グラフィック性能の高いゲームを快適にプレイできるPS5。大ボリュームのゲームはその分容量が大きいため、たっぷりゲームを保存できるようにSSDの購入がおすすめ。とはいえ、さまざまなメーカーから豊富な種類がラインナップされているので、どれを購入すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、PS5におすすめのSSDをピックアップ。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- PS5のSSD増設って必要?
- 内蔵SSDと外付けSSDの違い
- PS5対応のSSDの選び方
- PS5対応のSSDおすすめ|内蔵SSD
- PS5対応のSSDおすすめ|外付けSSD
- 番外編:PS5にSSDを増設する方法
PS5のSSD増設って必要?

By: logitec.co.jp
PS5はもともと、初期モデル825GB・新型1TB・PS5 Pro 2TBのストレージ容量を備えています。ストレージにはダウンロード版のゲームやゲームデータ、動画、音楽などさまざまなデータを保存可能。とはいえ、PS5の大型タイトルなどは1ゲーム100GBを超えるモノも存在するので、初期装備のSSDでは容量が足りなくなってしまう場合があります。
ゲームなどを消去することで容量不足は解決できますが、プレイするたびにダウンロードし直す手間がかかってしまいます。そこで、別途SSDを増設することで手軽に容量を増やすことが可能。頻繁にプレイするゲームを何本もストックできて便利です。
内蔵SSDと外付けSSDの違い

By: buffalo.jp
PS5の容量を増設するSSDには大きく分けて「内蔵SSD」と「外付けSSD」の2種類があります。それぞれメリット・デメリットが異なるため、自分に適したモノを選んでみてください。
内蔵SSDは、名前の通りPS5本体の内部に直接取り付けるタイプのSSDです。内蔵SSDはPS5本体に初期装備されているストレージと同様に直接ゲームを起動できる点がメリット。一方、内蔵SSDはPS5のカバーを取り外して内部へ直接取り付ける必要があるため、手間がかかってしまう点がデメリットです。
外付けSSDは、PS5のUSBポートなどへ接続して増設するタイプのSSDです。ケーブル1本で接続できる手軽さが魅力で、カバーを外す手間がかからない点がメリット。しかし、ゲームデータを一時的に保存するタイプなので、ゲームをプレイするたびにPS5本体へゲームデータを移動させる必要がある点は注意しましょう。
PS5対応のSSDの選び方
読み書きの速度をチェック

By: kioxia.com
より快適にゲームをプレイしたい方は、読み書きの速度を考慮することも重要なポイント。SSDの読み書きの速度は、ゲームのロード時間に直接影響し、優れた速度を備えているほどロード時間を短縮できてより快適にゲームをプレイできます。
SSDの性能による読み書き速度で短縮できるロード時間は、0.1秒や2秒などあまり大きくはありません。しかし、マップの切り替えや映像の切り替わりなどロードは頻繁に発生するため、数時間、数日間のトータルで見ると大きく時間を短縮できます。
目安として、USB 3.2 Gen2対応で読み書き速度が600MB/s以上のモノがおすすめです。
容量をチェック

By: rakuten.co.jp
PS5で遊びたいゲームの数に応じて、適した容量のSSDを選ぶことも重要なポイント。SSDの容量によって大きく価格が変わるため、自分にとって必要な容量と価格のバランスが取れたモノを選びましょう。
PS5に内蔵SSDを取り付ける場合は、M.2 SSDかつストレージの空き容量が250GB〜8TBのモノが要件。複数のゲームを保存したい方は、最低でも1TB以上のモノがおすすめです。ゲームは大型アップデートなどで徐々に容量が増えていく場合もあるので、余裕を持ちたい方は、2TB以上の大容量モデルも検討してみてください。
ヒートシンクの有無をチェック

By: corsair.com
内蔵SSDを選ぶ際は、ヒートシンクの有無を確認することも重要なポイント。PS5で内蔵するタイプのM.2 SSDを使用する場合は、ヒートシンクや熱伝導シートなどの放熱構造が必要になります。
あらかじめヒートシンクを備えたモデルならそのまま取り付け可能。ヒートシンクを備えていない場合は、両面または片面のヒートシンクを別途取り付ける必要がある点を留意しておきましょう。
内蔵SSDの取り付けやすさを求めている場合は、片面のヒートシンクを備えたモノがおすすめ。ヒートシンクがないとPS5が熱を持ちすぎて故障の原因になることもあるので、注意しましょう。
PS5対応のSSDおすすめ|内蔵SSD
ハニエ(Hanye) NVMe PCIe M.2 SSD HE70
ヒートシンク一体型で手軽にPS5の容量を増設できる内蔵SSDです。アルミ製のヒートシンクの搭載により、優れた放熱性を実現しているのが特徴。耐衝撃性・耐振動性にも優れているため、長寿命化も期待できます。
NVMe PCle Gen4×4テクノロジーを採用しており、最大7450MB/sの優れた読み込み速度を実現。ゲームのロード時間を大幅に短縮でき、ストレスなく快適にゲームをプレイできます。
また、HDDのように動作音が発生しないので、優れた静音性を実現している点もメリット。高耐久で初心者の方でも扱いやすいおすすめモデルです。
コルセア(Corsair) MP600 PRO Low Profile CSSD-F2000GBMP600PLP
PS5にぴったりとフィットするハイスペックなPS5対応内蔵SSDです。PS5のパフォーマンス要件を上回った優れたスペックを備えているため、高速で安定したゲームプレイを楽しめるのが特徴。熱分散を高めて高いパフォーマンスをキープできるアルミニウム製ヒートシンクも搭載しています。
優れたパフォーマンスだけでなく、耐久性も優れているため、長期的に使用できる点もメリット。PCIe Gen4 テクノロジーを搭載しているので、最大7100MB/sの読み込み・最大6800MB/sの書き込み速度を実現し、ゲームをスムーズにロードできます。
PS5向けの高性能な内蔵SSDを求めている方はチェックしてみてください。
ロジテック(Logitec) ヒートシンク付きM.2 内蔵SSD LMD-PS5M200
PS5だけでなく、PS5 Proでも使用できるハイスペックな内蔵SSDです。ヒートシンク設計でPS5に適しているのが特徴。PS5のカバーを取り外してSSDを固定する用のドライバーを付属しているので、購入してすぐに増設できる点もメリットです。
また、増設の方法をわかりやすく解説したマニュアルも付属しているため、初心者の方でも安心。PS5の要件を満たしているため、細かい使用要件などを事前に調べることなく、安心して購入できます。
日本国内の工場で製造されているので、品質面も良好です。
サムスン(Samsung) 990 PRO ヒートシンクモデル MZ-V9P2T0G-IT/EC
電力効率がよく低消費電力で使用できるPS5対応内蔵SSDです。長時間ゲームをプレイする機会が多く、電気代が気になる方にもおすすめ。スリムなヒートシンクを搭載しているため、熱を効率的に放熱することで高負荷なゲームも安定してプレイできます。
PS5だけでなく、PCI-SIG D8規格に準拠したデスクトップやラップトップで使える汎用性の高さもポイント。2TBの大容量で、ボリュームの大きいゲームもたっぷりと保存できます。
フラッシュメモリで有名なメーカーが手掛けているため、信頼性が高いのもメリット。安心して使用できる汎用性の高い内蔵SSDです。
キオクシア(KIOXIA) EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N
幅広いデバイスへの取り付けに対応した汎用性の高い内蔵SSDです。ヒートシンクが付いていないため、ハイスペックなPCなどに取り付けてコンテンツ制作やゲーミングなどにおすすめ。別途推奨のヒートシンク「HSN‐TITAN」を取り付けることでPS5へも取り付けられます。
最大7300MB/sの優れた読み込み速度を実現しており、高速でゲームをロードして快適にプレイできる点もメリット。薄型かつ軽量設計のM.2 2280を採用し、スタイリッシュに増設できます。
PS5以外のデバイスへも取り付けを検討している方は検討してみてください。
クルーシャル(Crucial) P310シリーズ ヒートシンク付きSSD 1TB CT1000P310SSD5-JP
最大7100MB/sのシーケンシャル読み取り速度を実現した内蔵SSDです。PS5の速度要件5500MB/sを上回る性能で、読み込み時間を短縮。他のGen4 SSDを20%上回る圧倒的なパフォーマンスが魅力です。
ヒートシンクを標準搭載し、熱によるパフォーマンス低下を防ぐ設計を採用。前世代比2倍の速度向上を実現しています。PS5・PS Proに取り付け後は自動検出され、設定も簡単です。
ゲーミング環境のアップグレードを考えている方におすすめです。
クルーシャル(Crucial) T500 2TB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD with heatsink CT2000T500SSD5
Gen4高速転送を実現したM.2接続の内蔵SSDです。Gen3 SSDの2倍以上、SATAの12倍以上という転送速度を有しています。PCIe 4.0 NVMe規格に対応し、2TBという容量設計です。
ゲームのロードスピードが約16%向上するとされているのも魅力。さらに消費電力対性能比が40%向上した省電力設計により、効率的な動作を実現します。本格的にゲームを楽しみたい方におすすめです。
ウエスタンデジタル(Western Digital) WD_BLACK SN850X NVMe SSD 2TB ヒートシンク搭載 WDS200T2XHE
最大7300MB/sの高速データ転送を実現するゲーマー向けの内蔵SSDです。ロード時間を短縮し、快適なゲーミング環境を構築できます。容量2TBストレージで、多量のゲームタイトルを保存可能。すばやくアクションを開始できる利便性が魅力です。
ヒートシンクを搭載し、激しいゲームセッションでもピークパフォーマンスを維持。PS 5に直接装着してゲーム環境を拡張できる設計も採用。環境を整えたいゲーマーにおすすめのSSDです。
アイ・オー・データ(IODATA) PS5対応 ヒートシンク付 M.2 拡張SSD HNSSD-4P5A
読み込み速度5500MB/sでPS5の推奨速度をクリアしたM.2拡張SSDです。多数のゲームを保存できる4TBの容量ストレージを備えており、容量を気にせずたくさんのタイトルを楽しめます。
ヒートシンク一体型により、優れた放熱性能を発揮するのが魅力です。温度上昇を抑えてロード速度低下を防止します。加えてイラスト付き取付マニュアルが同梱されており、初心者でも安心して設置可能です。これからストレージの拡張を考えているPS5ユーザーにおすすめのSSDです。
エイサー(Acer) Predator M.2 SSD 2TB GM6
最大7200MB/sの読み取り速度による高速データ転送を実現するM.2 SSDです。最大書き込み速度は6200MB/sで、ゲームのロード時間を短縮できます。
薄型グラフェン放熱パッドを組み合わせ、長時間の使用でも発熱を抑えられる設計です。さらにAcronisバックアップソフトウェアを無料で実現し、OS再インストールが不要な簡単換装をサポートしています。
スペックを求めるゲーマーにおすすめのSSDです。
ORICO 2TB 内蔵SSD E7400

PCIe Gen4 x4対応により読取速度7400MB/s・書込速度6600MB/sを実現した高速内蔵SSDです。3D QLC NANDフラッシュを搭載し、ストレージ密度と信頼性を向上。グラフェン冷却シートがサイズを増やすことなく効果的な熱放散を実現します。
デスクトップ・ノートパソコン・PS5に対応し、優れた互換性が特徴。HMB・動的SLCキャッシュの搭載により短時間のロード時間など高パフォーマンスを発揮します。ゲーミング用途におすすめです。
PS5対応のSSDおすすめ|外付けSSD
エレコム(ELECOM) 外付けポータブルSSD ESD-EMA1000GBK
スティック型のコンパクト設計が魅力のPS5対応外付けSSDです。約15gの軽量設計とコンパクト設計を実現しており、どこにでも手軽に持ち運べるのが特徴。PS5だけでなく、PS4やPS4 Proなどさまざまなデバイスに接続可能で、ゲームの起動時間やセーブデータのロード時間などを短縮して快適にゲームプレイできます。
最大500MB/sの読み込み速度を備え、素早くデータ転送できるのもポイント。USB 3.2 Gen2に対応していますが、USB 3.1やUSB 2.0など下位互換可能なので、幅広いデバイスで使用できます。
また、テレビやレコーダーに接続することで、番組録画や2番組同時録画などに対応できる点もメリット。ストラップホールも搭載しているので、好みのストラップを取り付けられます。携帯性・汎用性の優れたモデルを求めている方におすすめです。
バッファロー(BUFFALO) 小型SSD SSD-PST1.0U3BA/D
約17mmの飛び出しでノートパソコンへ挿したまま持ち運べる超小型SSDです。重量約4.5gの軽量ボディながら、読み込み約600MB/s・書き込み約500MB/sの転送性能を実現しています。
米国MIL規格準拠の耐衝撃構造を採用し、落下時の衝撃からデータを保護します。壁掛けテレビ使用時も壁に干渉せず、設置場所を選ばないコンパクト設計。テレビ録画用途にも活用できます。
PS5・PS4での動作確認済みで、ゲームデータの保存やロード時間短縮に対応。PC・テレビ・ゲーム機と幅広い機器で使用できるため、マルチデバイス環境の方におすすめです。
バッファロー(BUFFALO) 外付けSSD SSD-PHO1.0U3-B/N
PlayStationの公式ライセンスを取得したPS5対応外付けSSDです。PS4・PS4 Pro・PS5・PS5 Proの各モデルで動作確認済みなので、安心して使用できるのが特徴。コンパクト設計のため、持ち運びしやすいだけでなく、省スペースに設置できるのもポイントです。
USB Type-CとUSB Type-Aの2本のケーブルを付属しているため、さまざまなポートに接続できる点もメリット。データをフォーマットすれば、PS5以外にも、パソコンのデータ保存にも活用できます。
IP55相当の高い防塵・防水性能を備えているため、屋外へも安心して持ち運び可能。MIL‐STD準拠の耐衝撃性能も備えているので、落下などの衝撃からもしっかりデータを保護できます。
ADATA スティック型SSD SC610-1000G-CBK/RD
USB 3.2 Gen2対応で最大読込速度550MB/sを実現する高速外付けSSDです。1TBの大容量ストレージを搭載し、ゲームや動画ファイルを大量に保存できるのが特徴。PS5やXBOX SERIES X/Sでの動作確認済みで、ゲーム環境の拡張にも活用できます。
スライドアウト式のキャップレス設計を採用。キャップを紛失する心配がなく、スムーズに接続作業を行えます。さらにキーホルダー取り付け用の穴を備えており、バッグやベルトに装着して気軽に持ち歩き可能です。
データ転送やゲーム用途で使いやすいコンパクトな外付けSSDを探している方におすすめです。
番外編:PS5にSSDを増設する方法

By: adata.com
PS5に内蔵SSDを取り付けるにはカバーを取り外す必要があるため、難しい印象を受ける方も多いはず。しかし、実際の手順は短く、公式ページの解説動画を見ながら作業することで失敗するリスクも軽減できます。
用意するモノは、プラスドライバーと明るい部屋、作業しやすいテーブルのみ。細かい部分が見えにくい場合は、任意で小さな懐中電灯を用意するのがおすすめです。
まず、カバーをスライドさせて取り外します。次に内部のスロットに内蔵SSDを取り付け、ネジで固定。最後にカバーを再度取り付けて完了です。
内蔵SSDを取り付けたあとはデータをフォーマットする必要があるため、新品のSSD以外は保存されているデータを別の場所へ移しておきましょう。
PS5でたっぷりゲームデータを保存したい方は、別途SSDを購入して増設しましょう。複数のゲームを頻繁にプレイする機会が多い方は、PS5本体のストレージを増設できる内蔵SSDがおすすめ。ゲームデータを一時的に保存して保管したり、持ち運んだりしたい場合は、外付けSSDをチェックしてみてください。