より高音質で音楽を聴きたい方におすすめなのが「高級ヘッドホン」です。高級ヘッドホンはプロ向けに開発されたモノが多く、解像度が高いので、よりリアルな音を感じられます。しかし、機能もさまざまなうえ高価なため、購入する際に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの高級ヘッドホンをご紹介。ヘッドホンの種類や選び方も解説しているので、はじめて高級ヘッドホンを選ぶ方も参考にしてみてください。
- 目次
- 高級ヘッドホンの魅力
- 高級ヘッドホンっていくらから?
- ヘッドホンの種類
- 高級ヘッドホンの選び方
- 高級ヘッドホンのおすすめメーカー
- 高級ヘッドホンのおすすめランキング|開放型
- 高級ヘッドホンのおすすめランキング|密閉型
高級ヘッドホンの魅力

By: amazon.co.jp
高級ヘッドホンの魅力は解像度の高さです。解像度が高いと、ボーカルの息遣いや空間の響きなど細かな部分まで再生でき、より臨場感や没入感を味わえます。ライブ音源やコンサートホールの演奏会音源などを、生音のように楽しみたい方におすすめです。
また、高級ヘッドホンはプロ向けに作られていることが多く、ハイスペック。楽器の音が個別に聴き分けられるほど、高音質で再生できるモノもあります。
さらに、高級ヘッドホンは利便性や装着感にこだわって作られているのも特徴。イヤーパッドの構造に工夫を凝らしており、長時間のリスニングも快適です。高価ですが、価格に見合った素材や機能を備えているので、ぜひチェックしてみてください。
高級ヘッドホンっていくらから?

いくら以上のモデルであれば高級ヘッドホンであるという明確な定義はなく、一般的なヘッドホンは2万円ほどの製品が多め。より音質にこだわったモデルや最新のテクノロジーが搭載されたモデル、原音に忠実なサウンドを再生するモニターヘッドホンなどは、さらに価格帯が上がる傾向にあります。
音質や装着性にこだわったプロ仕様のヘッドホンなど、高級モデルを求めている方なら10万円以上の高級ヘッドホンがおすすめです。
ヘッドホンの種類
開放型

By: amazon.co.jp
開放型ヘッドホンとは、ハウジング部分にメッシュ素材などを使っているヘッドホンです。ドライバーユニットから発せられた音が外に漏れる設計で、音がハウジング内にこもりません。
密閉型と比べて音の抜けがよく、音場も広いのが魅力。高音もよく伸び、ボーカルメインの曲やクラシック、オペラなどの楽曲にもおすすめです。さらに、ハウジングが比較的軽いため、装着時の負担が軽く、長時間のリスニングにも適しています。
開放型ヘッドホンの難点は、密閉性の低さ。音漏れがしやすく外部のノイズも聴こえるので、電車内や街中など屋外での使用には向きません。また、比較的大きなモデルが多く、持ち運びには不向き。静かな空間で音楽を楽しみたい方におすすめです。
密閉型

密閉型ヘッドホンとは、ドライバーユニットをハウジング部分で密閉しているヘッドホンです。ハウジング部分には樹脂や木材を使っており、外部に音がほとんど漏れません。
遮音性が高いため、街中など騒音の大きな場所で使用する方におすすめ。また、密閉型ヘッドホンにはノイズキャンセリング機能を搭載しているモデルもあり、静かな空間を作り出したいときにも便利です。
低音を逃しにくい構造なので、EDMやロックなどで、ビートをしっかり感じられます。重低音の効いた曲を楽しみたい方にもおすすめです。
高級ヘッドホンの選び方
音の特徴をチェック

By: rakuten.co.jp
同じように見える高級ヘッドホンでも、それぞれ音の特徴が異なるので、好みによって選びましょう。例えば、モニターライクな音が好みの方には、フラットな音質で再生できるヘッドホンがおすすめ。解像度の高いモノなら、繊細な楽器表現も楽しめます。
一方、EDMやダンスミュージックなど、ビートを感じられる音楽が好きな方には、低音に比重をおいた音質のヘッドホンがおすすめ。密閉型でもクリアな高音再生に対応したモノなら、幅広いジャンルの音楽が楽しめます。
また、同じ低音重視のモデルでもドライバーの大きさやハウジングの構造によって音の特徴が異なります。豊かな響きを重視したモノやタイトな音作りのモノなど、さまざまな製品のなかから自分好みのモデルを見つけましょう。
ハイレゾ対応の有無をチェック

By: rakuten.co.jp
ハイレゾとは、高解像度を意味する「ハイレゾリューション」の略です。具体的には、高域再生性能が40kHz以上のモノを指します。
「Hz」で表される再生周波数帯域は、ヘッドホンが再生できる下限から上限までを示した数値です。数値幅が大きなモノほど広いレンジの音に対応し、従来のCDでは再生できなかった音も表現できます。
なお、ハイレゾ音源をそのまま再生するためには、オーディオ機器もハイレゾ対応している必要があるので注意が必要です。
インピーダンスをチェック

By: amazon.co.jp
インピーダンスとは、ヘッドホンケーブルの電流の流れやすさを表す数値で、「Ω」記号を用いて表されます。高いほど電流が流れにくく、低いほど電流が流れやすいことを示しており、音質にも影響する数値です。
インピーダンスが高いヘッドホンは音量が小さい傾向にありますが、ノイズが少なくクリアな音質で楽しめます。高音質のまま大音量で再生したい場合は、アンプをつなげるといった対応が必要です。
一方、インピーダンスが低いヘッドホンは音量が大きい傾向にあるのが特徴。ただし、ノイズが入り音が歪みやすいので、繊細な音楽を聴くのには向いていません。
高級ヘッドホンのおすすめメーカー
ソニー(SONY)

By: rakuten.co.jp
日本のオーディオ機器メーカー「ソニー」。ノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能を搭載したモデルが有名で、原音を忠実に再生できるモニターヘッドホンの製造でも知られています。
ソニーのヘッドホンはラインナップが豊富。高級ヘッドホンといえるモデルも製造されています。高音質なハイレゾ音源に対応しているモデルやバランス接続に対応したモデルなど、ハイスペックモデルにふさわしい機能を求める方におすすめのメーカーです。
ゼンハイザー(SENNHEISER)

By: rakuten.co.jp
ドイツの音響機器メーカー「ゼンハイザー」は、ヘッドホンやマイクの製造で有名。音質にこだわった音響機器を数多く販売しており、世界中で高い評価を得ているメーカーです。
ゼンハイザーの高級ヘッドホンは開放型が多く、空気感の表現に優れている傾向があります。また、ラインナップが豊富なので、好みのサウンドが再生できる製品を見つけやすい点でもおすすめのメーカーです。
グラド(GRADO)

By: amazon.co.jp
ニューヨークに本社を構えるオーディオ機器メーカー「グラド」。ヘッドホンだけでなく、レコードのカートリッジを製造していることでも有名です。
グラドの高級ヘッドホンは、音質はもちろんデザイン性が優れている点でも人気。1953年に設立されてから60年以上もハンドメイドでこだわりの製品を作り続けているメーカーです。
高級ヘッドホンのおすすめランキング|開放型
第1位 ゼンハイザー(SENNHEISER) 有線ヘッドホン HD 800 S
細部までありのままの自然なサウンドを楽しめる本格的な高級ヘッドホンです。最高級の素材とパーツを選び抜き、妥協なく組み上げられているため、優れたサウンドの再現力を実現。アーティストの想いやこだわりなどを感じ取れるようなサウンドを楽しめます。
56mmのトランスデューサーを搭載しており、贅沢かつピュアな音を再生できるのも魅力。開放型を採用しているので、自然で空間の広いサウンドをリスニングできます。
高い制振性と耐久性を備えたヘッドバンドを採用し、優れた安定感を実現。ドライバーの発した音をそのまま再現できます。また、心地よい装着感を実現するハンドメイドのマイクロファイバーイヤーパッドを採用しているので、長時間でも快適にリスニング可能です。
第2位 グラド(GRADO) 有線オープンバックステレオヘッドホン RS1x
スタイリッシュなウッドハウジングを採用した高級ヘッドホンです。ハウジングには、メープル材・ヘンプ材・ココボロ材の3種類の木材を採用。見た目が優れているだけでなく、音響特性にも影響を与え、あたたかみのあるサウンドも楽しめます。
50mm口径のダイナミックドライバー「Xドライバー」を搭載しているのも魅力のひとつ。専用にチューニングすることで、歪みを軽減できます。
優れた耐久性と装着感を実現するホワイトスティッチ本皮ヘッドバンドを採用しているのもポイント。長時間のリスニングにも適しています。木目調のおしゃれなヘッドホンを探している方におすすめです。
第3位 フォーカル(FOCAL) 開放型ヘッドホン Clear MG Pro
高いサウンドクオリティが要求されるプロフェッショナル用途におすすめの高級ヘッドホンです。低音から高音まで正確なモニターができるマグネシウム「M」型のインパーテッドドームを搭載。高い解像度と5〜28kHzの広い周波数を実現し、正確なモニタリングが可能です。
開放部にハニカム構造を採用し、外部イヤーカップの開口部を広く設計されているのも魅力。高いサウンドクオリティを保ちつつ、スピーカーのような開放感のあるリスニング体験を実現できます。
また、独自の専門知識とフランスの製造技術を組み合わせることで、優れた品質を備えているのもおすすめポイント。高解像度のモニタリングができる高級ヘッドホンを探している方はチェックしてみてください。
第4位 メゼオーディオ(Meze Audio) ダイナミック型オープンタイプヘッドホン 109 Pro
時間をかけてパーツひとつひとつ丁寧に作られた高級ヘッドホンです。理想的な空気の流れを作り出せるオープンバックデザインを採用し、さまざまな環境で安定したパフォーマンスを実現できるのが特徴。優れた素材と高い加工技術で作られたダイナミックドライバーを搭載しているのも魅力です。
人間工学に基づいたデザインで、ドライバーが外耳と最短距離になるように配置されているのもポイント。イヤーパッドには軽量かつ耐久性の高いベロア生地を採用し、長時間でも快適なリスニングが可能です。
高感度かつ低インピーダンス設計を実現しており、ポータブル機器でも高音質サウンドを再生可能。DAPやアンプの選択肢が幅広いのもメリットです。
第5位 オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-ADX5000
空気感や臨場感まで体感できる開放型の高級ヘッドホンです。バッフル一体型の直径58mmドライバーを搭載。不要な音の歪みを抑えて繊細なサウンドをリスニングできます。ハイレゾの高解像度再生に対応しているのも特徴です。
独自開発のコアマウントテクノロジー「PAT.P」を採用しているのも魅力。広帯域再生が可能なドライバーの性能により、自然な音場かつ抜けのよいサウンドを再生できます。
耳を優しく包み込むフィット感を楽しめるイヤーパッドを採用。重量も約270gと軽量設計なので、長時間でも快適にリスニングできます。また、ケーブルには着脱構造を採用し、優れたメンテナンス性を実現。長期的に愛用したい方にもおすすめです。
第6位 フォステクス(FOSTEX) プレミアム・ヘッドホン TH909
低比重・高ヤング率・高内部損失を実現する高級ヘッドホン。独自の「バイオダイナ振動板」を採用しています。振幅の大きい低中音域から高解像度な中高域まで忠実に再現可能。磁束密度1.5テスラの超強力ドライバーユニットを搭載しているので、広大なダイナミックレンジも再生できます。
ハウジングにはあたたかみのある木材を採用。木材部の表面には日本の伝統工芸である漆工芸を施しています。ハウジングの開口部には、二重構造のアルミニウム製エッチングパーツを採用しているので、自然なサウンドを楽しめるのも魅力です。
音漏れしにくい設計の低反発性クッションが使用されたイヤーパッドを採用。快適な装着感も実現しているので、長時間でも心地よく使用できます。
第7位 スタックス(STAX) イヤースピーカー SR-L700 MK2
ユニークなデザインが特徴的な開放型の高級ヘッドホン。板厚を薄くしつつ、平面性・低共振性・音波の高透過率を実現できる「新世代長円型固定電極MLER」が搭載されているのも特徴です。
イヤーパッドが自然に耳にフィットするように「アルミ製ケースホルダー」を採用しているのも魅力。また、装着時に歪みやひねりが発生しにくいため、しっかり密着し、抜けがちな低域をしっかり再現できます。
通気性に優れた羊の本革を使用したイヤーパッドが採用されている点もメリット。ほどよい弾力のクッション材を採用しているので、長時間でも快適にリスニングできます。リケーブルにも対応しているため、万が一断線しても交換可能です。
第8位 グラド(GRADO) 開放型ヘッドホン GS1000x
マホガニー材とイペー材の2種類の木材を組み合わせたおしゃれな高級ヘッドホンです。マホガニー材の採用により、あたたかみのある音色を楽しめるのが特徴。イペー材はさまざまな音を受け止められる頑丈なベースの役割を担っています。
また、大口径の50mm「Xドライバー」を搭載しており、歪みを低減して安定したサウンドを再生できるのも魅力のひとつ。ケーブルには高い耐久性を実現した高純度の「スーパーアニールカッパー12芯ケーブル」を採用しており、ハイクオリティのサウンドを楽しめます。
木材を採用したスタイリッシュなヘッドホンを探している方におすすめです。
第9位 オーデジー(AUDEZE) 平面磁界駆動型ヘッドホン LCD-X 2021 OPEN-BACK HP
楽器やボーカルの位置まで正確に再現できる独自の「Fazorテクノロジー」を採用した高級ヘッドホンです。独自設計の超薄型ダイヤフラムを採用しており、正確な音源を再生できるのが特徴。最大近くまで出力を上げても歪みの少ないサウンドを楽しめる独自の磁気構造を採用しています。
また、優れたフィット感を実現するアルミニウム製ハウジングが採用されているのも魅力。加えて、高遮音性と質の高い低音再生を実現したイヤーパッドも採用されています。プロフェッショナル用途にも適しており、レコーディングエンジニアやミュージシャンなどにもおすすめです。
第10位 ハイファイマン(HIFIMAN) ヘッドホン HE1000 V2
ユニークかつスタイリッシュなデザインが魅力の高級ヘッドホンです。ライブ会場の空気感まで感じ取れる自然なサウンドを楽しめるのが特徴。非対称の平面磁界ドライバーを搭載しており、ライブミュージックなどを正確に再現できます。
人間工学に基づいたヘッドバンドを採用しており、優れた耐久性と装着感を実現しているのも魅力のひとつ。熟練の職人によって組み立てられているため、品質面も良好です。
6.35mm標準ケーブル・3.5mmケーブル・4ピンXLRバランスケーブルの3種類のケーブルを同梱している点もメリット。接続機器に応じてケーブルを付け替えることで、さまざまなデバイスで使用できます。
高級ヘッドホンのおすすめランキング|密閉型
第1位 ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-Z1R
広帯域と広ダイナミックレンジを実現する大口径70mmHDドライバーユニットを搭載した高級ヘッドホンです。120kHzの超高音域を再生できるのが特徴。ハイレゾ音源の繊細なサウンドも忠実に再現できます。
高磁力ネオジウムマグネットを採用しており、解像度の高いクリアな音質を実現できるのも魅力のひとつ。低域における通気抵抗をコントロールして重低音のリズムを正確に再現できる「ビートレスポンスコントロール」も備えています。
高耐久な牛革をヘッドバンドカバーに採用。厚みのあるクッションを採用しており、しっかり頭にフィットします。重低音の迫力を逃さずリスニングできる立体縫製イヤーパッドを採用。国内生産かつハンドメイドで丁寧に作られているので、品質面も良好です。
第2位 ゼンハイザー(SENNHEISER) 密閉型ヘッドホン HD 820
自宅でも屋外でも幅広いシーンで使いやすい密閉型の高級ヘッドホンです。クリアかつ自然なサウンドを再生できるのも魅力。マイクロファイバーのイヤーパッドは物理的に周囲のノイズを低減できるため、音に集中できます。
人間工学に基づいたデザインで、長時間でも快適にリスニングできるのもうれしいポイント。共振を抑えてクリアなサウンドを楽しめる「ガラス製トランスデューサーカバー」を採用しているのも特徴です。高級感のあるスタイリッシュなモデルを探している方もチェックしてみてください。
第3位 フォーカル(FOCAL) オーバーイヤーヘッドホン STELLIA
ユニークかつ高級感のあるデザインが魅力の高級ヘッドホンです。5〜40kHzの広い周波数特性を実現しており、さまざまなジャンルの音楽を楽しめるのが特徴。明瞭な低域から繊細な高域までしっかり再現できます。
なめらかな曲線の専用ヘッドバンドとヨークを採用しているため、さまざまな頭にフィットしやすいのも魅力。高反発メモリーフォームを使用したイヤーパッドを採用し、快適に装着できる点もメリットです。35Ωの低いインピーダンスを実現しており、モバイルデバイスでも優れたサウンドを再生できます。
第4位 ウルトラゾーン(ULTRASONE) Signature MASTER ULT-SIG-MASTER
40mmのチタンプレイテッド・マイラードライバーを搭載し、高品質なサウンドが楽しめる高級ヘッドホンです。再生時のディテールや明瞭感を損なわず、耳への負担を軽減できる「S-Logic 3 テクノロジー」を搭載しているのも特徴。さらに、空間表現も優れているため、ボーカルや楽器の位置などもしっかり把握できます。
純金メッキ加工を施した金属製プレートが取り付けられており、周囲のノイズを物理的に低減できる高遮音性を実現。周囲に人がいる環境でも音に集中できます。
職人によってすべてハンドメイドで作られているため、品質面も良好。1.2mの3.5mmストレートケーブル・1.2mの3.5mmリモコンマイク付きケーブル・3mの6.3mmストレートケーブルの3種類のケーブルを同梱しており、さまざまなデバイスで使用できます。
第5位 ビクター(Victor) バンドポータブルヘッドホン HA-WM90-B
ビィンテージの天然木をハウジングに採用したおしゃれな高級ヘッドホンです。高解像度かつ広帯域再生を実現するドライバーユニットを搭載しているのが特徴。さまざまな音楽の原音を忠実に再現できます。
ウッドハウジングにより、クリアで自然な音響効果を実現しているのも魅力のひとつ。スピーカーと同じ設計の「ダイレクト・マウント」方式を採用しているので、不要な振動・共鳴を低減してストレートなサウンドを楽しめます。
低反発ウレタンを採用したイヤーパッドにより、耳をやさしく包み込み、快適にリスニングできるのもおすすめポイントです。
第6位 オーディオテクニカ(audio-technica) ダイナミックヘッドホン ATH-AWKT
美しい木目と木そのものが持つ音響特性を実現した高級ヘッドホンです。最高の木材のひとつとされる「黒檀」を素材として採用。クリアな音場をキープしつつ、あたたかみのあるサウンドをリスニングできます。
直径53mmの大口径ドライバーを搭載し、広大な音場を実現しているのも魅力のひとつ。ドイツ製のバーメンジュール磁気回路を採用することで、原音に忠実なサウンドも楽しめます。ハイレゾの高解像度サウンドを再生できるのもおすすめポイントです。
第7位 デノン(DENON) オーバーイヤーヘッドホン AH-D9200
高知県産の「孟宗竹」をハウジングに採用したスタイリッシュな高級ヘッドホンです。竹が持つ軽量性・剛性・振動吸収性を兼ね備えているのが特徴。雄大かつ自然なサウンドを表現できるのも魅力です。
50mmのナノファイバー・フリーエッジ・ドライバーを搭載し、低歪かつ低域の量感豊かなサウンドを楽しめるのも魅力。ハイレゾの高解像度音源も再生できます。
簡単にサイズ調節できてさまざまな頭にフィットする「アルミダイキャストハンガー」を採用しているのもポイント。耳にやさしいイヤーパッドを使用しているので、快適にリスニングできます。
第8位 クロスゾーン(CROSSZONE) CZ-8A
ボーカルの再生能力に優れた高級ヘッドホンです。ハウジング内に3つの音のルートを再現しており、自然な音の定位を実現可能。自然な音質とバランスの取れた音域を実現できるドライバーユニットが搭載されているのも特徴です。
また、日本の高品質ケーブルを採用しており、ヘッドホン本来の高音質・高解像度を引き出せるのも魅力です。ケーブルは、6.3mm標準プラグの3.5mケーブルと、3.5mmミニプラグの1.5mケーブルの2種類を同梱。自宅のアンプやポータブル機器など幅広いデバイスで高音質を楽しめます。
第9位 フォステクス(FOSTEX) プレミアム・リファレンス・ヘッドホン TH610
密閉型ながら響くようなサウンドが楽しめる高級ヘッドホンです。美しい木目とつややかな響きを両立する「高級黒胡桃無垢削り出し重硬材」をハウジングに採用。独自のバイオダイナ振動板は、超低域から中高域まで幅広い帯域を再生できます。
磁束密度1テスラの50mmドライバーユニットを搭載し、低歪かつ広大なダイナミックレンジを実現しているのも魅力のひとつ。快適な装着感と高遮音性を実現するイヤーパッドを採用しているので、長時間のリスニングにも適しています。
第10位 オーディオテクニカ(audio-technica) ダイナミックヘッドホン ATH-AWAS
高品質の木材である「アサダ桜」をハウジングに採用した高級ヘッドホンです。美しい木目と木そのものが持つ音響特性を実現。クリアな音場を再現し、あたたかみのあるサウンドを楽しめます。
日本の工場でひとつひとつ丁寧に手作業で作られており、高い品質を実現。使い込むほど味わいが出てくるので、長く愛用できます。独自の二重構造を採用しているため、伸びやかな低音も再生可能です。自然なサウンドを楽しめるおしゃれなヘッドホンを探している方はチェックしてみてください。
高級ヘッドホンは5万円以上のモノから10万円を超えるモノまで、さまざまな価格帯のモデルがあります。一般的には高価な製品のほうがより高性能ですが、自宅で聴くことを想定した大きいタイプも多く、屋外で使用する際には不便です。使用シーンや好みの音質などを考慮して、自分にマッチするモデルを見つけましょう。