ハイスペックな家庭用ゲーム機「PS4」は、高画質なだけでなく高音質なのも魅力です。PS4の高音質を十分に楽しむには、イヤホンの活用がおすすめ。イヤホンなら、周囲の環境に左右されず、軽快な装着感でゲームの世界に没頭できます。
ボイスチャットができるマイク付きのイヤホンなら、FPSやMMORPGなど、仲間との連携が重要なゲームにもぴったり。今回は、「PS4向けイヤホン」を選び方とともにご紹介します。
PS4でイヤホンを使うメリット

PS4でイヤホンを使うメリットとして一番大きいのは「音量を気にせず楽しめる」という点。例えば家族と住んでいる方や夜中にPS4で遊ぶ方は、音量を気にする必要があり、ゲームに集中できないこともあります。しかし、イヤホンを使用すれば大音量でゲームを楽しめるだけでなく、ゲームの世界へ没入できるのが利点です。
また、イヤホンにマイクが搭載されていれば、オンライン上でボイスチャットができるのもメリット。自宅にいながら友人やゲーム上のフレンドと協力してプレイできます。最近ではオンラインに対応したゲームも増えてきているため、会話をしながらゲームを楽しみたい方はぜひイヤホンを活用してみてください。
PS4向けイヤホンの選び方
接続方法をチェック
有線

By: amazon.co.jp
3.5mmステレオミニ規格で接続するのが一般的な有線タイプのイヤホンです。有線タイプのイヤホンは、電波干渉を受けにくいうえに、ノイズが少なく通信が安定しているのがメリット。また、ワイヤレス方式で起こる遅延がなく、音声データの圧縮も行われないため、音質に優れているのが特徴です。
有線タイプのデメリットは、コードによって可動範囲が制限されること。ただし、PS4ではコントローラー部に搭載されている3.5mm4極端子と接続が可能です。これにより、コントローラーの電波が届く範囲内であれば、ワイヤレス感覚で自由に移動できます。
PS4との組み合わせでは音質と使い勝手の両方を満たせる有線イヤホンがおすすめです。
ワイヤレス

By: rakuten.co.jp
Bluetooth規格による音声の送受信に対応しているのがワイヤレスイヤホン。接続機器とイヤホン間のコードによる煩わしさがないため、快適にゲームがプレイできるのがメリットです。
デメリットは、画面よりも音声が遅れて聴こえてしまう点。0.1秒以下の反応が重要な、アクションやFPSといったゲームでは致命的です。ただし、「aptX Low Latency」コーデックを採用した送受信環境なら、ゲームプレイに支障がない程度に遅延を抑えられます。
なお、PS4本体だけではBluetoothイヤホンは使用できません。USB接続タイプのBluetoothトランスミッター(送信機)を別途用意し、PS4本体に接続することでBluetoothイヤホンを使用できるようになります。
音質をチェック

By: elecom.co.jp
PS4には、ゲームに適した音質を備えている「ゲーミングイヤホン」タイプがおすすめです。ゲーミングイヤホンは、特定の音域や空間表現力を意図的に強調した音質によって、ゲームプレイの質を高めるのに役立ちます。
また、FPSをプレイするなら、敵の足音や乗り物の方向がわかりやすいクリアで空間力の高いモデルがおすすめ。アクションゲームなら低音を重視した迫力のあるサウンドのモデルが適しています。
なお、ゲーミングイヤホンで普通の音楽を聴くと不自然に感じる場合があるため要注意。音楽鑑賞用とゲーム用を兼ねる場合は、ゲーミングイヤホン以外のモデルを選びましょう。
マイク性能をチェック

By: amazon.co.jp
最近では、ほかのプレイヤーと協力してプレイするゲームも多く、意思疎通のためにマイクを使ったボイスチャットが必要になる場合もあります。
有線イヤホンではマイクなしのモノも多いため、事前にチェックしましょう。一方、Bluetoothイヤホンはマイク付きが標準。ただし、PS4でボイスチャットを使用する場合には「Faststream」コーデックによる、音源と通話の両方の伝送に対応した送受信環境が必要なことに注意しましょう。
ゲーム用を想定したイヤホンには、マイクを口元まで伸ばせるブーム機構によって、送信音声のクリアさを高めているモノもあります。また、マイクのオン・オフを瞬時に切り替えできる「マイクミュート機能」の有無もチェックしておきましょう。
タイプをチェック

By: elecom.co.jp
イヤホンには両耳タイプと片耳タイプの2種類存在します。両耳タイプは、音の立体感の表現に優れたステレオ再生が可能なので、音楽やゲームといった種類を問わず、自然でリアルなサウンドを楽しめるのがメリット。特に、FPSのように音の立体感が重要なゲームでは両耳タイプの使用がおすすめです。
片耳タイプは、音の立体感や位置関係を感じ取ることはできないものの、ボイスチャットで人の声を聞き取れるのに十分な音質は備えています。片方の耳が空いているため、周囲の音を確認でき、不意な話しかけなどに対応できるのがメリットです。
PS4向けイヤホンのおすすめメーカー
レイザー(Razer)

By: amazon.co.jp
レイザーは、ゲーミングマウスやキーボードをはじめとするゲーミングデバイスを展開するメーカー。ゲームに適した製品作りに定評があり、世界中のゲーマーに人気があります。
カラフルで近未来的なデザインや、発光機能といった「見せる」要素もレイザーの特徴です。最近は、ホームシアターサラウンドで知られる「THX」を買収。サウンド面でのさらなる向上も期待されています。
キングストン(Kingston)

By: rakuten.co.jp
メモリモジュールのメーカーであるキングストン。ゲーミングデバイスも「HyperX」ブランドで多数展開しており、クオリティの高さからプロゲーマーからの支持を集める定番の存在です。
PS4の公式ライセンスを取得した製品もラインナップされており、家庭用ゲーム機向けの製品も豊富。ヘッドホンやイヤホンにおいては、装着性のよさが特徴として挙げられます。
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
PS4の開発・発売元を擁する世界的な企業グループ「ソニー」。ソニーはもともとオーディオ機器メーカーです。その高い技術力と独自の発想で、ウォークマンやCDを開発するなど、常に新時代を築いてきました。
イヤホンにおいても、高音質で多機能なモデルを展開。製品数も多く、価格帯も幅広いうえに、PS4との音質面・機能面における相性のよさでもおすすめのメーカーです。
PS4向けイヤホンのおすすめモデル
レイザー(Razer) Hammerhead Pro V2 RZ04-01730100-R3A1
洗練されたデザイン性と高い耐久性が魅力の両耳タイプの有線イヤホン。従来のRazer Hammerhead Proモデルよりも20%大きい、特大10mmダイナミックドライバーと内部音響チャンバーによりパワーのある重低音サウンドを体感できるのが特徴です。
また、本体にはiOSやAndroid端末への互換性もある、「クイックアクションコントロールボタン」を搭載。PS4以外にモバイル端末のゲームも快適にプレイできます。イヤホンはカナル型で遮音性や快適性に優れているのもポイント。さまざまな機器で使える高性能なイヤホンを探している方におすすめです。
レイザー(Razer) Razer Hammerhead True Wireless RZ12-02970100-R3A1
超低遅延でワイヤレスながら快適なゲームプレイが可能なゲーミングイヤホン。ゲームモードを用いることで、わずか60msの低遅延を実現し、ゲームへの没入感を味わえるのが特徴です。また、安定した通信が可能な「Bluetooth5.0」に対応しているのも魅力のひとつ。ある程度距離が離れても途切れることなくゲームに集中できます。
最大16時間使用できる大容量バッテリーを内蔵しているのもうれしいポイント。長時間ゲームをプレイする方でも安心です。カスタムチューニングされた13mmドライバーを採用しているので、低音から高音までバランスの取れたサウンドを実現し、さまざまなゲームに対応できます。
レイザー(Razer) Razer Hammerhead BT ワイヤレスインイヤーヘッドセット RZ04-01930100-R3A1
煩わしいコードを気にせずゲームに集中できる両耳タイプのワイヤレスイヤホン。専用に設計された10mmドライバーを採用しているので、迫力ある重低音からクリアな高音まで体感できるのが特徴です。本体には最大8時間ノンストップで使用できる大容量バッテリーを内蔵。長時間ゲームをプレイする方にもおすすめです。
完全防汗仕様で、高い耐久性を備えているのも魅力のひとつ。iOS/Androidにも対応しており、音楽のリスニング用としても使えます。
レイザー(Razer) Hammerhead Duo RZ12-02790200-R3M1
スピーカードライバー部に、2つの異なる方式を採用した「デュアルドライバー」を搭載した有線イヤホン。中高域再生が得意なBA型ドライバーと、低域再生が得意なダイナミック型ドライバーの組み合わせにより、広い音域をバランスよく再生します。
また、耳のサイズに合わせたフィット感を得られるよう、3サイズのイヤーピースが付属するのもポイント。遮音性を高めてゲームに没頭できます。
ケーブル上にはリモコンとマイクを搭載。ボイスチャットで仲間とコミュニケーションを取りながらゲームを進められます。手元で音量の調節ができるので、操作性も良好です。
本体は丈夫な硬質アルミ素材で作られており、耐久性にも優れています。さらに、ケーブルには絡みにくい素材を使用しているため、快適に使えるのも魅力です。
キングストン(Kingston) HyperX Cloud Earbuds HX-HSCEB-RD
快適に長時間ゲームが楽しめる両耳タイプの有線イヤホン。特許取得済みのシリコン製イヤーチップを3サイズ付属しており、耳のサイズにかかわらず快適性とフィット感を得られるのが特徴です。パワフルな重低音とクリアな高音域を表現できるのも魅力のひとつ。臨場感を味わえるので、アクションゲームをプレイする方にもおすすめです。
さらに、多機能なインラインマイクが搭載されているのもうれしいポイント。オンライン上でのボイスチャットをクリアにおこなえるため、スムーズな通話ができます。耳に負担がかかりにくいイヤホンを探している方にピッタリの製品です。
ソニー(SONY) イヤホン 重低音モデル MDR-XB55AP
迫力ある重低音を実現する両耳タイプの有線イヤホン。グルーヴ感をダイレクトに伝達するベースブースターを搭載しており、パワフルな重低音を体験できるのが特徴です。重圧さとキレを両立したベースサウンドを実現し、アクションゲームに適しています。高磁力ネオジウムマグネットを搭載しているため、繊細な音の表現が得意なのも魅力です。
絡みにくいセレーションケーブルコードを採用しているのもうれしいポイント。本体を収納できるキャリングポーチも付属しているので、持ち運ぶ機会が多い方にもおすすめです。
ホリ(HORI) ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for PlayStation4
装着感と臨場感のあるクリアなサウンドを追求した両耳タイプの有線イヤホン。10mmドライバーにより幅広いゲームに適したダイナミックで臨場感ある音質を再現します。
着脱式のフレキシブルアームマイクを搭載しており、音声をクリアに拾い、相手とスムーズな通話が可能です。また、屋外での使用に便利なインラインマイクも採用。シーンによってマイクを切り替えられるのもうれしいポイントです。
また、本製品は「SONYライセンス」を取得しており、PS4と高い互換性を備えているのも魅力のひとつ。高性能ながらリーズナブルに購入できるので、コスパを重視する方にもおすすめです。
ジェイビーエル(JBL) Quantum 50
低価格ながらも使い勝手に優れた両耳タイプの有線イヤホン。音量調節・マイクミュート・通話・音楽再生などのコントロールに対応したマルチファンクションボタンを搭載しているのが特徴です。手元で素早く操作できるため、集中を途切れさせることなくゲームに集中できます。
インラインボイスフォーカスマイクが口元に近い位置に配置されているのも魅力。音声をクリアに拾い上げるため、コミュニケーションが必要なマルチプレイゲームも快適に遊べます。
長時間のプレイにも対応できる心地用よい装着感もポイント。ツイストロック機能とウルトラソフトシリコン製のエンハンサー、3サイズのイヤーチップにより、高い遮音性と装着感を実現します。コスパに優れたPS4向けの有線イヤホンを探している方におすすめです。
エムエスアイ(MSI) イヤホン Immerse GH10 GAMING Headset
パワフルな重低音を実現し臨場感を味わえる両耳タイプの有線イヤホン。イヤー部分には13.5mmのネオジウムドライバーを搭載しており、重低音と迫力あるサウンドを体感できるのが特徴です。また、装着時のフィット感に優れたイヤーフックタイプを採用しているのも魅力のひとつ。外れにくく、長時間ゲームをプレイする方にもおすすめです。
さらに、「インラインマイク」と「着脱式マイク」の2種類から選べるデュアルマイク構造を実現。マイクが邪魔な場合はインラインマイク、よりクリアなボイスチャットをしたい場合は着脱式マイクというように、シーンによって好みのスタイルを切り替えられます。
ゼンハイザー(SENNHEISER) 完全ワイヤレスイヤホン MOMENTUM True Wireless M3IETW
ワイヤレスながら低遅延な「aptX Low Latency」コーデックに対応した完全ワイヤレスイヤホンです。洗練された高級感あるデザインと、独自のドライバーユニットによる優れた音質が特徴。ゲームのプレイはもちろん、音楽のリスニングにも使える汎用性の高さもうれしいポイントです。
人間工学に基づいて作られたイヤーチップも魅力のひとつ。4つの異なるサイズから選べるため、自分の耳にフィットした高い装着感を叶えます。ただし、PS4のボイスチャットに対応していないので、オフラインで快適にゲームをプレイしたい方におすすめです。
エイスース(ASUS) インイヤーゲーミングヘッドフォン ROG Cetra II Core
快適な装着感を実現した有線イヤホン。イヤーフィンとイヤーチップは人間工学に基づいて設計されており、ソフトな感触です。長時間ゲームをプレイする際にもおすすめ。また、ドライバーには液状シリコーンゴムを採用しているため、スピーカー性能が安定し、低音が強く響きます。
さらに、軽量なメタルハウジングを使用することで、デザイン性と耐久性の高さを兼ね備えているのもうれしいポイント。そのほか、3.5mmコネクターを搭載しているので、PS4だけでなく、PS5やNintendo Switchなどでも利用できます。
エレコム(ELECOM) ARMA ゲーミングイヤホンマイク HS-ARMA50E
高解像度のサウンドを楽しめる有線イヤホン。メーカー独自の「ETEMドライバー」を搭載しており、低音から高音までバランスよく高音質を実現しています。足音や銃声などが聞き取りやすいため、FPSをプレイしたい方におすすめです。
また、位置の調節がしやすいフレキシブルアームを採用したマイクは、声をしっかり拾いクリアな音声を届けます。息によるノイズを減らすウィンドスクリーンが付いているのもポイントです。さらに、ゲームプレイ時の抜け落ちを防ぐ3Dフィットイヤーアームを搭載。長時間の装着でも快適に使用できます。
エレコム(ELECOM) 片耳耳栓タイプヘッドセット HS-EP16TBK
遮音性に優れた片耳タイプのヘッドセット。耳から抜け落ちるのを防ぐ「3Dフィットイヤーアーム」を採用しており、長時間の利用でも快適です。マイクにはウィンドスクリーンが付いているので、息によるノイズを軽減します。また、マイクアームはフレキシブルに動くため、使いやすい位置に調節可能。声を拾いやすくなり、スムーズにボイスチャットできます。
本製品は直径10mmのダイナミックドライバーを搭載しており、迫力がありキレのよい低音を再生するのも魅力。さらに、軽量なCCAWボイスコイルを採用しているので、クリアな音質を楽しめます。
そのほか、手元のインラインコントローラーで、マイクミュートと音量調節の操作ができるのもポイント。コードの長さは1.8mと長いため、ゆったり接続できます。
JVCケンウッド(KENWOOD) ゲーミングヘッドセット HA-FX7G
低価格でコスパに優れた有線イヤホンです。3.8gの軽量ボディに、9mmのダイナミック型ドライバーを搭載。パワフルかつ透明感のあるサウンドが楽しめます。ゲーム中にボイスチャットが楽しめるマイク付きリモコンを搭載しており、手元でマイク機能をオン・オフできるのも便利です。
イヤーピースは、S・M・Lの3サイズを同梱。大人はもちろん、小さな子供も使えます。はじめてのPS4用イヤホンやサブ機としておすすめのアイテムです。
Chenlinxi ゲーミングイヤホン G10
角度を自由に調節できるマイクを搭載した両耳タイプの有線イヤホンです。迫力ある高音質を実現する3D高音質サラウンドサウンドシステムを採用しているのが魅力。10mmダイナミックドライバーにより低域から高域まで幅広い音の表現が可能です。
カナル型デザインで高い装着感を実現しているのもポイント。汗とムレを軽減し、長時間使用しても快適なのが利点です。また、PS4以外にもさまざまな機器と互換性があります。有線で音の遅延も少ないので、FPSをプレイする方にもおすすめです。
Wintory ゲーミングイヤホン MG-1
高音質で臨場感あるサウンドを楽しめる両耳タイプの有線イヤホン。特大10mmダイナミックドライバーと内部音響チャンバーにより3Dサラウンドサウンドを実現し、立体感ある高音と力強い重低音を体感できるのが特徴です。本体はわずか35gと軽量設計。人間工学に基づいた設計のため、長時間着用しても疲れにくいのが利点です。
さらに、角度を自由に調節できる口元まで伸びたマイクを付属。クリアな音声を相手へ伝えられるので、スムーズな協力プレイが叶います。高音質でゲーム音とボイスを聞き分けられるので、FPSをプレイする方にもおすすめです。
アクラス(A’class) PS4/PSVR/スマホ用 ゲーミングイヤホン+マイク
ボイスチャットに対応した両耳タイプの有線イヤホンです。脱着可能なフレキシブルアームマイクを備えているのが特徴。マイクを取り外しても、インラインリモコンに搭載したマイクで音を拾えるため、自分の好みに応じて使い分けられます。
10mm径ダイナミックドライバーを搭載。再生周波数帯域が20~20000Hzと広いため、ゲーム内の些細な音でも拾えます。メッシュパターンを施した絡まりにくいケーブルを採用しており、動きが制限されにくいのも魅力です。
対応機器が幅広いのもポイント。PS4のほか、PS5やNintendo Switchをはじめ、3.5mmミニプラグに対応したさまざまな機器で使用できます。幅広い用途で使えるPS4向けイヤホンを探している方におすすめです。
クーガー(COUGAR) ゲーミングヘッドセット MEGARA
使い勝手のよさが魅力的な有線イヤホンです。声を正確に伝えられる着脱式ブームマイクのほか、インラインマイクを搭載しており、ハンズフリー通話やビデオチャットなどの普段使いにも適しています。
また、絡みにくいフラットケーブルで取り回しも良好。3サイズのイヤーチップとシリコン製イヤーフックで装着時の安定感も優れており、長時間の使用にもぴったりです。
13.5mmの大型ドライバーを搭載しているのもポイント。クリアなサウンドで快適にプレイできるおすすめアイテムです。
ロキャット(ROCCAT) Aluma-Premium Performance In-Ear Headset ROC-14-210-AS
耐久性に優れた有線イヤホンです。頑丈ながら軽量なアルミ製ハウジングを採用しており、長時間快適に使用できます。また、フィット感を高められる6種類のイヤーチップが付属するのも魅力です。
マイクを搭載したインラインリモートコントローラーにより、ハンズフリー通話が可能。マイクミュートボタンも搭載されているので、ゲーム中での会話切り替えにも素早く対応できます。
PC用のYスプリッターコンポーネントも同梱しており、PS4だけでなくPCでも使えます。さらに、頑丈なケースも付属するため、収納や持ち運びに便利。汎用性の高いおすすめのアイテムです。
マイク付きの3.5mm4極接続タイプのイヤホンなら、PS4での使用が簡単にできます。一方、Bluetoothイヤホンの場合は追加機器が必要な場合もあり、PS4での使用が少し難しいことに留意しましょう。イヤホンは音質だけでなく、装着感も重要。長時間プレイしても耳が痛くなりにくいモノを選ぶのがポイントです。