段使いやクリエイティブな用途でも活躍します。
映像入力端子には、HDMI 2.1とDisplayPort 1.4をそれぞれ2ポートずつ搭載。PS5やXboxとの120Hz接続も可能です。スタンドはチルト・スイベル・高さ調節・ピボットに対応し、100×100mmのVESAマウントも備えています。
JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-27Gi144FHDR
1920×1080のフルHD画質に対応した、27インチサイズの144Hzゲーミングモニター。広視野角で色鮮やかな映像が楽しめるIPSパネルを採用しており、HDRにも対応しています。また、sRGBを99%カバーする広い色域も実現。ゲームを含むさまざまな用途で快適に使用できます。
ベゼル幅が約2mmと、スタイリッシュなデザインを採用しているのも魅力。マルチモニター環境を構築したい方にもおすすめです。スタンドは-5~15°の角度で調節できるチルト機能に対応。VESAマウントも備えているので、モニターアームなどにも取り付けられます。
映像入力端子にはHDMI 1.4を2ポート、DisplayPort 1.2を1ポート搭載。2W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。
プリンストン(PRINCETON) ULTRA PLUS PTFGLB-27W
コントラストの高いメリハリのある映像を表示できる、VAパネルを採用したゲーミングモニター。ノングレア仕様なので、光の映り込みも気にすることなく設置できます。解像度は2560×1440のWQHD画質です。
応答速度を2段階で調節できる「オーバードライブ」機能や、フレームが切り替わる間に黒い画面を挿入することで残像感を抑制する「Blur Free」機能に対応しているのもポイント。残像感の抑えられた鮮明な映像でゲームをプレイできます。
映像入力端子にはHDMIを2ポート、DisplayPortを1ポート搭載。USBメモリやUSBレシーバーなどを接続できるUSB 3.0ハブもあります。
そのほか、背面にはLEDライト、スタンドにはロゴをデスクに投影できるプロジェクションロゴ機能を搭載。デスク周りを色鮮やかに彩れるのも魅力のひとつです。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ|30インチ以上
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX321UX
Sci-Fi・ファンタジー・リアリスティックの独自のカラーモードが用意されている、ハイスペックな144Hzゲーミングモニター。どのカラーモードもゲームの世界観に合うように調節されているので、より高い没入感が得られます。
コンテンツに合わせて自動でコントラストが調節される、AI自動コントラスト調整機能「Shadow Phage」機能などにも対応。画面のサイズは31.5インチで、IPSパネルを採用しています。さらに、ミニLEDと量子ドットによる広色域で、色彩豊かな映像を表示できるのも魅力のひとつです。
そのほか、さまざまなカラー設定をダウンロードしたり、共有したりできる「Color Shuttle」なども利用できます。さまざまな機能を搭載した多機能なゲーミングモニターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 4K 144Hz対応 31.5インチモニター 32UQ750-W
ゲームから仕事まで多用途に使用できる、おすすめの144Hzゲーミングモニターです。解像度は3840×2160の4K画質に対応しており、精細な映像を表示できます。画面サイズは31.5インチ。広い作業領域を確保できるので、複数のアプリなどを並べて表示しやすいのも便利なポイントです。
映画の視聴やスポーツ観戦などにもぴったり。遅延を軽減する「DAS(Dynamic Action Sync)」モードや、暗いシーンを見やすく表示できる「ブラック スタビライザー」機能など、ゲーム向けの機能も充実しています。
5W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しているので、本製品単体でも迫力のあるサウンドを再生可能。映像入力端子にはHDMI×2・DisplayPort 1.4・USB Type-Cを搭載しています。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear 32GR93U-B
144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応したゲーミングモニターです。31.5インチのディスプレイを採用しており、解像度は3840×2160の4K画質。精細かつ滑らかな映像で快適にゲームをプレイできます。スペックの高いパソコンと組み合わせることで、モニターの性能を最大限発揮可能です。
スタイリッシュな3辺フレームレスデザインを採用しており、スタンドはチルト・高さ調節・ピボット機能に対応。環境に合わせて細かく調節でき、手軽に縦置きもできるので便利です。
ヘッドホン出力とマイク入力に対応した4極ミニプラグを搭載しているのも魅力のひとつ。ヘッドセットやマイク付きイヤホンを直接接続して、ボイスチャットが楽しめます。
エイスース(ASUS) ROG Swift PG32UQX
大きめの画面で迫力のある映像を楽しみたい方におすすめの144ゲーミングモニターです。32インチサイズの4Kディスプレイを搭載しており、ミニLEDを採用したIPSパネルを搭載しています。明るくコントラストの高い美しい映像を表示可能です。
7つのプリセットのなかから画面のモードを選択できる「GameVisual」機能なども搭載。ベゼル下部の中央に温度やファンの速度などのシステム情報を表示できる「LiveDash OLED」ディスプレイを内蔵しているのも特徴のひとつです。
映像入力端子にはHDMI 2.0を3ポートと、DisplayPort 1.4を1ポート搭載。さらに、USB 3.2 Gen 1規格のType-Aハブも2ポートあるので便利です。
エイスース(ASUS) ROG Swift PG38UQ
38インチの大画面ディスプレイの144Hzゲーミングモニター。設置スペースに余裕のある方や、大画面で迫力のある映像を楽しみたい方におすすめです。解像度は3840×2160の4K画質なので、細部まで鮮明に映し出せる美しい映像を表示できます。
DisplayHDR 600に準拠し、DCI-P3も98%カバー。「ASUS Fast IPS」テクノロジーにより、応答速度も1msと高速です。シーンを問わず、残像感の気になりにくい滑らかな映像が楽しめます。表面は光沢のないノングレア仕様なので、反射や映り込みも軽減可能です。
そのほか、迫力のあるサウンドを再生できる5W×2出力のステレオスピーカーも内蔵。映像入力端子はHDMI 2.1×2・DisplayPort 1.4で、USB 3.2 Gen 1規格のType-Aハブも搭載しています。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ|ウルトラワイド
エムエスアイ(MSI) Optix MAG342CQ

解像度3440×1440の湾曲ディスプレイを採用した、ウルトラワイドゲーミングモニター。144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しており、精細で滑らかな映像を表示可能です。
画面の表示領域も広いので、複数のアプリやタブを並べて表示するマルチタスクなどもスムーズにこなせます。チルト・スイベル・高さ調節ができるエルゴノミクスデザインのスタンドを搭載しているのもメリット。環境や用途に応じて細かく調節できます。
液晶にはノングレア仕様のVAパネルを採用。AdobeRGBを94.64%カバーするなど、色域も広いので色の再現性にも優れています。
デル(Dell) 曲面ゲーミングモニター S3422DWG
湾曲率1800Rの湾曲ディスプレイを搭載した、ウルトラワイド仕様のゲーミングモニターです。画面のサイズは34インチで、解像度は3440×1440。精細かつ画面に包み込まれているような没入感のある映像が楽しめます。
144Hzの高速なリフレッシュレートにも対応しているので、FPSやレースゲームなども快適にプレイ可能。 液晶パネルには、高コントラストで明瞭な映像を表示できるVAパネルを採用しています。
大画面ながらもスタンドはスリムで、傾きや高さの調節にも対応。100×100mmのVESAマウントもあるので、モニターアームなどへも取り付けられます。
JAPANNEXT ウルトラワイドゲーミングモニター JN-IB375C144UQR-H
37.5インチのウルトラワイドディスプレイを採用した、144Hzゲーミングモニター。湾曲ディスプレイ仕様のため、より高い没入感を実現します。
解像度は3840×1600で、液晶パネルにはより深みのある黒を再現できるIPS BLACKパネルを採用。sRGBを100%、DCI-P3を98%カバーしているのも魅力のひとつです。リアルで美しい映像を表示できます。
映像入力端子には、HDMI 2.1・DisplayPort 1.4・USB Type-Cを1ポートずつ搭載。Type-Cポートは最大65Wの給電にも対応しているので、ノートパソコンとの接続におすすめです。
そのほか、2つのデバイスからの映像を並べて表示できる「Picture by Picture」、小窓表示できる「Picture in Picture」機能などにも対応しています。
JAPANNEXT ウルトラワイドゲーミングモニター JN-IPS401UWQHD144-C90W
40インチサイズのウルトラワイドディスプレイを採用した、144Hzのゲーミングモニターです。上下左右178°の広い視野角を有するIPSパネルを採用しており、解像度は3440×1440。高精細かつ色鮮やかで、迫力のある映像を表示できます。
RPGなどのゲームを大画面で楽しみたい方におすすめ。応答速度も1msに対応しているので、残像感を気にすることなくプレイできます。
映像入力端子にはHDMI 2.0×2・DisplayPort 1.4・USB Type-Cを搭載。Type-Cポートは、ノートパソコンに最大90Wの出力で給電できるので便利です。
エムエスアイ(MSI) MPG 491CQP QD-OLED
量子ドットと有機ELを組み合わせた「QD-OLED」ディスプレイを採用した、ウルトラワイドゲーミングモニターです。144Hzのリフレッシュレートと0.03msの高速な応答速度に対応しており、残像感の抑えられた鮮明で滑らかな映像を表示できます。
ウィンドウ間の境界やタスクバーなどの輝度を下げて、画面の焼き付きを抑える「OLED Care 2.0」にも対応。長く安心して使用できるように設計されているのもポイントです。
本製品は画面サイズが49インチで、縦横比は32:9。湾曲率1800Rの湾曲ディスプレイ仕様です。表面は反射防止コーティングが施されたハーフグレア仕様。反射や映り込みを抑えつつ、鮮明な映像を表示できます。
動きが滑らかに表示される144Hzモニターは、ゲームや映画、スポーツ鑑賞など動きの速い映像にぴったりです。特に動きの激しいPCゲームでは、リフレッシュレートが勝敗を大きく左右します。本記事を参考に自分に合った1台を見つけてみてください。