臨場感あふれるレースゲームが楽しめる「ハンコン(ハンドルコントローラー)」。ステアリングだけでなく、アクセルやブレーキ、クラッチペダルを搭載したフットコントローラーがセットになったモデルも存在します。
しかし、いざ購入するとなると、どの製品にすべきか迷いがち。そこで今回は、おすすめのハンコンをご紹介します。選び方のコツについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハンコンを使うメリット

By: subsonic.com
ハンコンを使用する最大のメリットは、レースゲームへの没入感が高められる点。一般的なコントローラーには搭載されていない「ハンドル」や「フットペダル」などを使用し、リアルなドライビングが楽しめます。
また、操作性の向上が見込める点もメリット。運転に慣れている方であれば、ゲームパッドよりもスムーズなコントロールが可能で、タイムを縮めたい場合にもおすすめです。臨場感あふれるレースゲームを満喫したいのであれば、専用シートとセットで使うのもよいでしょう。
ハンコンの選び方
対応する機器をチェック

By: amazon.co.jp
ハンコンを購入する際は、事前に対応する機器をチェックしておくのがおすすめ。各モデルごとに対応しているゲーム機器やゲームソフトが異なるので、自分がプレイしたいゲームに使用できる製品を選択しましょう。
メーカー公式ライセンスの有無をチェック

By: amazon.co.jp
プレイするゲーム機器やゲームソフトのメーカー公式ライセンスを取得している製品が存在するのであれば、第1候補として選択肢に入れるのがおすすめ。公認モデルのハンコンであれば動作確認がされているので、安心して使用できます。
接続方法をチェック

多くのハンコンは接続にUSBを使用。パソコンや家庭用ゲームコンソール機器など、幅広く対応できる点がメリットです。ハンコン本体とゲーム機器をケーブルで接続するので、設置する場所は限定されますが、電波干渉を受けにくく安定した接続ができるのも魅力。
対して、ワイヤレス接続タイプのハンコンはケーブルを必要としないので、電波が届く範囲であれば設置するスペースを自由に選択可能。収納する際にケーブルを抜かなくてもよいので、手間が省ける点でも便利です。
FFB機能の有無をチェック

By: hori.jp
FFB(フォースフィードバック)とは、コース路面の凹凸や車が接触した際の衝撃、カーブを曲がる際の揺れを振動で感じられる機能。ゲームへの没入感を高めたい場合におすすめの機能です。
レースゲームに慣れていない方やハンコン初心者の方は、操作の妨げになる場合もあるので注意が必要ですが、臨場感あふれるゲームプレイを楽しみたい方には最適。リアルな操作性が味わえるFFB機能搭載モデルは非搭載モデルに比べると価格が高めなので、予算にあわせて選択してみてください。
ハンドルの回転角度をチェック

By: hori.jp
ハンコンのハンドルが回転する角度は、各モデルごとにさまざま。リアルな操作性を求めるのであれば、実際の車のように360°以上回転するモデルを選択しましょう。回転角度が360°以下の製品は、ハンドルを回している最中に止まってしまうので、ゲームへの没入感を重視する方は注意が必要。
最大で1080°回転するモデルや回転角度を調節できるモデルも存在するので、操作しやすい製品を選択するのもポイントです。
ペダルの数をチェック

By: logicool.co.jp
本格的なハンコンを求めているのであれば、ハンドルだけでなくフットペダルがセットになったモデルがおすすめ。アクセルペダルとブレーキペダルの2つが搭載したモデルや、クラッチペダルを加えた3つのペダルが搭載されたモデルが主流です。
ハンコン初心者はペダルが2つのモデルでも問題ありませんが、臨場感あふれるゲームプレイを楽しみたい場合にはクラッチペダル搭載モデルがおすすめです。
シフターの有無をチェック

By: amazon.co.jp
ハンコンの主流はハンドルとフットペダルがセットになったモデルですが、シフトレバーが付属したモデルも存在します。シフトレバーは、ハンドル部に付属しているボタンで行うギアチェンジよりもリアルな操作性が満喫でき、ゲームへの没入感をより高められるアイテムです。
また、シフトレバーを別売りで購入できるハンコンも存在。レースゲームに慣れてきたり操作に物足りなさを感じたりした場合に追加で購入するのもおすすめです。
静音機能をチェック

By: amazon.co.jp
FFB機能のモーター音やフットペダルを踏んだ際に出る音が気になる方には、静音機能搭載モデルがおすすめ。ハンドルやペダルが発する音を軽減するので、夜間や人が周囲にいる場合でもゲームがプレイしやすくなります。
また、防音や振動をより軽減させたい場合には、ハンドルやフットペダルの設置場所に滑り止めマットを敷くのもおすすめです。
ハンコンのおすすめモデル
ロジクール(Logicool) Gシリーズ DRIVING FORCEレーシングホイール G29
臨場感のあるドライビングが体験できるハンコンです。900°まで回転するハンドルには、手縫いのレザーカバーを付属。デュアルモーターによるFFB機能も搭載されており、タイヤの滑りや路面の変化なども細かく伝えます。
ステアリングシャフトには頑丈なスチール製のボールベアリングが採用されており、重量感や耐久性が向上。フットコントローラーには、アクセル・ブレーキ・クラッチの3つのペダルが搭載されており、実際の車のようなリアルな加速や減速が楽しめます。
本製品にはシフトレバーは付属していませんが、別売りで購入可能。標準でシフトレバーがセットになったモデルも販売されています。接続にはUSBを使用。PS4やPS3、Windows、Macなどの幅広い機器に対応している点もおすすめです。
スラストマスター(Thrustmaster) T300RS GT EDITION
PS4ゲームソフト『グランツーリスモSPORT』に対応したハンコンです。ハンドルの回転角度は、270~1080°の間で調節可能。産業用のブラシレスモーターを搭載したFFB機能は、滑らかでシームレスなフィードバックを与えてくれます。
ラバーコーティング済みのスポーツステアリングは着脱式なので、好みのステアリングと交換が可能。高さ・角度・間隔が調節できるフルメタル製のフットペダルは、実際の車に近い踏圧が感じられます。
本製品に搭載されたFFB機能は静音性にも優れており、夜間や周囲に人がいる環境でレースゲームを楽しみたい方にも最適。別売りですが、シフトレバーと組み合わせて使用できる点もおすすめです。
スラストマスター(Thrustmaster) T150 PRO Force Feedback Racing Wheel

PS4やPS3の公式ライセンスを所得したハンコンです。リアルなレースカーに搭載されているような直径28cmのハンコンには、フルメタル製の大型パドルシフトがついています。FFB機能も搭載されているので、臨場感あふれるゲームプレイが可能。
静音性に優れたプーリー・ギアシステムが採用されているので、ゲーム中の騒音が気になる方にも最適です。ハンドルの回転角度は最大1080°。クラッチペダルを搭載した本格的なフットコントローラーが付属している点もおすすめです。
ホリ(HORI) レーシングホイールエイペックス
レーシングゲームに勝つための操作と機能性を追求したワイヤレスタイプのハンコンです。ハンドルの回転角度は、180°と270°を切り替え可能。小さいモーションで操作できるのがメリットです。ハンドルを素早く左右に回転させる場面でも、回転角180°の設定であれば、比較的簡単に対応可能。
カーブが多いコースやハンコン初心者にもおすすめです。ハンドルの直径はレースカーと同程度の28cm。パンチング加工が施されたラバーグリップや握りやすいコブにより、快適な操作性が体感できる仕様です。また、ハンドル設置時には、付属の吸盤かクランプのどちらかを選択して固定できます。
L2・R2・Lパドル・Rパドル・Lペダル・Rペダルには、よく使うコマンドを設定可能。ステアリング中心付近の回しても反応しない範囲(デッドゾーン)を、7段階で調節できるのもメリットです。
本製品は路面の感触をフィードバックするFFB機能も搭載。加速しやすさの調節ができる「リニアリティ調節機能」を搭載したフットペダルが付属している点もおすすめです。
ホリ(HORI) マリオカートレーシングホイール for Nintendo Switch

リーズナブルな価格で購入できるマリオカート仕様のハンコンです。Nintendo Switchやパソコンでの使用に対応。ハンドル部に「アイテムボタン」を搭載しており、マリオカートプレイ時に直感的にアイテムを使用できます。
本製品には、パドルやフットペダルも付属しており、本格的なドライビング操作が可能。ボタンアサイン機能により、ボタンの配置をカスタマイズできるのもポイントです。ハンドルの直径は22cm。子供や手の小さい方でも扱いやすい設計です。
回転角度は最大180°なので、素早いハンドリングが可能。ゲームパッドのような十字キーが搭載されている点もおすすめです。
PXN シフトレバー一体型 ドライビングシミュレーションステアリングコントローラー PXN-V3IIB

ハンドルとシフトレバーが一体となったハンコンです。マイクロソフトが推奨する規格「Xinput」と従来からあるゲームコントローラーの規格「DirectInput」の両方に対応。幅広い機器やゲームソフトで使用できます。
リーズナブルな価格で購入できるにも関わらず、ゲーム中の振動をリアルに伝えるFFB機能も搭載。臨場感あふれるゲームプレイを重視する方にもおすすめです。ステアリングユニットにはグリップ性の高いソフトラバーを使用。人間工学に基づいたデザインにより、握りやすいのもポイントです。
ハンドル横にはシフトレバーも搭載。一体型なので設置スペースが限られている場合にも便利です。付属のフットペダルはアナログ感知式を採用。収納されているフットペダルを引き出せば、より安定した操作性が得られます。
また、ハンドルの固定が設置場所にあわせて吸盤方式とクランプ方式を選択できる点もおすすめです。
Subsonic Drive pro Sport wheel

幅広い機器で使えるコスパに優れたハンコンです。PS4・PS3・Xbox One・パソコンなどの機器に対応。接続は付属のUSBケーブルで行うので簡単です。ハンドルの回転角度は270°。ハンドルの感度が3段階で設定できるのもポイントです。
本体にはモーターが搭載されており、FFB機能による臨場感あふれるゲームプレイも可能。防汗ハンドグリップコーティングが施されたハンドルは、高いグリップ力を誇ります。ステアリング中央にプログラミング可能なボタンを搭載しているのもポイントです。
付属の吸盤でデスク上に固定するほか、湾曲した底面デザインにより膝上でも使用できます。アクセルペダルとブレーキペダルを搭載したフットコントローラーに加え、ハンドル横にシフトレバーも搭載しているモデルです。
Serafim R1+

パソコンやPS4、PS3、Nintendo Switchに加えて、スマホでも使用できるモデルです。ハンドル中央にスマホホルダーを搭載しているので、iPhoneやAndroidスマホでプレイするレースゲームアプリでも使えます。
本製品にはスマホゲーム向けのBluetoothボックスが付属。スマホ向けアプリの「Serafim Play」を利用すれば、フットペダルから送信される信号をスマホゲームに反映できます。ハンドルの回転角度は最大180°。ハンドル横にはシフトレバーも搭載されています。
ステアリングユニットの固定は吸盤とクランプから選択可能。フットコントローラーには、アクセルペダルとブレーキペダルが搭載されています。家庭用のゲーム機だけでなく、スマホでもレースゲームを楽しみたい方におすすめのハンコンです。
マイクロソフト(Microsoft) Xbox 360 ワイヤレス スピード ホイール WITH Forza Motorsport 4

モーションセンサーを搭載したU字型のハンコンです。直感的でリアルな操作性が特徴。カーレースゲームだけでなく、操縦桿や方向舵を操作しているようなリアルな感覚も味わえるので、飛行機を操縦するゲームにも向いています。
接続はワイヤレスで行うので、デスクやテーブルに固定しなくても使用可能。最大10m離れた場所から操作できるので、接続する機器や画面から離れてもゲームが楽しめます。Xbox 360でレーシングゲームを楽しみたい方におすすめです。
任天堂(Nintendo) Joy-Conハンドル 2個セット

手軽にドライビング操作が味わえるハンコンです。Nintendo SwitchのJoy-Conを中央に装着して使用。左右どちらのJoy-Conでも使用できます。本製品は気軽に購入できるリーズナブルな価格ながら、2つのハンコンがセットになっているので、友人や家族とレースゲームを楽しみたい方にもおすすめです。
本格的なハンコンのように多彩な機能が搭載されているわけではありませんが、ハンドルを握ってレースゲームがプレイできます。
今回はおすすめのハンコンをご紹介しました。ハンドル・フットペダル・シフトレバーなどを揃えれば、本格的なドライビング操作が体感可能。臨場感あふれるレースゲームが楽しめます。接続方式や対応ゲーム機器、ハンドルの回転角度、搭載されているペダルの種類などに注意して、好みのハンコンを探してみてください。