ソニーの次世代ゲーム機「PlayStation 5(以下PS5)」。従来機と比べてグラフィック性能が大幅にパワーアップしているほか、超高速SSDを搭載することによってロードが爆速になるなど、ハイパフォーマンスなハードです。
そこで今回は、PS5のおすすめソフトをご紹介。面白い人気タイトルはもちろん、注目の新作もピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- PS5ソフトの選び方
- PS5のおすすめソフト|新作ソフト編
- PS5のおすすめソフト|FPS・TPS編
- PS5のおすすめソフト|オープンワールド編
- PS5のおすすめソフト|RPG編
- PS5のおすすめソフト|シミュレーション編
- PS5のおすすめソフト|ホラー編
- PS5のおすすめソフト|アクション編
- PS5のおすすめソフト|アドベンチャー編
- PS5のおすすめソフト|パーティー・パズル・カード編
- PS5のおすすめソフト|スポーツ・レース編
- PS5ソフトのランキングをチェック
PS5ソフトの選び方
パッケージ版かダウンロード版か

By: playstation.com
古いゲーム機は、ディスクからデータを読み込むパッケージ版に対して、直接データを再生するダウンロード版のほうがロードが速いといわれていました。しかし、PS5はパッケージ版も本体にデータをインストールするため、ダウンロード版と速度が大きく変わることはありません。
大きな違いとしては価格が挙げられます。いずれも定価はほとんど変わりませんが、パッケージ版は店舗や時期によって安く買えるのが魅力。ダウンロード版はPlayStation Storeでセールが行われない限りは定価です。
ただし、PS5本体の種類によっては注意が必要。ディスクドライブが搭載された「通常版」はどちらも遊べますが、完全デジタル対応の「デジタルエディション」はダウンロード版でしか遊べません。本体と同時にソフトの購入を考えている方は注意しましょう。
オンラインプレイの有無をチェック

By: rakuten.co.jp
PS5はインターネットを通したオンラインプレイに対応しているソフトがあります。遠く離れたフレンドと一緒に対戦・協力プレイができたり、ソロプレイでも他プレイヤーとの情報を共有できたりと、オフラインにはない楽しみが特徴です。
ただし、なかにはオンラインプレイ専用のソフトもあるので注意。対戦プレイ前提のソフトはもちろん、最近は1人プレイ用でもオンライン必須の場合があります。ネットワーク環境がない方は必ずチェックしておきましょう。
PS4のソフトもプレイ可能

By: rakuten.co.jp
PS5は後方互換性があり、現在4000タイトル以上あるPS4ソフトの99%以上をプレイできると公式サイトでアナウンスされています。ダウンロード版はLANケーブル接続、またはWi-Fi接続でPS5に移行可能。パッケージ版はディスクをPS5に挿入することで、PS5向けのダウンロード版にアップグレードできます。
一部のPS4タイトルをPS5で起動すると、グラフィック性能が向上したり、ロード速度が向上したり、フレームレートが安定したりと、ゲーム体験がより快適になる場合があります。PS4には名作ソフトが多いので、ぜひプレイしてみてください。
PS4のソフトについて詳しく知りたい方はこちら
PS5のおすすめソフト|新作ソフト編
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON – フロム・ソフトウェア
『ELDEN RING』や『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』、『Bloodborne』など、名作ゲームしか作れないフロム・ソフトウェアの作品。なかでも熱狂的なファンが多い「ARMORED CORE」シリーズの最新作がついに登場しました。
本作の舞台は、辺境の開発惑星〈ルビコン3〉。未知の新物質であるコーラルを求めて争いが激化するなか、旧世代型強化人間であるプレイヤーは、どこの勢力にも所属しない独立傭兵として争いに身を投じていくことになります。
本シリーズは、パーツを自由に組み合わせてオリジナルの人型兵器〈アーマード・コア〉を造れるのが魅力。絶大な火力で敵を圧倒したり、高機動によって翻弄したりと、自分のプレイスタイルに合った機体で戦えます。かつてレイヴンだった方はもちろん、シリーズ未経験者もチェックしてみてください。

Fate/Samurai Remnant – コーエーテクモゲームス
ゲームやアニメ、小説など、さまざまな媒体で展開されている「Fate」シリーズ。どんな願いも叶えられる聖杯を巡って、7人の魔術師〈マスター〉たちが英雄〈サーヴァント〉を召喚して争い合う聖杯戦争を描いた作品です。本作はそのスピンオフであるアクションRPGとなっています。
慶安4年の江戸。大剣豪・宮本武蔵の養子であり弟子でもある「宮本伊織」は、〈盈月の儀〉と呼ばれる新たな聖杯戦争へと巻き込まれます。彼の前に召喚された謎のサーヴァント「セイバー」とともに江戸の街を駆け、儀を生き残りましょう。
ストーリー監修は、大人気アプリゲーム『Fate/Grand Order』でシナリオを担当する桜井光氏と東出祐一郎氏。総監督として、シリーズの生みの親である奈須きのこ氏が参加しています。完全新作の「Fate」シリーズ。ファンの方も初心者の方もぜひチェックしてみてください。

Lies of P – NEOWIZ
カルロ・ロレンツィーニによる童話『ピノッキオの冒険』をベースにしたダークファンタジーアクションゲームです。人形が暴走してしまった都市〈クラット〉。ゼペットによって作られた人形”P”は、平和を取り戻す戦いに身を投じます。
本作は、刀身と柄を組み替える「武器合成システム」が特徴。刀身部分は攻撃力、柄部分はモーションに関係しており、自分好みの武器を作成可能です。さまざまなアビリティを持った「義手」と使い分けることで、さらに戦闘スタイルの幅が広がります。
また、原作では嘘をつくと鼻が伸びましたが、本作は嘘をつくことで人間性を獲得。だんだんと人に近づき、シナリオが分岐していきます。童話を再解釈したダークなストーリー。手応えのあるアクションゲームが好きな方におすすめです。

Assassin’s Creed Mirage【CERO Z】 – ユービーアイソフト
アサシン教団とテンプル騎士団との戦いを描く、オープンワールドアドベンチャーゲーム「アサシンクリード」シリーズの新作です。本作の舞台は9世紀のバグダッド。盗賊である主人公バシムが、マスターアサシンへと至る物語が展開されます。
本作は、第1作『アサシンクリード』へのオマージュが込められているのが特徴。15年間で培ったノウハウを元に、シリーズの特徴であるパルクール・ステルス・暗殺を最新技術で楽しめます。多彩な道具を用いて、自由なルートで潜入し、ターゲットを仕留めましょう。
近年は100時間を超えるタイトルばかりでしたが、本作は急げば20時間程度で終わるボリュームです。小規模ながらも密度のあるストーリー。ファンの方はもちろん、忙しくて大作ゲームを遊ぶ時間がない方にもおすすめのPS5ソフトです。

PS5のおすすめソフト|FPS・TPS編
オーバーウォッチ 2 – BLIZZARD ENTERTAINMENT
『オーバーウォッチ 2』は、5対5のチームを組んで戦う対戦型アクションシューティングゲームです。前作『オーバーウォッチ』は有料ソフトでしたが、今作から基本プレイ無料で遊べるようになりました。
プレイアブルキャラであるヒーローたちには、耐久力に優れた「タンク」、攻撃力が高い「ダメージ」、味方を補助する「サポート」といったロールが割り当てられているのが特徴。味方同士で協力しながら戦うことが重要です。
また、ヒーローはそれぞれ特殊能力「アビリティ」を持っており、適切な場面で使えば戦局を大きく変えることも可能。面白い基本無料ゲームを探している方、チームプレイを楽しみたい方におすすめのゲームです。

Call of Duty : Modern Warfare II – Activision
2019年に発売された『コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア』の正統続編です。ソロプレイ用の「キャンペーン」モードでは、多国籍任務部隊〈タスクフォース141〉の英雄たちが再登場。今作では、世界を舞台にした大規模ミッションに挑みます。
また、対人戦が楽しめる「マルチプレイヤー」モードも大幅にパワーアップ。おなじみの対戦モードはもちろん、捕虜を護衛する「PRISONER RESCUE」、大規模戦場でのデスマッチ「INVASION」など、新モードも追加されています。
PS5版ではグラフィックが強化されているほか、迫力ある3Dオーディオ、衝撃を手元で感じられるハプティックフィードバックといったリアルなゲーム体験が可能。より高い没入感を得たい方にはPS5版のソフトがおすすめです。

Call of Duty : Warzone 2.0 – Activision
By: playstation.com
本作は、2022年発売のFPS『Call of Duty : Modern Warfare II』のゲームエンジンを採用した無料バトルロイヤルです。前作『Call of Duty : Warzone』を一から再構成しているのが特徴。ローンチから5日間でプレイヤー数が2500万人を超えた注目ソフトです。
新マップ「アル・マズラ」を舞台に、最大150人のプレイヤーたちによる大規模バトルロイヤルを楽しめるのが特徴。1人またはチームを組んでオープンワールドを探索する「DMZ」モードも収録されており、バトルロイヤルとはまた違ったスリルある戦いが楽しめます。
コンテンツが豊富ながら、基本無料でプレイできるのも魅力。今後もシーズンごとにさまざまな新コンテンツの導入が予定されています。「コール オブ デューティ」シリーズが好きな方はもちろん、無料で遊べる面白いソフトを探している方はチェックしてみてください。

エーペックスレジェンズ – ELECTRONIC ARTS
By: playstation.com
基本プレイ無料の『エーペックスレジェンズ』。広大なマップで20チームが優勝を目指して争い合うバトルロイヤルシューティングです。これまで後方互換機能でPS4版を遊ぶことができましたが、ついにPS5版が登場しました。
本作は3人1組になって戦うのが特徴。〈レジェンド〉と呼ばれるキャラクターたちはそれぞれ特殊能力を持っており、戦略的で奥深い駆け引きが楽しめます。
PS5版はフル60Hzに対応しているのもポイント。乱戦時や激しいエフェクトが生じたときも安定して60fps前後で描画されるため、快適にプレイできます。基本無料で遊べるので興味がある方はぜひチェックしてみてください。

Returnal – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
究極のリプレイ性を目指して開発されたローグライクTPS『Returnal』。主人公は、謎の惑星〈アトロポス〉へと墜落してしまった宇宙飛行士・セレーネ。異形の敵に襲われて命を落としたはずの彼女は、なぜか墜落する瞬間へと巻き戻ってしまいます。惑星を探索して、死のループを断ち切りましょう。
本作は、死亡すると収集した装備やアイテム、熟練度などを失ってしまうのが特徴。ゲームオーバーのたびにマップも変わるため、攻略方法は毎回異なります。臨機応変に戦略を練り、失敗をプレイヤー自身の経験値として蓄積することが重要です。
ただし、一部の装備やゲームの進行状況などは引き継がれるため、すべてを失ってしまうわけではありません。プレイするたびに少しずつ前進するので、本作のような、いわゆるローグライクゲームを初めて遊ぶ方にもおすすめのソフトです。

地球防衛軍6 – D3PUBLISHER
地球防衛軍と侵略者との戦いを描いた、3Dアクションシューティング「地球防衛軍」シリーズの最新作。本作は、世界観を一新した『地球防衛軍5』の続編です。前作のラストから3年の月日が流れた西暦2027年。人手不足の〈251基地〉にひとりの兵士が配属されたところから物語が始まります。
『地球防衛軍6』は過去最高のミッション数・武器・兵器を収録。また、メイン武器とは別に、装備を1種類増やせる「バックパックツール」が新たに追加されているのもポイントです。武器のリロード中に行える行動が増えて、より爽快なアクションが楽しめるようになりました。
もちろん、本作も協力プレイに対応。すべてのミッションに最大4人のオンラインマルチプレイで挑めるほか、画面分割によるオフラインマルチプレイも可能です。全国の隊員とともに地球の危機へと立ち向かいましょう。

Back 4 Blood【CERO Z】 – WARNER BROS INTERACTIVE ENTERTAINMENT
PS5用『Back 4 Blood』は、名作「Left 4 Dead」シリーズの制作陣による新たな協力型ゾンビFPSです。舞台は、危険な寄生虫〈デビルワーム〉によって壊滅的な状況に陥った世界。プレイヤーたちは〈クリーナー〉と呼ばれる生存者となって、世界を救うための戦いに身を投じます。
ストーリーキャンペーンは、4人でチームを組んでゾンビの〈リドゥン〉と戦うモード。最大3名のフレンドとオンラインで協力プレイできるほか、ソロプレイヤーでも遊ぶことが可能です。プレイするたびに敵の種類や出現位置などが変わるため、リプレイ性の高いゲームとなっています。
また、PvPモードを搭載しているのもポイントです。クリーナー、またはリドゥンに4vs4で分かれて、それぞれの目標をクリアしたチームが勝利。協力プレイはもちろん、対戦プレイを楽しみたい方にもおすすめのソフトです。

バトルフィールド 2042 – ELECTRONIC ARTS
大規模戦争が楽しめる大人気FPS「バトルフィールド」シリーズの最新作です。本作は全面戦争への回帰を目指しているのが特徴。PS4は最大64人なのに対して、PS5では最大128人でのマルチプレイに対応するなど、次世代機のスペックを生かした壮大な戦いが楽しめます。
基本の全面戦争モードでは、乗り物を駆使して激しい戦いを繰り広げる「コンクエスト」と、攻撃側と防衛側に分かれて戦う「ブレークスルー」の2種類のルールを収録。前作と比べてマップサイズも広がっており、より大規模な戦闘が行えます。
また、新モードとして、4分隊を組んでデータドライブの争奪戦をするBattlefield Hazard Zoneモード、ルールを自由に設定して遊べるBATTLEFIELD PORTALモードを収録しているのもポイント。シリーズの伝統を守りつつも遊びの幅が広がった、おすすめのソフトです。

DEATHLOOP【CERO Z】 – ベセスダ・ソフトワークス/ゼニマックス・アジア
次世代ゲーム機用に開発された一人称視点シューティングゲームソフト『DEATHLOOP』。謎のタイムループに巻き込まれて、同じ一日を繰り返すことになった暗殺者・コルト。ループから抜け出すために、8人のターゲットを排除するといったストーリーです。
目的を達成する方法は一つではありません。敵から見つからないようにコッソリと侵入したり、派手に正面突破をしたりと、プレイヤーの自由となっています。死んでしまっても一日がリセットされるだけなので、色々な方法を試してみましょう。
また、本作はマルチプレイに対応しているのがポイント。主人公と敵対しているもう一人の暗殺者・ジュリアナとして、ほかプレイヤーがゲームに乱入してくることがあります。対人プレイをしたくない場合はAIに切り替えることも可能です。ソロでもマルチでも楽しめる、スタイリッシュなFPSを探している方はぜひチェックしてみてください。

フォートナイト – Epic Games
By: playstation.com
広大なフィールドを舞台に、生き残りをかけて戦うバトルロイヤル系FPS『フォートナイト』。PCをはじめ、さまざまなプラットフォームで大人気のソフトがPS5でも配信されることが決定しました。
ゲーミングPC並のスペックを持つPS5では、4K画質設定でも60fpsを実現。また、木や草が爆風の影響を受けたり、煙や液体がより滑らかにシミュレートされたりと、グラフィックもパワーアップしています。
PS5の新機能ハプティックフィードバックにも対応。既存のバイブレーション機能に加えて、サブマシンガンやスナイパーライフルのような遠隔武器を使う際は、振動によって実際に武器を握っているかのようなフィードバックが受けられます。基本プレイ無料なので、気軽に遊べるのも魅力です。

レインボーシックス シージ – ユービーアイソフト
トム・クランシーの小説『レインボーシックス』を原作としたシリーズ。本作はシージのタイトル通り、包囲作戦がテーマのマルチプレイヤーFPSです。5対5に分かれて、復活なしの真剣バトルが楽しめます。
プレイヤーは、個性豊かなオペレーターから好きなキャラクターを選択。シールドを持った耐久力の高いキャラもいれば、ドローンでの偵察が得意なキャラ、味方のサポートが得意なキャラなど、さまざまです。チームメンバーと協力しながら勝利を目指しましょう。
また、本作はステージを破壊することが可能。ハンマーで壁を壊して敵の裏をかいたり、銃弾で穴を開けたところから狙撃したりと、幅広い戦術が楽しめます。マルチプレイならではの駆け引きを楽しみたい方におすすめのソフトです。

Sniper Elite 5 – REBELLION INTERACTIVE
狙撃をテーマにしたTPS「Sniper Elite」シリーズの最新作です。舞台は1944年のフランス。ナチスの巨大秘密プロジェクト〈クラーケン計画〉を阻止するために、主人公カール・フェアバーンが立ち向かうといったストーリーです。
『Sniper Elite 5』は、銃のバレル・スコープ・アイアンサイトといった、さまざまなパーツをカスタマイズすることが可能。ステルスしながら確実に敵を処理するのか、速攻で敵を殲滅するのか、両方のバランスを取るかなど、自分のプレイスタイルに合わせた武器に仕上げられます。
また、本作は新たなオンラインマルチプレイとして「侵入モード」を採用。枢軸国側のスナイパーとして、ほかプレイヤーのキャンペーンに侵入するモードで、対CPUでは味わえないリアルな読み合いが楽しめます。侵入モードはオフにもできるため、対人戦が苦手な方も安心です。

PS5のおすすめソフト|オープンワールド編
ELDEN RING – フロム・ソフトウェア
『ELDEN RING』は、フロム・ソフトウェアの新作アクションRPGです。「ダークソウル」シリーズを手掛けた宮崎英高氏と、作家のジョージ・R・R・マーティン氏がタッグを組んでいるのが特徴。本格的なダークファンタジーの物語が展開されます。
本作はオープンワールドを採用しており、フィールドとダンジョンがシームレスに繋がっています。過去作と比べると高低差のある場所が増えていますが、ジャンプアクションによってスムーズに移動することが可能。探索もはかどります。
長距離もスピーディに移動できる「霊馬」、一時的に味方の霊を呼び出せる「霊体召喚」など、新システムも数多く登場。また、過去作で人気だったオンラインマルチプレイも健在です。手応えのある高難易度アクションが好きな方はチェックしてみてください。

ホグワーツ・レガシー – WARNER BROS INTERACTIVE ENTERTAINMENT
『ホグワーツ・レガシー』は、J・K・ローリング原作「ハリー・ポッター」シリーズのアクションRPGです。舞台は1800年代。プレイヤーは〈ホグワーツ魔法魔術学校〉の生徒の一人となって、魔法界を左右する危険な戦いへと挑みます。
本作はオープンワールドで構成されており、ホグワーツ城をはじめ、広大なフィールドを自由に探検することが可能。魔法を勉強したり、魔法薬を調合したり、トロールなどの敵と戦ったりと、一人の魔法使いとして好きなように冒険できます。
「ハリー・ポッター」シリーズよりも古い時代設定のため、ハリー・ポッター、ハーマイオニー・グレンジャー、ロン・ウィーズリーといった原作キャラクターは登場しません。シリーズファンの方も、知らない方も自分自身が主人公となって楽しめるおすすめのソフトです。

原神 – Shanghai miHoYo YingTie Technology
By: playstation.com
幻想世界〈テイワット〉を舞台にしたオープンワールドRPGです。プレイヤーは別世界からやってきた旅人として、相棒の妖精・パイモンと共に、行方不明になってしまった兄または妹を探す旅に出ます。
本作は、7つの〈元素〉の力を使ったバトルが特徴。元素の組み合わせによってさまざまな反応が起こり、敵に大ダメージを与えたり、弱体化させたりすることが可能です。たとえば、水元素と氷元素を合わせると「凍結」となって敵が行動不能に。元素反応を上手く使うことが勝利の近道となります。
『原神』は基本無料でプレイ可能。シングルプレイはもちろん、モバイル版やPC版のプレイヤーと一緒にマルチプレイを楽しむことができます。無料で遊べる面白いオープンワールドRPGを探している方におすすめのソフトです。

Horizon Forbidden West – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
By: playstation.com
2017年に発売されたオープンワールド型アクションRPG『Horizon Zero Dawn』の続編です。『Horizon Forbidden West』では、機械獣が大地を支配する〈禁じられた西部〉を舞台に、主人公・アーロイの新たな冒険が展開されます。
本作は新たな装備の登場により、探索の自由度がアップしているのが特徴。ロープによって移動できる「プルキャスター」、高所から滑空する「シールドウイング」、水中を自由に泳げる「潜水マスク」などが加わり、前作よりさらに冒険の幅が広がりました。
また、戦闘システムも前作よりさらにパワーアップ。近接戦闘のアクションが強化されたほか、新しい武器、スキルのカスタマイズなど、より多彩な戦術を採用できるようになりました。オープンワールドが好きな方はもちろん、アクションゲームが好きな方にもおすすめのソフトです。

Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT【CERO Z】 – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
十三世紀後半、モンゴル帝国とその属国によって日本侵攻が行われた「元寇」をテーマにした『Ghost of Tsushima』。コトゥン・ハーンが率いる元軍の襲撃を受けて、対馬の武士団は壊滅。唯一の生き残りとなった侍・境井仁を主人公とするアクションアドベンチャーゲームです。
対馬を広大なオープンワールドで再現しているのが特徴で、メインストーリー以外にもさまざまなサブストーリーを収録。また、探索要素として強力な装備が取得できたり、ステータスを強化できたりするので、やりこみ要素も豊富です。
PS5版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』は、ゲーム本編に新マップ「壱岐」を舞台にしたストーリーのほか、数々のアイテムや技などを追加した完全版といえる内容。これからプレイしたい方におすすめのソフトです。

Marvel’s Spider-Man: Miles Morales – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
マーベル作品の大人気ヒーロー・スパイダーマンを主人公にした「Marvel’s Spider-Man」シリーズの最新作。オープンワールドで再現されたニューヨークの街を舞台に、スタイリッシュなバトルアクションが楽しめるゲームとなっています。
主人公は、高校生の青年「マイルズ・モラレス」。前作の主人公であるピーター・パーカーに導かれ、もうひとりのスパイダーマンとなってニューヨークの街を守ります。定番のウェブ・スイングをはじめ、生体電気を利用したヴェノム・ブラストといった新たなアクションが追加。よりダイナミックな立ち回りができるようになりました。
読み込み速度が飛躍的に向上したPS5の高速SSDによって、オープンワールドにありがちなローディング待ちによるストレスを軽減。広大なフィールドを自由に駆け巡りたい方はもちろん、初めてオープンワールドを遊ぶ方にもおすすめのソフトです。

グランド・セフト・オートV【CERO Z】 – Take-Two Interactive Japan
2013年にPS3で発売されたオープンワールド型クライムアクションゲーム『グランド・セフト・オートV』。本作は、メインストーリーはそのままに、PS5の仕様に合わせてリメイクされたソフトとなっています。
舞台は、ロサンゼルスをイメージした架空都市〈ロスサントス〉。ギャングの青年「フランクリン」、元強盗「マイケル」、クレイジーな密売人「トレバー」の3人によるストーリーが展開されます。サブミッションも山のように用意されており、寄り道好きな方にぴったりです。
PS5版は4K60fpsに対応。人口や交通の増加、ロード時間の短縮など、グラフィック以外も大幅にパワーアップしています。『GTAV』をプレイしたことがない方はもちろん、過去に遊んでいた方にもおすすめです。

サイバーパンク2077【CERO Z】 – CD PROJEKT RED
By: playstation.com
2020年にリリースされた『サイバーパンク2077』。ストーリー性の高いオープンワールドRPG『ウィッチャー3 ワイルドハント』を制作したことで有名な、CD PROJEKT REDによる完全新規タイトルです。本作はグラフィック表現やAIなどを強化したPS5版のソフトとなっています。
舞台は、退廃的かつ近未来的な巨大都市〈ナイトシティ〉。傭兵として生計を立てている主人公”V”は、とある依頼をきっかけに、陰謀が渦巻く壮大な抗争へと巻き込まれていきます。選択によって展開が変わるため、どのような物語になるかはプレイヤー次第です。
発売当初はバグが多かったことで返金騒動にも発展しましたが、ゲーム自体のコンセプトはよく、現在は度重なるアップデートによって評価も高まっています。サイバーパンクな世界観が好きな方はぜひプレイしてみてください。

ダイイングライト2 ステイ ヒューマン【CERO Z】 – スパイク・チュンソフト
By: playstation.com
壁を越えて屋根の上を走る、パルクールアクションが特徴の一人称視点アクションゲーム。シリーズ2作目となる『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』では〈シティ〉を舞台に、新たな主人公の物語が展開されます。
オープンワールドの街はゾンビたちがさまよっており、非常に危険。夜になるとゾンビたちは活動的になるので危険度が増しますが、そのぶん希少なアイテムは入手しやすくなります。安全を取るか、それともハイリスクハイリターンを狙うのか、悩ましい駆け引きが楽しめます。
前作で好評だったパルクールアクションはよりパワーアップ。新たな移動手段である「パラグライダー」も登場して、さらにスピーディかつスタイリッシュに街を駆け抜けることができます。ゾンビサバイバルゲームが好きな方におすすめのソフトです。

アサシン クリード ヴァルハラ【CERO Z】 – ユービーアイソフト
ハリウッド映画化やNetflixで実写ドラマ化するなど、世界的な大ヒットを記録している「アサシン クリード」シリーズです。本作の舞台は、中世ヨーロッパ。ヴァイキングの戦士・エイヴォルを主人公にしたオープンワールドRPGです。
本シリーズは、広大なフィールドを自由に探索できるのが魅力。PS5は読み込み時間が短いので、離れたところに一瞬で移動する「ファストトラベル」もスムーズに行えます。各地で宝探しをしたり、のんびりと観光をしたりと、寄り道が好きな方におすすめのソフトです。

ファークライ6【CERO Z】 – ユービーアイソフト
オープンワールド型の一人称シューティングゲーム「ファークライ」シリーズ。本作の舞台は、カリブ海に位置する独裁国家〈ヤーラ〉。自由を勝ち取るために、指導者アントン・カスティロとその息子ディエゴの打倒を目指すといったストーリーです。
主人公のダニー・ロハスは、男性または女性から選ぶことが可能。ゲリラ集団〈リベルタード〉に属しており、身の回りにあるモノをDIYした武器で圧政に立ち向かいます。フィールドにあるアイテムを使って武器をカスタマイズできるのも魅力です。
また、広大なフィールドを自由に移動できるのもポイント。メインとなるストーリーのほか、サブミッションも豊富に用意されています。難易度は調節できるのでシリーズ初プレイの方はもちろん、FPS初心者にもおすすめです。

No Man’s Sky – Hello Games
By: playstation.com
2016年に発売されたSFアドベンチャー『No Man’s Sky』のPS5版です。未知の惑星を探査したり、居住基地を建設したり、宇宙海賊やエイリアンと戦ったりと、広大な宇宙空間を旅できるオープンワールドゲームとなっています。
本作は、惑星が自動生成されるのが特徴。数にして1800京(「兆」の次の単位)以上もの星々を冒険できます。環境はもちろん、それぞれ生息している植物や生物も異なるので、プレイヤーによってまったく違った経験をすることが可能です。
PS5版では、最大32人のマルチプレイに対応しているのもポイント。ほかのプレイヤーと手分けして惑星を探索したり、力を合わせて敵と戦ったりと、協力プレイならではの冒険が楽しめます。また、高速ロードによってスムーズに惑星間を移動できるのもPS5版の魅力。自宅で宇宙旅行ができるおすすめのソフトです。

ウォッチドッグス レギオン【CERO Z】 – ユービーアイソフト
By: playstation.com
オープンワールドで再現された街を舞台に、ハッキングなどの最新技術を駆使して敵と戦うアクションゲーム「ウォッチドッグス」シリーズ。本作は、2020年に発売された3作目『ウォッチドッグス レギオン』のPS5移植版です。
舞台は、独裁国家によって崩壊の危機を迎えている「ロンドン」。プレイヤーはすべての市民を仲間にすることが可能。プロスポーツ選手や凄腕ハッカー、お婆さんまで、好きなキャラクターを操作して、ロンドンに平和を取り戻しましょう。
また、最大3人のフレンドと一緒にマルチプレイを楽しめるのもポイント。オンライン専用の協力ミッションをはじめ、高難易度のエンドコンテンツ、デイリーミッションなどにチャレンジできます。やりこみ要素も充実したおすすめのソフトです。

FORSPOKEN – スクウェア・エニックス
本作は『FINAL FANTASY XV』の開発スタッフが中心となって設立した新スタジオLuminous Productionsが手掛けるオープンワールドRPGです。ある日、異世界〈アーシア〉へと飛ばされてしまったフレイ・ホーランド。故郷であるニューヨークへと戻るため、広大な地へと旅立ちます。
本作の魅力のひとつが「魔法パルクール」。魔法に目覚めたフレイは、オープンワールドを高速で移動することができます。山を超えたり、水面を滑走したりとバツグンの爽快感。フィールドを楽しく探索できます。
また、バトルシーンも魅力。近接型や遠距離型、設置型、範囲型など、さまざまな種類の魔法を自由に組み合わせて戦えます。派手でスタイリッシュなアクションが楽しめるおすすめのソフトです。

メトロ エクソダス【CERO Z】 – スパイク・チュンソフト
ドミトリー・グルホフスキー氏による小説『メトロ 2033』を原作とした「メトロ」シリーズ。核戦争によって荒廃したモスクワを舞台に、重厚なストーリーが描かれる1人用サバイバルシューターです。2019年にPS4で発売されたシリーズ最新作をPS5用に最適化したソフトとなっています。
3作目にあたる本作は、エクソダスを題名に冠している通り、地下から脱出してロシア横断の旅に出るといったストーリー。フィールド探索要素やサブクエストなども追加され、オープンワールド風の自由度の高いゲームプレイが楽しめます。
コンプリートエディションは、ゲーム本編と2種類のダウンロードコンテンツが収録された完全版です。1作目『メトロ2033』と、2作目『メトロ ラストライト』をプレイしていると物語をより深く楽しめますが、本作からでも問題なく遊べます。ポストアポカリプスの世界観が好きな方、探索が好きな方はぜひチェックしてみてください。

HITMAN 3【CERO Z】 – IO Interactive A/S
暗殺者エージェント47となり、依頼されたさまざまなミッションに挑む三人称視点シューティングゲーム。本作は、2016年にリブートされた「World of Assassination」シリーズ3部作の完結編にあたるゲームソフトです。
本シリーズはオープンワールドタイプのステージを採用しており、ターゲットの暗殺方法は自由。潜入ルートはもちろん、使用する武器、排除するタイミングなど、すべてがプレイヤーの判断に委ねられています。同じミッションでも挑むたびに新たな発見があるのが魅力です。
また、『HITMAN 3』はPS VRに対応しているのもポイント。エージェント47の視点ですべてのミッションにチャレンジできます。『HITMAN』または『HITMAN 2』を持っている場合、本作を購入すれば両作のロケーションもVRでプレイ可能。従来とはまた違った潜入を体験できるのでおすすめです。

ソニックフロンティア – セガ
『ソニックフロンティア』は、超音速アクションが魅力の「ソニック」シリーズ最新作です。本作の舞台は〈スターフォール諸島〉。時空の穴に吸い込まれてしまったソニックが、仲間たちと探すために冒険へと旅立ちます。
ソニックといえばステージクリア型のアクションゲームですが、本作はオープンワールド風の広大なマップ「オープンゾーン」へと進化。従来のコースを高速で走る「電脳空間」、謎解きの「ギミック」、シンプル操作の「バトル」といった要素を自由に遊べます。
広いマップを超音速で走り回れるのは、ソニックならではの魅力。ベースはアクションアドベンチャーなので、オープンワールドRPGは自由度が高すぎて苦手という方も楽しめるデザインとなっています。シリーズ未経験の方にもおすすめのソフトです。

PS5のおすすめソフト|RPG編
ディアブロ IV【CERO Z】 – BLIZZARD ENTERTAINMENT
By: playstation.com
ハックアンドスラッシュを開拓した「ディアブロ」シリーズの最新作です。本作は、見下ろし型のアクションRPG。敵を倒しながらキャラクターや装備を強化して、再び冒険へ繰り出す、といった戦闘の面白さを凝縮した人気タイトルです。
『ディアブロ IV』は、セミオープンワールドを採用しているのが特徴。前作は小さなマップを順番に巡る形式でしたが、本作は広大なフィールドを自由に探索できます。レベルに応じて敵の強さも調節されるため、常に緊張感のあるバトルを楽しむことが可能です。
また、オンラインプレイにも対応。冒険中のほかプレイヤーと交流をしたり、アイテムを取引したり、パーティーを組んでボスに挑んだりと、MMORPGのような体験ができます。ハクスラやマルチプレイが好きな方におすすめのソフトです。

ペルソナ5 ザ・ロイヤル – アトラス
『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』は、世界で高い評価を受けたピカレスク・ジュブナイルRPG『ペルソナ5』に数多くの新要素をプラスした完全版です。PS5版はP5R本編のほか、PS4で販売された40以上のDLCが同梱されています。
主人公は、とある事件に巻き込まれて上京した男子高校生。昼は普通の学校生活を送りながら、夜は悪しき心を盗む怪盗としての二重生活を送ります。オリジナル版にはなかった新イベントが大量に追加され、さらに濃密なストーリーが楽しめるようになりました。
ゲーム開始時に難易度を自由に選べるのもポイント。手応えのある戦闘を楽しみたい方から、RPGが苦手な方まで、幅広くプレイできます。前作との直接的なつながりはないので、「ペルソナ」シリーズ未経験という方にもおすすめです。

FINAL FANTASY XVI – スクウェア・エニックス
国民的RPGである「ファイナルファンタジー」シリーズの最新作です。舞台は、終焉を迎えつつある世界〈ヴァリスゼア〉。主人公のロザリア公国第一王子クライヴ・ロズフィールドは、マザークリスタルをめぐる熾烈な戦いへと巻き込まれていきます。
本作は、シリーズ初のアクションRPGです。召喚獣の力を体に宿す〈ドミナント〉たちによる召喚獣バトルや、スキルを切り替えて戦うハイスピードバトルが特徴。物語に集中できる「ストーリーフォーカスモード」が搭載されているので、アクションが苦手な方も安心して遊べます。
メインストーリーとは別に、サブクエストをはじめ、強力な敵に挑む「モブハント」、スコアアタックなど、さまざまなやり込み要素があるのもポイントです。スクウェア・エニックスが贈る超大作。シリーズ未プレイの方もぜひチェックしてみてください。

FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE – スクウェア・エニックス
本作は、2020年にPS4で発売されたFF7のリメイク作品『FINAL FANTASY VII REMAKE』に、DLCの『FF7R EPISODE INTERmission』を同梱。さらに、PS5向けにさまざまな新要素を追加したゲームソフトです。
FF7は、元ソルジャーの傭兵「クラウド・ストライフ」を主人公に、星の存亡をかけた戦いが展開される人気タイトル。オリジナル版の序盤にあたるミッドガル脱出までを大胆にリメイクした作品が『FINAL FANTASY VII REMAKE』です。新エピソードが多く含まれているので、原作を遊んだことがある方も新鮮な気分で楽しめます。
PS4版と比べて、グラフィック表現がより美しくなっているのがポイント。一部テクスチャーの解像度が上がっているほか、光やフォグなどの表現を調節したことで、鮮やかでリアルな映像を実現しています。FFシリーズを遊んだことがない方はもちろん、気になっていた方もぜひプレイしてみてください。

ファイナルファンタジーXIV – スクウェア・エニックス
By: playstation.com
一度はサービスが終了したものの、2013年に”新生エオルゼア”としてリニューアルした『ファイナルファンタジーXIV』。全世界での累計登録者数が2200万人を突破するなど、現在もなお盛り上がりを見せている国産MMORPGです。
主人公はすべてのプレイヤー。壮大な物語が展開される「メインストーリー」のほか、オリジナルの家を作れる「ハウジング」、アイテムを作成する「クラフター」など、好きなコンテンツで遊べるのが魅力です。最近ではゲーム内で麻雀ができるようになるなど、新たな遊びも随時追加されています。
どんなゲームなのか体験してみたい場合は、リーズナブルなスターターパックがおすすめ。本気で遊びたい場合は、”暁月のフィナーレ”までの4つの拡張コンテンツがセットになったコンプリートパックも選択肢に入れてみてください。

・ファイナルファンタジーXIV スターターパック
・ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン – スクウェア・エニックス
本作は、オンライン専用MMORPG『ドラゴンクエストX オンライン』をオフラインでも遊べるようにグラフィックやゲームシステムを一新したソフトです。メインストーリーはそのままに、本編では語られなかったオリジナルストーリーも展開されます。
バトルシステムは、シリーズでおなじみの「ターン制コマンドバトル」を採用。オンライン版のようにリアルタイムではないため、じっくりと考えてプレイできます。
また、クエストをはじめ、カジノや釣りなど、やりこみ要素が充実しているのもポイント。ドラクエはやっぱりオフラインで遊びたいという方はもちろん、ドラクエXの世界観をもっと深く知りたい方にもおすすめです。

OCTOPATH TRAVELER II – スクウェア・エニックス
2018年に発売された『オクトパストラベラー』。昔懐かしいドット絵と、最新の3DCGが組み合わさった「HD-2D」によるグラフィックが特徴のRPGです。本作は、シリーズの完全新規タイトルとなっています。
前作と同様、主人公は8人。プレイヤーはそのなかから1人を選び、冒険へと旅立ちます。主人公それぞれのメインストーリーをはじめ、豊富なサイドストーリーが楽しめます。また、新たに主人公同士の物語が交差する「クロスストーリー」が追加されたのも魅力です。
主人公固有の「フィールドコマンド」が昼と夜で2種類に増えたり、ゲージを溜めて発動する「底力」が搭載されたりと、基本システムはそのままに大幅にパワーアップ。本作からでも遊べるので、前作未プレイの方にもおすすめです。

スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE – スクウェア・エニックス
人気RPG「スターオーシャン」シリーズの25周年記念作品です。SFとファンタジーが合わさった独特の世界観が特徴。アクション性の高いバトルシステムはさらに進化しており、シリーズ集大成とも呼べる作品となっています。
本作のバトルは、自動回復する「AP」というポイントを消費して戦うシステムを採用。高速移動によって敵の視界から外れると「ブラインドサイド」状態となり、敵が行動不能に陥って、一方的に攻撃ができるようになります。爽快感あふれるバトルが好きな方にぴったりです。
また、『スターオーシャン2』で好評だったダブルヒーローシステムが復活。2人の主人公のうち、どちらを選ぶかによって、異なる視点でストーリーが展開していきます。物語は独立しているので、シリーズを遊んだことがない方にもおすすめのソフトです。

Tales of ARISE – バンダイナムコエンターテインメント
第1作目の発売から25周年を迎えた国産RPG「テイルズ オブ」シリーズ最新作です。本作のテーマは”継承と進化”。シリーズならではの要素は守りつつ、新規ユーザーも遊びやすい作品を目指して開発されました。
隣り合うふたつの世界〈レナ〉と〈ダナ〉を舞台にしたストーリー。アクション性の高い戦闘システムは健在で、多彩な術技や秘奥義はそのままに、サポート攻撃の「ブーストアタック」、仲間とともに繰り出すフィニッシュ技「ブーストストライク」によって、さらに直感的でスタイリッシュなバトルが楽しめるようになっています。
PS5版はバトル突入時のロード時間が速いので、快適に冒険を進めることが可能。また、動作が軽い「パフォーマンス優先モード」と、映像表現が美しい「グラフィック優先モード」を搭載しており、好みに応じて選べるのも魅力です。シリーズ未プレイの方もぜひ遊んでみてください。

SCARLET NEXUS – バンダイナムコエンターテインメント
念力を使ったスタイリッシュバトルが面白い、アクションRPGソフト『SCARLET NEXUS』。舞台は、脳科学が高度に発展した世界。超常的な力である〈超脳力〉を武器に、謎の生命体である怪異との戦いに挑むといった中二心がくすぐられるストーリーです。
本作は、さまざまなオブジェクトを利用して戦う「念力アクション」が魅力。ドラム缶や自動販売機、ブルドーザーなどをぶつけることで、大ダメージを与えたり追加効果が発生したりと、バトルを有利に進めることができます。
ほかにも、大きなリスクを伴う強力な切り札「脳内空間」、一時的に仲間の超脳力を借りられる「SASシステム」など、戦略性があるのもポイント。2020年7月にはTVアニメ化もしているため、世界観を把握するためにも先にアニメを見るのもおすすめです。

Demon’s Souls – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2009年にPS3で発売された『Demon’s Souls』のフルリメイク版。常に死と隣り合わせの高難易度アクションが特徴で、後の「DARK SOULS」シリーズやPS4用ソフト『Bloodborne』にも影響を与えた名作です。
北の王国〈ボーレタリア〉。プレイヤーは自分の分身となるキャラクターを操作して、凶悪なデーモンたちとの戦いに挑みます。死亡するとその場に通貨兼経験値である”ソウル”をドロップ。回収できずにもう一度死亡するとソウルは失われてしまうので、慎重に立ち回る必要があります。
オリジナル版で好評だったオンラインマルチプレイは健在。ほかのプレイヤーと一緒にデーモンに挑む「協力プレイ」、プレイヤー同士が敵となる「敵対プレイ」に対応しています。また、マップ上にメッセージを残せるなど、ゆるく繋がれるのも魅力。手応えのあるゲームを探している方におすすめです。

モナーク/Monark – フリュー
フリューが贈るPS5用ソフト『モナーク/Monark』。本作は、「女神転生」シリーズの制作スタッフとして有名な伊藤龍太郎氏や鈴木一也氏、そして増子津可燦氏などが携わった完全新作のダークファンタジーRPGです。
舞台は、謎の霧に包まれて異界と繋がってしまった〈新御門学園〉。外の世界へ出るためには、悪魔と契約をした7人の契約者を倒さなければなりません。4人の仲間のなかから誰とバディを組むかによって、異なるストーリーが展開されます。
強力な力「権能」を使うと発狂度が上昇。数値が最大になると発狂して、敵味方の区別なく攻撃したあとに戦闘不能になります。しかし、狂気さえ制御できれば、格上の相手すらも倒すことが可能。リスクを伴う、ユニークなバトルが楽しめます。学園モノのRPGが好きな方はぜひチェックしてみてください。

仁王 Collection – コーエーテクモゲームス
戦国時代を舞台にしたアクションRPG「仁王」シリーズ。ちょっとしたミスが死に繋がる、いわゆる”死にゲー”と呼ばれる高難易度なゲームデザインが特徴。ダークファンタジーな世界観も相まって、国内外で人気のタイトルです。
本ソフトは、『仁王 Remastered Complete Edition』と『仁王2 Remastered Complete Edition』を収録したバリューパック。いずれもオリジナル版に追加要素やDLCをプラスした完全版で、シリーズに初めて触れる方にぴったりです。
対応するモニターと接続すれば4K画質で遊べる「4Kモード」、スピーディな動作もなめらかに表示する「120fpsモード」を選べるのがポイント。また、高速SSDによってロード時間が短くなっているため、死んでしまってもすぐにリトライできます。死にゲーが好きな方はぜひ遊んでみてください。

Wo Long: Fallen Dynasty – コーエーテクモゲームス
『Wo Long: Fallen Dynasty』は、「仁王」シリーズを手掛けたTeam NINJAが贈るダーク三國アクションRPGです。舞台は後漢末期の三国志。プレイヤーはひとりの義勇兵となり、実在した武将たちとともに乱世に巻き込まれていきます。
本作の特徴となるシステムが「氣勢」。攻勢をかけたり、敵の攻撃を受け流したりすると氣勢が高まり、「絶脈」と呼ばれる強力な一撃を加えられます。逆に守りに回って氣勢が削がれると不利な状況に陥ってしまうので要注意。氣勢ゲージの管理が重要です。
また、「士気ランク」のシステムも魅力。強力な敵を倒すと士気ランクが上がり、敵から貴重なアイテムを入手しやすくなります。ハイリスクハイリターンな戦いをするか、強敵を避けて堅実に力をつけていくか、攻略方法は自由です。死にゲー好きな方はぜひチェックしてみてください。

STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN – スクウェア・エニックス
『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』は、「FF」シリーズのスピンオフ作品。『仁王』を開発したコーエーテクモゲームスのTeam NINJAとのコラボで、FFの世界観をベースにした高難易度アクションRPGとなっています。
クリスタルの輝きを取り戻すため、主人公ジャックがカオス討伐の旅に出るといったストーリー。シリーズでおなじみの「ジョブシステム」が搭載されており、忍者や暗黒騎士など、好きなジョブに切り替えながらダンジョンに挑みます。
ジャンルとしてはいわゆる死にゲーですが、ほかのソウルライクと比べると難易度はそこまで高くはありません。難易度も調整できるため、カジュアルに遊びたいライトゲーマーから、スリルのあるバトルを楽しみたいヘビーゲーマーまで幅広くプレイ可能です。

ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~ – コーエーテクモゲームス
By: playstation.com
錬金術をテーマにしたRPG「アトリエ」シリーズ。本作は、2019年にPS4やニンテンドースイッチで発売された『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』の続編です。シリーズの長い歴史のなかでも、主人公が続投したのは初となっています。
舞台は、前作の冒険から3年後。とある依頼をきっかけにライザは島を離れ、ひとり王都を目指します。別々の道を歩んでいたかつての仲間たちとの再開。新しい出会いと別れ。少しだけ大人になったライザを中心に、新たな青春の物語が紡がれるのがポイントです。
素材を組み合わせることで新たなアイテムを生み出す「調合」システムが改良され、初心者も簡単にアイテムづくりを楽しめます。PS5版はグラフィック表現がさらに強化されているのも魅力。前作とセットでプレイしたいおすすめのソフトです。

龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル – セガ
大人向けのエンタテインメント作品をコンセプトにした「龍が如く」シリーズ。本作の主人公は元・東城会系荒川組の若衆、春日一番。親のように信頼していた組長に裏切られ、すべてを失ってしまった男がどん底から成り上がるストーリーとなっています。
これまでのナンバリングタイトルはアクションアドベンチャーゲームでしたが、本作はジャンルがRPGに変わっているのが特徴。従来シリーズで培った喧嘩アクションの爽快感はそのままに、コマンド選択制のバトルが楽しめます。
ハローワークでジョブチェンジができるなど、RPGのお約束システムを現代風に落とし込んでいるのがポイント。プレイスポットは健在で、横浜の街をカートで爆走する「ドラゴンカート」、実在の機種で遊べる「パチスロ」など、さまざまなミニゲームが楽しめます。シリーズ未プレイの方にもおすすめのソフトです。

ONE PIECE ODYSSEY – バンダイナムコエンターテインメント
原作・アニメともに世界中で大人気の『ONE PIECE』連載25周年記念タイトルです。”海賊王”を目指して、仲間たちとともに大海原を行くモンキー・D・ルフィ。航海の途中で大嵐に巻き込まれ、謎の島〈ワフルド〉に流れ着いたことから新たな大冒険が始まります。
ジャンルは、王道のコマンドバトルRPGです。麦わらの一味と敵には相性があり、相性がよいと大ダメージを与えることが可能。相性やスキルなどを考えながら、状況に応じて交代しながら戦う必要があります。ルフィはもちろん麦わらの一味が活躍する、ファンにはたまらないバトルです。
本作では、〈アラバスタ王国〉や〈ウォーターセブン〉といった過去に訪れた街が登場。思い出の中の世界を巡りながら、過去の戦いに改めて直面します。2年間の成長を遂げた一味たちがどういった選択をするのか。ストーリーにも要注目です。

PS5のおすすめソフト|シミュレーション編
Winning Post 10 – コーエーテクモゲームス
シリーズ30周年を迎えた「Winning Post」シリーズ。馬主兼生産者であるオーナーブリーダーとなって、育成や経営を楽しめる本格競馬シミュレーションゲームです。本作から競走馬の3Dモデルが一新。PS5版はモデリングがよりリアルに進化しています。
新システムとして「ウマーソナリティ」が登場。性格によるものから、好き・嫌い、得意・苦手といった内面的な性質を表したもので、競走馬の個性がより際立つようになりました。得意なことを伸ばしてあげたり、弱点を克服させたりと、より奥深い育成を楽しむことが可能です。
また、史実の名馬と戦える「開始年シナリオ」をはじめ、海外牧場の開設、結婚要素など、過去作で好評だったシステムも続投。一部コンテンツは大型アップデートで追加される予定です。最近、競馬に興味を持った方もぜひプレイしてみてください。

ファーミングシミュレーター 22 – バンダイナムコエンターテインメント
By: farmingsimulator22.bn-ent.net
リアルな農業体験ができる「ファーミングシミュレーター」シリーズの最新作です。実在するメーカーとコラボしているのが特徴で、400以上の車両や農機具が登場。マニアックすぎる重機を操作しながら、のんびりと農場経営を楽しめます。
小麦やトウモロコシといった作物を育てるだけではなく、木材を切り出したり、動物を育てたりと、さまざまな体験をすることが可能。稼いだお金を元手に新しい重機を買って、どんどん農場を拡張していきましょう。
春夏秋冬の概念を取れ入れた「四季サイクル」、収穫物を加工してより高い値段で売却する「生産チェーン」など、本作からの新機能も数多く追加されています。広大な自然のなかでスローライフを送りたい方におすすめのソフトです。

Overcooked! 王国のフルコース – TEAM 17 DIGITAL
オニオン王国のシェフとなって、腹ペコの客さんをおもてなしするドタバタお料理アクションゲーム「オーバークック」シリーズ。本作は、『オーバークック』と『オーバークック2』に加えて、すべてのダウンロードコンテンツを収録したバリューパックとなっています。
制限時間内に指定された料理を提供できたらステージクリア。作業場は狭いので、肉を焼く係、野菜を刻む係、皿を運ぶ係など、作業分担するのがコツです。仲間プレイヤーと声を掛け合いながら、素早く料理を作っていきましょう。
本作では、新たに「アシストモード」が搭載されているのがポイント。制限時間の延長、スコアの増加、調理時間の延長といったサポートが得られるため、小さな子供も気軽に楽しめるようになりました。PCDAサイクルの回し方が鍛えられるおすすめのソフトです。

Unpacking – Humble Games
By: playstation.com
『Unpacking』は、ダンボールから荷物を取り出して新しい部屋に配置する荷解きゲームです。荷物をどこに配置するかはプレイヤーの自由。ドット絵のブロックを組み合わせるパズルゲームであり、インテリアを飾り付けるシミュレーションゲームでもある作品です。
荷物には子供のころから大事にしているモノもあれば、途中で捨てられてしまうモノもあり、人生が伺えます。度重なる引っ越しを手伝いながら、持ち主の生活にどのような変化があったのか、想像を巡らせてみましょう。
荷解きには時間制限もなければ、スコアもありません。自分のペースでゆっくりと遊べるゲームを探している方におすすめのソフトです。。

PS5のおすすめソフト|ホラー編
BIOHAZARD RE:4【CERO Z】 – カプコン
By: playstation.com
2005年に発売された『バイオハザード 4』。ホラー要素にアクションシューティングをプラスしているのが特徴で、シリーズ最高傑作のひとつとされる作品です。『BIOHAZARD RE:4』は同作の魅力はそのままに、現代のグラフィックで蘇ったリメイクタイトルとなっています。
ラクーン事件の6年後。大統領直属のエージェントであるレオン・S・ケネディが、大統領令嬢の救出に挑むといったストーリーです。後のシリーズにも受け継がれる三人称視点「ビハインドビュー」は健在。恐怖と爽快感が合わさった戦いが楽しめます。
リメイク板の追加要素としてナイフが大幅に強化。敵の攻撃をさばいたり、追撃をしたり、ステルス攻撃をしたりと活躍の幅が広がりました。また、報酬が得られる「サブクエスト」が追加されているのもポイント。原作ファンにもおすすめのソフトです。

バイオハザード ヴィレッジ – カプコン
ハリウッドで映画化されるなど、世界的に有名なサバイバルホラーゲーム「バイオハザード」シリーズ。本作はロゴに”VIII”を冠しているように、ナンバリングタイトルの8作目にあたる作品です。連れ去られてしまった娘を取り戻すため、主人公イーサンが再び死地へと向かいます。
前作『バイオハザード7 レジデントイービル』と同様に、主観視点の”アイソレートビュー”を採用。PS5による高画質な映像表現と合わさり、高い没入感を実現しています。主人公イーサンになりきって、リアルな恐怖を体感することが可能です。
また、シリーズでも人気のミニゲーム『ザ・マーセナリーズ』を収録しているのもポイント。制限時間内にゴールにたどり着くといったアクションシューティングで、爽快感のあるハイテンポなバトルが楽しめます。本作は暴力表現が激しいZ Versionもリリースされているので、スリルを求めている方はチェックしてみてください。

・バイオハザード ヴィレッジ 通常版
・バイオハザード ヴィレッジ Z Version【CERO Z】
Dead by Daylight 5thアニバーサリーエディション【CERO Z】 – 3goo
カナダのゲーム会社が開発したオンライン専用ソフト『Dead by Daylight』。全世界で3600万人ものプレイヤーに遊ばれている大人気サバイバルホラーゲームです。本作は5周年を記念した新パッケージ製品で、一部の有料追加コンテンツを同梱したバリューパックとなっています。
遊び方は簡単。プレイヤーは殺人鬼1人、生存者4人に分かれます。殺人鬼側は生存者を全滅させたら勝利。生存者側は発電機を修理して、ゲートから脱出できたら勝利です。対人プレイなので、毎回異なるゲーム体験が楽しめます。
本作は、ホラー作品とコラボしているのもポイント。映画では『悪魔のいけにえ』『エルム街の悪夢』『ヘルレイザー』など、ゲームからは『サイレントヒル』『バイオハザード』など、さまざまな人気作品から殺人鬼や生存者が参戦しています。ホラーファンはぜひプレイしてみてください。

The Last of Us Part I【CERO Z】 – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2013年にPS3で発売され、世界で200以上のゲームアワードを受賞したアクションゲーム『The Last of Us』。本作は心を揺さぶるドラマティックな物語はそのままに、PS5用にフルリメイクされたソフトとなっています。
謎の寄生菌のパンデミックにより、社会が崩壊してしまった世界。運び屋として暮らしていた中年男性・ジョエルは、ある日、少女の密航を引き受けます。簡単に終わるはずだった依頼。しかし、少女には重大な秘密があり、ジョエルは人類の存亡を左右する大きな争いへと巻き込まれてしまいます。
PS5版は『The Last of Us』のストーリー本編と、少女・エリーの人生を変えてしまった出来事を描く追加エピソード「Left Behind -残されたもの-」を収録。未プレイの方はぜひ遊んでみてください。

Aliens: Fireteam Elite – 3goo
PS5版『Aliens: Fireteam Elite』は、大ヒットSF映画『エイリアン』の世界観を取り入れた三人称視点のサバイバルシューティングゲームです。舞台はオリジナルのエイリアン三部作から23年後の世界。プレイヤーは植民地海兵隊として、地球外生命体〈ゼノモーフ〉との戦いに挑みます。
本作は3人1組でチームを組んで戦うのが特徴。それぞれ特殊能力を持った「ガンナー」「デモリッシャー」「テクニシャン」「ドクター」「リーコン」の5種類から、プレイヤーは好きなクラスを選びます。プレイスタイルに合わせて武器や装備、パークなどをカスタマイズできるのも魅力です。
人間に寄生体を植え付ける〈フェイスハガー〉や、中間形態の〈プレトリアン〉など、敵は20種類以上。天井を這い回っていたり、通気口から飛び出してきたりと、映画作品のようなスリルが味わえます。原作ファンはもちろん、協力プレイが好きな方にもおすすめのソフトです。

リトルナイトメア2 – バンダイナムコエンターテインメント
By: playstation.com
スウェーデンのゲーム会社Tarsier Studioによって制作されたサスペンスアドベンチャー「リトルナイトメア」シリーズの最新作です。本作の主人公は、紙袋を被った少年・モノ。世界が捻じ曲げられてしまった原因を暴くため、黄色いレインコートを着た少女シックスとともに電波塔へと向かいます。
前作は一人旅だったのに対して、今作はAIが操作するキャラクターと二人で冒険に旅立ちます。ステージにはさまざまなパズルが用意されているので、謎を解きながら進んでいきましょう。二人になったことでギミックの種類も増えています。
PS5版の『リトルナイトメア2 Enhanced Edition』は映像表現やサウンドなど、さまざまな要素が強化されているのがポイント。ローディング時間も短いため、快適にプレイできます。謎解きゲーが好きな方はもちろん、考察を楽しみたい方にもおすすめのソフトです。

零 ~濡鴉ノ巫女~ – コーエーテクモゲームス
By: playstation.com
2014年にWii U用のソフトとして発売された『零 ~濡鴉ノ巫女~』。悪霊を封じ込める力を持つカメラ〈射影機〉で幽霊たちと戦う、和風ホラーアドベンチャーゲームです。本作は、PS5用にグラフィックスを向上させたリマスター版となっています。
舞台は、死の山と呼ばれる〈日上山〉。とある事件でありえないものが見えるようになってしまった不来方夕莉、山に取材に訪れた作家の放生蓮、行方不明の母を探す雛咲深羽の3人を主人公に、怪異との戦いが描かれます。
リマスター版の新機能として、キャラクターや霊にポーズをつけて写真撮影できる「フォトモード」を搭載。また、オリジナル版にはなかった新しい着せ替え用コスチュームも追加されています。日本的なホラーが好きな方におすすめのソフトです。

THE DARK PICTURES: HOUSE OF ASHES – バンダイナムコエンターテインメント
By: playstation.com
マルチプレイに対応した新感覚ホラーアドベンチャーゲーム『THE DARK PICTURES: HOUSE OF ASHES』。それぞれのプレイヤーが登場人物たちの行動を選択することにより、物語の結末が変化していきます。他人の選択が介入することで、思いも寄らないストーリー展開を楽しめるのが魅力です。
本作の舞台は、2003年のイラク。CIAエリート部隊と現地パトロール隊が争っていたところ、地面が陥没。地下深くに埋もれていたシュメール神殿の遺跡へと迷い込んでしまいます。その後、どのようなストーリーが展開されるかはプレイヤーたちの選択次第です。
オンラインでは最大2人、オフラインではコントローラーを回して最大5人のプレイヤーで遊ぶことが可能。もちろん、ソロプレイにも対応しています。「THE DARK PICTURES」シリーズはそれぞれ物語が独立しているので、初めてプレイする方にもおすすめです。

クアリー ~悪夢のサマーキャンプ【CERO Z】 – Take-Two Interactive Japan
『Until Dawn -惨劇の山荘-』を手掛けたSupermassive Gamesの新作ホラーゲームです。サマーキャンプ最後の夜、お別れのパーティーが開かれようとしていたところで事態が急変。若者たちは恐ろしい”何か”に襲われます。
プレイヤーは9人のキャンプカウンセラーたちの1人となって、さまざまな判断を下さなければなりません。友人のために命をかけるのか、生きるために逃げ出すのか、選んだ選択肢によってストーリーが大きく分岐していきます。
本作は、最大7人とマルチプレイできるのもポイント。全プレイヤーが投票して選択するスタイルのほか、各プレイヤーがキャラクターを担当して行動を決めるスタイルでも遊べます。パーティーゲームとしてもおすすめのPS5用ソフトです。

PS5のおすすめソフト|アクション編
ストリートファイター6 – カプコン
世界的な人気を誇る格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズの最新作。リュウや春麗といったレジェンドファイターをはじめ、フランスの柔道家マノン、ジュエリーデザイナーであるマリーザなど、新規キャラを含めた18名が登場します。
本作では新要素として「ドライブシステム」を採用しているのが特徴。ドライブゲージを消費してアーマー付きの攻撃を繰り出したり、敵の攻撃をさばいたりと、特殊なアクションを使用できます。ゲージを使い切ってしまうと不利な状況に陥るので注意。スピード感のある読み合いが楽しめます。
また、3種類の操作方法に対応しているのもポイント。従来の「クラシックタイプ」に加えて、必殺技ボタンと方向キー1つで戦える「モダンタイプ」、AIが操作をサポートしてくれる「ダイナミックタイプ」に対応しています。上級者から初心者まで楽しめるおすすめのソフトです。

DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
「メタルギア」シリーズや『スナッチャー』など、数々の名作タイトルを生み出したゲームデザイナー、小島秀夫監督。本作は、同氏がコナミから独立して立ち上げたコジマプロダクションの第1作目『DEATH STRANDING』をPS5向けにリマスターしたソフトです。
突如発生した現象〈デス・ストランディング〉によって、分断されてしまったアメリカが舞台。プレイヤーは伝説の配達人「サム・“ポーター”・ブリッジス」となり、孤立してしまった人々の繋がりを取り戻す旅に出ます。
ディレクターズカット版では、グラフィック表現がさらに向上。また、新しいストーリーをはじめ、ミッションや装備など、多くの新要素が追加されているのもポイントです。PS4版『DEATH STRANDING』を持っている場合は、少額でダウンロード版を入手可能。既プレイの方もぜひ遊んでみてください。

ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク【CERO Z】 – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2018年に発売された『ゴッド・オブ・ウォー』の続編です。北欧神話編の2作目であり、完結作にあたる作品。スパルタの戦神「クレイトス」と、その息子である「アトレウス」の物語を描いたアクションゲームとなっています。
本作はクレイトスによる豪快なアクションと、一筋縄ではいかない強敵との戦いが魅力。また、前作ではサポート役だったアトレウスも成長を遂げており、弓と体術を駆使したバトルパートも追加されています。
さらに、本作では〈九界〉と呼ばれる九つの世界をすべて旅できるのもポイント。オープンワールドではないものの、メインストーリーとは別にサイドクエストが充実しています。手応えのあるアクションゲームが好きな方はもちろん、探索が好きな方にもおすすめのソフトです。

STAR WARS ジェダイ:サバイバー – ELECTRONIC ARTS
スターウォーズをテーマにしたアクションゲーム『STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー』の続編です。時系列は、映画『エピソード3/シスの復讐』と『エピソード4/新たなる希望』の間。最後のジェダイとなったカル・ケスティスを主人公に、新たな物語が展開されます。
前作から同様、三人称視点のシネマティックなアクションが魅力。ライトセーバーやフォースを駆使したスタイリッシュバトルが楽しめます。本作は二刀流や両刃剣など、5つの戦闘スタイルを切り替えることが可能です。
メインミッション以外にもさまざまなサイドミッションが用意されており、やり込み要素も充実しています。スターウォーズ作品が好きな方はもちろん、手応えのある骨太アクションゲームが好きな方にもおすすめのソフトです。

CRISIS CORE –FINAL FANTASY VII– REUNION – スクウェア・エニックス
本ソフトは、2007年にPSPで発売された名作RPG『CRISIS CORE –FINAL FANTASY VII–』のHDリマスター版です。『FF7』本編から7年前。〈神羅カンパニー〉の軍事組織に所属するソルジャー、ザックス・フェアを主人公としたストーリーが展開されます。
バトルは、RPGではおなじみのコマンドバトル方式と、アクション要素を組み合わせたシステムを採用。また、「D.M.W」も本作の特徴です。バトル中にスロットが自動的に回転して、絵柄や数字によってさまざまな効果が発動するシステムで、結果に応じて戦略が変化していきます。
グラフィックが美しくなったほか、快適にプレイできるように画面UIや操作性がブラッシュアップされているのもポイント。『FF7』の物語をもっと深く知りたい方はぜひプレイしてみてください。

モンスターハンターライズ – カプコン
By: playstation.com
2021年にニンテンドースイッチで発売された『モンスターハンターライズ』。全世界販売本数が1100万本を突破した大ヒット作品がPS5に移植されました。ゲーム内容はそのままに、グラフィックが高画質化。さらに新機能も搭載されたソフトとなっています。
本作の舞台は〈カムラの里〉。数多のモンスターが襲来する「百竜夜行」から里を守るため、仲間たちとともに災禍へと立ち向かいます。武器固有の必殺技「鉄蟲糸技」や、巨大モンスターを操る「操竜」が新たに追加。よりスタイリッシュなアクションが楽しめるようになりました。
PS5版は4K/60fps設定が可能。また、対応モニターと接続すればフルHD/120fpsの高リフレッシュレートで表示することもできます。美しいグラフィックでプレイしたい方はPS5版をチェックしてみてください。

WILD HEARTS – ELECTRONIC ARTS
『WILD HEARTS』は、「無双」シリーズで知られるコーエーテクモゲームスのω-Forceが開発したハンティングアクションゲームです。舞台は、中世の日ノ本〈あづまの国〉。プレイヤーは獣狩と呼ばれるハンターとなって、巨大な獣に立ち向かいます。
本作はクラフト要素である「からくり」が特徴。フィールド上に拠点を作ったり、足場となる高台を作ったり、敵の攻撃を防ぐ壁を作ったりと、戦いに有利な状況を作り出せます。
また、最大3人でのオンラインマルチプレイに対応しているのもポイント。フレンド同士でワイワイ遊ぶのはもちろん、自動マッチングで知らないプレイヤーと一緒にプレイすることもできます。一味違った狩りゲーです。

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚 – アニプレックス
By: playstation.com
週刊少年ジャンプで連載されていた『鬼滅の刃』。家族を殺した鬼を討つために奮闘する少年、竈門炭治郎の物語を描いた大人気マンガです。本作は、社会現象を巻き起こしたTVアニメ版を原作とする対戦アクションゲームとなっています。
ソロプレイモードでは、物語の始めである〈竈門炭治郎 立志編〉から、炎柱・煉獄杏寿郎と共に任務にあたる劇場版〈無限列車編〉までのエピソードを追体験できるのが魅力。アニメ調の美しいグラフィックをそのまま動かせます。
また、キャラクターを2人ずつ選び2対2で戦う「バーサスモード」も収録。アニメ本編に登場した12名と、公式スピンオフ『中高一貫!! キメツ学園物語』から6名を加えた総勢18キャラクターが登場します。アニメファンはもちろん、まだ原作に触れていない方にもおすすめのソフトです。

Ghostwire: Tokyo – ベセスダ・ソフトワークス/ゼニマックス・アジア
「バイオハザード」シリーズの生みの親として有名な三上真司氏が率いる、Tango Gameworks開発のソフトです。大規模な超常現象によって、多くの人々が消失してしまった東京。謎のゴーストハンター・KKと協力し、悪霊や怪異たちと戦うアクションアドベンチャーゲームとなっています。
本作は、「エーテルショット」と呼ばれる戦闘アクションが特徴。特別な力を得た主人公は、忍者のように手で印を結ぶことで火・水・風属性の攻撃を放てます。敵との距離や戦闘スタイルに合わせて使い分け、有利に立ち回りましょう。
マップはいわゆるサンドボックスタイプで、一定の範囲内を自由に探索できます。おしゃれな繁華街から一本横道に入るとレトロな路地裏に出たり、ビル街のなかに神社がひっそりとたたずんでいたりと、日本文化ならではの雰囲気も魅力。都市伝説が好きな方はぜひチェックしてみてください。

Marvel’s Guardians of the Galaxy – スクウェア・エニックス
本作は、実写映画にもなったアメコミ作品『Guardians of the Galaxy』がテーマのサードパーソン・アクションアドベンチャーゲーム。自称リーダーのスター・ロードを主人公に、ガーディアンズたちと銀河をめぐる冒険が繰り広げられます。
ストーリーは本作オリジナル。さまざまなキャラクターが登場しますが、会話を通してさりげなく関係性などが分かるので、事前知識は不要です。原作であるアメコミを読んでいない方はもちろん、実写映画を見ていない方も遊べます。
本作はシングルプレイ専用。マルチプレイには対応していませんが、一人で物語に集中できるのが魅力です。また、80年代の大ヒットソング30曲以上をBGMに、爽快なスタイリッシュアクションが楽しめるのもポイント。笑いあり感動ありの濃密な体験ができるおすすめのPS5用ソフトです。

真・三國無双8 Empires – コーエーテクモゲームス
爽快感のあるアクションと、国取りのシミュレーション要素が合わさった「真・三國無双 Empires」シリーズ最新作。歴史のifを楽しんだり、好きな武将を集めて理想の国家を作ったりと、自分だけの三国志体験ができます。
本作は、城周辺のエリア一帯が戦場になる攻城戦システムを採用。ミッションに成功すると味方に有利な効果が発生する「作戦秘計」、兵科によって有利不利が生じる「兵科相性」などの新要素も加わって、より戦略的なバトルが楽しめるようになりました。
『真・三國無双8』に登場した94名の武将がプレイアブルキャラとして参戦。また、約700名の汎用武将もすべて操作できます。じっくりと内政が楽しめる「政略システム」、オリジナルの武将を作れる「エディット機能」など、本家シリーズとはまた違った面白さがあるソフトです。

GUILTY GEAR -STRIVE- – アークシステムワークス
By: playstation.com
eSportsの種目としても有名な対戦格闘ゲーム「ギルティギア」シリーズ。1998年以降、初代PSから続く人気作品であり、さまざまなシリーズを経て進化し続けてきました。本作は7年間続いた「ギルティギアXrd」シリーズに次ぐ、完全新作タイトルとなっています。
シリーズ最大の特徴ともいえる、3DCGアニメーション技術はさらにパワーアップ。カメラワークも派手になっており、爽快感あふれるスタイリッシュバトルが魅力です。また、新要素「ウォールブレイク」を搭載。画面端の壁が壊れると中央で仕切り直しになるため、深い駆け引きが楽しめます。
オフライン対戦はもちろん、オンライン対戦にも対応。シリーズ過去作でも高評価を受けた新しいネットワーク対戦方式を採用しているため、海外のプレイヤーとも遅延の少ない快適なバトルが楽しめます。初心者向けのモードも数多く搭載されているので、格ゲーをあまり遊んだことがない方にもおすすめです。

THE KING OF FIGHTERS XV – SNK
『餓狼伝説』や『龍虎の拳』、『サイコソルジャー』など、SNK作品のキャラクターが集結する対戦格闘ゲーム「KOF」シリーズ。本作は伝統の「3on3チームバトル」を継承しつつ、近年の格ゲー環境にも対応した最新作です。
歴代主人公を含む総勢39名のキャラクターが登場。相手をひるませて追撃できる「シャッターストライク」をはじめ、ゲージを消費して攻撃力を上昇させる「MAX MODE」、ボタン連打でコンボが決まる「ラッシュ」など、上級者から初心者まで幅広く遊べる機能が搭載されています。
オンライン対戦では遅延の少ないロールバック方式を採用しており、快適に対戦することが可能です。また、勝敗に応じてランクが変動する「RANKED MATCH」、気軽に遊べる「CASUALMATCH」など、さまざまなモードが搭載されているのもポイント。かつてKOFで遊んでいた方はもちろん、初めての方にもおすすめのソフトです。

Devil May Cry 5 Special Edition – カプコン
スタイリッシュアクションが魅力の「DMC」シリーズ。本作は、2019年にリリースされた『Devil May Cry 5』を次世代ゲーム機であるPS5仕様にアップグレードしたほか、さまざまなモードを追加したスペシャル版となっています。
光の反射をリアルに表現する「レイトレーシング」や、120fpsで滑らかに描画する「ハイフレームレート」に対応。また、主人公の1人であるダンテの兄・バージルがプレイアブルキャラクターに追加されるなど、新要素も充実しています。爽快感あふれるアクションゲームソフトを探している方におすすめです。

ラチェット&クランク パラレル・トラブル – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ネコのような見た目のラチェットと、ロボットの相棒クランクが大冒険を繰り広げる「ラチェット&クランク」シリーズ。20年近くにわたって世界中で愛されている人気アクションゲームの最新作がPS5で登場しました。
悪の皇帝ネファリウスによって、別次元に飛ばされてしまったラチェットとクランク。新キャラクターのリベットも加わり、銀河をまたにかける大冒険が繰り広げられます。過去に登場した場所や、新登場のステージなど、さまざまな惑星が登場。PS5の高速ロードによってスムーズにエリアチェンジできるので快適です。
本作は、完全新作ストーリーが展開されるため、これまでのストーリーを知らなくても安心してプレイできます。子供から大人まで遊べる長編アクションゲームを探している方におすすめのソフトです。

リビッツ! ビッグ・アドベンチャー – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
By: playstation.com
プレステの看板タイトルのひとつである「リトルビッグプラネット」シリーズ最新作がPS5で登場。前作はステージを自由に制作してシェアするといったクリエイト要素が強めでしたが、今作は3Dアクションにフォーカスしているのが特徴です。
主人公は、人形の「リビッツ」。ホバリングやブーメランなど、さまざまな新アクションを使いこなしながら、ギミック満載のステージをクリアしていきましょう。PS5コントローラーの新機能、ハプティックフィードバックによって、フィールドの質感を振動でリアルに感じられる点も注目です。
また、本作はマルチプレイに対応。オフラインとオンラインのどちらでも最大4人で協力プレイが楽しめます。大人から子供まで、みんなでワイワイ遊べるパーティーゲームとしてもおすすめです。

レゴ スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ – ワーナー ブラザース ジャパン
世界的人気のおもちゃ「レゴ」をテーマにした人気シリーズ。本作はSF映画の金字塔であるスター・ウォーズとコラボした作品です。エピソード1『ファントム・メナス』から、『スカイウォーカーの夜明け』まで、全9作品を追体験できるアクションアドベンチャーゲームとなっています。
プレイアブルキャラクターは300人以上。ルーク・スカイウォーカーをはじめ、オビ=ワン・ケノービ、ダース・ベイダーなど、さまざまなキャラクターを操作可能です。映画を追体験するストーリーモードのほか、自由に行動できるフリーモードも搭載。自分だけのスター・ウォーズを楽しめます。
アクションゲームとしての完成度も高く、ライトセーバーを用いた剣戟のほか、ブラスターを使ったシューティング、フォースでモノを飛ばすなど、爽快感があります。子供から大人までおすすめのPS5用ソフトです。

SDガンダム バトルアライアンス – バンダイナムコエンターテインメント
By: playstation.com
『SDガンダム バトルアライアンス』は、デフォルメされた「SDガンダム」をテーマにした新作アクションRPGです。ブレイク現象によって歴史が歪められてしまった世界〈G:ユニバース〉を舞台に、さまざまなミッションに挑みます。
戦闘はアクション要素が強く、ひとつのボタンで格闘・射撃・ガードなどを行うことが可能。複数の兵装を用いたコンボ「連撃アクション」や、ゲージを消費する必殺技「スペシャルアタック」を駆使して、スタイリッシュに敵機を撃破していきましょう。
本作には初代『機動戦士ガンダム』をはじめ、『ガンダムUC』や『第08MS小隊』、『鉄血のオルフェンズ』など、多くの作品からモビルスーツやパイロットが参戦。作品の世界観を超えた、夢の共演が楽しめます。ファンはもちろん、これからガンダム作品に触れたい方にもおすすめのソフトです。

HADES – Private Division
世界中で数々のゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞した『HADES』。主人公は冥界の王子・ザクレウス。とある理由によって家庭崩壊しており、父である冥王・ハデスの手から逃れつつ、地上を目指すといった家出アクションゲームです。
ザクレウスが道半ばで倒れてしまった場合、再び最初からスタート。スキルやアイテムはすべて失ってしまいます。しかし、道中で得た〈闇の結晶〉を拠点で使用することで、恒久的なステータスアップが可能。努力が完全にリセットされるわけではないため、少しずつ冒険が楽になっていきます。
ダンジョンは挑むたびに構造が変化。最初に選ぶ武器によっても攻略法が変わるので、毎回新鮮な気持ちでプレイできます。また、クリア後のやりこみ要素も豊富。ローグライクRPGを初めてプレイする方にもおすすめのソフトです。

Kena: Bridge of Spirits – EMBER LAB
By: playstation.com
『Kena: Bridge of Spirits』は、アメリカの元アニメーションスタジオ「Ember Lab」が手掛けたアクションアドベンチャーゲーム。迷える魂を導くスピリットガイドKenaを主人公に、聖なる山の神殿を見つける冒険が繰り広げられます。
バトルや謎解きによってエリアを制覇したら、次へ進むといった王道の3Dアクションゲームです。オープンワールド風の広いマップには隠しアイテムなどが配置されており、取得すると能力強化が可能。探索好きの方にもぴったりです。
一見すると美しいグラフィックの癒しゲーかと思いきや、ハードコア仕様のアクションゲーム。序盤はそれほど難しくないものの、ストーリーが進むと手応えのある敵が増えていきます。クリアまでは10時間程度ですが、濃密なゲーム体験ができるおすすめのソフトです。

Ghostrunner【CERO Z】 – H2 INTERACTIVE
By: playstation.com
近未来都市を舞台にした一人称アクションゲーム『Ghostrunner』。プレイヤーは記憶を失ったサイバーウォーリアーとなって、巨大要塞都市〈ダーマタワー〉を支配するキーマスターへと挑みます。
本作は忍者のように、ステージを自由自在に移動できるのが魅力。壁を走る「ウォールラン」、ワイヤーを引っ掛けて移動する「ギャップジャマー」など、ハイスピードなスタイリッシュパルクールアクションが楽しめます。
主人公は一撃くらうとやられてしまうため、難易度はやや高め。しかし、敵も一刀両断できるので難しいながら爽快感があります。PS5版の発売にともない、2つの新モードが追加される無料アップデートも配信開始。手応えのあるアクションゲームが好きな方におすすめのソフトです。

Sifu – SLOCLAP
By: playstation.com
古典的なカンフー映画と、『ザ・レイド』『オールド・ボーイ』『ジョン・ウィック』といった現代映画にインスピレーションを受けて制作された、高難易度カンフーアクションゲーム。家族を殺した5人の仇へ復讐を誓う、若者の物語です。
敵に倒されてしまっても、不思議なペンダントの力によって復活することが可能。ただし、代償として老化が進んでしまいます。歳を取ると攻撃力が上がる代わりに、体力が減ってしまうので注意。70歳以上で倒されると復活はできなくなり、ゲームオーバーとなります。
本作は体幹ゲージがあり、敵の体勢を崩せば強力なテイクダウン攻撃を出すことが可能。逆に防御を続けていると主人公の体勢が崩されて無防備な状態になってしまいます。受け流しや見切りなどを駆使しながら、華麗に立ち回りましょう。手応えのあるアクションゲームが好きな方におすすめのソフトです。

PS5のおすすめソフト|アドベンチャー編
JUDGE EYES:死神の遺言 Remastered – セガ
俳優・アーティストの木村拓哉氏が主役を演じるリーガルサスペンスアクション『JUDGE EYES:死神の遺言』。日本ゲーム大賞の年間作品部門では優秀賞を受賞するなど、国内外で高く評価されている名作がリマスター版となってPS5で登場しました。
舞台は、新宿歌舞伎町をイメージした〈神室町〉。プレイヤーは探偵・八神隆之となって、さまざまな事件の謎を追っていきます。聞き込みや尾行、盗撮など、さまざまな調査アクションを使って証拠を集めていきましょう。調査の途中ではバトルが発生することも。「龍が如く」シリーズで培われた簡単操作での爽快アクションが楽しめます。
リマスター版は、PS5向けにグラフィック表現が向上。また、60fpsに向上したことでアクションバトルもなめらかに表示されるなど、よりゲームが快適に遊べるようになりました。価格もベスト版並に安いので、まだ遊んだことがない方はぜひチェックしてみてください。

LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶 – セガ
『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』は、木村拓哉氏が主演を務めるリーガルサスペンスアクション「ジャッジアイズ」シリーズの最新作です。主人公は前作から引き続き、元弁護士の探偵・八神隆之。舞台を横浜・伊勢佐木異人町に移し、新たな事件に挑みます。
事件解決に必要な調査アクションがパワーアップ。探偵ではおなじみの尾行やチェイスはもちろん、新たに見つからないように隠密行動をとる「スティール」など、新アクションが追加されています。調査に役立つ探偵ガジェットも登場して、より高度な依頼にチャレンジできるようになりました。
また、ミニゲームが豊富に用意されているのも本シリーズの魅力。カジノや賭場をはじめ、ダーツ、麻雀、将棋など、数多くの遊びを収録しています。また、レトロゲーム機「マスターシステム」のソフトも遊べるなど、ゲーム中でゲームをプレイ可能。寄り道が好きな方におすすめです。

龍が如く 維新! 極 – セガ
2014年にセガから発売された『龍が如く 維新!』のフルリメイク作品です。舞台は幕末。恩師を殺害された坂本龍馬が仇を討つべく、”斎藤一”という偽名を用いて新選組に潜入するといったストーリー。桐生一馬をはじめ、錦山彰や真島吾朗といった人気キャラによる大胆にアレンジされた物語が楽しめます。
本作は、4つの型によるバトルシステムも魅力。刀を使用した「一刀の型」、銃を使った遠距離攻撃を行う「短銃の型」、斬撃と銃撃を組み合わせた「乱舞の型」、そして拳のみで戦う「格闘の型」を使い分けて、爽快かつスタイリッシュに戦えます。
シリーズでおなじみのプレイスポットも健在。また、別宅ではスローライフも楽しめるなど、やりこみ要素も充実しています。新要素が数多く追加された『龍が如く 維新! 極』。メインシリーズとは独立したタイトルなので、初心者の方にもおすすめです。

アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
全世界で4000万本以上の売上を記録した「アンチャーテッド」シリーズ。トレジャーハンターであるネイサン・ドレイクが主人公のアクションアドベンチャーゲームです。映画のようなストーリーと演出が特徴で、”プレイする映画”とも呼ばれています。
本作は、シリーズ最終章にあたる『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』と、その追加エピソードである『アンチャーテッド 古代神の秘宝』の2作品を収録したソフト。PS5用にリマスターされており、グラフィックやフレームレートが向上しているのが特徴です。
シリーズのつながりはありますが、各作品で完結しているので本作から遊ぶことも可能。最初から遊びたい方は、初期3作品が収録されたPS4版『アンチャーテッド コレクション』を後方互換でプレイするのがおすすめです。

春ゆきてレトロチカ – スクウェア・エニックス
『春ゆきてレトロチカ』は、スクウェア・エニックスが手掛ける”新本格”のミステリアドベンチャーゲームです。最近では珍しい実写でストーリーが進行するのが特徴。プレイヤーはミステリ作家である河々見はるかの視点で、時代を越えた4つの殺人事件に挑みます。
事件の解決に必要な情報は、問題編となる実写ムービーのなかにすべて隠されています。ミステリとしてはフェアなつくりです。謎や手がかりを組み合わせて「仮説」を組み、真犯人を暴きましょう。
誤った仮説を披露してしまうとバッドエンドになってしまいますが、救済措置があるので詰まってしまう心配はありません。時間制限や難しい操作などもないので、普段ゲームを遊ばない方も楽しめます。推理モノが好きな方におすすめのPS5用ソフトです。

Stray – Annapurna Interactive
By: playstation.com
『Stray』は、クリエイターよりも猫の数が多いBlueTwelve Studioによって開発されたPS5用ソフトです。家族とはぐれてしまった迷い猫を主人公に、衰退したサイバーシティからの脱出を目指すアクションアドベンチャーゲームとなっています。
本作は移動やジャンプ、モノを動かすといったアクションがメイン。操作がシンプルなため、ゲームが苦手な方も気軽にプレイできます。また、壁や家具で爪を研いだり、昼寝をしたり、ロボットの住人にじゃれたりと、特に意味のない猫っぽい仕草ができるのもポイントです。
謎解きが必要なステージもありますが、難易度は低め。5時間前後あればクリアできるので、大作ソフトを遊ぶ時間がない方にもおすすめです。猫好きの方はぜひチェックしてみてください。

PS5のおすすめソフト|パーティー・パズル・カード編
Among Us – Innersloth
2018年にモバイル向けアプリゲームとして配信されたインディーゲーム『Among Us』。リリース直後はあまり注目されていませんでしたが、2020年ごろにゲーム実況動画をきっかけに人気が爆発。世界中で大ヒットを記録している名作ソフトがついにPS5に移植されました。
本作は、いわゆる宇宙系の人狼ゲーム。プレイヤーは「クルー」と「インポスター」にそれぞれ分かれます。クルー側は船内のタスクを終えるか、インポスターを全員追放したら勝利。インポスター側はクルーを殺害・追放して一定数以下にするか、妨害工作により時間切れにさせたら勝利です。
プレイ人数は4~15人。オンラインクロスプレイに対応しており、モバイル・PC・家庭用ゲーム機など、プラットフォームを問わずに一緒に遊べます。気軽にプレイできるので、人狼ゲームを遊んだことがない方にもおすすめのソフトです。

ぷよぷよテトリス2 – セガ
国民的パズルゲームの『ぷよぷよ』と『テトリス』の両方を遊べる「ぷよぷよテトリス」シリーズの完全新作。前作に収録されていたモードに加えて、新たなルールやキャラクターなど、さまざまな新要素が搭載されています。
本作は、「ぷよぷよリーグ」と「テトリスリーグ」が追加されたのがポイント。それぞれのパズルゲーム限定で対戦できるようになりました。また、アドベンチャーモードで育成したキャラを使って対戦できる「スキルバトルリーグ」も登場。育成次第では格上の相手にも勝てるかもしれません。
オンラインとオフラインともに、最大4人までのマルチプレイに対応。パズルのテクニックを学べるレッスンモードも搭載されているので、初心者も気軽に遊べます。ボリューム満載のおすすめソフトです。

Yu-Gi-Oh! Master Duel – コナミデジタルエンタテインメント
By: playstation.com
20年以上にわたって愛されている大人気カードゲーム「遊戯王OCG」のデシタルゲーム版です。収録しているカードは10000種類以上。自分の好きなデッキを組み、オンラインを介して世界中のデュエリストと対戦することができます。
ランクが同程度のライバルと戦う「ランク戦」のほか、特定のメンバー同士で戦える「ルーム」、一人で遊べる「ソロ」など、さまざまなモードを収録。チュートリアル要素が充実しているので、ルールを知らない方も安心して遊べます。
本作は、基本無料でプレイ可能。不要なカードを解体して得たポイントと引き換えに、欲しいカードを生成できるので、無課金でもデッキを組みやすいのも魅力です。現役のデュエリストはもちろん、興味がある方はぜひ遊んでみてください。

PS5のおすすめソフト|スポーツ・レース編
EA SPORTS FIFA 23 – ELECTRONIC ARTS
世界中のサッカーファンから愛されている「FIFA」シリーズ最新作。タイトルの通りFIFA(国際サッカー連盟)公認で、実在するプロサッカー選手が登場する人気ソフトです。本作はシリーズ初、女子クラブチームでのプレイも可能になりました。
PS5版は次世代ゲームプレイテクノロジー「HyperMotion2」を採用しているのがポイント。プロチームによる11対11の試合キャプチャーを2回分と、トレーニングドリル5回分のデータを取っており、前作よりもさらにモーションがリアルに進化しています。
自分だけのドリームチームを作れる「FIFA Ultimate Team」をはじめ、監督や選手としてサッカーライフを追体験できる「キャリアモード」、オリジナル選手を使って協力プレイができる「プロクラブ」など、おなじみのモードもパワーアップ。サッカーファンはぜひ遊んでみてください。

グランツーリスモ7 – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
1997年に発売されて以来、多くのクルマ愛好家から愛されてきた「グランツーリスモ」シリーズ。高度な物理演算を用いたリアルドライビングシミュレーターとして登場し、レースゲームに革命をもたらした人気ソフトです。本作は25周年を記念するタイトルとなっています。
本作は身近な市販車から最先端のカーパーカーまで、420種類以上のクルマを収録。実在するコースを含む90種類以上のコースレイアウトをドライブできます。PS5版では3Dオーディオに対応しており、エンジン音や環境音など、さまざまなサウンドをリアルに感じ取ることが可能です。
シングルプレイヤー向けの「GTキャンペーン」のほか、ほかのプレイヤーと遊べる「マルチプレイヤー」、パーツを購入してカスタマイズできる「チューニングショップ」、撮影を楽しめる「スケープス」、クルマの文化に触れられる「カフェ」など、さまざまなモードを搭載。クルマ好きの方はぜひプレイしてみてください。

F1 23 – ELECTRONIC ARTS
『F1 23』は、2023 FIA Formula One World Championship公認のレースゲームです。2023シーズンに参戦するドライバーとチーム、最新マシンを収録。また、ラスベガスとカタールの新サーキットを走れるなど、公式ゲームならではの魅力があります。
今作では、白熱のドラマとバトルが描かれるシングルプレイストーリーモード「ブレーキングポイント」が復活。『F1 2021』でライバル同士となったデボンとエイデンのほか、新キャラクターも登場。通常のレースとはまた違った面白さがあります。
自分だけのドリームチームを作る「マイチーム・キャリア」、クロスプレイ対応の「オンラインマルチプレイヤー」など、人気モードは引き続き搭載されているので安心。F1ファンはぜひチェックしてみてください。

WRCジェネレーションズ – 3goo
一般公道でレースを行うラリー競技がテーマの「WRC」シリーズ。国際自動車連盟が主催する世界ラリー選手権の公式ライセンスを取得しているのが特徴。実在する自動車が登場するため、オフロードシミュレーションゲームとして人気のソフトです。
本作は12年ぶりに国内で開催されるラリージャパン2022を含む、22年シーズンに対応。「チュートリアルモード」が用意されているため、ラリーの知識やテクニックをじっくりと学べます。
また、前作から引き続き「コ・ドライバーモード」も収録。ドライバーと、助手席からナビゲートするコ・ドライバーに分かれて、2人協力での新感覚レースが楽しめます。対戦プレイだけではなく、協力プレイを楽しみたい方にもおすすめのレースゲームです。

DIRT 5 – ELECTRONIC ARTS
『DIRT 5』は、オフロードレースをテーマにした「DIRT」シリーズの最新作。砂利をはじめ、氷、雪、砂など、世界各地のコースをバギーやトラックといったさまざまな車両で駆け巡るPS5用ソフトです。
ストーリーが展開される「キャリアモード」のほか、自分でカスタムアリーナを作れる「プレイグラウンドモード」、最大12名のライバルとレースできる「オンラインモード」など、さまざまなモードを収録。一人でもみんなでも面白いゲームです。
前作『DIRT 4』はシミュレーター寄りのゲームデザインでしたが、本作はカジュアル寄り。クルマに詳しくない方は気軽にレースを楽しめるおすすめのソフトです。

PS5ソフトのランキングをチェック
PS5ソフトの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
関連リンク
・PS5のおすすめソフト(ビックカメラ)
PS5はソニーの次世代ゲーム機。従来機と比べてグラフィック性能が向上しているほか、ロードも高速なので、より快適にゲームをプレイできます。PS4のソフトも遊べるため、リリース直後からコンテンツも充実。ゲーマーはもちろん、しばらく家庭用ゲーム機から離れていた方もぜひチェックしてみてください。