ゲーミングPC並のスペックを有する最新家庭用ゲーム機「PS5」。ただプレイするだけならばテレビでも十分ですが、より美しいグラフィックでゲームを楽しみたい方には「ゲーミングモニター」がおすすめです。
そこで今回は、PS5に対応したおすすめのゲーミングモニターをご紹介します。初めて購入する方に向けて選び方についても解説しているので、併せてチェックしてみてください。
PS5対応ゲーミングモニターの選び方
サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp
モニターサイズは大きいほど迫力が増しますが、大きすぎると画面全体を見渡すのが難しく、FPSのような対戦ゲームでは不利になってしまうことがあります。そのため、画面を視界内に収めやすい24~27インチサイズのゲーミングモニターが人気です。
本格的にFPSをプレイしたい方は24インチ、視認性と迫力を両立したい方には27インチがおすすめ。対戦ゲームを遊ばない場合は、30インチを超えるサイズのゲーミングモニターも選択肢に入れてみてください。
解像度で選ぶ

By: iodata.jp
モニターには、ピクセルと呼ばれる小さな点が並んでいます。この点がいくつ並んでいるかを表したのが「解像度」です。横×縦の数値で表され、数値が大きいほど、グラフィックが高精細に表示されます。
PS5は、発売日時点で8K(7680×4320)解像度に対応。ただし、ゲームにおいては今後配信されるシステムソフトウェアアップデートを適用する必要があるため、現状は8K画質で遊ぶことはできません。
PS5のゲームソフトを遊ぶ場合は「フルHD(1920×1080)」または「4K(3840×2160)」のモニターがおすすめ。24~27インチサイズのモニターならば、フルHDでも十分きれいに映ります。画質を重視する方や、27インチ以上の大きな画面でプレイしたい方は4Kを選択肢に入れてみてください。
リフレッシュレートで選ぶ

By: rakuten.co.jp
リフレッシュレートとは、1秒間に画面を何回書き換えるかを表した数値のことです。単位はHz(ヘルツ)で、144Hzなら144回、240Hzなら240回の更新がかかります。リフレッシュレートが高いと画面のチラつきが抑えられるほか、グラフィックもなめらかに動くため、モニター選びでは重要なポイントのひとつです。
PS5は、120Hz出力のモニターに対応。120Hz以上のモノとも接続可能ですが、オーバースペックとなり、ほとんどグラフィックに違いは感じられません。PS5のスペックに近い144Hz前後のゲーミングモニターがおすすめです。
応答速度をチェック

By: dell.com
モニターの色が変化するのに要する時間を「応答速度」と呼びます。単位はms(ミリ秒)。1msならば1000分の1秒という意味です。応答速度が遅いと、グラフィックが動く際に残像が生じる恐れがあるため、ゲーミングモニターでは数値が低いほど高性能とされています。
応答速度は、普段遊ぶゲームジャンルに合わせて選びましょう。FPSや格闘ゲームなど、動きの速いゲームをプレイする場合は1ms以下がおすすめ。それ以外のゲームを主にプレイする場合は、5ms程度あれば十分です。
パネル方式をチェック
TN方式

By: rakuten.co.jp
TN方式は生産技術が確立されているため、スペックに対して価格が安いのが魅力。一方、視野角が狭いので、モニターを見る角度によっては色が変化したり、輝度が下がったりする弱点があります。正面から見るぶんには特に問題がないため、コスト重視の方におすすめです。
VA方式

By: rakuten.co.jp
VA方式はコントラスト比が高いのが特徴。特に「黒」の発色がきれいなため、メリハリのある映像を表現できます。視野角はTN方式よりは広いものの、IPS方式と比べると狭いので、モニターを斜めから見ると色味が若干変わってしまう点には注意。映像美を優先したい方におすすめです。
IPS方式

By: pixiogaming.jp
IPS方式は、視野角が広いのが特徴です。画面全体のコントラストが安定しており、画面を見る角度を変えても色味の変化がほとんどありません。最近は応答速度の低さも改善されており、1msを切るモデルも登場しています。価格はやや高めですが、性能重視の方におすすめです。
HDMIのバージョンをチェック

PS5は120Hz出力のモニターに対応していますが、HDMIの規格によってはパフォーマンスを十分に発揮できないことがあります。120Hzで表示したい場合は、フルHDだとHDMI 1.3以降、4KならHDMI 2.1以降に対応しているかチェックしましょう。
また、同じゲーミングモニターでもDisplayPortで繋げば4K/120Hzが出るのに対して、HDMIは規格が古くて4K/60Hzまでしか出ないという場合もあります。PS5はHDMIにしか対応していないため、必ずHDMI側の規格を確認するようにしてください。
PS5対応ゲーミングモニターのおすすめ|フルHD
エイスース(ASUS) TUF Gaming VG279QR
27インチのIPSパネルを搭載したPS5対応のゲーミングモニターです。リフレッシュレートは最大165Hzで、応答速度は1msに対応しています。大きめの画面で、迫力のある映像を楽しみたい方におすすめです。
「Shadow Boost」機能を活用すれば、暗いシーンの視認性を向上できます。対人ゲームであれば、素早く敵を発見してより有利に立ち回ることが可能です。
人間工学に基づいてデザインされており、チルト・スイベル・高さ調節・ピボットなど豊富な調節機能に対応しているのもメリットのひとつ。また、VESAマウントも搭載しています。
そのほか、ブルーライト軽減機能は0~4までの5段階で調節可能です。映像入力端子には、HDMI 1.4を2基とDisplayPort 1.2を1基搭載しています。
イイヤマ(iiyama) G-MASTER GB2766HSU-1A
高い没入感を得られる湾曲ディスプレイを採用したPS5対応のゲーミングモニターです。湾曲率は1500Rで、人間の視野角に近くなるように設計されています。目への負担を軽減する効果も期待でき、長時間快適にゲームをプレイ可能です。
画面のサイズは27インチ。高コントラストで引き締まった黒を表示できるVAパネルを採用しています。映画鑑賞などにもぴったりです。リフレッシュレートは最大165Hzに対応し、応答速度は1msです。
「黒レベル調整」機能では、黒の濃度を-5~5の10段階で変更できます。暗いシーンでも明るく見やすいように表示可能。そのほか、利用シーンに合わせてカラーモードを調節できる「i-Style Color」や、3パターンで調節できるブルーライト低減機能「Blue Light Reducer」などにも対応しています。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear 27GN65R-B
広視野角で発色のよいIPSパネルを搭載したPS5対応のゲーミングモニターです。画面のサイズは27インチで、最大144Hzのリフレッシュレートに対応しています。また、応答速度は1msなので、残像感の少ないくっきりとした映像を表示可能です。
「ブラック スタビライザー」機能を活用すれば、暗いシーンも明るく表示できるので、より有利に立ち回れます。また、HDR10やブルーライト低減モードなどにも対応。映像入力端子には、HDMIとDisplayPort 1.4を1基ずつ搭載しています。
スタンドは、チルト・高さ調節・ピボットなどの豊富な調節機能に対応。姿勢やデスクの高さなどに合わせて配置できます。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510S
使い勝手に優れたPS5対応ゲーミングモニター。24.5インチのIPSパネルを搭載しているのが特徴です。独自の「HDRi技術」による美しい映像を表示できます。応答速度は1msで、リフレッシュレートは最大165Hzに対応しています。
2.5W×2出力の「treVoloスピーカー」を内蔵しているのもポイントのひとつ。外部スピーカーを用意することなく、迫力のあるサウンドが楽しめます。画面の明暗は、-10~10の20段階で調節可能。暗いシーンも見やすく表示できます。
また、ブルーライト軽減機能や画面のチラつきを抑えるフリッカーフリーに対応しているので、長時間のゲームも快適に行うことが可能。映像入力端子には、HDMI 2.0を2基とDisplayPort 1.2を1基搭載しています。
ベンキュー(BenQ) ZOWIE ゲーミングモニター XL2411K
PS5やXbox Series Xなどのコンソール機で、120Hzの映像出力が可能なゲーミングモニター。画面のブレを軽減できる「DyAc テクノロジー」を搭載しており、FPSゲームなどを頻繁にプレイする方におすすめです。
画面のサイズは24インチで、液晶パネルにはTN方式を採用しています。スタンドは、高さ調節機能や上下の角度を調節できるチルト機能に対応。さらに、デスク上のスペースを広くとれるコンパクトなベーススタンドを採用しているのもメリットのひとつです。
そのほか、ゲーム内の暗いシーンの視認性を高められる「Black eQualizer」や、トーンやカラーを調節できる「Color Vibrance」などにも対応しています。
アイ・オー・データ(I-O DATA) GigaCrysta EX-LDGC243HDB
上下左右178°の広い視野角を実現し、色鮮やかな映像を表示できるADSパネルを搭載したゲーミングモニターです。角度のついた位置から見た際の色の変化が少ないのが魅力。また、HDRにも対応しているので、PS5などでHDRコンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。
応答速度は、「オーバードライブ機能」を有効することで、高速な1msを実現します。動きの速いシーンでも残像感を軽減して快適にゲームをプレイ可能です。さらに、「バーストモード」を利用すれば、さらに高速な応答速度でゲームをプレイできます。
画面のサイズは23.8インチ。ほかにも、暗いシーンを見やすく鮮明に表示できる「Night Clear Vision」や、よりメリハリのある鮮やかな映像を表示できる「エンハンストカラー」機能などに対応しています。
デル(Dell) ゲーミング モニター G2422HS
最大165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度でゲームをプレイできる、PS5対応のゲーミングモニターです。画面のサイズは23.8インチで、広視野角で鮮明な映像を表示できるIPSパネルを採用しています。また、sRGBを99%カバーしており、広い色域も実現しています。
画面の色味の変化を抑えつつブルーライトを軽減する「Dell ComfortView Plus」を搭載しているのもポイントのひとつ。長時間快適にゲームをプレイできます。画面の表示モードは、ゲームの種類に合わせて、スポーツ・FPS・RPGから選択可能です。
映像入力端子にはHDMIを2基と、DisplayPortを1基搭載しています。背面には大型の外部通気口を搭載しているので、放熱性も良好です。
ピクシオ(Pixio) 23.8インチ ゲーミングモニター PX248 Prime
コスパに優れた23.8インチサイズのゲーミングモニターです。なるべく予算を抑えたい方におすすめ。最大リフレッシュレートは144Hzで、画面の残像感を抑えられる高速な1msの応答速度にも対応しています。
液晶パネルには、広視野角で色彩豊かなIPS方式を採用。スリムベゼルによるすっきりとしたデザインも魅力のひとつです。また、sRGBを103%カバーしているので、正確な色味を再現できます。
ゲームのジャンルや用途などに合わせて表示モードを調節できる5つのプリセットも用意。そのほか、映像入力端子には、HDMI 2.0・HDMI 1.4・DisplayPort 1.2を搭載しています。また、マウスのレシーバーなどのUSB機器を接続しておける便利なUSBポートを備えているのもポイントです。
100×100mmのVESAマウントがあるので、モニターアームなどでの設置にも対応しています。
PS5対応ゲーミングモニターのおすすめ|4K
デル(Dell) 32インチ 4K ゲーミングモニター G3223Q
DisplayHDR 600とDCI-P3カバー率95%による、色鮮やかで広色域な映像を表示できるPS5対応のゲーミングモニターです。工場出荷時にキャリブレーションが実施されているので個体差が少なく、購入後すぐに正確な色味で使用できます。
画面の色味を損なうことなく、ブルーライトを軽減する「ComfortView Plus」機能を搭載しているのも魅力のひとつ。美しい映像を楽しみながら、長時間ゲームに集中できます。映像入力端子にはHDMI 2.1を2基とDisplayPortを1基搭載しています。
PIPモードとPBPモードに対応。ゲームプレイ中に攻略情報を表示したり、ほかの作業を進めたりできるのも便利なポイントです。スタンドはチルト・スイベル・高さ調節が可能で、100×100mmのVESAマウントも搭載しています。
エムエスアイ(MSI) Optix MPG321UR-QD
HDMI 2.1ポートを搭載しており、4K・120HzでPS5がプレイできるゲーミングモニターです。画面のサイズは32インチで、IPSパネルを採用しています。量子ドット技術により、色鮮やかで美しい映像を表示できるのもメリットのひとつ。また、リアルで明暗さのある映像が楽しめるDisplayHDR 600にも対応しています。
応答速度は1msで、ブルーライト軽減機能やアンチフリッカー機能なども搭載。画面のチラつきなどを気にすることなく、長時間ゲームに没頭可能です。さらに、「Night Vision」機能を活用すれば、夜や暗闇などの暗いシーンでも明るく表示できるので、スムーズにゲームを進められます。
本体前面にはマイクを内蔵。アクティブノイズキャンセリング機能を搭載しているため、周囲の雑音を気にすることなく、ボイスチャットが楽しめます。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX3210U
リアルで鮮やかな映像を表示できる量子ドット技術を採用したPS5対応ゲーミングモニター。画面のサイズは31.5インチで、高速な144Hzのリフレッシュレートにも対応しています。美しい映像を滑らかに表示して、より快適にゲームをプレイ可能です。
映像入力端子には、HDMI 2.1を2基とDisplayPort 1.4を1基搭載しています。PS5では4K・120Hzで映像を表示可能。加えて、便利なUSB 3.0ポートも4基搭載しています。
また、5Wのサブウーファーを内蔵した2.1chスピーカーを搭載しているのも魅力のひとつ。本製品のみでも迫力のあるサウンドを再生できます。
さらに、AIノイズキャンセリングマイクも内蔵。PCだけでなくPS5でも使用できるので、ボイスチャットを楽しみたい方などにもおすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 4K 144Hz対応 31.5インチモニター 32UQ750-W
31.5インチの大画面で快適にゲームが楽しめるPS5対応のゲーミングモニターです。最大リフレッシュレートは144Hzに対応しており、120Hzのリフレッシュレートでゲームをプレイできます。
ディスプレイにはVAパネルを採用。DCI-P3を90%カバーする色の再現性の高さも魅力のひとつです。ゲーム向けの機能としては、暗いシーンを明るく見やすいように表示できる「ブラック スタビライザー」などを搭載しています。
そのほか、5W×2出力のステレオスピーカーも内蔵。スタンドはチルト・高さ調節・ピボットなどの豊富な調節機能に対応しています。
アイ・オー・データ(I-O DATA) GigaCrysta EX-LDGCU271DB
27インチサイズのPS5対応ゲーミングモニターです。液晶パネルには、上下左右178°の広い視野角を有するADSパネルを採用しています。角度がついた位置からでも色の変化が少ないので、複数人での映像視聴やゲームプレイも快適です。
リフレッシュレートは最大60Hz。加えて、HDRにも対応しています。また、暗いシーンの視認性を向上させる「Night Clear Vision」機能や、よりくっきりとしたメリハリのある映像を表示できる「エンハンストカラー」機能なども利用可能です。
そのほか、「CREX」機能は、映像に合わせて画面の輝度レベルを自動で調節します。本モデルは、PS5を含む各種コンソール機で動作確認済みなので安心して使用できるのも嬉しいポイントです。比較的抑えめな価格で購入できるので、予算を抑えたい方はチェックしてみてください。
エイスース(ASUS) TUF Gaming VG28UQL1A
最大144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応したゲーミングモニター。PS5では、4K・120Hzの高解像度かつ滑らかな映像でゲームをプレイできます。画面のサイズは28インチです。
ゲーム内の暗い箇所を見やすいように映し出す「Shadow Boost」や、7つのプリセットからゲームに合った表示モードを選択できる「GAMEVISUAL」など、ゲーム向けの機能も充実しています。
また、DCI-P3を90%カバーし、DisplayHDR 400にも対応。高コントラストで色鮮やかな映像を実現しています。映像入力端子にはHDMI 2.1とHDMI 2.0を2基、DisplayPort 1.4を1基搭載。PS5に加え、PCやほかのコンソール機など、さまざまなデバイスを接続できます。
ギガバイト(GIGABYTE) ゲーミングモニター M28U
28インチのディスプレイを搭載したPS5対応のゲーミングモニターです。視野角の広さと発色のよさに加え、高速な1msの応答速度を実現したSuper Speed IPSパネルを搭載。リフレッシュレートは144Hzに対応しています。
映像入力端子にはHDMI 2.1を2基備えており、PS5で4K・120Hzでの映像出力が可能です。そのほか、DisplayPort 1.4とUSB Type-Cも搭載。また、HDRにも対応しており、高コントラストで鮮明な映像を表示できます。
暗いシーンの視認性を向上する「ブラックイコライザー」やFPSゲームでの射撃時の残像感を軽減する「エイムスタビライザー・シンク」など、ゲーム向けの機能も充実。そのほか、3W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。
ゲーミングPC並のスペックを有する家庭用ゲーム機・PS5。4K・120Hzを出せるゲーミングモニターはまだまだ少数ですが、ゲームをする際の画質や快適さを重視する方は要チェックです。ぜひパフォーマンスを優先したい方はフルHD、画質を優先させたい方は4Kの製品から選んでみてください。