eスポーツの盛り上がりとともに注目されているのが「アケコン(アーケードコントローラー)」です。レバーと複数のボタンが搭載されており、ゲームセンターのアーケードゲーム機と同じ感覚で楽しめるのが魅力。特に格闘系ゲームでは、コマンド入力やボタンが押しやすいなどのメリットがあります。

今回はおすすめのアケコンをランキング形式でご紹介。選び方やおすすめメーカーも解説するので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アケコンの選び方

操作方法で選ぶ

レバータイプ

By: biccamera.com

レバータイプは、上部に丸いグリップの付いたレバーを360°任意の方向に倒すことで操作する、一般的なタイプのアケコンです。よりゲームセンターに近い環境でプレイしたい方は、レバー搭載モデルをチェックしてみてください。

レバーレスタイプ

By: biccamera.com

レバーレスタイプは、方向入力もボタン操作のみで行うタイプのアケコンです。プロゲーマーも使用していることから、eスポーツ業界でも話題になっています。コマンドの入力操作が最短で行えるため、格闘系のゲームにおすすめです。

なお、試合での高い優位性ゆえに公式大会での使用を禁止しようとする動きもあるなど、今後の動向にも注目が集まっています。

プレイスタイルで選ぶ

机置き

By: drmftg.com

アケコンを机の上に置いて使用するのであれば、サイズの大きなワイド天板タイプがおすすめです。特に、ボタン下のエリアに手を乗せるスペースがあることにより、長時間プレイによる手の疲労を軽減します。

また、天板に置いた手首を軸にして動かせるため操作が安定するのもメリット。ある程度の重さがあり、机の上で安定しやすいのも魅力です。

膝置き

By: drmftg.com

アケコンを膝の上に置いて使うのであれば、コンパクトで軽量なタイプを選びましょう。ワイド天板タイプのような大きなモノは、膝の上での収まりが悪いうえ、あまり重いと長時間のプレイで膝が痛くなってしまう可能性があります。

製品の重量は2kg前後のモデルが膝の負担になりにくく、安定した操作ができるのでおすすめです。

対応ハードをチェック

アケコンを選ぶ際は、自分がプレイしたいゲーム機やPCに対応したモノを選ぶのが大切です。USB接続ができるからといって、ゲーム機本体に対応しているとは限りません。また、PCで使う場合は、搭載されているOSに対応しているかも大切なポイント。Windowsのバージョンによっては、使用できないモノもあるので注意しましょう。

PS4に接続して使用するのであれば、タッチパッドを搭載したモデルがおすすめです。タッチパッドはPS4の純正コントローラーにも搭載されており、ゲームをする際に何らかのコマンド機能が割り当てられている可能性もあります。

静音性をチェック

レバー入力の際に発生する操作音や、ボタンを押す打鍵音はアケコンを使用しているプレイヤー共通の悩み。ゲームセンターでは気にならなかった操作音も、静かな自宅ではうるさく感じることがあります。

深夜にプレイすることが多い方や隣室への音漏れが気になる方には、静音設計モデルがおすすめ。レバーに機械式でなく光学式スイッチを採用するなど、音を抑える工夫が施されています。周囲の環境を気にすることなく、操作に集中できるのが魅力です。

機能性をチェック

安定性が高い「滑り止め機能」

By: biccamera.com

滑り止め機能があるかどうかも、快適にプレイするための重要なポイントです。本体底面に滑り止めマットが付いたモデルであれば、すばやいレバー操作をしても机上や膝上でアケコンがズレるのを予防可能。安定した状態でプレイしたい方はチェックしてみてください。

パーツ交換しやすい「開閉機能」

By: amazon.co.jp

アケコン購入後、ボタンやレバーなどのパーツ交換を考えている方には、天板の開閉機能を備えたモデルがおすすめです。工具を使うことなくボタンひとつで内部にアクセスできるのが魅力。パーツの接続にはんだ付けを使わず、脱着可能なファストン端子を採用している製品であれば、簡単に交換が行えて便利です。

ボタンの色を変更したり、より高性能なパーツを取り付けたりとカスタマイズしたい方は、ぜひチェックしてみてください。開閉機能を搭載していない製品でも、ドライバーで本体のネジを外すなどしてパーツ交換をすることはできますが、メーカー保証が効かなくなる可能性もあるので注意しましょう。

アケコンのおすすめメーカー

ホリ(HORI)

By: biccamera.com

ホリは神奈川県に本社を構える、ゲーム機用周辺機器の製造・販売を手がけている会社。創業は1967年と古く、アケコンにおいても老舗メーカーのひとつです。

光学式スイッチや吸音素材を使用したパーツを搭載することで、静音性を高めた「サイレントシリーズ」は、操作音に悩むゲーマーに人気。基本性能の高さに加えて、ゲームを楽しむための付加機能を搭載したモデルを展開しているメーカーです。

クァンバ(Qanba)

By: biccamera.com

クァンバはアメリカでゲーム用周辺機器を手がけるメーカー。アーケードゲームを楽しむ初心者から本格的にプレイしたい方まで、幅広いプレイヤーに向けて設計されているのが特徴です。

ゲームセンターのゲーム筐体にも使われている三和電子のジョイスティックやレバーを採用しているモデルもあり、入力精度に優れています。自宅でもゲームセンターでプレイしているような本格的な操作を実現。ソニーの公式ライセンスを取得しているので、安心して使えるのもポイントです。

ヒットボックスアーケード(Hit Box Arcade)

By: amazon.co.jp

ヒットボックスアーケードは、早くからレバーレスタイプのアケコンを取り扱っているメーカーです。同社が販売するレバーレスアケコン「HIT BOX」は、優れた操作性と使い勝手のよさで高い人気を有しています。

格闘ゲームの有名なプロゲーマーなども使用しており、PCだけでなくPS4やNintendo Switchと互換性があるのも魅力のひとつです。初めてレバーレスタイプを使用する方はぜひチェックしてみてください。

パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP)

By: punkworkshop.jp

パンクワークショップは、豊富なアケコンを取り扱うメーカー。レバータイプ・レバーレスタイプともに複数のモデルをラインナップしています。競技シーンでも使用できる高いスペックを有しているので、本格的に格闘ゲームをプレイしたい方にぴったりです。

磁石による天板の開閉に対応したモデルもあり、メンテナンス性に優れています。カスタマイズ用のボタンやボタンキャップ、キースイッチなども取り扱っているので、カスタマイズ性も良好なのが魅力です。

また、最近では国内のストリーマー大会に製品を提供したり、国内のプロゲーマーとスポットスポンサーシップ契約したりなどの活動にも、精力的に取り組んでいるのがポイント。話題性のあるメーカーです。

アケコンのおすすめランキング|レバータイプ

第1位 ホリ(HORI) ファイティングスティックα

ホリ(HORI) ファイティングスティックα

楽天レビューを見る

PS5やPS4、PCなどさまざまなデバイスに対応している人気のアケコン。タッチパッドやヘッドホン、マイク端子が搭載されており、PS5の純正コントローラー「DualSense」と同じような感覚で使えます。アケコン初心者でもなじみやすいのが特徴です。

キーロックモードが備わっているのも魅力。ボタンの誤操作を防げるので、安心して複雑なコンボを繰り出せます。また、専用のアプリを用いることで、ボタンの割り当てが可能。使いやすいアケコンにカスタマイズできます。

筐体を簡単に開閉できるのもメリット。スティックやボタンのメンテナンスを容易に行えます。長期でアケコンを愛用したい方にもおすすめのモデルです。

第2位 パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP) PWS FS-24 Brookモデル

 パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP) PWS FS-24 Brookモデル

勝ちにこだわりたい方におすすめのハイスペックなアケコンです。本体にはオリジナルの着脱式レバーを採用。好みに合わせて「スプリングレバー」と「シリコンラバーレバー」を選択できます。

本体サイズは約幅38×奥行22.5×高さ6cmで、重量は約2kg。大型ながらも本体重量は比較的軽量なので、携帯性に優れています。また、PCやPS4/PS5、Nintendo Switchなどのさまざまなデバイスに対応しているのもうれしいポイントです。

ボタンには競技向けに設計されたマイクロスイッチ搭載の「PWS Blaze」を採用。耐久性が高く、高速な応答速度を実現しています。天板はマグネットによる着脱に対応。内部へのアクセスが容易なので、手軽にカスタマイズが楽しめます。

第3位 クァンバ(Qanba) Obsidian 2

クァンバ(Qanba) Obsidian 2 2023

楽天レビューを見る

対戦でレートを上げたい方や格闘ゲーマーを目指す方におすすめのアケコン。ゲームセンターのゲーム機にも採用されている三和電子のジョイスティックレバーやボタンを搭載しています。自宅でもゲームセンターにいるような感覚で操作できるのがメリットです。

アケコンの底面に滑り止めマットが備わっているほか、パームレスト部分には手首が滑りにくいエンボス加工が施されています。激しいボタン操作をしてもアケコンの位置がズレるのを防ぐことが可能です。

サイドパネルにUSBケーブルやシャフトカバー、レバーボールなどを収納できるのもメリット。アケコンに必要なパーツを紛失せずにしっかり保管可能です。また、レバーボールは同梱のバットトップを交換が行え、シーンに合わせてカスタマイズできます。本格的に格闘ゲームを楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

第4位 グラフト(GRAPHT) iO カスタムアーケードコントローラー

グラフト(GRAPHT) iO カスタムアーケードコントローラー

自分でパーツを選んで組み立てるアケコン。プレイスタイルに合わせてカスタムを繰り返すことで、理想の操作感へと最適化できます。豊富なパーツから選べる楽しさと、使っていくなかで自分に合った一台を作り上げられるのが魅力です。

開閉式のメンテナンスフリー構造により、アップグレードやパーツ交換が簡単に行えるのもポイント。天板のロック機構には強力なマグネットを採用しており、開閉しやすくしっかりロックできます。特殊な蝶番により作業中は上部パネルが任意の角度でしっかりと固定されるため、快適に作業できるのも強みです。

ケースやパネル単位での購入にも対応。愛用しているボタンや基板と組み合わせることも可能で、自由度の高いカスタマイズを楽しみたい方におすすめのモデルです。

第5位 DRMFTG DRM JS

DRMFTG DRM JS

操作方法を手早く切り替えられるジャンプスイッチを搭載したアケコン。移動の上要素をジャンプボタンとレバー操作から選択でき、左上のスイッチからワンタッチで変更できます。自分のスタイルに合った設定で快適にゲームをプレイできるのがメリットです。

使い勝手がよいのも強み。運指のしやすい24mmボタンを採用しているほか、攻撃用のボタンを12箇所から自由に選択できます。多ボタン配置により、手の大きさや指の動かし方に応じて理想のボタン配置にカスタムが可能。快適な操作環境を構築できるモデルです。

メンテナンスがしやすいのもメリット。底面をワンタッチで開閉できるため、手入れしやすいモノを探している方にもおすすめです。さらに、2.7kgと程よい重量感で机置き・膝置きを問わず使いやすいのも特徴。広範囲の底面滑り止めにより、安定感のあるプレイを実現します。

第6位 クァンバ(Qanba) Titan Arcade Joystick

クァンバ(Qanba) Titan Arcade Joystick 2023

楽天レビューを見る

アーケードゲームのファンから人気のあるソニー公式ライセンス取得済みのアケコンです。業務用ゲーム筐体に使われている三和電子のジョイスティックレバーと押しボタンスイッチを搭載。ゲームセンターにあるゲーム機とほぼ同じ操作感でプレイできるので、練習で格闘ゲームの操作スキルを向上させたい方にもおすすめです。

「ワイドレイアウト」を採用しているのもポイント。レバーとボタンの間隔が通常のアケコンよりも広く取られているため、手がぶつかりにくく快適にプレイ可能です。

サイズが約38.4×24.2×11.5cm、重さが約2.25kgと軽量コンパクトながら、高い耐久性を備えているのも魅力。また、パームレスト部分には手首の滑りを軽減するエンボス加工が、アケコンの底面には机置きに便利な滑り止めマットが付いています。

第7位 ホリ(HORI) リアルアーケードPro.V HAYABUSA for Windows

ホリ(HORI) リアルアーケードPro.V HAYABUSA for Windows

楽天レビューを見る

Windows PCで使用できるレバータイプのおすすめアケコンです。DirectinputとXinputの両方に対応しているので、さまざまなゲームで使用できます。また、従来モデルよりもポーリングレートが向上しており、低遅延を実現しているのも魅力のひとつです。

本体サイズは約幅43×奥行23.7×高さ11.4cmで、重量は約2.2kg。レバー部分には独自の「Vカットハウジングカム構造」を採用しており、高耐久でより滑らかに操作できます。「アサイン(ボタン割り当て)」機能を活用すれば、ボタンの割り当て変更や無効化ができるので便利です。

そのほか、ボタンを押している間連続入力ができる「連射」機能や、ボタンを離しても連続入力が続く「連射ホールド」機能などにも対応。本体側面には、設定を変更するときなどに使用するサブボタン類を搭載しています。

第8位 ヴィクトリクス(Victrix) Victrix PRO FS Arcade Fight Stick

ヴィクトリクス(Victrix) Victrix PRO FS Arcade Fight Stick

航空機グレードのアルミニウムを使用した高級感あふれるレバータイプのアケコン。丈夫なボディに、高い耐久性を誇る三和電子のボタンを搭載した、プロ仕様の設計です。落下や衝撃にも強く、長期間の使用にも対応できます。

反対背面のクイックアクセスパネルから内部へ簡単にアクセスでき、パーツ交換やカスタマイズが手軽に行えるのもポイント。PS5・PS 4・PC対応で、スイッチで切り替えできます。格闘ゲームを本格的に楽しみたいプレイヤーやeスポーツ大会を目指す方におすすめです。

第9位 クァンバ(Qanba) Drone 2

クァンバ(Qanba) Drone 2 2023

楽天レビューを見る

PS5に対応しているクァンバのおすすめアケコン。サイズは幅35.6×奥行22.1×高さ11.6cmで、重量は1.25kgです。軽量かつコンパクトで省スペースで保管できるほか、気軽に外へ持ち運べます。

パームレスト部分にエンボス加工を施しているのもメリット。手首が滑りにくいので、快適にプレイできます。加えて、アケコンの底面には滑り止めマットを採用しています。ボタンの連打や複雑なコンボ操作も安定して行うことが可能です。

また、3.5mmステレオヘッドホン・マイク端子を搭載しており、ゲーム中にボイスチャットができるのも魅力。ミュートボタンが付いているので、いつでも音声出力をオフに切り替えられます。上部にあるスイッチを操作するだけで、簡単に接続先のデバイスを変更できるのもポイントです。

第10位 GameSir C2アーケードファイトスティック

GameSir C2アーケードファイトスティック

楽天レビューを見る

本格的なプレイ体験を実現できるアケコンです。ゲーミングセンターでも使われている、三和電子のジョイスティックとボタンを採用。PS4・Nintendo Switch・Xbox One・Windows・Androidなど、幅広いプラットフォームに対応しているのも特徴です。

天板イラストとアートワークは交換可能なため、自分好みのデザインにカスタマイズできるのも魅力のひとつ。また、誤作動を予防できる「キーロック機能」を搭載している点もメリットです。

さらに、手軽にボタン連打ができる「TURBOトグルスイッチ」を搭載しているのもポイント。汎用性に優れたモデルを探している方におすすめです。

アケコンのおすすめランキング|レバーレス

第1位 パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP) ULTRA BOX

SOCDクリーナー設定が可能なおすすめのアケコン。レギュレーションに合わせて上や下、左や右など正反対の方向に同時入力した際の設定を切り替えられます。天板は磁石で止められており自在に開閉可能。ボタンの交換を簡単に行えます。カスタマイズしたい方にもぴったりのアケコンです。

滑り止めシートが付属しているのもポイント。安定した状態で操作を行えます。ボタンの高さが低く、ボタンが反応するまでのストローク距離が短いのもメリット。反応速度が速く、有利にコマンド入力を行えます。さらに、静音性にも優れているので気軽に夜間プレイが可能です。

第2位 ヒットボックスアーケード(Hit Box Arcade) HIT BOX ULTRA

ヒットボックスアーケード(Hit Box Arcade) HIT BOX ULTRA

スピーディな入力が可能なレバーレスタイプの人気アケコン。Cherry MX ロープロファイルスピードシルバーマイクロスイッチを採用しているほか、0.3mmの作動距離で高速入力を実現します。独立したL3・R3・タッチパッドの四角いボタンで手の動きを最小限に抑えられるため、快適な操作が可能です。

スタイリッシュな見た目もポイント。厚さ27mmのスリムな設計とベゼルレスのスチールボディを採用しており、洗練された外観とハードな使用に耐える頑丈さを備えています。おしゃれかつ激しいプレイ環境でも安定した動作を提供できるのが魅力です。

開閉しやすいマグネットボトムも特徴。取り外しがしやすいうえ元の位置へも簡単に戻せるつくりを採用し、メンテナンスやカスタマイズがしやすいモノを探している方にも適しています。また、COMBO Extensionsを回転させることでコントローラーのレイアウトをカスタムできるのも強みです。

第3位 ホリ(HORI) NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller

ホリ(HORI) NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller

高耐久なキースイッチを採用したレバーレスタイプのアケコンです。天面に12個のメインボタンと着脱可能な3つの拡張ボタンを搭載しており、さまざまな格闘ゲームで使えます。

専用アプリを使用してボタン機能を細かくカスタマイズでき、プレイスタイルに合わせた設定が可能。底面には滑り止めラバーマットを採用しており、激しい操作中でも安定したプレイを実現します。

PS5とPCに両対応しているのも魅力。USB Type-C接続で着脱可能なケーブルとケーブルロック機能により、持ち運びやすさと安定した接続を両立しています。格闘ゲームやアクションゲームを本格的に楽しみたいゲーマーにおすすめのコントローラーです。

第4位 グラフト(GRAPHT) iO カスタムアーケードコントローラー

グラフト(GRAPHT) iO カスタムアーケードコントローラー

自分でパーツを選んで組み立てるアケコン。実際にプレイしてカスタムを繰り返すことで、自分の好みやスタイルに合った理想のアケコンへと進化していきます。持ち運び用ハンドルや静音シート上下セット、滑り止め底面シートなどのオプションも充実しているので、自分だけの一台を追求できるのが魅力です。

メンテナンスやカスタムが手軽に行えるのも強み。開閉式のメンテナンスフリー構造を採用しており、天板は両手の親指で押し上げるだけで開閉できます。上部パネルが任意の角度でしっかりと保持される特殊な蝶番により、快適に作業できるモノを探している方にもおすすめです。

パーツ単位での販売にも対応。手持ちのボタンや基盤がある場合は、ケースだけをiOにアップグレードすることもできます。愛用しているパーツとの組み合わせを楽しみたい方もぜひチェックしてみてください。

第5位 ヴィクトリクス(Victrix) VICTRIX PRO KO

ヴィクトリクス(Victrix) VICTRIX PRO KO

プロプレイヤー向けに設計されたレバーレスコントローラーです。最大16ヶ所に配置可能なCherry MX Speed Silverスイッチを採用。ホットスワップにも対応しているため、プレイスタイルに合わせた細やかなカスタマイズが可能です。

プロゲーマー・ももち氏監修による最適化されたボタン配置で直感的な操作が実現。取り外し可能なアルミ製トッププレートにより、カスタマイズや調整もスムーズです。また、トーナメントロックスイッチを備えており、大会中の誤操作による失格を防止します。

PS5・PS4・PCでの使用が可能。スリムで軽量なボディは持ち運びに優れ、ショルダーストラップの取り付けにも対応しています。eスポーツ大会の出場を目指している方におすすめのコントローラーです。

第6位 レイザー(Razer) Kitsune

レイザー(Razer) Kitsune 2023

楽天レビューを見る

プロゲーマー向けの機能が充実したソニー公式ライセンス品のPS5・Windows用アケコンです。入力エラーが少ないレバーレス設計を採用。さらに、高速・高精度なコマンド入力が可能な光学式の「Razer リニア薄型オプティカルスイッチ」を搭載しています。

不要なボタンを無効にする「ロックスイッチ」と、ケーブルを固定する「内蔵ロック」が用意されているのもポイント。白熱したプレイの際もトラブルの心配が少なく、ゲームに集中しやすいアケコンです。

重さ約800gと軽量で膝置きしやすいのも魅力。また、着脱式のUSB Type-Cケーブルを採用しているため、移動時もかさばらずに持ち運べます。アルミ製の天板はネジを外すだけで取り外しが可能。好みのデザインへのカスタマイズも楽しめます。

第7位 パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP) PWS CB

パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP) PWS CB

自由度の高いカスタマイズが可能なレバーレスタイプのアケコン。約幅380×奥行225×高さ60mmの大型筐体内に十分なスペースを確保し、ユーザー好みのカスタマイズが楽しめます。

マグネット式の脱着カバーを採用し、内部へのアクセスも簡単です。約2.0kgの本体は、大型ながらも持ち運びやすさを重視した設計。USB-A to USB-Cケーブルで安定した接続が可能です。

PUNK WORKSHOPオリジナルチップを搭載しており、Windows 11・10に標準対応。PS5などと接続する場合は別途コンバーターが必要ですが、自分だけのコントローラーを作りたい格闘ゲームファンにおすすめのコントローラーです。

第8位 アミロ(VARMILO) FK2

アミロ(VARMILO) FK2

より精密で直感的な操作が可能なラピッドトリガーを搭載した、レバーレスタイプのアケコンです。入力がオンとオフになる位置を好みに合わせて調節できるのがメリット。設定によっては、ボタンを押した瞬間に入力が反映されるように調節できるので、高速な入力が可能です。

スイッチには、安定したラピッドトリガーの動作と優れた耐久性を実現するCHERRY MXのMultipoint軸を採用。加えて、筐体内部は静音設計なので、ボタン連打などによる騒音も軽減できます。机置きでも膝置きでも使用しやすいようにデザインされているのもポイントのひとつです。

設定のカスタマイズなどは、インストール不要のWebアプリから可能。専用のケースも同梱するので、持ち運びやすいモデルを探している方にもおすすめです。

第9位 ヴィクトリクス(Victrix) Victrix Pro FS-12 052-008-BTN

ヴィクトリクス(Victrix) Victrix Pro FS-12 052-008-BTN

PS4・PS5に対応したレバーレスのアケコンです。プロ仕様の24mm・30mmの三和電子ボタンとPSタッチパッドを搭載しており、正確な入力をできるのが特徴。人間工学に基づいたボタンレイアウトで、快適な操作性を実現しています。

モード切り替えスイッチを採用しており、PS4・PS5・PCで使用可能。また、バックパネルから内部にアクセスできるため、パーツ交換などを手軽に行えるのも魅力です。そのほか、航空機レベルの耐久性を有するアルミニウムを採用しているので、安心して持ち運べます。

第10位 Haute42 T16

Haute42 T16

16ボタンを搭載しているレバーレスのおすすめアケコン。PlayStation4やNintendo Switch、PCなどさまざまなデバイスに対応しており、汎用性に優れています。サイズは29.6×19.6×1.25cmで、重量が約940gです。

RGBライティングに対応しているのも特徴。発光パターンの切り替えも可能で、おしゃれなゲーム空間を演出できます。本体を開閉せずにスイッチやキーキャップを取り替えられるのも魅力。また、ロープロファイルのスイッチを採用。ボタンの位置が低いので、すばやくコマンド入力を行えます。

アケコンの売れ筋ランキングをチェック

アケコンのランキングをチェックしたい方はこちら。