手軽に迫力あるサウンドで音楽や動画などを楽しめる「ヘッドホン」。スマホで高音質な音楽を聴きたい場合も、ヘッドホンを使うのがおすすめです。しかし、種類が多いため、どれを選べばよいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのスマホ向けヘッドホンをご紹介。選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
スマホ向けヘッドホンの選び方
接続方法をチェック
ワイヤレス

By: amazon.co.jp
ワイヤレスヘッドホンは、ヘッドホンとスマホをBluetooth接続して使用するタイプ。ケーブルが存在しないため、服に引っかかって外れたり、断線したりするケーブル特有のデメリットを避けられるのが特徴です。一方、バッテリー駆動なので、バッテリーが切れてしまうと使えなくなってしまう点は留意しておきましょう。
ワイヤレスヘッドホンで高音質・低遅延を実現したい方は、対応コーデックにも注目。コーデックには、iPhoneと相性のよい「AAC」や、Androidスマホと相性のよい「aptX」などが存在します。ハイレゾ相当の高音質を楽しめる「aptX HD」や「LDAC」などのコーデックなどもあるので、チェックしてみてください。
なお、ワイヤレスヘッドホンが高音質コーデックに対応していても、スマホ側が同じコーデックに対応していないと能力を十分に発揮できないので、注意しましょう。
有線

By: amazon.co.jp
有線ヘッドホンは、名前の通りヘッドホンとスマホを直接ケーブルで接続して使用するタイプ。直接接続する分、バッテリー切れを心配せず長時間使用できるのが特徴です。また、音質の劣化も起こりにくいため、音質にこだわりたい方にも適しています。
一方、ケーブルを備えているので、ケーブルが引っかかって外れたり、断線したりするリスクがある点に注意が必要。また、接続端子の確認も必要で、イヤホンジャックのないiPhoneの場合は「Lightning端子」、最近のAndroidスマホの場合は「USB Type-C端子」など機種によって異なります。なお、有線ヘッドホンの接続端子はほとんど「3.5mm端子」のため、別途対応した「変換アダプタ」が必要です。
マイクの有無をチェック

By: amazon.co.jp
ヘッドホンを使ってハンズフリー通話やテレビ会議などをしたい方はマイクを搭載しているかもチェック。多くのワイヤレスヘッドホンにはマイクが搭載されているものの、有線ヘッドホンのなかにはマイクを搭載していないモデルもあるので注意しましょう。
高品質な通話がしたい方は、「ボイスピックアップテクノロジー」などを搭載したマイク付きのモデルがおすすめ。周囲が騒がしい状況でもクリアな音声を相手へ届けられます。また、マイクを備えていれば、「Siri」や「Googleアシスタント」などの音声アシスタントにも対応可能です。
なるべく軽量・コンパクトなモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp
通勤・通学時など持ち運んで使う機会が多い方は、軽量・コンパクトなモデルがおすすめ。軽量なモデルであれば、長時間快適に着用しやすく、持ち運ぶ際に負担になりにくいのが特徴です。コンパクトなモデルなら、バッグにもすっきり収納できます。
ヘッドホンには、耳を覆う「オーバーイヤー型」と耳の上に乗せる「オンイヤー型」の2種類が存在します。オンイヤー型のヘッドホンはコンパクトなモデルが多いので、コンパクトさを重視したい方は、オンイヤー型を選んでみてください。
「ノイズキャンセリング」や「外音取り込み」などの機能をチェック

By: amazon.co.jp
さまざまな環境で快適に音楽を楽しみたい方は、「ノイズキャンセリング」や「外音取り込み」などの機能を備えたモデルがおすすめです。ノイズキャンセリングとは、マイクで周囲のノイズを拾って逆位相の音で打ち消せる機能のこと。メーカーによって性能が異なりますが、周囲が騒がしくても音楽に集中しやすいのがメリットです。
また、外音取り込みとは、マイクで周囲の音を拾ってそのまま耳へ届けられる機能のこと。ヘッドホンを装着したままでも人と会話できるのが魅力です。ノイズキャンセリングと外音取り込みを適切に使い分けることで、幅広いシーンに対応できます。
スマホ向けヘッドホンのおすすめ|ワイヤレス
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-CH720N
軽くて使いやすいスマホ向けヘッドホンです。重量約192gの軽量ボディを実現していながら、最長50時間音楽が再生できるロングバッテリーを搭載。バッテリー残量を気にせず動画や音楽が長時間楽しめます。
音声信号処理を高度に行う「高精度ボイスピックアップテクノロジー」でクリアな音声通話が楽しめるのもポイント。本製品は便利なマルチポイント接続に対応しているので、複数のデバイスで使いたい方にもおすすめです。
専用アプリ「Headphones Connect」を使えば、イコライザーで音質を調整したり、最新のソフトウェアにアップデートしたりすることも可能。圧縮音源の高音域をクリアに再現する「DSEE」に対応しているのも魅力です。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5
基本性能が充実したソニーのハイスペックヘッドホン。専用設計の30mmドライバーユニットと独自の高音質化技術を採用しており、低音域から高音域までバランスのよいサウンドを実現しています。
機能面では、ノイズを気にせず音楽が楽しめる「マルチノイズセンサーテクノロジー」や、ヘッドホンを装着したまま会話ができる「スピーク・トゥ・チャット」などを搭載。バッテリー駆動時間は最長40時間なので、外出先でも長時間音楽が楽しめます。
本製品はワイヤレスでもハイレゾ音質が楽しめるLDACに対応。お気に入りの音楽を高音質で楽しみたい方にもおすすめです。
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WH-CH520
価格と性能のバランスに優れたスマホ向けヘッドホン。ソニーの独自技術「DSEE」を採用しており、さまざまなコンテンツを高音質で楽しめます。比較的安価なモデルながら、最長50時間の音楽再生が可能なロングバッテリーを搭載しているのも特徴です。
わずか3分の充電で約1.5時間の再生が可能なクイック充電や、2台のデバイスで同時に使えるマルチポイント接続など、使い勝手も良好。周囲のノイズを抑えて集音するノイズサプレッションで、快適な音声通話が楽しめるのもポイントです。
本製品は柔らかく耳当たりのよい低反発ウレタンフォームのイヤーパッドを採用。重量が約147gと軽いため、長時間の使用にもおすすめです。
アップル(Apple) AirPods Max MGYH3J/A

デザイン性と機能性を兼ね備えたスマホ向けヘッドホン。酸化皮膜処理が施されたアルミ削り出しのイヤーカップを採用しており、高級感のあるスタイリッシュな見た目に仕上がっています。全5色のカラーバリエーションから自分好みの色を選べるのも魅力です。
機能面では、周囲のノイズを軽減するアクティブノイズキャンセリングや、バーチャルアシスタント「Siri」に対応。1回の充電で最大20時間使える駆動時間の長さもポイントです。
形状記憶フォーム製イヤークッションとニットメッシュのキャノピーを組み合わせることで、装着感も良好。超低電力モードに切り替えて本体を収納できる便利な「Smart Case」が付属しているのも特徴です。
ジェイビーエル(JBL) ワイヤレスオンイヤーヘッドホン TUNE 520BT
コストパフォーマンスに優れたスマホ向けヘッドホンです。気軽に購入できるリーズナブルな価格を実現していながら、33mm径のダイナミックドライバーを搭載。お気に入りの動画や音楽が高音質で楽しめます。
バッテリー駆動時間は最大約57時間で、バッテリー残量を気にせずに長時間の使用が可能。5分の充電で約3時間使える「急速充電機能」に対応しているのもポイントです。
ほかにも、最大2台までのデバイスを同時に接続できるマルチポイントや、音声通話が快適に楽しめる高性能マイクなど、便利な機能を多数搭載。カラーバリエーションがホワイト・ブラック・パープル・ブルーの4種類あるのも魅力です。
ゼンハイザー(SENNHEISER) MOMENTUM 4 Wireless
ゼンハイザーの人気シリーズ「MOMENTUM」のハイスペックモデル。独自開発の「42mmトランスデューサー」を搭載しており、全ての周波数帯域のサウンドを忠実に再現できます。高音質・低遅延のコーデック「aptX Adaptive」に対応しているのも魅力です。
機能面では、脱着に合わせて自動で音楽が再生・停止される「スマートポーズ」や、わずか5分の充電で最大4時間再生できる「クイックチャージ」などに対応。専用アプリ「Smart Control」を使えば、自分好みにヘッドホンのサウンドをカスタマイズすることも可能です。
ボーズ(Bose) QuietComfort 45 headphones
機能が充実したボーズの人気モデルです。独自の「Acoustic Noise Cancelling テクノロジー」を搭載しており、周囲のノイズを軽減することが可能。電車や飛行機など、騒音が気になる場所でも快適に音楽が楽しめます。
TriPort音響構造を採用することで、豊かなサウンドが楽しめるのもポイント。本製品は1回の充電で最大22時間の連続再生が可能なので、長時間のリスニングにもおすすめです。
15分の充電で最大3時間使えるクイックチャージや、複数のBluetoothデバイスに接続できるマルチポイントなど、使いやすさを考えて作られているのも特徴です。
オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-HL7BT
53mmの大口径ドライバーを搭載したスマホ向けヘッドホンです。迫力のある低音域と美しい中高域を再現できるのがポイント。空気の流れを解放するオープンエアー構造で、自然な音の鳴りや余韻が楽しめるのも魅力です。
バッテリー駆動時間は最大約20時間で、コーデックはSBC・AAC・LDACに対応。専用アプリ「Connect」を使えば、音質・音量レベル・音のバランスなどを自分好みにカスタマイズすることも可能です。
本製品は独自の「2レイヤード・イヤパッド」を採用しており、フィット感も良好。重量は約220gと軽量なのでリスニングを長時間快適に楽しみたい方にもおすすめです。
アンカー(ANKER) Soundcore Space Q45
使いやすいスマホ向けヘッドホンです。周囲の騒音レベルに応じてノイズキャンセリングの強さを自動調整する「ウルトラノイズキャンセリング 2.0」を搭載。カフェや電車内など、騒音が気になる場所でも快適に音楽が楽しめます。
本製品は解像度の高いサウンドが楽しめる二層振動板ドライバーを搭載。コーデックはSBC・AAC・LDACに対応しているので、お気に入りの音楽を高音質で楽しみたい方にもおすすめです。
バッテリー駆動時間は最大65時間を実現しており、外出先でも長時間音楽や動画が楽しめます。マットなコーティング素材とアルミニウム合金を組み合わせることで、高級感のあるデザインに仕上がっているのも特徴です。
ウルトラゾーン(ULTRASONE) ISAR ULT-ISAR
独自の「S-Logicテクノロジー」を搭載したスマホ向けヘッドホン。まるでスピーカーで聴いているような自然な音の響きが楽しめます。SBC・AAC・aptX・aptX HDといった、幅広いコーデックに対応しているのも特徴です。
音質を左右するドライバーには「40mm径ダブルマイラーフィルム振動板」を採用しており、迫力ある低音からクリアな中高域まで再現可能。本製品は、雨や汗などから守るIPX5の防水規格に対応しているので、さまざまなシチュエーションで使えます。
2台のデバイスで同時に使えるマルチポイント接続や、ノイズを最大40dB低減すると謳う「プロフェッショナル・ハイブリッドANC」など、機能面も充実。持ち運びしやすい折りたたみタイプなのもポイントです。
スマホ向けヘッドホンのおすすめ|有線
ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 400S 508598
シンプルで使いやすいスマホ向けヘッドホンです。本体は約217gと軽量で、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。
ケーブル上にはワンボタン式のスマートリモコンがついており、スマホを取り出さなくても音楽のコントロールが可能。内蔵マイクで音声通話が快適に楽しめるのもポイントです。本製品はフィット感に優れたイヤーパッドを採用。お気に入りの音楽や動画が長時間楽しめます。
ソニー(SONY) h.ear on 2 MDR-H600A
専用設計の「40mmHDドライバーユニット」を搭載したスマホ向けヘッドホン。不要な振動を抑制する「チタンコートドーム振動板」と組み合わせることで、音源をクリアに再生できます。
気軽に持ち運びができる折りたたみ機構や、ワンタッチで音楽再生・一時停止ができるリモコン付きケーブルなど、使いやすさも良好。独自の立体音響技術「360 Reality Audio」で臨場感が味わえるのも魅力です。
本製品はおしゃれなミディアムトーンのカラーを採用。ヘッドホンの見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
フィリップス(PHILIPS) Fidelio X3/00
50mmの大型ダイナミックドライバーを搭載したスマホ向けヘッドホン。広がりのある自然な音場を再現するオープンバックデザインを採用しており、まるでコンサートホールにいるようなサウンドが楽しめます。
超軽量のソフトなインナーヘッドバンドと、メモリーフォームのイヤーカップクッションを組み合わせることで、快適な装着感を実現しているのもポイント。本製品はハイレゾ音源に対応しているので、お気に入りの音楽を高音質で楽しみたい方にもおすすめです。
ブラックカラーのスコティッシュレザーを採用した高級感のあるデザインも魅力。機能性とデザイン性を兼ね備えたスタイリッシュな1台です。
オーディオテクニカ(audio-technica) Sound Reality ATH-AR3
リーズナブルなスマホ向けヘッドホンです。音質を左右するドライバーには、40mmドライバーを採用。安価なモデルながらクリアな中高音域とメリハリのある低音域が再生できます。
本製品は耳への圧迫感が少ないオンイヤータイプを採用。重量は約170gと軽いため、長時間のリスニングでも快適に使えます。ディープブルーやレッドなど、カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。
スマートに収納できる着脱式コードや、気軽に持ち運びができる折りたたみ機構など、使い勝手も良好。価格と性能のバランスで選びたい方におすすめです。
ハイファイマン(HiFiMAN) ヘッドホン HE400se
両面駆動式ドライバーを採用したスマホ向けヘッドホン。リアルな音場感と立体感のあるサウンドを楽しめるのが魅力です。インピーダンスは25Ωと低めなので、ヘッドホンアンプがなくても迫力あるサウンドが楽しめます。
新設計のヘッドバンドとハイブリッド型イヤパッドを組み合わせることで、快適な装着感を実現しているのも特徴。音楽や動画を長時間楽しみたい方にもおすすめです。
3.5mm端子ケーブルのほか、6.35mm変換ケーブルが付属しているのも嬉しいポイント。スマホはもちろん、電子ピアノ・電子キーボード・アンプなど、さまざまなデバイスに接続して使えます。
番外編:スマホで有線ヘッドホンを使うための変換アダプタ
オウルテック(OWLTECH) Lightning-3.5mmミニジャック変換ケーブル OWL-CBLTF35LT01
ハイレゾ音源に対応したLightning変換アダプタ。iPhone・iPadのLightningコネクタを3.5mmプラグ端子に変換できます。高強度のアラミド繊維や新型強化メッシュを採用することで、高い耐久性を実現しているのも特徴です。
本製品は最大48kHz/24bitのDACを搭載しており、お気に入りの音楽が高音質で楽しめます。充電しながら音楽が聴ける、充電用のLightningポート付きなのもポイントです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Type-Cオーディオ変換アダプタ MM-ADUSBTC2
USB PD対応のType-Cオーディオ変換アダプタです。スマホのUSB Type-Cポートを3.5mmプラグ端子に変換可能。側面には急速充電対応のUSB Type-Cポートがついているので、スマホを充電しながら音楽を楽しむこともできます。
最大24bit/96KHzに対応したDACを搭載しているのもポイント。お気に入りの音楽や動画を高音質で楽しみたい方にもおすすめです。
スマホ向けヘッドホンは、持ち運びに適していたり、ハンズフリー通話できたりするのが魅力です。機能性や利便性を重視するならワイヤレスタイプ、音質を重視するなら有線タイプがおすすめ。価格や機能、デザインなども考慮して、自分に合ったヘッドホンを見つけてみてください。