パソコンやゲーム専用機のゲームコンテンツを大迫力の画面で楽しめる「ゲーミングモニター」。最近では4Kコンテンツに対応するモデルも増えてきています。人気MMORPGなどの世界観に没入したいなら、4Kゲーミングモニターがおすすめです。
そこで今回は、4K対応ゲーミングモニターのおすすめモデルをご紹介。おすすめメーカーや選び方も解説するので、チェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
4Kゲーミングモニターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
ベンキューは台湾の電気機器メーカーで、日本でもプロジェクターや液晶モニターなどの製品が人気です。プロフェッショナル向けのe-スポーツデバイスの開発を専門とするブランド「ZOWIE」を立ち上げ、ゲーミングモニターやゲーミングマウスを手掛けています。
4Kモニターのなかには、AMD FreeSyncテクノロジーを採用したモデルがラインナップされているのもポイント。ディスプレイのチラつきやカクつきを軽減できるので、スムーズな映像体験が得られるのも魅力です。
エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp
エイスースは、台湾の台北市に本社を置くパソコンやスマートフォン、周辺機器のメーカー。日本国内でもノートパソコン「ZenBook」シリーズやスマートフォン「ZenFone」シリーズが人気です。
また、ゲーミングブランドとして「ROG」シリーズを展開。ゲーミングマウスやヘッドセットだけでなく、ゲーミングパソコンやビデオカード、ゲーミングルーターといったさまざまなゲーム関連製品をラインナップしています。
ゲーミングモニターのラインナップも豊富で、4Kかつ144Hz対応のモニターを開発しているなど、最先端の技術を追求。NVIDIAのGPU「G-SYNC」に対応しているモデルもあり、高品質なゲーミングモニターを求めるプレイヤーに応える製品を発売しています。
アイ・オー・データ(IODATA)

By: rakuten.co.jp
アイ・オー・データは、石川県金沢市に本社を構える老舗の精密機器メーカーです。SSDやNASといったストレージ機器から、Wi-Fiルーターやスイッチングハブといった通信機器まで、さまざまなパソコン周辺機器を製造しています。
ゲーミングモニターにおいては、FPS向けとMMORPG向け、FPS/MMORPG向けの3ラインがある「GigaCrysta」シリーズを展開。解像度はフルHD(1920×1080)が中心で、UWQHD(3440×1440)のほか、4Kモデル(3840×2160)もラインナップしています。
4Kゲーミングモニターのおすすめ|PC向け
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ ゲーミングモニター EX3210U-JP
4Kゲーミングモニターで、オーディオ性能に優れたモデルを探している方におすすめ。5Wのサブウーファーを搭載した2.1chスピーカーにより、パワフルなサウンドを体感できます。敵の足音が聞きやすいFPSモードや重低音を強調したレーシングモードなどのサウンドモードが備わっており、ゲームのジャンルに応じて音響設定が可能です。より有利にゲームをプレイできます。
4K UHDの高解像度と同メーカー独自のHDRi技術により、クリアで色彩豊かな映像を楽しめるのもポイント。ゲームの世界がよりリアルに感じられます。
目の疲れを軽減するためのブルーライト軽減機能やフリッカーフリー技術により、長時間のゲームも安心です。
エイスース(ASUS) ROG Swift OLED PG32UCDM
4Kのゲーミングモニターで、映像のクオリティにこだわりたい方におすすめのモデル。32インチのQD-OLEDパネルを搭載しており、リフレッシュレートは240Hzを実現しています。滑らかで高精細な映像を楽しむことが可能です。
カスタムヒートシンクとグラフェンフィルムを採用しているので、モニターの熱を効率的に排熱可能。長時間のゲームも安心して行えます。モニター専用のツール「DisplayWidget Center」を用いれば、モニターの設定を簡単に微調整可能です。
エイスース(ASUS) ROG Strix XG32UQ
160Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を実現した4Kゲーミングモニターです。滑らかな映像を表現できるのが特徴。HDRテクノロジーと量子ドット技術により、高精細でリアルな色のゲーム映像を実現できます。
ゲームに特化した「GamePlus機能」を搭載しているのもポイント。画面上に照準を表示したり、カウントダウンタイマーを表示したりでき、より快適にゲームに集中できます。
チラツキを低減できるフリッカーフリー技術を備えているのもポイント。HDMI 2.1にも対応しています。
エイスース(ASUS) ROG Strix XG27UCS
実用性に優れている4Kのゲーミングモニター。リフレッシュレートは160Hzで、応答速度は1msを実現しています。Extreme Low Motion Blur Syncテクノロジーを採用しており、残像やチラつきを抑えたクリアな映像を表示可能です。DCI-P3は95%、sRGBが130%と色彩表現にも優れており、美しい映像を楽しめます。
インターフェースにはUSB Type-CやHDMI2.1ポートなどを採用。さまざまなデバイスに接続できます。Type-Cは給電機能付きなので便利です。
デル(Dell) Alienware 32 4K QD-OLED ゲーミングモニター AW3225QF
ゲームで高い没入感が得られるおすすめの4Kのゲーミングモニターです。曲面ディスプレイを採用しており、パネルが内側に湾曲しているのが特徴。臨場感を覚えながらゲームを楽しめます。
Dolby VisionやDisplayHDR True Black 400に対応しているのもポイント。明暗差の表現に優れ、奥行きのある映像を出力できます。リフレッシュレートは240Hzで、応答速度は0.03msを実現。レーシングやスポーツなど一瞬の動きが勝敗を分けるジャンルでも、低遅延でなめらかな映像を表示可能です。
エムエスアイ(MSI) QD-OLED MPG321URX
ゲームはもちろん、クリエイティブな用途にも使えるおすすめの4Kゲーミングモニター。QD-OLEDパネルを採用しており、画像やテキストを鮮明に表示できます。DisplayHDR True Black 400にも対応し、黒をくっきり再現可能。洞窟や夜の森などゲーム中に登場する暗いステージも、リアルに表現します。
Adaptive-Syncに対応しているのも魅力。リフレッシュレートをグラフィックボードと同期させ、映像のカクつきや歪みなどを軽減できます。また、グラフェンフィルムとヒートシンクを搭載しており、効率的かつ静かに放熱可能です。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear OLED ゲーミングモニター 32GS95UV-B
有機ELディスプレイで黒色の再現に優れ、リアルな映像美を体感できる4Kゲーミングモニターです。0.03msの優れた応答速度を実現しているのが特徴。モーションブラーなどのぼやけを感じにくく、スピーディーなゲームも快適にプレイできます。
4K/240HzとフルHD/480Hzの2つのモードを切り替えられるのも魅力のひとつ。映像をダイレクトに出力できる「DASモード」を搭載しているので、遅延を抑えてプレイできます。
色合いを保ちつつブルーライトを低減できる「Live Color Low Blue Light」を搭載し、長時間のゲームプレイにもおすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) ゲーミングモニター UltraGear 32GR93U-B
広視野角かつ鮮やかで、自然な色の再現ができるIPSパネルを採用した4Kゲーミングモニターです。1msの優れた応答速度を実現しており、動きの速い映像にも対応できるのが特徴。31.5インチの大画面を実現しているので、繊細かつ迫力あるゲームを体感できます。
最大144Hzの高リフレッシュレートを実現し、滑らかな映像を表現できるのもポイント。4極ヘッドホン出力とマイク入力に対応しており、ヘッドセットを使ってボイスチャットなども快適にこなせます。
高さ調節などに対応しているため、快適な姿勢で使用できる点もメリット。ちらつきを抑えられる「フリッカーセーフ」も搭載しています。
Pixio PX27U Wave
インテリアとしても馴染みやすいカラーバリエーションが多彩な4Kゲーミングモニター。160Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を実現しており、FPSや格闘ゲームなどもサクサク楽しめます。
HDRに対応しているほか、sRGBのカバー率は121.76%。リアリティあふれる映像を出力できるので、ゲームはもちろん映画鑑賞にもおすすめです。
4Kゲーミングモニターのおすすめ|PS5 / PS4 Pro向け
ソニー(SONY) ゲーミングモニター INZONE M9 II SDM-27U9M2
PS5を展開しているソニーの4Kゲーミングモニターです。直下型LED部分駆動により、高コントラストを実現。優れた色再現性により、リアルで色鮮やかな映像を映し出せます。160Hzの高リフレッシュレートを実現しており、高精細な映像とスムーズな動きを両立しています。
HDMI 2.1やVRR機能などに対応しているのもポイント。HDR調整を自動で最適化する「オートHDRトーンマッピング機能」など、PS5との連携機能が充実しているので、性能を最大限に引き出せます。
PS5およびPS5 Proを接続するだけで、ゲームに適した「ゲームモード」に自動で切り替わるのもポイント。設置面積の小さいデザインなので、省スペースでスタイリッシュに置けます。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ 27インチゲーミングモニター EX271U
コントラストと色彩を自動調節できるAI機能「Shadow Phage」を搭載した4Kゲーミングモニター。HDMI 2.1に対応しています。
コントラストをパネルの状態に合わせて自動調節する「自動コントラスト調整」を備えているのもポイント。色彩の調節もできるので、コンテンツに適した色味で快適にプレイできます。
フリッカーフリーやブルーライト軽減などのアイケア機能が充実している点もメリット。長時間のゲームプレイにもおすすめのモデルです。
アイ・オー・データ(IODATA) 27型ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GCU271HXAB
モニターを複数人で使うときにおすすめの4Kゲーミングモニター。視野角178°のAHVAパネルを採用しており、正面以外の角度から見ても色鮮やかな映像を視認できます。友人や家族と一緒にゲームを楽しむのにぴったりです。
また、操作と表示の遅延を最小限に抑えるスルーモードを有効にすれば、動きの速いゲームも快適にプレイできます。
ほかにも、オーディオミキサー機能のGC Mixerを搭載しており、ボイスチャットで会話しながらゲームを楽しむことが可能。また、PS5やPS4 Pro、Nintendo Switchなどの家庭用ゲームとの動作確認済みなので、安心して使えるのもポイントです。
エムエスアイ(MSI) デュアルモード湾曲ゲーミングモニター MAG 321CUPDF
肉眼に近い湾曲率1500Rを実現した4Kゲーミングモニターです。4Kモード(160Hz)とフルHDモード(320Hz)を搭載したデュアルモード仕様なのが魅力。ゲームに合わせてモードを切り替えられます。
HDRに対応しているのも魅力のひとつ。さらに、HDMI 2.1とVRR機能に対応しているので、PS5などの次世代家庭用ゲーム機と接続できます。
また、モニターの表示領域を調節できる機能を搭載しているのもポイント。24.5インチと27インチに変えられます。
エムエスアイ(MSI) ゲーミングモニター MPG 274URF QD
色鮮やかな映像を表現できる量子ドットを採用した4Kゲーミングモニターです。160Hzの高リフレッシュレートを実現し、残像感の少ない滑らかな映像を表現可能。HDMI 2.1やVRR表示に対応しているので、PS5などの次世代家庭用ゲーム機で4K/120Hzを実現できます。
DisplayHDR 400対応で、メリハリのある映像を映し出せるのもおすすめポイント。また、回転や高さ調節ができる高性能スタンドを備えているので、ゲーム以外の用途にも使いやすい仕様です。さらに、VESAマウントに対応しているため、モニターアームなどに取り付けられます。
JAPANNEXT 31.5 VAパネル多機能スタンド搭載4Kモニター JN-315V160UR-HSP
VAパネルを搭載し、深みのある黒色を表現できるおすすめの4Kゲーミングモニター。HDRに対応し、明暗差のあるシーンでも豊かな表現力を発揮します。映画を観るときやゲームのムービーを見るときに、臨場感を高めることが可能です。
HDMI 2.1に対応しているのもポイント。PS5と接続して高画質でゲームをプレイできます。また、多機能スタンドを搭載しており、高さや傾き調節、回転などを行うことが可能です。モニターを設置する場所や使用人数など、用途に合わせて使いやすい位置にモニターを固定できます。
ゲーム以外に、映画鑑賞なども快適に楽しめるモニターなので、ぜひチェックしてみてください。
タイタンアーミー(Titan Army) ハイエンドゲーミングモニター P32A6V-PRO

高輝度でコントラストの優れたMini LEDを搭載した4Kゲーミングモニター。量子ドット技術を採用しており、広色域に対応しているのが特徴です。また、HDMI 2.1に対応しており、PS5やXbox Series Xなどの次世代家庭用ゲーム機で4K/120Hz出力を実現します。
付属のスタンドは上下昇降やチルト、スイーベルにより、自分の見やすい位置に配置可能。VESAマウントに対応しているため、モニターアームなどに取り付けて設置することもできます。
4Kゲーミングモニターの選び方
リフレッシュレートで選ぶ

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回切り替わるかを示した数値です。単位には「Hz(ヘルツ)」を用います。数値が高いほど画面が切り替わる回数が多くなるので、滑らかな映像を表示可能です。
動きの激しいシーンの視認性も向上するので、より快適なゲームプレイを実現します。特に、FPSなどの対人ゲームの場合は、映像の滑らかさが勝敗を左右する場合も。長時間快適にゲームをプレイしたい方も要チェックです。
ゲーミングモニターの多くは、144Hz以上の高速なリフレッシュレートに対応しています。4Kゲーミングモニターにも、ハイリフレッシュレートに対応したモデルが複数ラインナップ。パソコンのスペックは必要になりますが、高精細かつ滑らかな映像を楽しめるので、よりゲームの世界に没頭できます。
画面サイズで選ぶ

ゲーミングモニターの画面サイズは、24~28インチのモデルが人気。30インチ以上のモデルもありますが、FPSなど動きが速いゲームの場合、画面領域が広すぎると隅々まで目で追うのが大変です。また、解像度が同じ4K(3840×2160)の場合、画面サイズが大きくなるほど画質は粗くなってしまいます。
さらに、プレイヤーとディスプレイとの距離も重要な要素。デスク上にディスプレイを設置してプレイする方なら27インチ前後、ソファに座ってディスプレイから離れた距離でプレイする方なら30インチ以上がおすすめです。
ゲーム以外でも動画編集やグラフィック系アプリを使用する方なら、作業領域を広く取れる大きめのサイズを選びましょう。また、ベゼルの面積が狭いほど全体のサイズがコンパクトになり、ゲームへの没入感も高まります。
応答速度で選ぶ

ゲーミングモニターの応答速度とは、画面の色が切り替わるまでの速さのことを指します。ms(ミリ秒)という単位で表現。例えば1msなら、0.001秒で画面が切り替わります。数字が小さいほどタイムラグが少なく、ゲームの展開に応じて素早く画面が切り替わっていきます。
GTGとMPRTの2つの計測方法があり、GTGの場合は中間色から別の中間色へ変わる速度を計測し、MPRTの場合は黒から白、白から黒へ変わる速度を計測します。実際のゲームは白と黒の切り替えより中間色の切り替えが多いので、GtoGの応答速度を重視するのもおすすめです。
FPS・RPGなどプレイするゲームに合ったパネルの種類で選ぶ
IPSパネル

By: lg.com
IPSパネルは、水平に寝かせた液晶分子を横方向に回転させることでバックライトの光量を調節する方式です。視野角が広く、色再現性が高いので一般的なパソコンモニターでも広く使われています。
IPS方式のデメリットは、コストが高いことと応答速度がそれほど速くないこと。動きが速いゲームにはあまり向いていませんが、MMORPGなどグラフィックが美しいゲームを堪能したい方におすすめです。
VAパネル

By: japannext.com
VAパネルは、電圧がオフのときに液晶分子が垂直、最大電圧のときに水平になることで光の量を調節する方式です。電圧オフにするとバックライトを完全に遮断できるので黒の表現に優れるほか、コントラスト比が高いことがポイント。まるで映画のような暗めの映像表現が多いゲームにおすすめです。
一方、応答速度が遅く、視野角も狭めなのがVA方式のデメリット。そのため、FPSなど動きが速いゲームには不向きです。
入力端子をチェック

By: iodata.jp
ゲーミングモニターの映像入力端子は、HDMIとDisplayPortの2方式が主流です。それぞれバージョンによって伝送可能な解像度とリフレッシュレートが異なります。
HDMIで現在主流のバージョン1.4の場合、4Kなら30Hz、フルHDなら144Hzまで対応。バージョン2.1では、4K・フルHDともに240Hzまで対応しています。
DisplayPortでは現在主流となっているバージョン1.2の場合、4Kなら50Hz、フルHDなら240Hzまで対応。バージョン1.4では、4Kが120Hz、フルHDが240Hzまで対応しています。
また、ゲーミングモニター側の端子だけでなく、デバイス側の端子とケーブルも各規格・バージョンに対応している必要があります。
HDR対応かチェック

By: pixiogaming.jp
HDR(High Dynamic Range)は、従来のSDR(Standard Dynamic Range)と比べて、より広く明るさの幅を表現できる技術です。SDRの場合、明るい部分を表現しようとすると暗い部分が黒つぶれし、暗い部分を表現しようとすると明るい部分が白飛びしてしまいます。
HDR技術を使うと暗い部分と明るい部分の両方を見やすく表現できるようになり、人間が肉眼で見ている光景に近い映像表現が可能です。そのため、ダークシーンが多いMMORPGやサバイバルホラーにおすすめです。
なお、HDRを楽しむためには、ゲームコンテンツもHDR対応として制作されている必要があります。
4Kコンテンツの増加により、注目度が集まっている4Kモニター。高リフレッシュレートのモデルは数が少ないものの、ゲーミングに対応したモデルは増えてきています。興味がある方は、今回ご紹介した製品をぜひ参考にしてみてください。