使い勝手がよく、製品数も豊富な「27インチモニター」。普段使い・ビジネス向けのモデルからゲーミング向けのモデルまで、さまざまなモデルが販売されています。

本記事では、27インチモニターのおすすめのモデルをフルHD・WQHD・4Kの3項目に分けてご紹介。選び方やおすすめのメーカーについても解説しているので、併せて参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

27インチモニターってどれくらいの大きさ?

By: eizo.co.jp

モニターは、サイズの異なるさまざまなモデルが販売されています。なかでも27インチモニターは、幅広い用途と環境で使いやすいサイズ感です。おおよその縦と横のサイズは、横60×縦33cm。ディスプレイ周りの縁の部分であるベゼルの太さなどによって若干の違いはあります。

高さは搭載しているスタンドの形状などによって変わるので、事前にチェックしておくのがおすすめ。デスクの広さや設置するモニターの数などを考慮しつつ、選んでみてください。

27インチモニターの選び方

解像度をチェック

コスパ重視なら「フルHD」

By: rakuten.co.jp

解像度は、画面上のピクセルやドットと呼ばれる点がいくつ並んでいるかを示しています。横×縦で記載され、フルHDは横に1920個、縦に1080個のピクセルが並んでいるので、解像度は1920×1080です。解像度の数値が高いほど高画質な映像を表示できます。

27インチモニターの場合は、1920×1080のフルHDモニターから3840×2160の4Kモニターまで、解像度の異なるさまざまなモデルがラインナップ。なかでも、予算を抑えたい方やコスパを重視したい方は、フルHD解像度に対応したモデルがおすすめです。

ただし、27インチサイズのフルHDモニターは、画面が粗く感じてしまう可能性があるので事前に確認しておきましょう。

汎用性が高い「WQHD」

By: msi.com

WQHD画質に対応した27インチモニターは、使い勝手がよく、汎用性が高いのが魅力。製品数も豊富で、性能や価格の異なるさまざまなモデルが販売されています。WQHDの解像度は2560×1440なので、より精細で美しい映像を表示可能です。

高解像度な写真や映像を表示することが多い方にもおすすめ。作業やビジネスで使用する場合は、広い作業領域を確保できるのがメリットです。画面上に複数のウィンドウやアプリを並べられるので、効率よく作業を進められます。

27インチでWQHDに対応したゲーミングモニターも、豊富なモデルがラインナップ。比較的高性能なゲーミングPCを持っている方や、きれいな映像でゲームを楽しみたい方はチェックしてみてください。

高解像の画像・動画編集なら「4K」

By: amazon.co.jp

高精細で鮮明な映像を表示できるのが4Kモニターの魅力。解像度は3840×2160で、フルHDの4倍にあたります。画面上のピクセルの密度が高いので、細かなところまでくっきりと映し出せるのが特徴です。

また、一画面内に表示できる情報が多くなるので、より広い作業領域を確保できます。ただし、文字が小さく表示されるので、人によっては見にくく感じる場合も。見にくい場合は設定で表示サイズを調節してみてください。

きれいな映像で映画や動画を楽しめるのもメリット。解像度の高い画像や動画を編集するクリエイターの方にもおすすめです。27インチの4Kモニターはゲーミング向けのモデルも多く、美しい映像でゲームをプレイできます。

湾曲タイプか平面タイプかどうか

By: amazon.co.jp

湾曲タイプと平面タイプのどちらを選ぶかも、チェックしておきたいポイント。平面タイプは、パネルがフラットになっており、用途を問わず使用可能です。一般向け・ビジネス向けのモデルはもちろん、ゲーミング向けのモデルも数多く販売されています。

一方で、湾曲タイプは、パネルが内側に湾曲しており、画面の端から端まで視界内に収めやすいのがメリット。ゲーミング用途においては、端の方に映った敵やアイテムも視認しやすくなるので、より素早く行動できます。また、画面に包み込まれているような高い没入感を得られるのも魅力。湾曲率は単位に「R」を用いて表記し、数値が大きくなるほどカーブは緩やかになります。

パネルの種類をチェック

IPS

By: amazon.co.jp

IPSパネルは主流の液晶パネルとされており、採用されているモデルが多く展開されています。上下左右広い視野角を有しており、角度のついた位置から見てもきれいな映像を表示可能。サブモニターにもおすすめで、複数人での映像視聴でも快適です。また、発色がよく色味が鮮やかなのもポイント。ただし、コントラストはやや低めな点は注意しましょう。

発色がよいため、プロ向けのモニターや医療向けのモニターなどにも広く採用。ゲーミングモニターにも、IPSパネルを採用したモデルが数多くラインナップされています。

TN

By: benq.com

TNパネルは応答速度が速いのが特徴で、消費電力も少なめ。ただし、視野角が狭くコントラストも低めです。

低コストで生産できるため、現在では安価なモニターに広く採用されています。なるべく予算を抑えたい方やコスパを重視したい方におすすめです。応答速度が速いため、プロ向けのハイエンドゲーミングモニターにTNパネルを採用しているメーカーもあります。

VA

By: rakuten.co.jp

VAパネルは、コントラストの高いメリハリのある映像を表示できるのが魅力。より深みのある黒を再現できるので、映像や写真をリアルに表示できます。美しい映像が楽しめるゲームのプレイや、映画鑑賞などの用途にぴったりです。

ただし、視野角はやや狭く、応答速度も遅めです。湾曲モニターで採用されることが多い点も特徴のひとつ。27インチサイズのVAモニターは、ゲーミング向けのモデルもラインナップされています。湾曲モニターを検討している方も、ぜひチェックしてみてください。

用途に合わせてスペックをチェック

仕事用なら目・体への負担が少ないモデルを

By: msi.com

主に仕事で使用するモニターを探している方は、目や体への負担が少ないモデルがおすすめです。例えば、ブルーライトを軽減する機能を搭載したモデルであれば、画面から発せられるブルーライトを抑えられます。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリーに対応したモデルもおすすめ。目の疲れを軽減する効果が期待できます。

そのほか、スタンドの調節機能にも注目。スタンドには、モニターを左右に動かせるスイベル機能や上下を調節できるチルト機能、90°回転させられるピボット機能などがあります。対応している機能は、モデルによってさまざま。多機能なスタンドを搭載したモデルであれば、体への負担が少なくなるように向きや角度を細かく調節できます。

ゲーム用ならリフレッシュレート144Hz・応答速度3ms以下が目安

By: asus.com

ゲームで使用する27インチモニターを探してる方は、リフレッシュレートと応答速度をチェックしておきましょう。リフレッシュレートは、1秒間に画面が何回切り替わるかを示した数値です。単位には「Hz」を用います。リフレッシュレートの数値が高いほど、1秒間に画面が切り替わる回数が多くなるので、より滑らかな映像を表示可能です。

一般向けのモニターは、60~75Hz程度のリフレッシュレートに対応。ゲーミング向けのモデルは、144Hz以上の高速なリフレッシュレートに対応したモデルが多く展開されています。

応答速度は、画面がほかの色に切り替わる時間を示した数値。単位に「ms」を用い、数値が小さいほど高速で色が切り替わります。ゲーミングモニターには、応答速度が高速なモデルが豊富。最低でも3ms以下を目安に選ぶのがおすすめです。

リフレッシュレートと応答速度に優れたモニターは、動きの激しいシーンでも、残像感の抑えられた滑らかな映像を表示可能。特に、FPSなどの対人ゲームの場合は、一瞬の差が勝敗を左右するので、リフレッシュレートと応答速度の数値が重要になります。

アームを使うなら重量・厚み・VESAマウント対応かどうかにも注目

By: amazon.co.jp

モニターには、付属するスタンドを取り外して、モニターアームなどに取り付けられるモデルも数多く販売されています。モニターアームを活用すれば、デスク上のスペースを広くとれるので便利。小さめのデスクを使用している方にもぴったりです。

モニターアームを取り付けたい場合は、「VESA規格」に対応したVESAマウントを搭載しているかをチェックしましょう。VESA規格はネジ穴の位置を定めた国際標準規格。75×75mmや100×100mmなどの規格があり、同じ規格に対応してるモニターとモニターアームを接続できます。

また、モニターアームを使用したい場合は、対応インチ数や耐荷重をチェック。デスクに挟み込むクランプ式であれば、対応するデスクの厚みなども確認しておきましょう。

接続端子の種類・数をチェック

By: amazon.co.jp

モニターの接続端子には、いくつか種類があります。接続したいデバイスがどの接続端子を搭載しているか事前に確認してから選びましょう。また、パソコンと家庭用ゲーム機など複数のデバイスを接続したい方は、端子ごとの数もチェックしておくと安心です。

一般的なモニターの多くは、HDMIとDisplayPortを採用している傾向にあります。映像入力用のUSB Type-Cを搭載したモデルは、ノートパソコンと接続したいときなどに便利です。そのほか、DVIやVGA(D-Sub15pin)といった接続端子もあります。

スピーカー内蔵モデルかどうか

By: biccamera.com

スピーカーを内蔵したモデルは、別途専用のケーブルを接続することなく、モニターから音声を再生できます。音質にこだわらないのであれば、別途スピーカーなどを用意する必要がないので、予算を抑えられます。

スピーカーを使用しない方や、すでにスピーカーなどを持っている方は、内蔵していないモデルもチェックしてみてください。

27インチモニターのおすすめメーカー

デル(Dell)

By: rakuten.co.jp

デルは、パソコンやモニターなどの製品を幅広く取り扱うメーカーです。ゲーミング向けの製品やパソコン周辺機器なども展開。1984年にアメリカで創業した歴史のあるメーカーで、日本国内でも高い知名度があります。

モニターに関しては、一般向けのモデルからゲーミング向けのモデルまで幅広くラインナップ。高精細な映像を表示できる4Kモニターもあるので、チェックしてみてください。

ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp

ベンキューは台湾に拠点を置くメーカーです。主に、液晶モニターやプロジェクターなどの製品を取り扱っています。モニターは豊富なモデルをラインナップ。自分の用途に合ったモデルを選択できます。

27インチモニターに関しても、一般向けのモデルからゲーミング向けのモデルまで、豊富なモデルを展開。ゲーミングモニターは「MOBIUZ」シリーズと「ZOWIE」シリーズから選択できます。

さまざまなジャンルのゲームをプレイする方やカジュアルにゲームを楽しみたい方は、「MOBIUZ」シリーズがおすすめです。FPSなどのeスポーツタイトルをメインにプレイする方は、プロ向けの「ZOWIE」シリーズをチェックしてみてください。

LGエレクトロニクス(LG Electronics)

By: lg.com

LGエレクトロニクスは、韓国のソウルに本社を置くメーカーです。テレビやモニター、ノートパソコンから生活家電まで、幅広い製品を取り扱っています。

モニターは、ビジネスモデルからゲーミング向けモデルまで、さまざまなモデルを展開。ハイスペックなモデルに加えて、コスパのよいエントリーモデルもあるので、予算を抑えたい方もチェックしてみてください。

27インチモニターのおすすめ|フルHD

LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear 27GS50FX-B

LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear 27GS50FX-B

最大180Hzのリフレッシュレートで、滑らかな映像が楽しめる27インチゲーミングモニターです。応答速度も1msなので、動きの激しいシーンも残像感の抑えられたくっきりとした映像を表示できます。FPSなどの対人ゲームをプレイすることが多い方にもおすすめです。

コントラストの高い美しい映像が楽しめるHDR10にも準拠。入力遅延を抑えられる「DASモード」や、ゲーム内の暗いシーンを明るく見やすいように表示する「ブラックスタビライザー」などにも対応しており、ゲーム向けの機能も充実しています。

接続端子には、HDMIを2ポートとDisplayPortを1ポート搭載。スタンドはチルト角を調節でき、100×100mmのVESA規格にも対応しています。

ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2746K

ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2746K

FPS・TPSゲームなどを楽しみたい方におすすめの27インチゲーミングモニター。最大240Hzの高速なリフレッシュレートに対応しているので、滑らかな映像を表示できます。加えて、独自の「DyAc+」テクノロジーにより、ブレや残像感も抑制可能です。

液晶パネルには、TNパネルを採用しています。暗くて見にくいシーンが多いゲームをプレイする場合は、視認性を高められる「Black eQualizer」機能が便利です。そのほか、ほかのユーザーと設定を共有できる「XL Setting to Share」などにも対応しています。

場所をとりにくいコンパクトなスタンドを採用しているのもメリットのひとつです。

エムエスアイ(MSI) Modern MD2712PW

エムエスアイ(MSI) Modern MD2712PW

楽天レビューを見る

普段使いや仕事用にぴったりな27インチモニター。視野角が広く、色味の鮮やかなIPSパネルを採用しており、表面はノングレア仕様です。「MSI Eye Care」技術に対応しており、画面の色味が変わるのを抑えつつブルーライトを軽減。アンチフリッカーや最大100Hzのリフレッシュレートにも対応しています。

さらに、グリッド線の表示や乱視・姿勢の確認ができる「Eye-Q Check」機能も搭載。体への負担を軽減する効果が期待できる、さまざまな機能を搭載しています。スタンドはチルト・スイベル・高さ調節・ピボットに対応しているので、環境に応じて細かく調節可能です。

接続端子には、HDMI 1.4bとUSB Type-Cを共に1ポートずつ搭載。同梱するケーブルホルダーを活用すれば、ケーブルもすっきりとまとめるので便利です。そのほか、3W×2出力のステレオスピーカーを内蔵し、VESA規格にも対応しています。

エイサー(Acer) 27インチモニター KA270Hbmix

エイサー(Acer) 27インチモニター KA270Hbmix

楽天レビューを見る

VAパネルを採用した27インチモニターです。くっきりとしたコントラストの高い映像を表示できます。映像コンテンツを楽しむ機会が多い方におすすめ。また、「ゼロ・フレームデザイン」を謳うスリムベゼル仕様なので、デュアルディスプレイ時に境目が気になりにくいのもメリットです。

ブルーライトを抑える「ブルーライトシールド」機能も搭載しており、レベルは4段階で調節できます。フリッカーフリー機能も備えているので、画面のチラつきも軽減。リフレッシュレートは最大100Hzに対応しています。

接続端子にはHDMI 1.4とミニD-Sub 15ピンを1ポートずつ搭載。2W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。

マウスコンピューター(MouseComputer) iiyama ProLite XUB2792HSU-B6

マウスコンピューター(MouseComputer) iiyama ProLite XUB2792HSU-B6

楽天レビューを見る

光沢のないノングレア仕様のIPSパネルを採用した27インチモニター。色鮮やかな映像を表示でき、広い視野角も実現しています。照明の映り込みや反射も気にすることなく設置可能です。

接続端子には、HDMIとDisplayPortを1ポートずつ搭載しています。最大100Hzのリフレッシュレートに対応しているのもポイントのひとつ。滑らかな映像でスムーズに作業を進められます。また、応答速度も0.4msと高速。快適にゲームをプレイできるスペックを有しています。

スタンドは、チルト・スイベル・高さ調節・ピボットの豊富な機能に対応。細かく調節が可能で、90°回転させて縦置きもできます。

シャオミ(Xiaomi) ゲーミングモニター G27i

シャオミ(Xiaomi) ゲーミングモニター G27i

楽天レビューを見る

最大165Hzのリフレッシュレートに対応した、27インチのゲーミングモニターです。液晶パネルにはFast IPSパネルを採用しており、広い視野角と1msの高速な応答速度を実現しています。

sRGBを99%カバーし、HDR10にも対応。色彩豊かな映像を表示できます。また、ブルーライトを抑える「低ブルーライトモード」と画面のチラつきを抑える「DCディミング」にも対応。長時間快適にゲームをプレイできます。

充実したスペックながら、比較的安い価格で購入できるコスパのよさも魅力のひとつです。接続端子にはHDMI 2.0とDisplayPortを各1ポート搭載。75×75mmのVESA規格にも対応しているので、モニターアームも使用できます。

アイワ(aiwa) display B27 JA3-DSP2702

アイワ(aiwa) display B27 JA3-DSP2702

3辺フレームレスデザインを採用した、スタイリッシュなデザインの27インチモニターです。上下左右で広い視野角を有するIPSパネルを採用しているので、角度のついた位置から画面を観てもきれいな映像を表示できます。

本体重量は3.2kgで最薄部は7mm。軽量かつスリムなので、場所を移動させやすいのもメリットのひとつです。省スペースで設置できます。

ブルーライト軽減機能とフリッカーフリーにも対応しているので、目への疲れを軽減する効果も期待できます。そのほか、ベゼル幅が狭いので、マルチモニター環境の構築にもぴったりです。

接続端子には、HDMI 1.4・DisplayPort 1.4・VGA・USB Type-Cを各1ポート搭載しています。スタンドはチルト角の調節が可能で、75×75mmのVESA規格にも対応。さらに、1.5W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。

27インチモニターのおすすめ|WQHD

ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX2710Q

ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX2710Q

楽天レビューを見る

迫力のあるサウンドを再生できる2.1chスピーカー「treVoloサウンドシステム」を内蔵した、27インチゲーミングモニター。5W出力のサブウーファーを内蔵しているので、臨場感のある重低音サウンドを再生できます。モニター単体で高音質なサウンドを楽しみたい方におすすめです。

液晶パネルは、ノングレア仕様のIPSパネルを採用しています。最大165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しているので、鮮明で滑らかな映像を表示可能。環境に応じて画面の輝度と色温度を自動で調節できる、独自の「ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)」機能に対応しているのも便利なポイントです。

スタンドは、チルト・スイベル・高さ調節に対応。映像入力端子には、HDMI 2.0を2ポートとDisplayPort 1.4を1ポート搭載しています。

エムエスアイ(MSI) 27インチゲーミングモニター G274QPF E2

エムエスアイ(MSI) 27インチゲーミングモニター G274QPF E2

楽天レビューを見る

応答速度1msを実現するRAPID IPSパネルを採用した、27インチゲーミングモニター。残像感の抑えられたクリアな映像が楽しめます。加えて、リフレッシュレートは最大180Hzに対応。滑らかかつ鮮明な映像で、快適なゲームプレイを実現します。

AdobeRGBを94%・DCI-P3を93%カバーしており、鮮やかな色味を再現できるのも魅力。DisplayHDR 400にも対応しているので、メリハリのある美しい映像が楽しめます。さらに、暗くて見にくいシーンは「ナイトビジョン」機能で明るく表示可能です。

映像入力端子には、HDMI 2.0b×2・DisplayPort 1.4a・USB USB Type-Cを搭載しています。

エムエスアイ(MSI) MAG 274QRF QD E2

エムエスアイ(MSI) MAG 274QRF QD E2

楽天レビューを見る

1msの応答速度を実現するRAPID IPSパネルを採用した、27インチゲーミングモニター。加えて、量子ドットを採用しているので、高色域で忠実な色味も再現できます。精細かつ色鮮やかな映像でゲームをプレイ可能です。

リフレッシュレートは、最大180Hzに対応。動きの激しいシーンが多いFPSやレースゲームも快適に遊べます。「Gaming Intelligence」機能を使えば、キーボードとマウスで手軽に設定を変更できるのも便利なポイントです。

本製品はHDMI 2.0b×2・DisplayPort 1.4a・USB Type-Cなど豊富な映像入力端子を搭載。USB Type-Aも2ポート備えているので、USBレシーバーなどを接続しておけます。

エムエスアイ(MSI) 湾曲ゲーミングモニター MPG 275CQRXF

エムエスアイ(MSI) 湾曲ゲーミングモニター MPG 275CQRXF

楽天レビューを見る

湾曲ディスプレイを採用した、27インチサイズのゲーミングモニターです。湾曲率は1500Rで、画面の端から端まで視界に収めやすいのがメリット。また、画面に包み込まれているような高い没入感も得られます。

液晶パネルには、駆動速度の速いRAPID VAパネルを採用。残像感の抑えられた映像を表示できる0.5msの応答速度を実現しています。加えて、最大240Hzの高速なリフレッシュレートにも対応。より滑らかな映像を表示できるので、対人ゲームなどをプレイする方にもおすすめです。

Pixio ゲーミングモニター PX278 Wave

Pixio ゲーミングモニター PX278 Wave

楽天レビューを見る

快適にゲームをプレイできるコスパの高い27インチゲーミングモニター。WQHDの高解像度を実現していながらも、比較的安い価格で購入できます。最大180Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度にも対応しているので、ジャンルを問わずさまざまなゲームをプレイできます。

IPSパネルを採用しており、広視野角で鮮やかな映像を表示できるのもポイントのひとつ。接続端子には、HDMI 2.0を2ポートと、DisplayPort 1.4を1ポート搭載。75×75mmのVESA規格にも準拠しています。

マウスコンピューター(MouseComputer) iiyama ProLite XUB2792QSU-B6

マウスコンピューター(MouseComputer) iiyama ProLite XUB2792QSU-B6

多用途に使用できる、おすすめの27インチモニターです。WQHDに対応しているので、作業領域を広く確保できます。IPSパネルを採用しており、映像も色鮮やかに表示可能です。

最大100Hzのリフレッシュレートにも対応しています。さらに、「オーバードライブ回路」機能により、最大0.4msの応答速度も実現。普段使いや仕事に加えて、ゲームも快適にプレイできるスペックを有しています。

「i-Style Color」機能を活用すれば、用途や表示するコンテンツに合わせてカラーモードを変更可能。そのほか、チルト・スイベル・高さ調節・ピボットの豊富な機能に対応したスタンドを採用しているのも魅力です。

エイゾー(EIZO) FlexScan EV2781

エイゾー(EIZO) FlexScan EV2781

楽天レビューを見る

ビジネス用途に適した27インチモニター。視野角が広く、発色のよいIPSパネルを搭載しており、自動調光機能「Auto EcoView」やブルーライトを抑えられる「Paperモード」などに対応しています。

表面は光沢のないノングレア仕様なので、照明の映り込みや反射を抑えて使用可能。WQHD解像度に対応しているため、作業領域が広いのもメリットです。

接続端子には、HDMI・DisplayPort・USB Type-Cを搭載。Type-Cポートは映像の入力に加えて、最大70Wでノートパソコンに給電できます。ケーブル1本でノートパソコンを充電しながら使用できるので便利です。

仕事で使いやすい27インチモニターを探している方はチェックしてみてください。

プリンストン(PRINCETON) ULTRA PLUS PTFGLB-27W

プリンストン(PRINCETON) ULTRA PLUS PTFGLB-27W

楽天レビューを見る

高コントラストかつ広色域な映像を表示できる、27インチのゲーミングモニター。ノングレア仕様のVAパネルを搭載しており、DCI-P3を93%以上、sRGBを99%以上カバーしているのが特徴です。

加えて、最大144Hzのリフレッシュレートにも対応しています。画面が切り替わる間に黒い画面を挿入する「Blur Free」機能により、残像感も軽減可能です。ジャンルを問わず、さまざまなゲームを快適にプレイできます。

「Dark Field Brightening」機能を活用すれば、ゲーム内の暗いシーンの視認性を向上可能。スタンドは、最大80mmまでの範囲で高さを調節できます。100×100mmのVESA規格にも対応しているので、モニターアームでの設置も可能です。

27インチモニターのおすすめ|4K

デル(Dell) 27 4K UHD USB-C モニター S2722QC

デル(Dell) 27 4K UHD USB-C モニター S2722QC

楽天レビューを見る

高精細な映像が楽しめる4K画質に対応した、27インチモニターです。美しい映像でコンテンツを楽しみたい方におすすめ。また、仕事などの用途では、複数のアプリやタブを並べて表示できる広い作業領域も魅力のひとつです。

本モデルは、色の精度を損なうことなく、ブルーライトを軽減できる「ComfortView Plus」機能に対応しています。液晶パネルには視野角の広いIPSパネルを採用しており、sRGBも99%カバー。正確かつ色鮮やかな映像を表示できます。

3W×2出力のステレオスピーカーなどを備えているのも便利なポイント。価格も比較的安い、おすすめの27インチモニターです。

エムエスアイ(MSI) MAG 274URFW

エムエスアイ(MSI) MAG 274URFW

楽天レビューを見る

美しい映像でゲームを楽しみたい方におすすめの27インチゲーミングモニター。0.5msの応答速度を実現するRAPID IPSパネルを搭載しており、リフレッシュレートも最大160Hzと高速です。残像感を気にすることなく、滑らかな映像でゲームをプレイできます。

高精細な映像を表示できる4K画質に加えて、sRGBを99%、AdobeRGBを93%、DCI-P3を98%カバーする広い色域も実現。リアルな色味を再現できるのもメリットのひとつです。さらに、DisplayHDR 400にも準拠しています。

そのほか、シーンに応じてコントラストや明るさを自動で調節する「AIビジョン」などの便利な機能にも対応。接続端子には、HDMI 2.1×2・DisplayPort 1.4a・USB Type-Cを搭載しています。

フィリップス(Philips) 4K UHD モニター 27E1N1800A/11

フィリップス(Philips) 4K UHD モニター 27E1N1800A/11

楽天レビューを見る

シンプルなデザインでオフィスなどにも設置しやすい、27インチモニター。液晶パネルに上下左右178°の広い視野角を有するIPSパネルを採用しています。正確な色味とコントラストの高い映像が楽しめるHDRにも対応。実物に近いカラフルな表現を再現可能です。

ブルーライトを軽減する「ローブルーモード」や、文字を読む際に便利な「EasyReadモード」などにも対応しています。接続端子にはHDMI 2.0を2ポートと、DisplayPort 1.4を1ポート搭載。加えて、高品質な2W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。

100×100mmのVESAマウントもあり、アームの取り付けも可能。比較的安い価格で購入できるので、コスパを重視する方もチェックしてみてください。

エイスース(ASUS) ROG Strix XG27UCG

エイスース(ASUS) ROG Strix XG27UCG

プレイするゲームに合わせて画面のモードを切り替えられる、27インチのゲーミングモニター。4K/160HzとフルHD/320Hzを切り替え可能な「デュアルモード」に対応しているのが特徴です。

RPGゲームなどで映像美を重視したい場合は4K/160Hz、FPSゲームなどで映像の滑らかさを重視したいときはフルHD/320Hzなどのように切り替えられます。応答速度も1msと高速です。

スタンドの機能も豊富で、チルト・スイベル・高さ調節・ピボットに対応しています。また、100×100mmのVESA規格にも準拠。映像入力端子には、HDMI 2.1・DisplayPort 1.4・USB Type-Cを搭載しています。

アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta EX-GCU271HXAB

アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta EX-GCU271HXAB

滑らかな映像を表示できる最大160Hzのリフレッシュレートに対応した、27インチサイズのゲーミングモニターです。精細かつ滑らかな映像でゲームをプレイできます。また、PS5との4K/120Hz接続にも対応。PS5やスペックの高いゲーミングPCを持っている方におすすめです。

「オーバードライブ」機能をオンすれば、1msの応答速度に対応するので、残像感も抑えられます。加えて、グラフィックの再現性を抑える代わりに、さらに応答速度を高速にできる「バーストモード」にも対応。FPSなどの対人ゲームをプレイする際に役立ちます。

液晶パネルには、広視野角で色鮮やかな映像を表示できるAHVAパネルを採用。そのほか、暗いシーンを明るく鮮明に映せる「Night Clear Vision」や、よりメリハリのある映像に表示できる「エンハンストカラー」などの豊富な機能に対応しています。

JAPANNEXT 27インチモニター JN-IPS2709UHDR

JAPANNEXT 27インチモニター JN-IPS2709UHDR

4K画質による精細な映像を表示でき、広い作業領域も確保できる27インチモニターです。視野角が広く発色もよいIPSパネルを採用しており、sRGBも100%カバーしています。普段使いや仕事用におすすめのモデルです。

HDRにも対応しているので、VODやBlu-rayでHDRコンテンツを楽しみたい方にもぴったり。そのほか、ブルーライト軽減機能やフリッカーフリーにも対応しています。

映像入力端子にはHDMI 2.0を2ポートと、DisplayPortを1ポート搭載。一画面内に2つのデバイスからの映像を同時に表示できる「PBP(Picture by Picture)」と、小窓表示できる「PIP(Picture in Picture)」機能に対応しているのも便利なポイントです。

27インチモニターの売れ筋ランキングをチェック

27インチモニターのランキングをチェックしたい方はこちら。