PS5でゲームをプレイする際に欠かせない「コントローラー」。近頃は幅広いゲームが楽しめるモデル以外に、特定のゲームジャンルに特化したモデルも販売されています。
そこで今回は、おすすめのPS5コントローラーをご紹介。搭載機能や選び方のポイントも解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
PS5のコントローラーの選び方
純正品か非純正品(サードパーティ)で選ぶ
安心して使える純正品
純正品コントローラーは、SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)が開発・販売を行っているコントローラーです。PS5でさまざまなゲームをプレイする方には、純正品のコントローラーがおすすめ。PS5専用タイトルを楽しむための機能を搭載しているだけでなく、安定した動作が保証されています。
また、PS5本体のアップデートに対応しているのもポイント。アップデートすることで安定性が向上するため、動作不良の心配も少なく、安心して使用できます。
ラインナップが豊富な非純正品(サードパーティ)
非純正品のコントローラーとは、SIE以外のメーカーが製造しているコントローラーのこと。特定のゲームジャンルをプレイするのに特化したモデルや、純正品にはない機能を搭載したモデルなど、さまざまな特色を持った製品が販売されています。カスタマイズ性が高いモノも多く、自分のプレイスタイルにあわせた製品を選べるのも魅力です。
非純正品のなかには、ソニーが定める一定の基準を満たしたオフィシャルライセンスの製品もあります。機能面だけでなく、互換性や動作も重視したい方は、ライセンスを取得しているメーカーの製品がおすすめです。
接続タイプをチェック
取り回しが楽なワイヤレスタイプ
無線で接続するワイヤレスタイプのコントローラーは、ゲームをプレイする際にケーブルが邪魔にならないのが魅力。PS5本体との距離を気にすることなく、自分の好きな場所や好きな姿勢でプレイすることが可能です。
一方、ワイヤレスタイプはバッテリーで動作するため、充電が切れると使用できないのがデメリット。また、電波干渉によって遅延を感じる場合もあります。
入力遅延が気になる場合は、USBドングルをPS5本体にさして無線接続する、2.4GHzワイヤレス接続コントローラーがおすすめ。Bluetooth接続に比べて遅延を感じにくく、FPSゲームをプレイする方などに適しています。
充電切れの心配がいらない有線タイプ
ケーブルでPS5本体と接続する有線タイプのコントローラーは、常に電力が供給されているので、充電切れの心配がないのがメリットです。また、有線接続のため、通信が安定しているのも魅力。少しの遅延でも勝敗に影響してしまう、FPSゲームや格闘ゲームなどでも安心して使用できます。
ただし、ケーブルが届く範囲内でしかプレイができないため、注意が必要です。自身のプレイする環境にあわせて、ケーブルの長さを考慮しましょう。
FPSをプレイしたい方は背面ボタン搭載モデルがおすすめ
背面ボタンを搭載したコントローラーは、複数ボタンを同時に操作しやすいのが魅力。スティックから両手を離さなくても、背面に配置されたボタンを押すことが可能です。スティックで照準をあわせつつ、キャラクターの移動やジャンプを組み合わせるなど、複雑な操作を快適に行えます。
背面ボタンを搭載しないモデルの場合、押したいボタンが同時に押しにくく、スティックから手を離さなくてはいけない場合もあります。FPSゲームでは瞬時の操作が勝敗を分けるため、操作性に優れた背面ボタン搭載モデルがおすすめです。
背面ボタンの数やボタンの配置場所は、製品によって異なります。プレイスタイルに応じて、自分に適したモデルを選ぶのも重要です。
カスタムコントローラーならではの機能をチェック
トリガーストップ
FPSやTPSで主に使う場合は、トリガーストップ機能を搭載したPS5コントローラーがおすすめです。トリガーストップとは、軽く押し込んだだけでもトリガーボタンが反応する機能のこと。射撃やエイムなどの動作がボタンを深く押し込まなくても作動できるようになるため、反応の速さが重要なシーンで重宝します。
PS5コントローラーで採用されているトリガーストップは2種類あるのもポイント。1つはレバーでトリガーボタンが反応する深さを調節するタイプで、用途に応じて好みの押し込み具合を選べるのがメリットです。もう1つはボタンにより深さを固定してマウスのようなクリック感を実現したタイプで、スマートトリガーなどとも呼ばれています。
スマートスティック(ホールエフェクトセンサー)
操作精度や耐久性を重視する場合は、スマートスティックを採用したPS5コントローラーがおすすめです。通常のスティックは指を離した瞬間に中心部の位置が捉えにくくなるため、操作精度を高く保ち続けるのが苦手。また、スティックを動かす度に摩擦が生じる関係上、経年劣化が避けられないという欠点もあります。
スマートスティック採用のPS5コントローラーでは、ホールエフェクトセンサーを搭載することで従来の問題に対処。スティック入力の精確性が高いので、繊細な操作が可能です。加えて、操作時の摩耗も軽減できるため、耐久性もあります。
スマートボタン
激しいコマンド入力を要求されるゲームには、スマートボタンを採用したPS5コントローラーが活躍します。スマートボタンとは、フェイスボタンや十字キーの各ボタンに独立したスイッチを組み込むボタン構造のこと。通常仕様のボタンと異なり、押し心地がマウスでクリックしたように軽くなります。
スマートボタンは軽く押しただけでも対応する動作を素早く反映できるため、入力スピードの向上に効果的。加えて、個別スイッチを採用する構造上、誤認識が発生しにくくなるので、複雑なコマンド入力もミスなく反映できます。正確な入力を瞬時に行う必要のある格闘ゲームやFPSなどのプレイにおすすめです。
振動除去
大半のPS5コントローラーは振動機能を搭載しています。移動や銃撃などゲーム内の衝撃に連動してモーターが振動するため、プレイ時の臨場感を高める目的には有効。ただし、振動によってエイムなど繊細さが重要な操作で精度が落ちたり、モーターの内容により重量が増すことで疲労が溜まりやすくなったりするデメリットもあります。
振動機能が不要な方は、あらかじめ振動機能が除去されたPS5用カスタムコントローラーがおすすめ。軽量化も可能になるので、長時間のプレイにも適しています。また、重要なシーンでもエイム精度を高く維持することが可能です。
サイズをチェック
PS5に付属するソニー純正の「DualSense ワイヤレスコントローラー」にはプレイ時の満足感を高めるさまざまな機能が搭載されています。ただし、先代機種PS4のDUALSHOCK 4と比べるとサイズがやや大きくなっているのが難点。手の小さな方にとっては持ちにくいと感じてしまう場合が多々あります。
小柄で手の小さな方には、やや小さめのサイズで設計されたPS5用のカスタムコントローラーがおすすめ。小さな手にも収まりがよいため、握り心地が安定しやすく、快適にプレイが楽しめます。また、PS5コントローラー上の各ボタンに指がスムーズに届きやすくなるので、操作精度の向上も期待できます。
PCでも使用できるかチェック
PCでもゲームを遊ぶ方には、PCでも使用可能なPS5コントローラーがおすすめ。普段PS5で使い慣れたコントローラーでPCゲームもプレイできるため、いつも同じ操作感やホールド感でゲームが楽しめます。コントローラーが変わることによる操作のバラつきも解消できるため、プレイスキルを高く保つ目的にも有効です。
ただし、PC対応モデルでも利用できる接続方式に違いがある点は注意。ソニー純正の「DualSense ワイヤレスコントローラー」を例に挙げると、WindowsではUSB有線接続のみ有効ですが、Macでは有線接続とBluetooth接続の両方で使用可能です。検討中のPS5コントローラーがPC接続時に使いたい接続方式に対応しているかを確認しましょう。
PS5のコントローラーのおすすめメーカー
ソニー(SONY)
ソニーは、1946年設立の電機メーカー。ソニーグループのSIEがPS5の製造・販売を行っており、コントローラー・ワイヤレスヘッドセット・HDカメラなど、互換性に優れた純正品のアイテムを取り扱っています。
グリップ型の純正品コントローラーは、PS5にも同梱されているベーシックな「DualSense」と、より自分好みにカスタマイズできる「DualSense Edge」の2種類。コントローラーには△◯×□を敷き詰めたテクスチャーが採用されており、よく見ることで発見できる、遊び心のあるデザインも魅力です。
レイザー(Razer)
レイザーは、アメリカとシンガポールに本拠地を構えるゲーミングデバイスメーカー。ゲーミング周辺機器やゲーミングPCなどの製品は、世界で多数のユーザーに支持されています。
レイザーのコントローラーは、競技シーンでの使用も想定した高性能なつくりが魅力。また、RGBライティングシステムの「RAZER CHROMA RGB」に対応しているので、1680万色のなかから、自分好みのライティングが楽しめます。
ヴィクトリクス(Victrix)
ヴィクトリクスは、世界的に有名なゲーミングアクセサリーカンパニー「PDP」の精鋭チームにより設立されたブランド。プロゲーマー・ストリーマー・コアプレイヤーに向けた、高品質のゲーミングアクセサリーを作製しています。
ヴィクトリクスのコントローラーは、カスタム性能が優れているのが特徴です。付属パーツが豊富なだけでなく、ボタン配置の変更も可能で、ゲームジャンルにあわせてカスタマイズできます。
PS5のコントローラーのおすすめ|背面ボタンあり
ソニー(SONY) DualSense Edge ワイヤレスコントローラー
幅広いカスタマイズに対応したソニー純正のPS5コントローラーです。本体に付属するDualSenseの機能を継承しつつ、トリガーストップ機能を搭載。トリガーボタンの深さを3段階で手動調節できるため、FPSやTPSのプレイにもおすすめです。
形状や高さの異なる3種類のスティックキャップが付属するのもポイント。好みや用途に応じて交換することで、スティックの操作感をプレイするゲームに最適化できます。また、スティックは根元のモジュールごと交換も可能。長期の使用で摩耗しても購入時と近い状態まで機能を手軽に復元できます。
任意の機能を割り当てられる2個の背面ボタンを搭載しているのも魅力。ボタンは操作しやすいモノと交換できます。有線接続時に使う編み込みケーブルに採用されたロック機構も便利。プレイ中にケーブルが抜け落ちるのを防止可能です。
レイザー(Razer) Razer Wolverine V2 Pro
公式ライセンス取得済みのPS5コントローラーです。4個の背面ボタンと、上部のM1/M2ボタンを加えた合計6個のボタンを搭載。使用頻度の高いコマンドに各ボタンを設定できるため、FPSはもちろん、MMOにもおすすめです。
「Razer メカタクタイル アクションボタン」の採用も特徴。フェイスボタンと方向キーに加えて、タッチパッドまでスマートボタン仕様になっています。方向キーには高精度な入力をサポートする「8方向マイクロスイッチ」も搭載。格闘ゲームなどで正確で素早いコマンド入力が行えます。
ワイヤレス接続時に専用の2.4GHz対応USBドングルを使えるのもポイント。Bluetoothよりも遅延が抑えられているので、FPSも快適にプレイできます。また、2段階のトリガーストップ機能も用意。親指スティックキャップの交換も可能です。
ヴィクトリクス(Victrix) Victrix Pro BFG 052-002
自由度の高いカスタマイズが可能な公式ライセンス取得済みのPS5コントローラーです。14個の交換パーツが付属しており、自分で手軽に換装できるのが特徴。ゲームやプレイスタイルに応じて各部の操作感を細かく調節したい本格派の方におすすめです。
フェイスボタンや方向キーはスティックごと一纏めにして着脱でき、格闘ゲームに適した天面6ボタンへの換装も簡単に行えます。モジュールを取り付ける方向も自由です。
加えて、5段階で調節できるトリガーストップ機能も搭載しています。また、背面ボタンの数は4個。全体の形状がやや小ぶりなので、手の小さい方でも快適に使用可能です。
ナコン(Nacon) NACON REVOLUTION 5 PRO
プロプレイヤー向けに作られた公式ライセンス取得済みのPS5コントローラーです。機能の割り当てが可能な背面ボタンを搭載。スティックは左右非対称に配置しています。人間工学に基づいたデザインを採用しているので、使いやすいモノを探している方にもおすすめです。
「ホールエフェクトテクノロジー」を内蔵したジョイスティックを採用しているのもポイント。エイム操作などの精度が向上するほか、経年劣化による機能低下も低減可能です。加えて、トリガーにも同様のセンサーを搭載。FPSに役立つ2段階のトリガーストップ機能も備えています。
10時間以上の連続使用が可能な長寿命バッテリーの内蔵も魅力。無線接続時はオーディオ機器とは別の回線を使うため、干渉による遅延が発生しません。また、高さや形状の異なる3種類のスティックパーツが付属しており、操作感の変更も可能です。
スカフ(SCUF) SCUF REFLEX FPS
FPSに特化して設計されたPS5コントローラーです。マウスのように軽快なクリック感が得られるスマート機構「インスタントトリガー&バンパー」を採用。軽く押しただけでも射撃動作を瞬時に反映できるため、速射性が重要なゲームにおすすめです。
最初から振動機能が除去されているのも特徴。280gと重量が抑えられているので、長時間使用したい方にもおすすめです。グリップには、滑りにくい素材を使用。手に汗握る白熱したシーンでもPS5コントローラーを安定して持ち続けられます。
機能割り当て可能な背面ボタンは4個搭載。また、接続方式はBluetoothによるワイヤレスとUSB Type-Cによる有線の両方に対応しています。ワイヤレス接続時は9時間以上の連続使用が可能です。
ヴォイドゲーミング(Void Gaming) Void INTUITION ボタンタイプ for PS5/PC
カスタムモデルとして強い人気があるPS5コントローラーです。浅いクリック感で素早い射撃を可能にする「スマートトリガー」と「スマートバンパー」を搭載。加えて、振動機能を除去することで軽量に仕上げられているため、FPS用としてもおすすめです。
グリップ裏の付け根部分にプログラム可能な背面ボタンを2個備えているのもポイント。人間工学に基づいて配置されているため、スティックから指を離すことなく、ジャンプ・しゃがむ・リロードなどの操作がスムーズに行えます。
カスタマイズの自由度が高いのも本PS5コントローラーの魅力。背面ボタンの数を4個に増やしたり、スマートスティックやスマートボタンを追加したりなどが選べます。
MERKA.G パドルタイプ カスタムコントローラー for PS5/PC
カスタム仕様のPS5コントローラーです。リマッピング可能なパドルタイプの背面ボタンを搭載しています。
また、FPSなどでの早撃ちに重宝するスマート機構「クリックトリガー&バンパー」も標準で採用。加えて、振動モーターを除去することで軽量化されているため、長時間のセッションでも高いパフォーマンスを維持できます。
選択できるカスタマイズメニューも充実。スマートボタンやスマートスティックなどの機能追加もできます。プレイスタイルにあわせて細かくカスタムしたい方におすすめの製品です。
MERKA.G FusionX PRO カスタムコントローラー for PS5/PC
多彩なプレイスタイルに寄り添うカスタム仕様のPS5コントローラーです。取り外しも可能な背面ボタンを採用。付属する3種類のパドルを付け替えることで、ボタン数を2個または4個に変えたり、ボタンタイプに変更したりもできます。高いカスタマイズ性を求める本格派の方におすすめです。
背面ボタンは、任意の動作を割り当てられるリマッピング機能にも対応。「プロファイル機能」も搭載しており、設定したボタン配置を最大4パターンまで登録可能です。
振動機能が除去されているため軽量なのもポイント。さらに、PROモデル限定の機能として、射撃時の速射性を高めるのに効果的な機能「クリックトリガー&バンパー」も搭載しています。オプションでマグネティックスティックやスマートボタンの追加も可能です。
PS5のコントローラーのおすすめ|背面ボタンなし
ソニー(SONY) DualSense ワイヤレスコントローラー
ソニー純正のPS5コントローラーです。機能やデザインの両方でPS5本体との親和性が高く、さまざまなジャンルのゲームで安心して使用可能。PS5付属のコントローラーと同じモデルなので、家族用や予備として追加で用意したい方にもおすすめです。
ゲーム内のシーンに応じて押し心地が変わる「アダプティブトリガー」の採用もポイント。弓の弦を引き絞る動作や、高速で走る車にブレーキをかける動作などもより現実に近い感覚で操作可能です。さまざまな振動を再現する「ハプティックフィードバック」との組み合わせにより、没入感を高められます。
本製品は、有線とワイヤレスの両方で使えて便利。WindowsやMacにも対応しているため、PS5で遊ぶときと同じ操作感でPCゲームもプレイできます。また、多彩なカラーバリエーションから選べるのも魅力です。
ホリ(HORI) ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation 5 PlayStation 4 PC SPF-023
格闘ゲームに特化した有線専用のPS5コントローラーです。右側のスペースには、コマンド入力や同時押しが行いやすい天面6ボタンを配置。格闘ゲームプレイ時の操作性を高めたい方におすすめです。
上下左右や斜め方向への入力が細かく調節しやすい方向キーを採用しているのも特徴。加えて、アナログスティックには正確な入力をサポートする8角ガイドを搭載しています。スティックの傾斜角は浅めに設定されているため、スピーディな入力が可能です。
天面6ボタンには、800万回の押下をクリアすると謳われた高耐久マイクロスイッチを搭載。ハードな入力にも耐えつつ、コンボを正確に発動できます。ソニーのオフィシャルライセンスを取得しているので安心。比較的安い価格で入手できるのも本PS5コントローラーの魅力です。
自分にあったコントローラーを使用することで、ゲームプレイのパフォーマンスが向上します。なかでも、シビアな操作が求められるFPS・格闘ゲームをプレイしている方は、プレイに特化したモノや、カスタム性が高いモノがおすすめです。ボタン配置や搭載機能など、自分好みのコントローラーを選んでみてください。