PS5のゲームをプレイする際にPS5向けイヤホンを使えば、高い没入感が得られます。また、スピーカーでゲームサウンドを再生する場合に比べて、敵の足音や銃声の位置を特定しやすい点もメリットです。
ただし、レイザーやソニー、シュアなどから多種多様なモデルが展開されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回はPS5向けのおすすめイヤホンをご紹介します。選び方のコツも参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- PS5におすすめのイヤホンの特徴
- イヤホンをしてゲームをするメリット
- PS5向けイヤホンの選び方
- PS5向けイヤホンのおすすめメーカー
- PS5向けイヤホンのおすすめ|有線
- PS5向けイヤホンのおすすめ|ワイヤレス
PS5におすすめのイヤホンの特徴

By: final-inc.com
PS5向けのイヤホンは、音の解像度や定位感に優れているのが特徴。立体的に表現されるサウンドによって敵の足音や銃声がどの方向から鳴っているか聴き取りやすく、FPSやTPSなど人気ゲームジャンルをプレイする際にも適しています。
また、一般的なイヤホンに比べて大型のドライバーが採用されている傾向にあるのもPS5向けイヤホンのポイント。迫力のあるサウンドでゲームへの高い没入感が得られる点もおすすめです。
イヤホンをしてゲームをするメリット
音量を気にせずゲームができる

By: ankerjapan.com
スピーカーでゲームの音を再生すると周囲に聴こえてしまいますが、イヤホンを使えば自分だけがサウンドを聴くことが可能。周りを気にして音量を絞り気味にするとゲームサウンドの細かい部分を聴き取りにくいですが、イヤホンであれば好みのボリュームに設定できます。
マンションなどの集合住宅で騒音問題が心配な場合はもちろん、夜間や早朝にPS5のゲームをプレイする頻度が高い場合にも便利です。
外音が遮られゲームに没入できる

By: biccamera.com
PS5向けのイヤホンは遮音性の高いカナル型を採用したモデルが多く、外部の雑音を効果的に軽減することが可能。ゲーム中に雑音が入り込むことも少なく、集中してプレイできるのがメリットです。
また、ゲームサウンドの細かい部分までしっかりと聴き取りたい場合にも便利。敵が立てる小さな足音や銃声の方向が把握できれば、FPSやTPSなどのゲームを有利に進められます。
ボイスチャットを楽しめる

By: biccamera.com
PS5向けのイヤホンはマイクを搭載しているモデルも多く、使用すれば音を聴くだけでなくボイスチャットを楽しみながらプレイが可能。最近ではFPSやTPSはもちろん、MMORPGなど多人数が参加してボイスチャットでコミュニケーションを取りながらプレイするジャンルが人気です。
マイク付きのイヤホンであればボイスチャットのために別途マイクを購入する必要がなく、手間やコストも削減が可能。席を立つ際に便利なミュート機能やマイクの脱着ができるモデルも展開されています。
PS5向けイヤホンの選び方
接続方法で選ぶ
高音質かつ遅延が少ない有線

By: shure.com
有線式のPS5向けイヤホンは、ケーブルを使って接続するタイプ。PS5にイヤホンを有線接続する場合には、3.5mmステレオミニジャックやUSB Type-CまたはType-Aなどのポートを利用します。
イヤホンを有線で接続すれば、音の遅延を抑えることが可能。音声信号を圧縮せずに伝送できるので、高い音質も期待できます。また、3.5mmステレオミニプラグでイヤホンをつなぐ場合には、PS5のコントローラーに接続するのが一般的。USB Type-CやType-Aポートを利用する場合に比べて取り回ししやすいメリットがあります。
コードの煩わしさを解消できるワイヤレス

By: amazon.co.jp
ワイヤレス式のPS5向けイヤホンは、Bluetooth通信やUSBドングルを使って無線で接続するタイプ。PS5本体はBluetooth非対応なので、ワイヤレスイヤホンを使用する際は専用のUSBドングルやBluetoothトランスミッターを利用するのが一般的です。
ワイヤレス式のイヤホンはケーブルをつなぐ必要がなく、イヤホンをしたまま動きやすいのがメリット。音の遅延や周辺機器による電波干渉を受けやすい傾向はありますが、コンパクトで持ち運びやすい点も魅力です。また、最近のPS5向けワイヤレスイヤホンは高音質かつ低遅延なモデルが多く、ゲームを快適にプレイできるモデルが増えています。
定位感のあるモデルを選ぶ

By: biccamera.com
PS5向けのイヤホンを購入する際は、定位感に優れたモデルを選ぶのがおすすめです。特に操作するキャラクターの視点でゲームをプレイするFPSやキャラクターの後方からの視線を採用しているTPSなどのジャンルでは、音の配置関係を把握することが重要。定位感のあるイヤホンであれば、音が鳴っている方向をしっかりと把握できます。
音楽制作や動画編集向けに製造されているイヤホンは、解像度が高く周波数特性がフラット。原音に忠実なサウンドが再生できるモデルであれば、ゲーム中の繊細な音を聴き分けたい場合にも適しています。
装着タイプで選ぶ
カナル型

By: amazon.co.jp
外部の騒音を軽減し、ゲームに集中したい場合にはカナル型のイヤホンが便利。加えて、ゲームサウンドが外部に漏れにくいメリットもあります。
また、カナル型イヤホンの多くはイヤーピースの交換が可能なのもポイント。自分の耳に合ったイヤーピースにカスタマイズすれば、より快適にゲームがプレイできます。ただし、カナル型の密着感が苦手な場合には注意が必要。長時間ゲームをプレイすると疲労を感じる場合もあるので、気をつけましょう。
インナーイヤー型

By: biccamera.com
インナーイヤー型のPS5向けイヤホンは、耳に引っ掛けるようにして装着するタイプ。カナル型のように耳が密閉されないので、ゲームの音を聴きながら周囲にも気を配れます。ゲームプレイ中に友達や家族に話しかけられたり訪問に対応したりする場合にも便利です。
さらに、カナル型に比べて聴き疲れにしくいのもインナーイヤー型のメリット。長時間PS5のゲームを楽しみたい場合にもおすすめです。ただし、周囲の雑音が混入しやすく、音が漏れやすい点には注意しましょう。
便利な機能をチェック
ノイズキャンセリング機能

By: biccamera.com
PS5のゲームに没入したい場合には、ノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンを使用するのがおすすめです。ノイズキャンセリング機能とは、周囲の雑音を低減する機能のこと。イヤホンに内蔵されているマイクで雑音をキャッチし、逆位相の波を発生させてノイズをカットできるのが魅力です。
周囲に人がいる環境でゲームをプレイする場合はもちろん、エアコンなどの音が気になる場合にも適しています。
マイク機能

By: elecom.co.jp
ボイスチャットでゲーム仲間とコミュニケーションを取りながらプレイする場合やゲーム実況を配信する場合には、PS5向けイヤホンに搭載されているマイクの機能にもこだわりたいところ。ノイズキャンセリング機能などを搭載した高性能マイクを備えているモデルであれば、クリアな音声を通話相手に届けられます。
また、ゲーム中に席を離れる場合には、ミュート機能があると便利。ボイスチャット非対応のゲームをプレイしたり音楽を鑑賞したりする頻度が高い場合には、マイクを脱着できるモデルもおすすめです。
PS5向けイヤホンのおすすめメーカー
レイザー(Razer)

By: biccamera.com
2005年に設立された「レイザー」は、高性能なゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCなどの製造で知られるメーカー。ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングマウス、ゲーミングキーボードなど多数の製品を取り扱っており、ゲームのプロプレイヤーからも支持を得ています。
レイザーが製造するイヤホンは、ゲーミング周辺機器らしいデザイン性の高さが魅力。プレイステーションのライセンスを取得したイヤホンもあり、安心して使用できます。
ソニー(SONY)

By: biccamera.com
カメラやオーディオ機器、テレビ、スマホなど幅広い製品を展開する「ソニー」。日本を代表する大手メーカーとして知られていますが、PSシリーズはソニー・インタラクティブエンタテインメントというソニー傘下のメーカーが製造しています。
ソニーやソニー・インタラクティブエンタテインメントが製造するPS5向けのイヤホンは、音質に優れているのが魅力。迫力のある爆発音から小さな足音まで、ゲーム内の音をしっかりと表現できるのがメリットです。
シュア(SHURE)

By: amazon.co.jp
1925年以来、長年にわたってマイクやイヤホン、ヘッドホンなどを製造している「シュア」。プロの現場でも使われるマイクで有名ですが、高音質なイヤホンも数多く展開しているメーカーです。
シュアが製造するPS5向けのイヤホンは、音楽制作や楽器演奏時などに使いモニターイヤホンをして開発されているモデルが人気。低音域から高音域まで広い帯域で優れた解像度を実現しているモデルもおすすめです。
PS5向けイヤホンのおすすめ|有線
ソニー(SONY) 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-EX155
高感度9mmドライバーユニットを搭載しているPS5向けの有線式イヤホンです。400kJ/m3高磁力ネオジウムマグネットによって音の解像度を高めており、クリアな中高音と重厚かつパワフルな低音を実現。バランスのよいサウンドが期待できます。
また、空気の通気量を調節する孔が小さく設計されているのもポイント。音漏れしにくい構造なので、周囲に人がいる環境でPS5のゲームをプレイする場合にも適しています。
さらに、絡みにくいセレーションケーブルが採用されているのもメリット。ケーブルスライダーで左右のケーブル長を調節できる点もおすすめです。接続には金メッキL型ステレオミニプラグを使用します。
シュア(SHURE) 高遮音性イヤホン AONIC 215 SE215DYBK+UNI-A
低音から高音まで全帯域で高い解像度を実現しているPS5向けのイヤホンです。クリアなサウンドと豊かな低域を再生できるのがおすすめのポイント。ゲームサウンドの細かい部分までしっかりと表現できます。
加えて、遮音性に優れているのもメリット。周囲の音を最大で37dB遮断できるので、PS5のゲームに集中したい場合にも適しています。
本製品はプロ向けに設計されており、長期間使用することが可能。耐久性が高いので、ハードにゲームをプレイする場合にもおすすめです。また、ソフト・フレックス・イヤパッドとフォーム・イヤパッドが3サイズずつ付属しているのも長所。フィット感を調節できる点も便利です。
ジェイビーエル(JBL) マイクミュート機能付き有線ゲーミングイヤホン JBL Quantum 50C JBLQTUM50C
有線式のPS5向けイヤホンです。高音質なハイレゾ音源にも対応する8.6mmドライバーを搭載しているのがポイント。ゲーム内の音をリアルに再生できるのがメリットです。
インラインコントローラーには、ボリュームスライダーを搭載。マイクミュート機能を備えているので、ゲーム中に席を離れる際にも便利です。さらに、ボイスフォーカスマイクを採用しているのもメリット。操作ボタンなどと話して口元近くにマイクが配置されており、クリアな音声でボイスチャットが楽しめます。
加えて、人間工学に基づいた特許取得済みのツイストロック機能を備えているのも長所。安定して装着できる点もおすすめです。
エレコム(ELECOM) ARMAゲーミングイヤホンマイク HS-ARMA50E
3Dフィットイヤーアームで高いフィット感が得られるPS5向けのイヤホンです。耳にしっかりと装着できるのが特徴。ゲーム中にイヤホンが抜け落ちてしまうトラブルを予防したい場合にも便利です。
さらに、弾性の高いWFCペーパーとPUの複合振動板を採用しているのも長所。解像度の高いサウンドが期待でき、FPSやTPSなどのゲームで足音や銃声を聴き取りやすい点もおすすめです。
直径8.3mmの大型高磁力マグネットを備えているのもポイント。ダイナミックかつキレのよい低音でPS5のゲームが楽しめる点もメリットです。
e☆イヤホン CRAZY RACCOON EARPHONE
プロゲーミングチームのCrazy Raccoonとe☆イヤホンの共同開発によって誕生したPS5向けのイヤホンです。Crazy Raccoonは、FortniteやApex Legends、Valorantなどのプロゲーマーが所属するチーム。選手やストリーマーが音質を監修しており、FPSをプレイする際に適したサウンドが再生できます。
また、イヤホン筐体のロゴデザインが左右で異なるのもポイント。暗い場所でも左右を判別しやすい設計です。加えて、中高音用に積層型セラミックツイーター「VST-R」を備えているのもメリット。中低音域用には直径10mmのダイナミックドライバーを搭載しています。
ケーブル部分にはマイクを搭載。ボイスチャットでゲーム仲間とコミュニケーションを取りながらプレイできる点もおすすめです。
ジェーブイシー(JVC) ゲーム用イヤホン HA-FX7G
比較的リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れたPS5向けのイヤホンです。ケーブル部に1マイク付きリモコンを備えているのが特徴。ボイスチャットで会話しながらPS5のゲームが楽しめます。また、マイクはON・OFFの切り替えが可能です。
カナル型のイヤーピースは、S・M・Lの3サイズが付属。耳の大きさに合わせて付け替え、フィット感が調節できるのもおすすめのポイントです。
重量は3.8gと軽めながら、9mmのドライバーユニットを搭載。クリアながらパワフルなゲームサウンドが再生できます。カラーバリエーションは、グリーン・レッド・ホワイト・ブラックの4種類が展開されています。
ファイナル(final) VR3000 for Gaming
ゲームやVRの音響空間イメージを制作者の意図通りに再現すると謳われているイヤホンPS5向けのイヤホンです。ゲームサウンドによって空間イメージや方向感を得やすいのが魅力。FPSやTPSで敵の足音や銃声のした方向をしっかりと聴き取りたい場合にも適しています。
6mm径のダイナミックドライバーユニット「f-Core DU」は、価格以上の音質を実現することが可能。音質にこだわりたい場合にもおすすめのイヤホンです。
加えて、装着感に優れている点もメリット。接触面積を抑えることで耳にかかる負担を軽減し、圧迫感の少ない装着感が得られる点も魅力です。
ファイナル(final) E500
ゲーム制作者が意図した音色や空間イメージ、方向感を聞き取りたい場合に便利なPS5向けのおすすめイヤホンです。6.4mmダイナミック型ドライバーユニットを搭載しているのが特徴。品質にこだわって設計されており、高い精度が期待できます。
さらに、ファイナル独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」が採用されているのも長所。イヤーピースが耳道の傾きにフィットし、音色を鼓膜までダイレクトに届けられます。
イヤーピースは導管部分と耳に触れる部分で硬度が異なるシリコン素材を使用。音導管部分は硬度が高く、強度と柔軟性を両立しています。また、耳に触れる部分はやわらかく、快適な着け心地が楽しめます。
ゼンハイザー(SENNHEISER) IE 100 PRO 508941
ライブステージで使用するモニターイヤホンとして設計されていますが、PS5のゲームをプレイする際にもおすすめのイヤホンです。低音から高音までフラットで原音に忠実なサウンドを再生できるのが特徴。ゲームサウンドの細かい部分までしっかりと聴き取りたい場合にも適しています。
加えて、長時間快適に装着できるのもポイント。ケーブルを耳にかけて装着するイヤホンなので、プレイ中に落下してしまうトラブルも予防できます。
さらに、堅牢性に優れているのもメリット。長期間愛用できるPS5向けイヤホンを探している場合にもおすすめです。
スティールシリーズ(SteelSeries) インイヤーモバイル用ゲーミングヘッドセット TUSQ
デュアルマイクロフォンを搭載しているPS5向けのイヤホンです。着脱可能なブームマイクロフォンに加えて、内蔵マイクロフォンを備えているのがメリット。ボイスチャット時の音質にこだわりたい場合にはブームマイクロフォン、バックアップ用に内蔵マイクロフォンと使い分けできるのが魅力です。
さらに、軽量エルゴノミクスデザインが採用されているのもポイント。柔軟なサスペンションデザインによって、耳の大きさや形を問わずフィット感を調節できます。
加えて、布製キャリーケースが付属しているのもメリット。保管時にホコリが蓄積してしまうのを予防できるだけでなく、携帯する際にも便利です。
キングストン(Kingston) HyperX Cloud Earbuds II 705L8AA
インナーイヤー型ながら、4サイズのイヤーチップが付属しているPS5向けのイヤホンです。耳の大きさに適したイヤーチップに付け替えできるのが魅力。カナル型の圧迫感が苦手な場合にも適しています。
14mmドライバーは、ゲームプレイのほか、ストリーミング視聴やオーディオブックなどのリスニングにもおすすめ。幅広い用途に使用できます。
加えて、ハードシェルケースが付属しているのもポイント。イヤホンを保管する際にしっかりと保護しておけるだけでなく、安心して持ち運べる点もおすすめです。接続には薄型屈曲プラグを使用。ねじれや絡みに強い設計です。
エイスース(ASUS) ROG Cetra II Core

液状シリコーンゴムを採用したASUS Essenceドライバーを搭載しているPS5向けのイヤホンです。 PS5はもちろん、Xbox Seriesやスマホ、パソコンなど幅広いプラットフォームでのゲームプレイに対応できます。
さらに、液状シリコーンゴム製のイヤーフィンやイヤーチップが採用されているのもメリット。質感がソフトで、長時間ゲームをプレイする場合にも適しています。また、前面が少し傾いており、フィット感を高める効果が期待できる点もおすすめです。
ケーブル部には、メタリック仕上げのスタイリッシュなインラインコントロールを搭載。再生や一時停止、ボリューム調節などが手元でコントロールできます。
ホリ(HORI) ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for PlayStation5 PlayStation4 PC PS4-148
PS5での動作が確認されており、安心して購入できるイヤホンです。臨場感に優れたクリアな音質を追求して設計されているのが特徴。大口径10mmドライバーではダイナミックなゲームサウンドが実現できます。
加えて、2種類のマイクを備えているのも長所。着脱可能なフレキシブルアームとインラインマイクをプレイスタイルに合わせて使い分けできます。
インラインリモコンでは、ボリュームの調節が可能。マイクのON・OFFを手元でコントロールできる点もおすすめです。
PS5向けイヤホンのおすすめ|ワイヤレス
レイザー(Razer) RAZER HAMMERHEAD HYPERSPEED
PSのライセンスを取得しているPS5向けのイヤホンです。USB-Cドングル経由で2.4GHzの超高速なワイヤレス接続を利用できるのが魅力。無線接続ながら低レイテンシーオーディオを実現しており、音声の遅延を抑えられるのがメリットです。
また、アクティブノイズキャンセリングテクノロジーを採用しているのもポイント。周囲の雑音を低減し、PS5のゲームに没入できる設計です。
デュアル環境ノイズキャンセリングマイクでは、クリアな音声でボイスチャットが可能。ゲーム実況を配信したい場合にも適しています。本製品はゲーミング周辺機器らしいデザインを採用。見た目にこだわりたい場合にもおすすめです。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングヘッドセット INZONE Buds
競技性の高いゲームジャンル用に設計されているPS5向けのイヤホンです。ソニーが独自開発した8.4mmのドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を搭載しているのがポイント。沈み込むような低音と伸びのある高音が再生できます。
また、立体音響表現を追求して音作りされた「Tempest 3D AudioTech」によるゲームサウンドが楽しめるのも長所。PS5と接続すれば、音量やバッテリー残量、ミュートなどのステータスがゲーム画面上で確認できます。
接続には、同梱されているUSB Type-Cトランシーバーを使用。2.4GHzの低遅延なワイヤレス接続でゲームがプレイできます。
ソニー(SONY) PULSE Explore ワイヤレスイヤホン CFI-ZWE1J

By: playstation.com
プレーナーマグネティックドライバーを内蔵しているPS5向けのイヤホンです。気に入ったPS5のゲームを臨場感あふれるサウンドで楽しめるのが魅力。ゲーム開発者が意図したサウンドが忠実に再現できます。
また、PlayStation Linkテクノロジーに対応しているのもポイント。超低遅延なロスレスオーディオを実現しており、ワイヤレス接続でも遅延を抑えて素早くゲームサウンドが再生できます。
さらに、AIによるノイズリジェクション機能を搭載したマイクを内蔵しているのもメリット。大きくはっきりとした声でボイスチャットが楽しめる点もおすすめです。
アンカー(ANKER) Soundcore VR P10
VRヘッドセットのMeta Quest 2にも対応しているPS5向けのイヤホンです。USB-Cドングルを利用したワイヤレス接続を採用しているのが特徴。無線接続ながら超低遅延を実現しており、快適にPS5のゲームがプレイできます。
Bluetooth通信を利用すれば、スマホやタブレットとも簡単に接続が可能。USB-Cドングル経由の接続と併用できるので、スマホで会話しながらゲームサウンドが聴き取れます。
イヤホン本体をフル充電しておけば、最大6時間連続での使用が可能。付属している充電ケースを使えば、最大24時間使用できます。
ジェイビーエル(JBL) ハイブリッドノイズキャンセリング搭載ゲーミング完全ワイヤレスイヤホン JBL Quantum TWS JBLQUANTUMTWS
付属のUSBドングルを使ってPS5とワイヤレス接続できるイヤホン。低遅延かつ安定性に優れた無線接続を実現しており、ストレスフリーでPS5のゲームをプレイしたい場合にも適しています。
加えて、デュアルソース機能に対応しているのもメリット。USBドングルを使用しながらBluetoothでのワイヤレス接続が利用でき、ゲームプレイ中でもスマホの着信に応答できます。
さらに、ビームフォーミングマイクを搭載しているのもポイント。環境音と声を切り分けて音声のみをピックアップできるので、クリアな音でボイスチャットを楽しみたい場合にもおすすめです。
ロジクール(Logicool) 真のワイヤレス ゲーミング イヤホン FITS GHS-FITS
ロジクールの「LIGHTSPEEDワイヤレス」に対応しているPS5向けのイヤホンです。USB Type-AやType-Cポートを介して、安定したワイヤレス接続を実現できるのがメリット。PS5やPS4、パソコンなど幅広いプラットフォームで快適にゲームが楽しめます。
また、初めて使用する際に特許取得済みの「LIGHTFORMテクノロジー」が利用できるのも長所。イヤホンチップがユーザーの耳内部の形状に合わせて成形されるので、高いフィット感が期待できます。
サウンドは低音が力強く、きめの細かいあたたかみのある音を再生することが可能。プレイするゲームジャンルに合わせて、音質をカスタマイズできる点もおすすめです。
XROUND エアロ ワイヤレス XAW-01
ゲーミングモードに加えて、音楽モードも搭載されているPS5向けのイヤホンです。PS5のゲームをプレイする際はもちろん、好みの音楽を鑑賞する際にもおすすめ。使用するモードは、本体を軽くタップするだけで簡単に切り替えできます。
PS5との接続にはBluetoothトランスミッターを使用。低遅延かつ高品質な音声伝送でゲームサウンドが楽しめます。
また、特許取得技術の「XROUND Lite」に対応しているのも長所。広さや奥行きのある立体的なサウンドを実現できる点もおすすめです。
PS5のゲームをプレイする際にイヤホンやヘッドホンがあると重宝する場面もあります。特に最近は手軽に使用できるイヤホンが人気。ケーブルでつなぐ有線タイプやワイヤレスで接続できる無線タイプなど多数の製品が展開されています。購入する際は音質にこだわって選択するのがおすすめです。