「ゲーミングヘッドセット」は、ゲームプレイをより快適にするデバイスのひとつ。音楽用のヘッドホンとは違い、ゲーミング向けにサウンドチューニングされているのが特徴です。

本記事では、おすすめのゲーミングヘッドセットをランキング形式でご紹介します。ワイヤレスと有線に分けてさまざまなモデルを選定しているので、好みや環境にあったモデルを見つけてみてください。

ゲーミングヘッドセットとは?

By: amazon.co.jp

ゲーミングヘッドセットは、ゲームプレイでの使用を想定して開発されたヘッドセット。ゲーム内の音声を再生するためにサウンドチューニングされているのが1番の特徴です。例えば、FPSゲームでは足音の鳴った位置などを正確に把握する必要があります。ゲーム内の音声を聞き取ることで有利にプレイ可能です。

特に、FPS向けを謳う製品は、より定位感に優れ、音の鳴った位置を正確に把握できます。また、プロゲーマーと協力して製品開発を行うメーカーなどもあります。多くのモデルが、より立体感のあるサウンドを楽しめる「バーチャルサラウンド」機能に対応しているのが魅力です。

オンラインゲームではボイスチャットを利用する機会が多いので、快適に通話ができるように高性能なマイクも搭載しているモデルも存在します。長時間快適に装着していられるように設計されていたり、専用のソフトやアプリが用意されていたりするのもポイントです。

ゲーミングヘッドセットの選び方

接続方式をチェック

ワイヤレス(無線)

ワイヤレス(無線)接続に対応したゲーミングヘッドセットは、ケーブルの取り回しを気にすることなく使用できるのがメリットです。接続には主にUSBレシーバーを用い、パソコンのUSBポートに接続するタイプと、Bluetoothによって接続するタイプがあります。

メーカー独自のワイヤレス規格を採用しているモデルも多く、ワイヤレスでも音切れや遅延を気にすることなく快適に使用可能です。ワイヤレスモデルであれば、ケーブルの断線を気にする必要がなく、ヘッドホンを着けたまま気軽に離席などもできるので便利。快適性を重視する方におすすめです。

価格は、有線モデルよりも高価な傾向にあります。また、連続で使用できる時間は製品やモデルによって異なりますが、充電をする必要がある点なども留意しておきましょう。

有線

By: amazon.co.jp

有線接続タイプのゲーミングヘッドセットは、ワイヤレス接続タイプよりもリーズナブルなモデルが多いのが特徴。気軽に購入しやすい製品も多いので、なるべく予算を抑えたい方や、初めてゲーミングヘッドセットを購入する方などにぴったりです。

ケーブルは、着脱が可能なモノとそうでないモノがあるので要チェック。着脱可能なモデルであれば、万が一断線しても簡単に交換でき、市販されているケーブルなどを使用して音質の変化なども楽しめます。また、購入する際は、ケーブルの長さもしっかりと確認しておきましょう。

そのほか、好みのアンプやUSB DACと接続すれば、音質の向上が見込めます。有線接続タイプは価格面だけでなく、音質を重視する方にもおすすめです。

接続端子をチェック

PS4・PS5・Nintendo Switchなどの家庭用ゲーム機

有線モデルの場合は、接続端子もチェックしておきましょう。ゲーミングヘッドセットは、主に3.5mmステレオミニプラグかUSB端子を採用。専用のUSB DACが付属する製品も多数ラインナップされています。

PS4・PS5・Nintendo Switchなどの家庭用ゲーム機での使用がメインであれば、3.5mmステレオミニプラグを採用したゲーミングヘッドセットがおすすめです。ゲーム機本体やコントローラーなどに接続するだけですぐに使用できます。

PS4やPS5などのUSBポートを搭載したゲーム機であれば、USB接続でも使用できる場合があります。ただし、サウンドや機能のカスタマイズは基本的にパソコンで行うため、一部の機能が利用できない場合もある点には留意しておきましょう。

PC

パソコンの場合は基本的にどの端子でも使用できます。ただし、3.5mmステレオミニプラグを直接接続するよりも、USB端子で接続した方が利便性が高まります。

USB接続モデルやUSB DACなどの外付けサウンドカードが付属するモデルの多くは、専用のソフトを利用可能。イコライザーの調節やマイクの設定など、さまざまなカスタマイズができ、ゲーム向けの便利な機能も用意されています。

一方、すでにUSB DACやアンプを所有している方は、3.5mmステレオミニプラグのみに対応したモデルがおすすめ。ただし、メーカーが提供する専用ソフトや独自の機能を利用したい場合は、USB DACが付属するモデルやUSB端子を採用したモデルを選びましょう。

種類をチェック

開放型

By: amazon.co.jp

開放型は、ハウジング部分にメッシュなどの通気性のある素材を採用しています。ハウジングを開放した構造なので、音がこもりにくく、広がりのあるサウンドを再生可能。音場が広く、高音がよく伸びるのも特徴のひとつです。また、圧迫感が少ないので、長時間快適に使用できます。

ただし、ハウジングが開放されている構造上、音漏れしやすいので注意が必要。遮音性が低く、周囲の音も入ってきやすいので、静かな環境での使用がおすすめです。

密閉型

By: amazon.co.jp

密閉型は、開放型とは違いプラスチックや木材などの素材でハウジングが密閉されているのが特徴です。開放型よりも音の広がりは劣るものの、迫力のある低音域を再生できます。

また、遮音性が高いので音漏れしにくく、周囲からの騒音が入ってきにくいのもメリットです。環境を選ぶことなく、サウンドに集中できます。ただし、開放型ほど高音の伸びは感じにくく、音がこもりやすい点は、覚えておきましょう。

音質をチェック

By: amazon.co.jp

ゲーミングヘッドセットを選ぶ際は、「音質」もしっかりと確認しておきたい重要なポイントです。ヘッドセットの音質を左右する要素はいくつかあります。

ヘッドセットの音を鳴らす部分である「ドライバーユニット」は音質に関わる重要なパーツです。振動版(ダイアフラム)やマグネットなどで構成されており、ヘッドセットには主にダイナミック型のドライバーを採用。

基本的にドライバーユニットのサイズが大きいほど音質が向上し、よりパワフルな低音を再生できます。そのほか、再生できる周波数を数値化した「再生周波数帯域」や、電気抵抗の大きさを示す「インピーダンス」などもチェックしておきましょう。

より音質を追求するのであれば、再生周波数帯域の上限が40kHz以上のハイレゾ対応モデルがおすすめです。

7.1chサラウンドサウンドに対応しているかチェック

By: amazon.co.jp

複数のスピーカーを配置することで、立体的な音響効果が得られる「サラウンドサウンド」。聴く人を包み込むように前後左右のあらゆる方向から音が聞こえてくるので、高い没入感が得られます。

ゲーミングヘッドセットでは、サラウンドサウンドを疑似的に再現する「7.1chバーチャルサラウンド」に対応した製品がラインナップ。7つのスピーカーと1つのサブウーファーで構成されたサラウンドシステムを再現したモノで、ステレオよりも情報量が多く、広がりのあるサウンドが楽しめます。

DiscordなどでVCを繋ぐならマイク性能をチェック

By: amazon.co.jp

ボイスチャット(VC)をしながらゲームをプレイする機会が多い方は、マイクの性能もチェックしておきましょう。マイクの性能が低いと、周囲の環境音が混ざったり、ノイズが発生したりしてしまいます。呼吸音やリップノイズなども、人によっては不快に感じる場合があるので注意が必要です。

より快適にボイスチャットを楽しみたいのであれば、「ノイズキャンセリング」機能対応のマイクを搭載したゲーミングヘッドセットがおすすめ。クリアな音声を相手に届けられるので、よりスムーズにコミュニケーションをとれます。

メーカーや製品によっては、専用ソフトで詳細なカスタマイズが可能。そのほか、ミュート機能やマイクの可動範囲、取り外しができるかどうかなども併せてチェックしておくと安心です。

長時間使うなら軽量モデルをチェック

By: gaming.logicool.co.jp

長時間ゲームをプレイする方は、比較的軽量なモデルがおすすめです。重量があるモデルは、長時間装着していると首や肩が疲れてしまい、肩こりなどの原因になる可能性もあります。

特に、大型のドライバーユニットを内蔵しているモデルは重くなりがち。また、ワイヤレスモデルは、バッテリーを内蔵しているため、有線モデルよりも重い傾向にあります。

重量に着目して選ぶのであれば、300g前後を目安にするのが無難。そのほか、重量に加えてイヤーパッドやヘッドバンドの素材なども着け心地を左右する重要な要素です。併せてチェックしておきましょう。

ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー・ブランド

レイザー(Razer)

By: amazon.co.jp

「レイザー」は、1998年に創業したアメリカのゲーミングデバイスメーカーです。ゲーミングヘッドセットのほかには、ゲーミングパソコンからゲーミングマウスまで、幅広くゲーミングデバイスを取り扱っています。

ゲーミングヘッドセットは、有線・ワイヤレスともに豊富なモデルをラインナップ。特に、「Krakenシリーズ」は人気があり、高い評価を得ています。ホワイトやピンクなどの豊富なカラーバリエーションを展開しているのも魅力のひとつ。部屋やデスク周りのデバイスに合ったカラーを選択できます。

また、PS4・PS5やXboxなどの家庭用ゲーム機向けのモデルも展開。豊富な選択肢のなかから自分に合ったモデルを見つけられます。

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

「ロジクール」は、スイスに本社を置く「ロジテック」の日本法人です。1981年に創業し、マウスやキーボード、Webカメラなどのさまざまなパソコン周辺機器を取り扱っています。

ゲーム向けのデバイスは、ゲーミングブランドの「ロジクールG」から展開。一般ユーザーだけでなく、プロゲーマーなどにも広く愛用されています。

ゲーミングヘッドセットは、有線・ワイヤレスともに豊富にラインナップ。価格帯の幅が広いので、予算に合ったモデルを選択できます。専用ソフト「Logicool G HUB」も用意されており、詳細なカスタマイズが可能です。

ゼンハイザー(SENNHEISER)

By: amazon.co.jp

「ゼンハイザー」は、1945年に創業したドイツの音響機器メーカーです。映画製作や音楽制作など、プロの現場でも使用される高品質な製品を数多く取り扱っています。一般向けの製品では、特にヘッドホンが有名。また、開放型のヘッドホンを世界で初めて開発したことでも知られています。

ゲーミングヘッドセットは、ゼンハイザーから独立した「EPOS」というブランドから展開。EPOSが設立される前からある既存の製品は「EPOS | SENNHEISER」のように2つのブランド名でラインナップされています。

独立後もゼンハイザーで培ったノウハウを活かし、高品質な製品を開発。利便性の高い高性能かつ多機能なモデルを数多くラインナップしています。

ゲーミングヘッドセットのおすすめ|ワイヤレス(無線)

第1位 ロジクール(Logicool) ASTRO Gaming A50 A50WL-002

高音質・定位感・ユーザビリティを備えた密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセット。「ASTRO Audio V2」とDolby Audioにより低音から高音までなめらかに表現し、明瞭かつ臨場感あふれる音像定位を実現しています。独自の2.4GHzワイヤレス接続を採用しているため、遅延も少なく快適に使えます。

ゲーム用アンプMixAmpが内蔵されており、ゲーム音量とボイスチャット音量のバランス調節も可能。ブームマイクは上にあげるとミュートになるので、スムーズに対応できます。

充電の心配が少ないのも魅力です。バッテリーの最大持続時間は15時間で、付属のステーションに置くだけで充電されるため、休憩時も手軽に充電できるのがポイント。プレイ後に充電を忘れてしまうことが多い方におすすめです。

第2位 ゼンハイザー(SENNHEISER) GSP 670 1000233

ゼンハイザーの70年以上のノウハウと、現代のゲームで要求される性能を詰め込んだ密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセットです。中・高音域を高レベルで実現しているのが特徴。足音などによる状況判断に有利なので、FPSプレイヤーにおすすめです。

ワイヤレス接続にはゼンハイザー独自の低遅延技術を採用。安定感に優れており、遅延がほぼゼロに近いのが強みです。また、Bluetoothとの同時接続も可能なので、ボタン操作だけで電話の通話と切り替えられます。通話終了後は低遅延接続に自動で切り替わるため、ゲーム中の電話応答も簡単です。

バッテリー持ちのよさもポイント。バッテリーは最大20時間持続し、充電しながらでも使用できます。USBによる急速充電に対応しており、7分で2時間分の充電が可能です。

第3位 レイザー(Razer) Razer Barracuda X RZ04-03800100-R3M1

ゲームとスマートフォンの接続をシームレスに切り替えられる密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセットです。2.4GHzとBluetoothの同時接続が可能。スマートフォンが着信すると自動的に接続が切り替わり、そのまま応答できます。ゲーム中も電話応対が多い方におすすめです。

特許取得済みのRazer Triforce 40mmドライバーにより高・中・低の音域を高音質で再現。没入感の高いゲーミング体験ができます。ゲームだけでなく、音楽や映画など、さまざまなコンテンツをダイナミックなサウンド表現で楽しめるのも魅力です。

Razer Hyperclearカーディオイドマイクによりゲームプレイ中は背景ノイズを除去し、声をクリアに伝えます。マイクは取り外せるので外出時はヘッドホンとして使用可能です。最大で50時間持続のパワフルなバッテリーも特徴。外出先で使いたい方もチェックしてみてください。

第4位 ハイパーエックス(HyperX) HyperX Cloud MIX – ゲーミングヘッドセット 4P5K9AA

ゲームでも日常生活でも活躍する密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセットです。有線接続時は周波数帯域10Hz~40kHzでハイレゾ音源を再生可能。40mmのデュアルチャンバードライバーにより低音域と中高音域を分離し、歪みの少ないはっきりとしたサウンドを表現します。

Bluetoothによるワイヤレス接続ができるのもポイント。外出時にスマートフォンや携帯ゲーム機を繋いで使えます。バッテリーの持続時間は最大20時間で、外出時も安心です。

ソフトでしなやかなレザーレットと低反発クッションで構成されたイヤークッションを採用しており、長時間の装着でも快適。アルミニウムフレームは軽くて丈夫なので外出にも適しています。自宅でも外出先でも使いたい方におすすめです。

第5位 ロジクール(Logicool) LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミング ヘッドセット G733

278gと軽量で高性能な密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセットです。PRO-Gドライバーによる忠実かつクリアなサウンドと、DTS Headphone:X 2.0テクノロジーによる臨場感あふれるサウンドでゲームに没頭可能。最長20mのワイヤレス接続と最大29時間持続のバッテリーにより快適にプレイできます。

Discord認定を取得しているのでボイスチャットも安心。独自技術「BLUE VO!CE」に対応しており、音声フィルターを調節することでボイスチャットをプロ仕様の高音質にできます。

デザインにこだわっているのもポイントです。カラーバリエーションは4色で、ゲーミングヘッドセットには珍しいポップなカラーもあります。別売りのアクセサリーによるカスタマイズも可能。おしゃれなヘッドセットを求めている方におすすめです。

第6位 コルセア(Corsair) HS70 PRO ワイヤレス ゲーミング ヘッドセット―カーボン CA-9011211-AP

長時間のゲームプレイの快適性を追求した密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセットです。イヤーカップはプラッシュ素材の形状記憶フォームを採用。フィット感を高め、快適性を持続します。ゲームを長時間プレイすることが多い方におすすめです。

ワイヤレス接続でゲームプレイの自由度が高いのも魅力。無線接続距離は最大約12m、バッテリーは最長16時間持続します。ワイヤレス接続は低遅延2.4GHz接続とBluetooth接続に対応しています。

50mmのネオジムオーディオドライバーによりゲーム内の広範囲の音を正確に再現。7.1chサラウンドサウンドによりゲームへの高い没入感を体験できます。クリアなボイスチャットサウンドを実現するDiscord認定のマイクシステムもポイントです。

第7位 ロキャット(ROCCAT) Elo 7.1 Air ROC-14-140-01

Stellar Wireless技術により有線と同等のデータ転送性能を実現した密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセット。バッテリーは24時間持続し、ワイヤレスでも安心して長時間プレイできます。無線で快適にプレイをしたい方におすすめです。

50mm径ネオジムドライバーを採用し、高品質の7.1chサラウンドサウンドを実現。360°の定位感でゲームを優位に進められます。Superhuman Hearing機能を使用するとゲーム内の重要な音が自動的に増幅され、さらに有利な立ち回りが可能です。

フィット感が高いのもポイント。自動調整機能付きのヘッドバンドと回転するイヤーカップがフィット感を高め、重量感を低減します。形状記憶の柔らかいデュアルフォームイヤークッションを採用しており、眼鏡をかけた方でも快適にプレイできます。

第8位 ジェイビーエル(JBL) JBL Quantum 910 Wireless JBLQ910WLBLK

ハイレゾ認定50mm径のダイナミックドライバーを採用した密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセットです。JBL QuantumSPHERE 360を使用した7.1chバーチャルサラウンド機能により、高精度の定位感を実現。アクティブノイズキャンセリング機能によりノイズを除去し、安定したパフォーマンスを発揮します。

低遅延の2.4Hzワイヤレス接続に対応し、Bluetoothとの同時接続も可能です。ゲームサウンド音量とボイスチャット音量のバランスを調節するダイヤルが搭載されているので、ゲームプレイ中の通話でも適した音量バランスに簡単に変えられます。

バッテリーの最大持続時間は約45時間で、充電しながらプレイできるのもポイント。高性能のワイヤレスヘッドセットを充電切れの心配なく使用したい方におすすめです。

第9位 ソニー(SONY) INZONE H9 WH-G900N

ゲーミングに最適化された独自の360立体音響技術を採用した密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセットです。ゲームの世界に入り込んだかのような臨場感ある体験ができます。専用ソフトウェアによりゲームタイトルに合わせたイコライザー設定もできるので、常に適した音質でプレイしたい方におすすめです。

同梱のUSBトランシーバーを繋げば、低遅延かつ安定感のある2.4GHzワイヤレス接続が可能。Bluetoothとの同時接続にも対応しているので、ゲームをしながらスマートフォンのアプリを使用したボイスチャットを繋ぐこともできます

最大32時間のバッテリーを搭載しており、10分の充電で60分使用可能な急速充電にも対応しています。同梱のUSBケーブルで充電しながらプレイできるため、充電を忘れてしまったときも安心です。

第10位 スティールシリーズ(SteelSeries) ARCTIS NOVA PRO ワイヤレス 61520

Nova Pro Acoustic System搭載で明瞭かつ高音質なサウンドを実現した密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセット。360° Spatial Audioを搭載しており、専用ソフトウェアSonarと併用することで優れた定位感を体験できます。低遅延の2.4GHzワイヤレス接続対応なのでFPSに適しています。

AIを搭載したClearCast Gen 2ノイズキャンセリングマイクロフォンを採用。ノイズを25dB低減し、キーボードやクリック音を抑えます。マイクをイヤーカップに収納できるのも魅力です。ベースステーションのChat Mix機能によりゲーム音量とボイスチャット音量のバランスを調整できます。

最大44時間持続のバッテリーが2個同梱されるのもポイントです。ヘッドセット使用中は片方のバッテリーを充電できるため、常にワイヤレスで使用したい方におすすめです。

ゲーミングヘッドセットのおすすめ|有線

第1位 ロジクール(Logicool) PRO X ゲーミング ヘッドセット G-PHS-003

プロゲーマーの勝利をサポートするために開発された密閉型有線ゲーミングヘッドセット。50mmドライバーと独自のハイブリッドメッシュ構造を採用したスピーカーにより足音や銃声、スキルの発動音など、FPSを有利に進めるために必要な音を忠実に表現します。

専用ソフトによりイコライザー機能を使用可能です。プロゲーマーが設定したイコライザープロファイルをダウンロードし、各ゲームに適した音環境を簡単に実現できます。勝利にこだわるプロゲーマーと同じ環境でFPSをプレイしたい方におすすめです。

マイクテクノロジー「BLUE VO!CE」はスムーズなコミュニケーションをサポート。リアルタイム音声フィルターにより高レベルのノイズリダクションを実現し、周囲のノイズを軽減します。

第2位 レイザー(Razer) Razer Kraken RZ04-02830200-R3M

足音や爆発音を細部まで表現する密閉型有線ゲーミングヘッドセット。クリアで深みのある低音が特徴です。Windows対応の「7.1 サラウンドサウンドソフトウェア」により定位感に優れたオーディオを実現。定番のエントリーモデルなので、初めてのゲーミングヘッドセットにもおすすめです。

長時間でも快適にプレイできる設計も魅力です。厚いヘッドバンドパッドは頭部にかかる圧力を軽減。イヤークッションは冷却ジェルを注入して蒸れを抑えているほか、形状記憶素材なのでユーザーの頭部形状にぴったりとフィットします。

マイクはカーディオイド集音パターンにより環境ノイズをカット。ユーザーの声だけをクリアに伝え、ゲーム中のスムーズなコミュニケーションをサポートします。

第3位 ゼンハイザー(SENNHEISER) GSP600 密閉型ゲーミングヘッドセット 1000244

定位感とクリアなコミュニケーションにこだわりたい方におすすめの密閉型ゲーミングヘッドセット。デジタルサウンド処理により定位感を高め、10Hz~30kHzのヘッドホン周波数特性により爆発音などの低音もリアルに再現。高い没入感でゲームを楽しめます。

マイクにはノイズキャンセリング機能が搭載されており、話し手の声をクリアに届けられます。マイクのブームアームを跳ね上げるとマイクがミュートに切り替わるので、ゲーム中も最小限の動作でコミュニケーションをコントロールできます。

イヤーパッドは人間工学に基づいてデザインされており、パッシブノイズを低減。また、長時間使用しても快適性が持続します。ヘッドバンドの長さ調節で側圧を緩和できるのもポイントです。

第4位 ロジクール(Logicool) ASTRO Gaming A40 TR A40TR-002r

高性能な開放型有線ゲーミングヘッドセットです。ASTRO Audio V2によりゲーミングに特化してチューニングされているのが特徴。勝利にこだわる方におすすめです。

同梱のMIX AMPと専用ソフトを併用することで、イコライザーとサラウンド機能を使用できます。MIX AMP本体のダイヤルでゲームサウンドとボイスチャットの音量バランスを調節できるため、ゲームプレイ中でも簡単にボイスチャット音量の設定が可能です。

マイクは単一指向性で、周囲の騒音を拾いにくいのがポイント。ブームマイクは着脱式なので、ボイスチャットを使わないときは取り外してヘッドホンとして使用できます。

第5位 コルセア(Corsair) HS80 RGB USB 有線ゲーミングヘッドセット CA-9011237-AP

高品質の50mm高密度ネオジムオーディオドライバーを搭載した密閉型有線ゲーミングヘッドセット。20Hz~40kHzの広い周波数帯でさまざまな音を忠実に再現します。USB接続ではマルチチャンネルオーディオによる7.1chサラウンドサウンドでゲームへの没入感を高めます。

マイクはDiscord認定を取得。マイクを上にあげるとミュートになるので、プレイ中もスムーズに音声入力を切り替えられます。マイク先端のLEDの光で音声入力のオン・オフが分かるのも便利なポイントです。

通気性のよい布素材を採用しているほか、調節可能なヘッドバンドを搭載しており、快適性は良好。ダイナミックなライティングで個性的な光による演出ができるのも魅力です。

第6位 レイザー(Razer) Razer Blackshark V2 X RZ04-03240100-R3M1

ゲームへの没入感を高められる密閉型有線ゲーミングヘッドセットです。「Razer Triforce 50mm チタンドライバー」により高・中・低音を高精度で再現。7.1chサラウンドサウンドや、専用ソフトを介したイコライザー設定により、優れた定位感を実現できます。FPSの展開を有利にしたい方におすすめです。

Razer HyperClear カーディオイドマイクを採用しており、明瞭な話し声を伝えられます。後ろや横からの音を遮断できるため、生活音があるなかでも快適にボイスチャットを楽しめるのがポイントです。専用ソフトでマイクブーストやボリュームの適正化も可能。FPSでのコミュニケーションをハイレベルに引き上げます。

重量は約240gと軽量。長時間のプレイになりがちなFPSでも、頭部や首の負担になりにくいのがうれしいポイントです。

第7位 ロジクール(Logicool) 7.1有線サラウンド ゲーミング ヘッドセット G433

ダイナミックなサウンドを表現できる7.1サラウンドゲーミングヘッドセットです。PRO-G 40mmドライバーの背面にアコースティックポートを搭載。また、DTS Headphone:Xサラウンドサウンドによって高い没入感を得られます。

Discord認定を受けているマイクもポイント。マイクロポップフィルターを搭載したノイズキャンセリングブームマイクが、スムーズなコミュニケーションをサポートします。FPSで高品質なボイスチャットを楽しみたい方におすすめです。

ガラス繊維強化ポリカーボネート・ステンレススチール・TR-90ナイロンを採用しており、高耐久ながらも259gの軽量ボディを実現。長時間プレイする方にもおすすめです。メッシュ製とマイクロファイバー製のイヤーパッドが同梱されており、好みに合わせて選べます。

第8位 エイスース(ASUS) ROG Delta S Animate

さまざまな賞を受賞しているハイレゾ対応の高性能な密閉型有線ゲーミングヘッドセットです。Hi-Fi ESS 9281 Quad DACにより、サウンドを忠実に表現できるのが特徴。ASUS Essenceドライバーと機密チャンバー設計を採用しているため、迫力の臨場感を楽しめます。

Discord認定のASUS AIノイズキャンセリングマイクを搭載。独自のAIアルゴリズムを活用し、生活音やキーボード・マウスのクリック音などの雑音を最大で95%低減すると謳われています。クリアな音声通話を実現し、快適なゲーミングをサポートします。

長時間使用に配慮したデザインも魅力。重量は310gと軽量で、人間工学に基づいたD字型のイヤークッションはユーザーの頭部にフィットします。イヤークッションは速冷性のある素材で蒸れ感を低減するので、長時間プレイにもおすすめです。

第9位 ソニー(SONY) INZONE H3 MDR-G300

360立体音響技術を搭載した密閉型有線ゲーミングヘッドセット。優れた定位感と解像度により、ゲームに没入して有利に展開できます。専用スマートフォンアプリで、個人の耳の形状に合わせて聞こえ方を最適化できるのも特徴です。

イヤーパッドは、さらさらとした肌触りのナイロン素材を採用しています。イヤーパッドの接触面積を増やすことで頭部への圧力を低減。ヘッドクッションを幅広にすることで頭部の重量負担を分散します。ヘッドセットの長時間使用で頭が痛くなりやすい方にもおすすめです。

3.5mmケーブルでの接続だけでなく、同梱のUSBオーディオボックスを介したUSB接続が可能なのもポイントです。USB接続により安定感のある高音質なサウンドを実現します。

第10位 ジェイビーエル(JBL) JBL Quantum ONE JBLQUANTUMONEBLK

ハイレゾ認定の50mm径ドライバーを搭載した密閉型有線ゲーミングヘッドセット。JBL QuantumSPHERE 360による優れた定位感で有利にゲームを進められます。ヘッドトラッキング機能と独自アルゴリズムによるキャリブレーションにより、ユーザーに合わせて最適化されるのもポイントです。

ゲーム用にチューニングされたアクティブノイズキャンセリングによりノイズを低減し、ゲームに集中できます。Discord認定のゲームチャットバランスダイアルによりゲームとボイスチャットの音量バランスを即座に調節可能です。

PCでの高性能を引き出すUSB接続と、コンソールゲームに対応する3.5mmケーブル接続に対応。幅広いゲームシーンで使用したい方におすすめです。

ゲーミングヘッドセットの売れ筋ランキングをチェック

ゲーミングヘッドセットの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。