PS4をプレイする際にあると便利な「PS4向けモニター」。よりゲームを快適に楽しみたい方であれば、液晶テレビよりも、ゲームに適したモニターを使用するのがおすすめです。
そこで今回は、PS4におすすめのモニターをピックアップしてご紹介します。製品の選び方や注意点も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ゲーミングモニターとテレビの違い

By: lg.com
ゲーミングモニターは映像を滑らかに表示できるのが特徴です。アクションゲームやレースゲーム、FPSなど、スピーディなゲームも残像感を抑えることが可能。クリアな映像が楽しめます。なかには「ブルーライト軽減機能」を搭載するモデルも登場しており、ゲームを長時間プレイする方におすすめです。
また、マウス・キーボード・コントローラーを操作してから、画面に反映されるまでの表示速度が液晶テレビに比べて速いメリットもあります。特に、格闘ゲームのような複雑な操作を行うゲームでは重要なポイントです。
PS4用のモニターを買う前の注意点

By: iodata.jp
PS4用のモニターを購入するときは、HDMI端子を搭載したモニターを選びましょう。PS4の映像出力はHDMI出力のみなので、HDMI以外の端子で接続できません。変換ケーブルなどを使用すれば接続できますが、不具合が発生する恐れがあるため注意しておきましょう。
おすすめはHDMI端子が2つ以上のタイプ。差込口が1つしかない場合、ほかのゲーム機と接続するときに差し替える必要があります。PS4以外のゲームも楽しみたい方は、HDMI端子を複数搭載したゲーミングモニターを選びましょう。
PS4用モニターの選び方
表面処理をチェック

PS4のゲームを快適にプレイするうえで、画面の表面処理は大切なポイントです。表面処理の種類は、画面にツヤのある「光沢タイプ」と、ツヤを抑えた「非光沢タイプ」の2種類が存在します。
なかでも、光沢タイプは画面にツヤがあるのが特徴。発色が鮮やかで、静止画や動画がより美しく見えます。
ただし、場合によっては画面の映り込みがあるので、黒色の画面が表示されているときに、自分の姿が映り込むことも。蛍光灯の光も反射しやすく、長時間使用していると目に負担がかかりやすいのがデメリットです。
長時間プレイするなら「ノングレアタイプ」

By: rakuten.co.jp
「ノングレアタイプ」は非光沢タイプとも呼ばれるように、画面に光沢がないのが特徴。映り込みが少なく、目への負担が軽減されます。しかし、光沢タイプと比べて静止画や動画の発色がやや地味。画面も白っぽくなる傾向があります。
光沢タイプと非光沢タイプは一長一短です。どちらが優れているというわけではありません。自分がプレイするゲームに合わせて、好みのモニターを選択してみてください。
応答速度をチェック

応答速度とは、画面上の画素が異なる色に変化するまでの表示切り替え速度のこと。応答速度が速いほど、画面の移り変わりが滑らかになります。
FPSなど、コンマ一秒を争うゲームでは、応答速度の違いで勝敗が分かれることも少なくありません。快適にプレイしたい方は、応答速度をチェックしてPS4用モニターを選びましょう。
リフレッシュレートは60~75Hzのモデルで問題ない

By: rakuten.co.jp
PS4用のモニターならリフレッシュレート60~75Hzのモデルがおすすめ。リフレッシュレートとは、1秒間に何回、画面を描写できるかを表す規格です。数値が高いほど滑らかな映像に感じられます。
PS4が出力可能なリフレッシュレートは、最大60Hz。60Hz以上に対応したモニターを使用しても、最大60Hzまでの映像表示に落ち着きます。60~75Hzのモデルのなかから探してみてください。
ただし、PCと併用して使用する場合は、144Hz以上のモニターもおすすめです。使用したいスペックと相談しながら選んでみましょう。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ゲーミングモニターのサイズは、大きすぎても小さすぎても、見やすさは劣ってしまいます。大画面であるほど迫力は出ますが、視線の移動が大きくなってしまうのが悩みどころ。首や目に負担をかけないために、24型や27型程度のモニターを選ぶのもおすすめです。
また、モニターのサイズが大きくなるほど、解像度もチェックする必要があります。ゲーミングモニターのサイズが小さいと細かな部分が潰れて見えてしまったり、反対に大きすぎるとざらつきが気になったりすることがあります。
モニターとの距離によって適切なサイズは変わってくるので、自分に適したサイズのゲーミングモニターを選びましょう。
解像度をチェック

By: rakuten.co.jp
モニターの液晶ディスプレイには「ドット」「ピクセル」「画素」と呼ばれる小さなランプがたくさん並んでおり、それらが点滅することで映像を映し出しています。解像度を決めるのは、ドットやピクセルと呼ばれるランプの密度です。
解像度は「1920×1080」や「3840×2160」などと表示され、「横に並んだドット数×縦に並んだドット数」で表されます。ドットの数が多いほど映し出せる情報量が多くなるので解像度がよくなり、より鮮やかで高精細な映像が楽しめます。
PS4とPS4 Proは、それぞれ対応している解像度が異なるため、使う機種に合わせて選びましょう。両方の機種を使う場合は高解像度の映像にも対応できるよう、より解像度が高いモニターを選んでおくのがおすすめです。
PS4はフルHDモニターでOK

By: philips.co.jp
PS4本体は、1920×1080ドットのフルHDまでに対応しています。PS4用のモニターとして購入を検討している場合は、PS4の解像度を十分に活かせるように、フルHDモニターを選ぶのがおすすめです。
フルHDよりも解像度が高い4Kモニターを選んだ場合でも、フルHDの映像は綺麗に映し出せます。ただし、PS4で映し出せるのはフルHDまでなので、PS4用としてはオーバースペックです。
一方、映画などを楽しむ普段使いのモニターをPS4にも使いたい場合や、4Kに対応したPS4 Proの購入予定がある場合などは、4Kモニターを検討するのもひとつの手。モニターの使用目的に合わせて選びましょう。
PS4 Proは4Kモニターがおすすめ

By: benq.com
PS4 Proは3840×2160ドットの4Kに対応しているので、PS4よりも高精細な映像が楽しめます。ゲームの美しい映像を十分に楽しむためには、4Kモデルのモニターを選ぶのがおすすめです。小さな文字もよりくっきりと映し出せるので、ゲームのムービーにも臨場感があります。
フルHDのモニターでも再生できますが、PS4 Proのよさが発揮できない点に留意しておきましょう。特に、リアルなCG映像のゲームをプレイする場合はより綺麗に見えるため、4Kモニターを使うといっそう楽しめます。
人気メーカーからも多く展開されているので、チェックしてみてください。
スピーカーの有無をチェック

By: rakuten.co.jp
モニターには、スピーカーが内蔵されているモノと内蔵されていないモノがあります。スピーカーを搭載しているモデルであれば、購入してすぐに音声を楽しむことが可能。搭載されているスピーカーの性能は製品によってさまざまですが、別途スピーカーなどを用意する必要がないのもメリットです。
スピーカーの設置場所を気にする必要がないので、デスク周りのスペースが限られている方にも適しています。スピーカーを備えたモニターを購入する際は、スピーカーのサウンド性能もチェックしておきましょう。
ただし、基本的に外付けのスピーカーより音質がやや劣ります。音質にこだわりたい方は、スピーカーなしの製品を選び、外付けのスピーカーと接続して使用するのがおすすめ。イヤホンジャックに関しては、スピーカーの有無を問わず、搭載されている場合がほとんどです。
PS4向けのスピーカーについて詳しく知りたい方はこちら
PS4用モニターのおすすめ人気モデル
エースース(ASUS) ゲーミングモニター 24インチ VG245HE-J
低遅延の24インチPS4対応モニターです。応答速度は、最大0.6ms。入力遅延を抑える「GameFast入力技術」を搭載しています。敵の残像を追ってしまうなどのトラブルを防ぐことが可能です。
また、ジャンルに適した設定を可能にする「GameVisual Technology」を搭載。Racing・Cinema・RTS/RPG・FPS・sRGB・Sceneryの6つのモードを備えています。
さらに、ゲーム向けの機能も充実。クロスヘアやタイマー、フレームレートを画面に表示できます。FPSなどのコンマ数秒で勝負が決まるゲームにおすすめです。
エースース(ASUS) フレームレスモニター 23インチ VZ239HR
178°の視野角を有している23インチのPS4対応モニターです。高級テレビなどで使用される「IPSパネル」を採用。上下左右どこから見ても綺麗な色合いを表現する設計です。RPGなどの壮大な世界観に浸ったり、迫力のある映像作品を視聴したりできます。
また、目に優しいのも特徴。目の疲れや肩こりの原因になるとされる「ブルーライト」を軽減する機能や、画面のちらつきを抑える「フリッカーフリー技術」を搭載しています。複数人でゲームや映像コンテンツを楽しみたい場合におすすめです。
ベンキュー(BenQ) 目に優しいアイケアモニター 27インチ GL2780
長時間ゲームを快適にプレイできる、27インチのPS4対応モニターです。目に優しい「フリッカーフリー技術」と「ブルーライト軽減機能」を搭載。技術と安全における認証機関「TUV Rheinland」の認証を受けています。また、輝度自動調節機能も備えており、周辺環境の光量から適切な輝度に調節可能です。
基本性能に優れているのもポイント。リフレッシュレートは最大75Hzで、応答速度は1msに対応しています。多機能なモデルを求めている方におすすめです。
ベンキュー(BenQ) ZOWIE ゲーミングモニター 24インチ XL2411K
ゲーム向けの機能を多く備えた24インチのPS4対応モニターです。DyAcテクノロジーを搭載。FPSの射撃時などのアクションをブレにくくします。また、クロスヘアや着弾位置の視認性が向上。リコイルコントロールにも役立ちます。
ほかにも、暗い場所での視認性を向上させる「Black eQualizer」や、カラーセッティング・トーンを調節して索敵をしやすくする「Color Vibrance」などを搭載しています。
さらに、「XL Setting to Share」に対応。セッティングを友人やほかのプレイヤーと共有することが可能です。プロゲーマーやストリーマーが設定を公開していれば、同じセッティングでプレイできます。主にFPSをプレイする場合におすすめです。
エイサー(Acer) ゲーミングモニター 21.5インチ KG221QAbmix
省スペースで楽しめる21.5インチのPS4対応モニターです。比較的サイズが小さなデスクでも設置しやすい仕様。デスク上をより広く活用できます。基本性能に優れているのも特徴。解像度は1920×1080のフルHD画質で、応答速度は1ms、リフレッシュレートは75Hzに対応しています。
また、コンパクトながら多機能なのもポイント。暗い場所の視認性を向上させる「ブラック・ブースト」やゲームジャンルに応じたプリセットが用意された「Gameモード」などを備えています。コンパクトで機能性に優れた製品を探している場合におすすめです。
フィリップス(Philips) フルHD液晶モニター 23.8インチ 242E2FE/11
自分に合った角度に調節しやすい、23.8インチのPS4対応モニターです。可動域100mmの高さ調節と-5~20°のチルト調節が可能。快適なゲームプレイをサポートします。
また、本製品は4辺フレームレス設計を採用。ゲームへの没入感を高める効果が期待できます。マルチディスプレイ環境の構築にもおすすめです。
保証期間が5年間と長いのもポイント。万が一、期間内に不具合が生じた場合はサポートを受けられるので、長く安心して使用できます。プレイの快適性を高めたい方はチェックしてみてください。
アイ・オー・データ(I-O-DATA) GigaCrysta ゲーミングモニター 23.6インチ EX-LDGC242HTB
価格を抑えながら滑らかな映像を実現した23.6インチのPS4対応モニターです。最大リフレッシュレートは144Hzに対応しています。
また、応答速度に優れているのも特徴。最大0.6msに対応しています。FPSやレースゲームなどの動きが激しいゲームも快適にプレイ可能です。
本製品は、入力端子を豊富に搭載。DisplayPortと3つのHDMIポートを備えています。さまざまな機器と接続可能。PS4はもちろん、将来的にPCやPS5の購入を検討している場合にもおすすめです。
プリンストン(PRINCETON) 144Hz対応27型曲面ゲーミング液晶ディスプレイ PTFGFA-27C
プリンストンのゲーミングブランド「ULTRA PLUS」のPS4向けフルHDモニター。DisplayPort・HDMI・DVI-Dの映像入力端子と、3.5mmオーディオ端子を備えています。144Hzと十分なリフレッシュレートを備えているため、PS4以外のゲームをする方にもおすすめです。
ゲームのジャンルに合わせて適したモード設定が、ジョイスティックで簡単に設定可能。影など暗い部分の視認性を高める「FPSモード」、HPバーなどのインジケーターなどカラーが目立つようコントラストを調節する「RTSモード」などを搭載しています。
ブルーライトを軽減する「ブルーライトリデューサー機能」や、映像のちらつきを低減する「フリッカー削減機能」により、目への負担を軽減できる点も魅力です。
Z Z-Edge 湾曲モニター 24インチ Z-EDGE U24C
24インチのPS4対応モニターです。湾曲ディスプレイを採用し、画面端の情報が入りやすい設計。敵を見つけたり、没入感・臨場感を高めたりする効果が期待できます。また、デュアルスピーカーを内蔵。ヘッドセットやイヤホンをしなくても、迫力のあるサウンドを楽しめます。
目に優しい機能も搭載。ブルーライトカット機能やフリッカーフリー技術を備えています。長時間のゲームプレイも快適に行えます。高い没入感・臨場感のなかで、ゲームや映像コンテンツを楽しみたい場合におすすめです。
ピクシオ(Pixio) フルHDモニター 22インチ PX222
リーズナブルながら機能性に優れた22インチのPS4対応モニターです。約3mm幅のベゼルレスデザインを採用。液晶部分が広く確保されています。マルチディスプレイ環境の構築にもおすすめです。
また、暗闇での視認性を向上させる「Conquer the darkness」を搭載。加えて、最大75Hzのリフレッシュレートに対応しています。滑らかかつ視認性に優れた映像でゲームをプレイできます。
さらに、2Wスピーカーも搭載。ヘッドセットやイヤホンを使用しなくても、ゲームや映像コンテンツを楽しめます。コスパを重視したい場合におすすめです。
ジャパンネクスト(JAPANNEXT) マルチタッチパネル65W給電対応WQHD液晶モニター 27インチ JN-IPS27WQHDR-C65W-T
タッチパネルを搭載した27インチのPS4対応モニター。スマホを扱うように、手で画面を直感的に操作できるため、パソコンを使い慣れていない方でも扱いやすいのが特徴です。また、色彩表現に優れた「IPSパネル」を搭載。加えて、発色が鮮やかな光沢仕様の液晶を採用しています。静止画や動画をより美しく表示可能です。
目に優しい設計なのもポイント。目の疲れの原因とされる「ブルーライト」やちらつきを防止する機能を備えています。モニターの操作しやすさや、発色の鮮やかさを重視したい方におすすめです。
ホリ(HORI) Portable Gaming Monitor for PlayStation4 15.6インチ PS4-087
持ち運びやすい15.6インチのポータブルゲーミングモニターです。重量も約1.2kgと軽い設計。家の中はもちろん、外出先にも気軽に持ち運べます。角度を3段階で調節できる「スタンド機能」も搭載。場所を問わず快適に使用できます。
また、ステレオスピーカーを搭載。ヘッドセットやイヤホンなどを使用しなくてもゲームや映像コンテンツを楽しめます。加えて、イヤホンジャックも2つ備えているので、友達や家族と、それぞれヘッドセットを接続して使用できます。
目に優しい「ノングレア」タイプの液晶を採用しているのもポイント。場所を問わず、ゲームや映像コンテンツを長時間楽しみたい場合におすすめです。
PS4 Pro用4Kモニターのおすすめ人気モデル
エイスース(ASUS) TUF Gaming 28インチ VG289Q1A
さまざまな角度から見ても、綺麗な色合いが楽しめる28インチのPS4 Pro対応4Kモニターです。IPSパネルを採用しているのが特徴。友人と協力プレイをしたり、横になって映像を見たりしても鮮やかな映像体験が楽しめます。
また、HDRに対応しているのも魅力。明るい色や暗い色をより美しく表現できるので、高コントラストな映像を実現します。加えて、米国の映画制作会社で構成される業界団体が定めた規格「DCI-P3」を90%カバー。比較的広範囲の色域を表現できます。
RPGなどの壮大な世界観のゲームプレイや映像コンテンツの視聴におすすめです。
ベンキュー(BenQ) エンターテインメントモニター 28インチ EW2880U
まるで映画館のような映像と音響を楽しめる28インチのPS4 Pro対応4Kモニターです。ベンキュー独自の「HDRi技術」を搭載。色の明瞭さやディテールなどを、既存のHDRよりも大幅に強化しているため、迫力のある映像体験が得られます。
加えて、「treVoloサウンドシステム」を搭載。映画・ゲーム・台詞・ボーカル ロック・パーティー ポップ・ライブの5つのプリセットが用意されています。それぞれのジャンルに適した音質で楽しむことが可能です。
また、同社独自のアイケア技術を搭載しているのもポイント。長時間でも快適にゲームをプレイできます。映画やドラマなどの映像コンテンツを楽しみたい場合にもおすすめです。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ 27インチ EX2710U
ゲームに適した映像、および音声表現が可能な27インチPS4 Pro対応4Kモニターです。ベンキュー独自の「HDRi技術」を搭載しているため、より色彩豊かにゲームの世界が表現されます。
また、最大リフレッシュレートは144Hz。将来的にPCやPS5の購入を検討している場合にも適しています。加えて、応答速度は1ms。残像を追いかけてしまうなどのトラブルを抑えられます。迫力あるサウンド体験も可能。スピーカー2台と重低音を奏でる「サブウーファー」を搭載しています。
ゲームジャンルに合わせたプリセットを用意しているのもポイント。シネマやスポーツモード、FPSなど、5つのモードを搭載しています。ゲーム向きの映像および音声でプレイを楽しみたい場合におすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) モニター 23.8インチ 24UD58-B
省スペースで設置できる23.8インチのPS4 Pro対応4Kモニターです。4K対応モニターは比較的サイズの大きな製品が多く展開されていますが、本製品はコンパクトなサイズ感が魅力です。
さらに、DASモードに対応しているため、遅延しにくいのが特徴。ゲームプレイ中に敵の残像を追いかけてしまうなどの事態を防げます。
加えて、暗闇での視認性を向上させる「ブラックスタビライザー機能」も搭載。FPSゲームなどに適した機能です。入力端子が豊富に用意されているのもポイント。HDMIポートが2つとDisplayPortを1つ搭載しています。
PS4 Proに加えて、任天堂スイッチやPCなどを接続することも可能。サイズがコンパクトかつ、さまざまな機器と接続できる製品を探している場合におすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear 27インチ 27GP950-B
1msの応答速度を有する27インチのPS4 Pro対応4Kモニターです。動きが激しいゲームでも快適なプレイを行えます。加えて、DASモードに対応。遅延を抑えられるため、FPSやレーシングゲームなどに適しています。
また、暗闇の視認性を向上させる「ブラックスタビライザー機能」を搭載。暗い場所に隠れている敵を見つけやすい仕様です。不意を突かれて倒されるなどの事態を防げます。加えて、最大リフレッシュレートが144Hz。将来的にPCやPS5の購入を検討している方にもおすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 4Kモニター 31.5インチ 32UN500-W
ゲームへの没入感を高められる31.5インチのPS4 Pro対応4Kモニターです。フレームレスデザインを採用しているため、液晶部分が広く確保されています。デュアルディスプレイ環境の構築にもおすすめです。
また、遅延を抑えられる「DASモード」を搭載しています。画面出力までのラグを防げる設計です。加えて、暗闇の視認性を向上させる「ブラックスタビライザー機能」に対応。暗い場所に隠れている敵を見つけやすいので、FPSゲームなどを快適にプレイしたい方はチェックしてみてください。
JAPANNEXT IPS系液晶パネル搭載ディスプレイ 31.5インチ JN-IPS315UHDR
大きいサイズの液晶を採用したPS4 Pro対応4Kモニターです。ゲームや映像コンテンツを大画面で楽しめます。また、国際的な色空間の標準規格「sRGB」を100%カバー。鮮やかな色合いで正確に表現します。加えて、IPSパネルを採用。高視野角のため、さまざまな角度から見ても綺麗な色合いで楽しめます。
さらに、ステレオスピーカーを内蔵。ヘッドセットやイヤホンを接続せずに、ゲームや映画を堪能できます。大画面でゲーム・映画を楽しみたい場合におすすめです。
エイサー(Acer) モニター 28インチ CB282Ksmiiprfx
自分に合った角度に調節できる28インチのPS4 Pro対応4Kモニターです。上35°と下5°、360°の首振り機能を備えています。高さも最大130mm調節できるため、目線も合わせやすい仕様です。また、HDR10に対応。明暗部のコントラストがはっきりしており、よりリアルな色合いを再現します。
さらに、2画面表示にも対応しています。HDMIとDisplayPortの組み合わせで使用可能です。色合いの綺麗さ、および快適性を重視したい場合におすすめです。
IVV モバイルモニター 15.6インチ RE-MY7U-561C
15.6インチのPS4 Pro対応4Kモバイルモニターです。薄さはわずか6mm。自宅はもちろん、外出先にも持ち運びやすい製品です。
また、HDRに対応。画面の明るさやディテールをより強く再現できます。加えて、デュアルスピーカーを内蔵。ヘッドセットやイヤホンをつける必要がありません。イヤホンジャックは搭載されているため、使用することも可能です。
加えて、非光沢の液晶を採用しています。快適に長時間プレイできる仕様。さまざまな部屋や外出先に持ち運んで使用したい場合におすすめです。
PS4用のモニターを使用すれば、ゲームをより有利に進められます。PS4のリフレッシュレートは60Hzのため、一瞬の動きで勝敗が左右されるゲームをプレイするなら、応答速度を要チェック。また、湾曲ディスプレイのモニターを購入すれば、より没入感を得られます。本記事も参考に、ぴったりの1台を見つけてみてください。