自宅や外出先など、周囲を気にせず音楽を楽しめる「ヘッドホン」。小さな音でも聴き取りやすく、リスニングに集中したいシーンで活躍します。しかし、多くのメーカーやブランドからさまざまなモデルがラインナップされており、どれを選んだらよいのか迷ってしまいがちです。
そこで今回は、おすすめのヘッドホンメーカーをランキング形式でご紹介。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ヘッドホンはメーカーごとに音の傾向や特性が違う

By: amazon.co.jp
ヘッドホンは多くのメーカーから多種多様なモデルがラインナップされています。ワイヤレスや有線、密閉型や開放型などタイプ別に特徴が異なるほか、メーカーならではの違いも要チェック。低域から高域までバランスに優れていたり、重低音にこだわって開発されていたりとさまざまです。
特に、好みのジャンルに適したモデルを探している方や音質にこだわりたい方は、各メーカーによる音の傾向や特性をチェックしてみてください。
ヘッドホンのおすすめメーカーランキング|日本メーカー
第1位 ソニー(SONY)
ソニーは、東京都港区に本社を置く、人気の総合電機メーカーです。ヘッドホン・イヤホン・ウォークマン・スピーカーなどのオーディオ機器をはじめ、PS5やテレビ、カメラなどさまざまな分野の製品を展開。世界でも上位の技術力を持っているため、機能性に優れた製品が多いのも特徴です。
ヘッドホンは、音質にこだわった高音質モデルを多数ラインナップ。ワイヤレスモデルは、ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質を楽しめるLDACコーデックに対応していたり、ノイズキャンセリング機能を搭載していたり快適に使えるモデルが揃っています。有線モデルはハイレゾ対応製品が多く、高音質モデルを探している方におすすめです。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-1000XM5
高性能なノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスヘッドホンです。複数のマイクで高精度なノイズキャンセル性能を実現できる「マルチノイズセンサーテクノロジー」を備えているため、静寂のなかで音楽に集中可能。周囲の環境に合わせてノイズを低減できる「オートNCオプティマイザー」も搭載しています。
周囲の音を取り込める「アンビエントサウンドモード」を搭載しているのも魅力のひとつ。音楽を聴きながら周りの状況も把握できます。ヘッドホンを装着したまま快適に会話ができる「スピーク・トゥ・チャット」機能も備えています。
独自開発の30mmドライバーユニットを搭載し、高音質サウンドを再生可能。ワイヤレスながらハイレゾ相当の高音質再生ができるLDACコーデックにも対応しています。高音質・多機能なモデルを探している方におすすめです。
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-1AM2
広帯域を高音質で再生できる有線タイプのヘッドホンです。40mmHDドライバーユニットを搭載しており、ハイレゾ音源をクリアに再生できるのが特徴。迫力ある低音域はもちろん、クリアで繊細な高音域も再生できます。可聴帯域を超える100kHzの超高音域も再生可能です。
不要な振動を抑制でき、クリアな音質を実現できる「制振ハウジング」を採用。正確な重低音を再現できる「ビートレスポンスコントロール」も備えています。快適な装着感を実現できるため、長時間のリスニングにも適しています。
バランス接続にも対応し、ノイズの少ない繊細なサウンドを再生可能。キャリングポーチも同梱しているので、安心して持ち運べます。
第2位 オーディオテクニカ(audio-technica)
オーディオテクニカは、東京都町田市に本社を置く音響機器メーカーです。ヘッドホンやイヤホン、マイクなどをメインで展開。個人向け製品だけでなく、法人向け製品も揃っているので、選択肢も豊富です。
ヘッドホンに関しては、ワイヤレスヘッドホンと、有線ヘッドホンの両方をラインナップ。解像度の高いサウンドを楽しめる「SoundReality」や、迫力ある重低音をリスニングできる「SOLID BASS」など用途に応じたシリーズを展開しています。低価格モデルから機能性に優れたモデルまで種類が多いので、予算に合わせて選べるのもおすすめポイントです。
オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-WS330BT
重低音をリスニングできる「SOLID BASS」シリーズのワイヤレスヘッドホンです。167gの軽量設計を実現しており、持ち運びしやすいのが特徴。コンパクトなオンイヤータイプなので、男女問わず使いやすいのもメリットです。
専用の直径40mm SOLID BASSドライバーを採用しており、重低音だけでなく、メリハリのある中高域を再生できるのも魅力のひとつ。iPhoneなどのiOS端末で高音質・低遅延を実現できるAACコーデックにも対応しています。
安定して装着できる立体縫製イヤパッドを採用しており、長時間快適に使用できるのもポイント。使いやすい重低音ヘッドホンを探している方におすすめです。
オーディオテクニカ(audio-technica) ポータブルヘッドホン ATH-MSR7b
高精細なサウンドを再生できる「Sound Reality」シリーズの有線ヘッドホンです。直径45mmの「トゥルー・モーションハイレゾドライバー」を搭載し、原音に忠実なサウンドを再生できるのが特徴。音像を鮮明に表現できる「デュアルレイヤー・エアコントロールテクノロジー」も備えています。
軽量なイヤパッドとヘッドバンドを採用しており、長時間快適にリスニングできるのも魅力のひとつ。4.4mm接続の1.2mバランスケーブルと、3.5mm接続の1.2mコードを同梱しているので、さまざまなデバイスで使用できます。
ハウジングを折りたためるスイーベル機構を採用しており、手軽に持ち運び可能。音質にこだわりたい方におすすめのモデルです。
第3位 タゴスタジオタカサキ(TAGO STUDIO TAKASAKI)
タゴスタジオは、群馬県高崎市に本拠を置くレコーディングスタジオです。作曲家兼プロデューサーの多胡邦夫氏が運営責任者として携わっており、プロフェッショナルなアーティストやプロデューサーのニーズに答えるレコーディング環境を構築。ODMメーカーである「TOKUMI」と提携してヘッドホンも手掛けています。
スタイリッシュかつ本格的なサウンドを楽しめるヘッドホンをラインナップ。木をハウジングに採用したモデルも人気です。優れたモニタリング性能を実現しています。
タゴスタジオタカサキ(TAGO STUDIO TAKASAKI) T3-03
鮮明なサウンドを楽しめる高品質なモニターヘッドホン。音を近くに感じられ、ひとつひとつの音を鮮明にリスニングできるのが特徴です。
軽量かつスリム設計のため、快適に装着できるのもポイント。折りたたみにも対応しているため、手軽に持ち運べます。高性能かつ持ち運びやすさに優れた製品を探している方はチェックしてみてください。
タゴスタジオタカサキ(TAGO STUDIO TAKASAKI) T3-01

プロフェッショナルな現場でも使われる高性能なヘッドホンです。エンジニアやアーティストが作った音を忠実に再現できるため、レコーディングやミキシングなどにも活用可能。高性能な直径40mmドライバーユニットを搭載し、自然で伸びのある音質を楽しめます。
ハウジング部分には国産の楓木材を採用し、自然でぬくもりのあるデザインを実現。優れた耐久性も備えているため、長期的に安心して使用できます。
軽量設計で快適に装着できるので、長時間のリスニングにもぴったり。おしゃれかつ本格的なヘッドホンを求めている方におすすめのモデルです。
第4位 デノン(DENON)
デノンは、「株式会社ディーアンドエムホールディングス」が展開している音響機器ブランド。イヤホンやヘッドホンだけでなく、ワイヤレススピーカーやホームシアター、システムオーディオなど幅広い音響機器を手掛けています。
ヘッドホンに関しては、ワイヤレスタイプと有線タイプが存在し、いずれもハイレゾの高音質に対応しているのが魅力。シンプルかつ高級感のあるデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。竹をハウジングを採用した高級モデルもラインナップ。音質にこだわりたい方もチェックしてみてください。
デノン(DENON) ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ オーバーイヤー・ヘッドホン AH-GC30
ワイヤレスながらハイレゾサウンドを楽しめるワイヤレスヘッドホンです。フラッグシップモデルにも採用されている「フリーエッジ・ドライバー」を搭載しており、歪みが少なく、量感豊かなサウンドを楽しめるのが特徴。パソコンに有線接続しても高音質サウンドを楽しめる「USB-DAC機能」も搭載しています。
ワイヤレスながら有線接続に近い高音質を再生できるaptX HDやaptXなどの高音質・低遅延コーデックに対応しているのもポイントです。飛行機・シティ・オフィスの3つのモードから選べる「デジタル・ノイズキャンセリング機能」も搭載。さまざまな環境でクリアなサウンドを楽しめます。
集音マイクで周囲の音を取り込みながら音楽をリスニングできる「周囲音ミックス機能」を備えているのもメリット。耐久性も優れているので、長く愛用できます。
デノン(DENON) オーバーイヤーヘッドホン AH-D9200
おしゃれなデザインと優れた音響特性を両立した高知県産「孟宗竹」ハウジング採用の有線ヘッドホンです。軽量・高剛性・適度な内部損失を実現する「ナノファイバー振動板」を採用。歪みが少ない豊かなサウンドを楽しめます。
軽量かつ堅牢なアルミダイキャストをハンガー部に採用しているのも魅力のひとつ。細かく簡単にサイズ調節できるアジャスターを備えているので、自分に合ったフィット感で使用できます。
耐久性に優れた耳にやさしいイヤーパッドを採用しており、長時間快適にリスニング可能。細部までこだわった高級モデルを探している方におすすめです。
第5位 ファイナル(final)
ファイナルは、神奈川県川崎市に本社を置く、イヤホン・ヘッドホンの人気ブランド。学生でも購入しやすいエントリーモデルから、オーディオファンにおすすめの高級モデルまで幅広く展開しています。
ヘッドホンは、有線タイプとワイヤレスタイプの両方が揃っています。ワイヤレスヘッドホンは、ハイブリッドノイズキャンセリングを搭載しており、静寂のなかで音に集中可能。有線ヘッドホンは、繊細な音をそのままリスニングできる平面磁界型の高級モデルを展開しています。
ファイナル(final) Bluetoothワイヤレスヘッドホン UX3000
高性能ながら比較的リーズナブルに購入できるワイヤレスヘッドホンです。ドライバーの音響特性にこだわっており、Bluetooth特有の聴き疲れしやすい音質を抑えていると謳われています。広がりのある音場でクリアなボーカルをリスニングできます。
AAC・aptX・aptX LLなどの高音質・低遅延コーデックに対応しているので、幅広いデバイスで快適に使用可能。音楽だけでなく、動画やゲームなど幅広いコンテンツに対応できます。
また、静寂のなかで音に集中できる「ハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載しているのもメリット。ノイズキャンセリングは単体でも活用できます。
高音質マイクの搭載により、高品質なハンズフリー通話が楽しめるのもポイント。屋外での音楽リスニングに加えて、屋内のテレワークなどにもおすすめのモデルです。
ファイナル(final) 平面磁界型ヘッドホン D8000 Pro Edition
繊細なサウンドをそのままリスニングできる平面磁界型を採用した高級ヘッドホンです。振動板の制動技術である「AFDS:エアフィルムダンピングシステム」を搭載し、平面磁界型のデメリットである低音の再現性を補完。さらに、通気性に優れたイヤーパッドの採用により、量感と開放感を兼ね備えた低音をリスニングできます。
3.5mm接続のOFCケーブルと、6.3mm接続のOFCシルバーコートケーブルの2種類のケーブルを同梱。普段使いはもちろん、レコーディングなどプロフェッショナル用途でも活用できます。
また、各パーツが分解可能なため、アップグレードしたり修理したりしやすい仕様。高級モデルのため、長期的に安心して使えるのもうれしいポイントです。ポップスやロックなどの音楽を高解像度でリスニングしたい方におすすめのモデルです。
第6位 ヤマハ(YAMAHA)
ヤマハは、静岡県浜松市に本社を置く楽器・音響機器・スポーツ用品など幅広い製品を手掛ける人気メーカーです。主に楽器の製造で知られており、ピアノに関しては世界でもトップクラスのシェアを有しています。
ヘッドホンにおいても、楽器作りで培った技術を注ぎ込んでいる高音質モデルが多いのが特徴。主に有線ヘッドホンを展開しており、ピアノやキーボードなどの電子楽器のモニタリング向けモデルを多くラインナップしています。全体的に低価格で購入できるので、コスパを重視している方にもおすすめのメーカーです。
ヤマハ(YAMAHA) 楽器用ステレオワイヤレスヘッドホン YH-WL500
楽器演奏向けに設計されたワイヤレスヘッドホンです。程よく周囲の音を取り込んで聴き疲れしにくいサウンドを実現する「セミオープンバックデザイン」を採用。長時間の楽器練習にもおすすめです。
Bluetoothによる接続に対応し、アンプやマルチエフェクター、電子ピアノなどさまざまな電子楽器に使用可能。汎用性が高く、電子楽器以外にも、スマホやタブレットでも音楽を楽しめます。
独自技術により、超低遅延を実現しているのもメリット。有線ヘッドホンのように違和感なく演奏に集中できます。9時間連続で使用できるロングバッテリーも内蔵しているのもポイントです。
ヤマハ(YAMAHA) オープンエア型モニターヘッドホン HPH-150
電子楽器のモニタリングに適したモニターヘッドホンです。大口径40mmドライバーを採用しており、幅広い再生帯域を実現。空気の流れをコントロールでき、開放的なサウンドを楽しめます。
また、分離感のあるサウンドにより、1音1音をきめ細かく再現できるため、心地よい演奏が可能。小型かつ軽量設計のため、長時間の楽器演奏も快適にこなせます。
片出しケーブルを採用し、楽器の演奏の邪魔になりにくいのもメリット。比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方もチェックしてみてください。
第7位 フォステクス(FOSTEX)
フォステクスは、フォスター電気株式会社が展開している音響機器ブランドです。スピーカーやヘッドホンアンプ、マイクなど幅広いオーディオ機器を展開しているのが特徴。高品質かつ高音質な音響機器を手掛けていることでも有名です。
ヘッドホンに関しては、基本的に有線ヘッドホンを展開。独自開発の「バイオダイナ振動板」を採用したモデルなら、広帯域かつ解像度の高いサウンドをリスニングできます。なかには、上質な漆工芸が施されているおしゃれなモノもラインナップ。デザインと音質にこだわりたい方におすすめのメーカーです。
フォステクス(FOSTEX) プレミアム・ヘッドホン TH909
スタイリッシュなデザインが魅力の高級ヘッドホンです。独自の「バイオダイナ振動板」を採用しているため、幅広い低中域から繊細かつ解像度の高い中高域まで忠実に再現できるのが特徴。広大なダイナミックレンジを再生できる1.5テスラの「超強力ドライバーユニット」も搭載しています。
ハウジングに、上質な漆塗り加工を施しているのも魅力。ハウジングの開口部は二重構造のアルミニウム製エッチングパーツを採用しているので、聴き疲れしにくい自然な音を再生できます。
低反発クッションを採用したイヤーパッドにより、しっかりと耳にフィットするのもメリット。音漏れも低減できるので、外出先でも安心して使用できます。
フォステクス(FOSTEX) RPステレオ・ヘッドホン T60RP
ウッドハウジングを採用したユニークなヘッドホンです。見た目が自然なだけでなく、繊細な表現力や深みのある音質を実現できるのが魅力。モニターヘッドホンとして設計されているので、原音に忠実なサウンドもリスニングできます。
ドライバーユニットにネオジムマグネットを採用しており、広い再生帯域と高い耐入力を両立。スタジオレコーディングなどハードな使用環境にも対応できます。
快適な装着感で使用できる「低反発アラウンドイヤー型イヤーパッド」を採用しているのもポイント。長時間のリスニングにも適しています。幅広い音域をリスニングできるユニークなヘッドホンを求めている方におすすめです。
第8位 パナソニック(Panasonic)
パナソニックは、大阪府に本社を置く電機メーカーです。生活家電をはじめ、空調家電やキッチン家電、テレビ、美容家電など幅広い分野の家電を手掛けているのが特徴。独自技術「ナノイー」など機能性に優れた製品を展開していることでも有名です。
ヘッドホンに関しては、有線モデルからワイヤレスモデルまで幅広い種類をラインナップ。ハイレゾ対応モデルや、ワイヤレスながらハイレゾ相当の高音質をリスニングできるLDACコーデックに対応したモデルなども取り扱っています。低価格モデルから機能性に優れたモノまで揃っているので、予算に合わせて選べるメーカーです。
パナソニック(Panasonic) ワイヤレスステレオヘッドホン RP-HD610N
優れた機能性と音質を実現した汎用性の高いワイヤレスヘッドホンです。AACやaptX HD、LDACなどさまざまな高音質・低遅延コーデックに対応し、ワイヤレスながらハイレゾ音質を楽しめるのが特徴。ドライバーユニットには「超多層フィルム振動板」を採用しており、高い応答性・広帯域・高解像度再生を実現しています。
24時間連続で再生できるロングバッテリーを内蔵しているのも魅力のひとつ。わずか15分の充電で約2時間再生できる急速充電も可能なので、急なバッテリー切れにも対応できます。
環境に合わせて選べるノイズキャンセリングを搭載し、幅広いシーンで音楽に没入可能。ワンタッチでヘッドホンを装着したまま周囲の状況を把握できる「ボイススルー機能」も備えています。
パナソニック(Panasonic) ステレオヘッドホン RP-HD10
ハイレゾの高解像度なサウンドを楽しめる有線ヘッドホンです。直径50mmHDドライバーを搭載しており、ハイレゾ音源の細かい音まで忠実に再現できるのが特徴。また、高い応答性・広帯域・高解像度を実現する「超多層フィルム振動板」も採用しています。
頭の形状にとらわれず、快適なフィット感を得られる独自の「HSアジャスト機構」を搭載しているのも魅力。男女問わず、自分の頭に適した装着感でリスニングできます。高い密閉性と遮音性を両立する人間工学に基づいた「エルゴノミック3Dイヤーパッド」も採用。長時間でも快適に使用できます。
フラットに折りたためる「スイーベル折りたたみ機構」を採用し、携帯性に優れているのもメリット。リケーブルに対応しているため、万が一断線しても交換するだけで長く使い続けられます。
第9位 ジェイブイシー(JVC)
JVCは、日本ビクター株式会社が展開している映像機器・音響機器を手掛ける人気メーカーです。オーディオ機器をはじめ、プロジェクター・ビデオカメラ・ポータブル電源など幅広い分野の製品をラインナップ。各製品の種類が多いので、自分好みのモノを見つけられます。
ヘッドホンは、有線ヘッドホンからワイヤレスヘッドホンまで幅広い種類を展開。迫力ある重低音を楽しめるモデルが多いのも魅力です。ノイズキャンセリング機能を搭載したモデルもラインナップ。特に有線ヘッドホンの種類が多いので、有線ヘッドホンを求めている方におすすめのメーカーです。
ジェーブイシー(JVC) ワイヤレスステレオヘッドセット HA-S78BN
約165gの軽量設計を実現したワイヤレスヘッドホンです。首などに負担がかかりにくいため、長時間でも快適にリスニングできるのが特徴。軽量ながら大容量バッテリーを内蔵しているため、ワイヤレスで最長約16時間使い続けられます。
周囲の雑音を低減して静寂のなかで音楽に集中できる「ノイズキャンセリング機能」を搭載しているのも魅力のひとつ。外出先で使う機会が多い方にもおすすめです。
また、高磁力ネオジウムマグネット採用の高音質ドライバーを備えており、高解像度なサウンドをリスニング可能。「バスブーストモード」を使用すれば、迫力ある低音も楽しめます。
ジェーブイシー(JVC) アラウンドイヤーヘッドホン HA-XM20X
大迫力の重低音をリスニングできるタフな有線ヘッドホンです。大口径の50mmドライバーユニットを搭載。加えて、ハウジングの背圧を調節できる「エクストリームディープパスポート」を備えているので、パワフルかつキレのある重低音を再生可能です。
耐久性も優れており、外部の衝撃から保護できる「タフラバープロテクター」を採用しているのも魅力のひとつ。アウトドアシーンなどでも安心して使用できます。
また、遮音性が高く、快適に装着できるソフトイヤーパッドを搭載し、長時間でも快適にリスニング可能。物理的に外部の音を遮断できるため、幅広いシーンで重低音に集中できます。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方もチェックしてみてください。
第10位 パイオニア(Pioneer)
パイオニアは、東京都文京区に本社を置く電機メーカーです。ヘッドホンをはじめ、DJプレイヤーやDJミキサー、スピーカーなどを手掛ける「Pioneer DJ」と呼ばれるブランドも展開しています。
ヘッドホンは、DJ向けの高音質モデルを多数ラインナップ。原音を忠実にリスニングできるモニターヘッドホンも揃っています。有線ヘッドホンがメインですが、手軽に使用できるワイヤレスヘッドホンも存在します。シンプルデザインで、男女問わず使いやすいモデルが揃っているのも魅力です。
パイオニア(Pioneer) オーバーイヤー型DJヘッドホン HDJ-X5BT
手軽に楽曲チェックなどが行えるプロフェッショナル向けのワイヤレスヘッドホンです。ワイヤレスながらDJ用ヘッドホンに求められる高音質・高耐久・高機能を満たしているのが特徴。音質のバランスがよいチューニングが施されているので、幅広いジャンルの楽曲に対応できます。
Bluetooth接続に対応しているため、PCだけでなく、スマホやタブレットなどさまざまなデバイスで使用できるのも魅力。超低遅延で有線ヘッドホンとほとんど変わらないレスポンスを実現できるaptX LLコーデックにも対応しています。
わずか3時間の充電で最長約20時間再生できるロングバッテリーを内蔵しているため、長時間の使用もおすすめ。付属の1.2mカールコードを使用することで有線接続も可能なので、幅広いシーンで活用できます。
パイオニア(Pioneer) オーバーイヤー型フラッグシップDJヘッドホン HDJ-X10
5Hz〜40kHzの広帯域再生を実現した高音質な有線ヘッドホンです。豊かな低域からクリアな中域、伸びやかな高域まで高解像度で再生できるため、大音量の環境でも正確なモニタリングが可能。ハイレゾ音源をリスニングしたい方にもおすすめです。
また、米国軍規格に準拠したMIL規格の試験をクリアしているため、優れた耐久性を実現しているのも魅力のひとつ。汗や汚れに強い「ナノコーティング加工」を施したイヤーパッド・ヘッドバンドを採用しているので、長く清潔に使えます。
ハウジング部分がフレキシブルに動く仕様で、DJスタイルの片耳モニタリングなどがしやすいのもメリット。回転したハウジング部分は、自動的に戻る設計のため、安心して使用できます。スタイリッシュなデザインなので、機能性・音質だけでなく、見た目にこだわりたい方もチェックしてみてください。
ヘッドホンのおすすめメーカーランキング|海外メーカー
第1位 ゼンハイザー(SENNHEISER)
ゼンハイザーは、ドイツに本社を置く音響機器メーカーです。1945年にフリッツ・ゼンハイザー氏によって設立され、ヘッドホンやマイクなどの製造・販売で有名。個人向け製品だけでなく、音楽制作現場や映画製作現場などプロフェッショナル用途で使われる製品も展開しています。
ヘッドホンは、有線とワイヤレスの両方を取り扱っており、選択肢が多いのが特徴。ワイヤレスモデルに関しては、高性能モデルを展開しており、ノイズキャンセリング機能を備えたモデルも存在します。いずれもシンプルかつスタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
ゼンハイザー(SENNHEISER) MOMENTUM 4 Wireless
静寂のなかで高解像度サウンドを楽しめる「アダプティブノイズキャンセリング」搭載のワイヤレスヘッドホンです。周囲の騒音に合わせて自動でノイキャン強度を調節するため、難しい設定も不要。屋外でも屋内でも適したノイズキャンセリングを実現できます。
タッチ操作で簡単に周囲の音を取り込める自然な「外音取り込み機能」を搭載しているのもポイント。急に人に話しかけられた際などに便利です。
42mmトランスデューサーを備えており、歪みの少ないサウンドを実現。低音から高音まで細部まで表現でき、美しいサウンドをリスニング可能です。シンプルかつ高級感のあるデザインなので、ファッションの一部としても馴染むヘッドホンです。
ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 400S
高音質ながら比較的リーズナブルに購入できる高コスパな有線ヘッドホン。迫力ある低音と幅広いサウンドを両立したダイナミックドライバーを搭載しているのが特徴です。
コンパクト設計で、手軽に持ち運べるのも魅力のひとつ。折りたたみにも対応しているので、リュックなどにもすっきりと収まります。
ケーブルには、ワンボタン式スマートリモコンを搭載し、楽曲操作はもちろん、ハンズフリー通話などもこなせる仕様。耐久性も優れているため、長く愛用できます。シンプルデザインなので、幅広いシーンで使いやすいのもおすすめポイントです。
第2位 アーカーゲー(AKG)
AKGは、オーストリアのウィーンに本社を置く音響機器メーカーです。1947年に設立された歴史あるメーカーとして注目を集めています。長年培った技術を投入しているため、本格的なサウンドを楽しみたい方におすすめのメーカーです。
ヘッドホンに関しては、クリアに原音を再生できる高音質モデルをラインナップ。開放型モデルも充実しており、開放的で自然なサウンドをリスニングできます。種類は少なめですが、ありのままのサウンドを楽しめるヘッドホンを求めている方におすすめです。
アーカーゲー(AKG) リファレンススタジオヘッドホン K712 PRO
高いモニタリング性能を実現した有線ヘッドホンです。原音の再現性を追求した独自のハウジング構造を採用しており、まるで目の前で演奏を聴いているかのような音場を楽しめるのが特徴。空気の流れを妨げない開放型構造のため、ドライバーの再生能力をしっかりと引き出せます。
大型のイヤーパッドを採用しており、耳全体をしっかりと覆えるのも魅力。快適な装着感を実現しているので、長時間のモニタリングにもぴったりです。
装着するだけでヘッドバンドの長さ調節ができる「セルフアジャスト機能」を搭載しているのもメリット。男女問わず使いやすい仕様です。また、ストレートコードとカールコードの2種類を同梱しているため、シーンに応じて使い分けられます。
アーカーゲー(AKG) プロフェッショナルスタジオヘッドホン K240 MKII
高音質と快適な装着性を両立する「セミオープンエアー型」を採用した有線ヘッドホンです。抜けのよい自然なサウンドを実現できるのが特徴。豊かな低域からクリアな中高域までバランスよく再生でき、音の定位や奥行きも再現可能です。
耳全体をしっかりと覆える大型のイヤーパッドを採用。耳への圧迫感が少ないため、長時間使用しても快適な装着感をキープできます。
不要な振動を抑えられる「バリモーション・テクノロジー」や、2種類の素材を組み合わせた「TWO-LAYERダイヤフラム」、パーツの厳選などにより、重厚な低域から繊細な高域までリアルに再現可能。装着するだけでヘッドバンドの長さ調節ができる「セルフアジャスト機能」を備えているので、男女問わず使いやすいのもポイントです。
第3位 シュア(SHURE)
シュアは、アメリカ合衆国に本社を置くオーディオ機器メーカーです。1925年に「シドニー・N・シュア」によって設立され、イヤホンやヘッドホン、マイクなど幅広いオーディオ機器をラインナップしています。
ヘッドホンは、手軽に屋外で使えるモデルからスタジオレコーディングに使える本格的なモデルまで幅広い種類を展開。ワイヤレスモデルは、ノイズキャンセリング機能を搭載しているので、静寂のなかで音楽に集中可能。用途に合ったヘッドホンを見つけたい方におすすめです。
シュア(SHURE) ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ヘッドホン AONIC 50
高機能かつ汎用性の高いワイヤレスヘッドホンです。aptX・aptX HD・aptX LL・LDAC・AACなどさまざまな高音質・低遅延コーデックに対応しており、幅広いデバイスで快適に使用できるのが特徴。有線接続にも対応し、有線で使用すればハイレゾ再生も可能です。
ヘッドホン内の音に集中できる「アジャスタブル・ノイズキャンセリング」を搭載しているのも魅力。ワンタッチで周囲の音をリスニングできる「外音取り込みモード」も備えているので、幅広いシーンで安心して使用できます。
折りたたみにも対応しているため、携帯性も良好。ワイヤレス時で最長20時間再生できるロングバッテリーを内蔵しているので、1日中バッテリー残量を気にせず使用可能です。
シュア(SHURE) プロフェッショナル・スタジオ・ヘッドホン SRH840A
正確なモニタリングができるプロフェッショナル向けの有線ヘッドホンです。高度に周波数特性が調節されており、豊かな低域からクリアな中域、伸びのある高域を再現できるのが特徴。また、歪みの少ない40mmダイナミックネオジムドライバーを搭載しており、自然でバランスの取れたサウンドを再生できます。
人間工学に基づいたヘッドバンドを採用し、長時間快適な装着感をキープできるのもメリット。耳全体を包み込み、高い遮音性を実現できる「サーカムオーラルデザイン」により、周囲を気にせずヘッドホン内の音に集中できます。
ケーブルは簡単に着脱できる仕様で、断線による交換も手軽。デザインがシンプルなので、さまざまな服装にマッチします。
第4位 ボーズ(Bose)
ボーズは、アメリカ合衆国に本社を置く音響機器メーカーです。マサチューセッツ工科大学の教授アマー・G・ボーズによって設立され、スピーカーやヘッドホン、イヤホンなどの音響機器を展開。業務用としても使われるほど本格的な製品も取り扱っています。
ヘッドホンに関しては、基本的にワイヤレスヘッドホンをラインナップ。いずれも高性能なノイズキャンセリングを備えており、どこでも高音質サウンドをリスニングできます。快適に装着できるデザインなので、長時間の使用にもぴったりです。本格的なサウンドを楽しめるワイヤレスヘッドホンを求めている方におすすめのメーカーです。
ボーズ(Bose) QuietComfort 45 Headphones
調節できる高性能なノイズキャンセリングを搭載したワイヤレスヘッドホン。静寂を実現できる「Quietモード」と、周囲の音と音楽を同時に聴ける「Awareモード」を使い分けることで、幅広いシーンに対応できます。
「TriPort音響構造」の採用により、豊かなサウンドを再生できるのも魅力のひとつ。音量に合わせてバランスの取れたサウンドに自動調節する「アクティブEQ」も備えています。
1回の充電で最長22時間再生できる大容量バッテリーを内蔵。もしバッテリーが切れても、15分で約3時間動作する急速充電や、有線接続を活用することで、より長い時間使用できます。耐久性も優れているため、長く愛用できるのもメリットです。
ボーズ(Bose) Noise Cancelling Headphones 700
11段階で周囲の環境に合わせて調節できる高性能なノイズキャンセリングを搭載したワイヤレスヘッドホンです。自分の好みで段階的にノイキャン強度を調節できるのが特徴。ワンタッチで音楽を一時停止して周囲の音を取り込める「会話モード」も備えているので、急に話しかけられた際にも瞬時に対応できます。
小さい音量でも大きい音量でも適した高音質サウンドを楽しめる「アクティブEQ」を搭載しているのも魅力です。通話時にも周囲の雑音を低減できるため、クリアな音声を相手へ届けられるのもポイント。テレワークなどビジネスシーンにもおすすめです。
また、タッチ操作で直感的に音量調節や通話の対応、楽曲操作などを行える「タッチ式コントロール」を採用。高級感のあるスタイリッシュなデザインもおすすめポイントです。
第5位 ハイファイマン(HIFIMAN)
ハイファイマンは中国に本社を置くオーディオ機器メーカーです。ヘッドホンをはじめ、アンプやポータブルオーディオプレイヤーなど幅広い音響機器を展開。本格的なサウンドが楽しめる高級モデルが揃っています。
ヘッドホンに関しても、高級モデルが多く、高解像度なサウンドを楽しめたり、デザインがおしゃれだったりするのが特徴。ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質を楽しめる、LDAC・aptX HDコーデックに対応したモデルもラインナップされています。とにかく音質・デザインにこだわりたい方におすすめです。
ハイファイマン(HIFIMAN) ヘッドフォン Deva Pro
さまざまな接続に対応した汎用性の高いワイヤレスヘッドホンです。付属のBluetooth/USBモジュール「Bluemini R2R」を使用することで、AAC・aptX・aptX HD・LDACなどの高音質・低遅延コーデックによるワイヤレス接続が可能。有線接続にも対応しているため、幅広いデバイスで使用できます。
独自の「NEO supernano振動板」を採用し、素早い信号応答性と豊かで精細感のある音楽再生を両立。さらに、高度なマグネット設計を採用しており、歪みの少ない正確で豊かなサウンドを楽しめます。
PCやスマホなど複数のデバイスで高音質を楽しみたい方はチェックしてみてください。
ハイファイマン(HIFIMAN) ヘッドフォン Audivina
ハウジングに漆塗りを施した木を採用した高級ヘッドホンです。優れた音響特性を実現する独自の「ステルスマグネット技術」を採用しているのが特徴。音質に悪影響を与える反射や回折を低減でき、優れた音質で再生できます。
音がこもりやすい密閉型ながら開放型並みの広大な音場感や、スタジオヘッドホン並の高精度な再現力を実現。普段使いだけでなく、プロフェッショナル用途にも適しており、ミキシングやマスタリングの際のスピーカーの代わりとしても活用できます。
人間工学に基づいたヘッドバンドを採用し、長時間のリスニングにもぴったり。耐久性も優れているので、プロフェッショナル用途のハードな使用にも耐えられます。3.5mm接続やXLRバランス接続、6.35mm接続など幅広い接続に対応しているため、スマホやPC、アンプなどさまざまな機器で使用可能です。
第6位 ビーツ(Beats)
ビーツは、アメリカ合衆国に本社を置くオーディオ機器ブランドです。iPhoneやiPadなどを手掛けている「Apple」の子会社であり、Apple製品と相性がよい製品を展開しているのが特徴。基本的にワイヤレスイヤホンとワイヤレスヘッドホンを手掛けています。
ヘッドホンは、ワイヤレスヘッドホンをラインナップしており、オーバーイヤー型とオンイヤー型の2種類が存在します。また、ノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能などを備えたモデルも豊富。Apple製品と一緒に使う予定の方におすすめのメーカーです。
ビーツ(Beats) Beats Studio Pro MQTP3PA/A

スピーカーに囲まれているような臨場感あふれるサウンドを楽しめる「空間オーディオ」に対応したワイヤレスヘッドホン。二層構造の振動板・マイクロベント・マグネットの採用により、歪みの少ないバランスのよい高音質を再生できるのが特徴です。
アクティブノイズキャンセリングと外部音取り込みモードを備えており、幅広いシーンに対応できるのもポイント。USB-C接続により、再現性の高いロスレスオーディオも楽しめます。
最長40時間再生できるロングバッテリーも内蔵。わずか10分の充電で最長4時間再生できる「Fast Fuel充電」にも対応しているので、急なバッテリー切れにも対応できます。
ビーツ(Beats) Beats Solo3 Wireless MX432PA/A

コンパクトで男女問わず使いやすいオンイヤー型のワイヤレスヘッドホン。サウンドは繊細にチューニングが施されており、クリアかつバランスの取れた高音質サウンドを楽しめるのが特徴です。
最長40時間再生できるロングバッテリーを内蔵しているのも魅力のひとつ。1日中バッテリー残量を気にせず使用可能です。
Apple製品との接続や切り替えなどが簡単に行える「Apple W1」を内蔵しているのもメリット。豊富なカラーバリエーションをラインナップしているので、デザイン性にこだわりたい方にもおすすめです。
第7位 ベイヤーダイナミック(beyerdynamic)
ベイヤーダイナミックは、ドイツに本社を置くオーディオ機器メーカーです。1924年にオイゲン・バイヤーが設立。世界で初めてステレオヘッドホンを発売したことでも有名なメーカーです。
ヘッドホンに関しては、クリエイター向けのモデルや、音楽鑑賞向けモデルなどをメインでラインナップ。基本的に高級モデルが多く、スタイリッシュなデザインかつ高音質モデルが揃っています。モニタリングヘッドホンも存在し、低音から高音まで自然なサウンドを実現可能。本格的なサウンドを楽しめるモノを探している方におすすめのメーカーです。
ベイヤーダイナミック(beyerdynamic) 密閉型Bluetoothヘッドホン Amiron Wireless
熟練の職人によってハンドメイドされた高級なワイヤレスヘッドホン。高解像度・広ダイナミックレンジ・低歪を実現する独自の「テスラテクノロジードライバー」を搭載し、原音に忠実なサウンドや、ハイレゾ再生を楽しめるのが特徴です。
ワイヤレスながらハイレゾ相当の高音質を楽しめるaptX HDコーデックに対応。超低遅延のaptX LLにも対応しているので、音楽だけでなく、動画やゲームなども快適に楽しめます。屋内向きの高級ワイヤレスヘッドホンを探している方におすすめです。
ベイヤーダイナミック(beyerdynamic) Premiumline DT 990 E/32 S

32Ωの低インピーダンスを採用し、ポータブルデバイスでも使いやすい有線ヘッドホン。出力の低いポータブルデバイスでも十分な音量を出力できるため、スマホなどとの併用に適しています。
オープン型を採用し、音がこもりにくく、聴き疲れしにくい自然なサウンドを楽しめるのも魅力。肌触りのよいベロア仕上げのイヤークッションと軽量設計を両立しており、長時間でも快適な装着感をキープできます。手軽に本格的なサウンドを楽しみたい方におすすめです。
第8位 グラド(GRADO)
グラドは、アメリカ合衆国に本社を置くオーディオ機器メーカー。1958年にジョン・グラドによって設立され、ヘッドホンやイヤホンなどのオーディオ機器を展開しています。
ヘッドホンは、手頃に購入できるエントリーモデルから、ウッドハウジングを搭載した高性能モデルまで幅広い種類をラインナップ。高音質サウンドを楽しめる「xドライバー」を搭載したモデルもおすすめです。おしゃれかつ高音質なヘッドホンを求めている方はチェックしてみてください。
グラド(GRADO) Nothing is lost except the wires GW100x
自然なサウンドを楽しめる開放型を採用したワイヤレスヘッドホン。同社の第4世代ダイナミックドライバー「xドライバー」を搭載し、歪みの少ない高音質を楽しめるのが特徴です。
また、最長46時間再生できる大容量バッテリーを内蔵しているので、充電の手間を減らせるのもポイント。高音質・低遅延コーデックであるaptX Adaptiveコーデックに対応しているため、音質にこだわりたい方にもおすすめです。
グラド(GRADO) A Tale of Two Timbers RS2x
メープル材とヘンプ材の2種類の木材を組み合わせたスペシャルハウジング採用の有線ヘッドホン。すべての帯域で高音質再生を実現できる独自の「xドライバー」を搭載しているので、さまざまなジャンルの音楽を快適に楽しめます。
高純度伝送を実現した「スーパーアニール処理 OFCケーブル」を採用しているのも魅力。丁寧にハンドメイドされているだけでなく、厳正なる品質管理も行っているため、品質面も良好です。
第9位 マッキー(MACKIE)
マッキーは、アメリカ合衆国に本社を置くプロオーディオ製品ブランドです。ヘッドホンやイヤホン、マイク、ミキサーなどさまざまなオーディオ機器を展開。手頃な価格で購入できる高コスパモデルが豊富です。
ヘッドホンに関しては、ワイヤレスヘッドホンと有線ヘッドホンの両方をラインナップ。モニタリング性能の高い製品も取り扱っており、録音やリミックス作業などにも使用できます。コスパの優れたプロ向けのヘッドホンを求めている方はチェックしてみてください。
マッキー(MACKIE) ワイヤレスヘッドホン MC-40BT
原音に忠実なクリアなサウンドを再生できるプロフェッショナル向けのワイヤレスヘッドホン。Apple製品で高音質・低遅延を実現できるAACコーデックに対応しているのが特徴。最長30時間再生できる大容量バッテリーも内蔵しているので、徹夜のレコーディングなどでもバッテリー残量を気にせず作業に集中できます。
高品位のマイクも内蔵しており、高品質なハンズフリー通話がこなせるのもメリット。人間工学に基づいたイヤーパッドを採用しているため、長時間でも快適にリスニングできます。折りたたみにも対応しているので、持ち運んで使いたい方にもおすすめです。
マッキー(MACKIE) プロフェッショナル密閉型ヘッドホン MC-100
低価格ながらプロフェッショナル用途にも活用できる高コスパな有線ヘッドホン。高精度のトランスデューサーを搭載しており、価格以上のバランスのよい高音質を再生できます。
人間工学に基づいたソフトイヤーパッドと、サイズ調節可能なヘッドバンドを採用しており、長時間でも快適にリスニング可能。高耐久なので、スタジオレコーディングやライブステージなどハードな使用環境にもしっかり対応できます。
プロフェッショナル向けながら汎用性が高く、音楽鑑賞や映画鑑賞、ゲームなどさまざまなシーンで活用可能です。
第10位 スカルキャンディ(Skullcandy)
スカルキャンディは、アメリカ合衆国に本社を置くオーディオ機器メーカーです。ヘッドホンやイヤホン、MP3プレーヤーなど幅広い製品をラインナップ。カラーバリエーションが豊富で、シンプルなモデルからユニークなモデルまで揃っています。
ヘッドホンに関しては、迫力ある重低音をリスニングできるモデルを多数展開。有線ヘッドホンは、手頃な価格のモノが揃っているので、コスパを重視している方にもおすすめです。耐久性にも優れているため、長期的に使いたい方にもぴったり。重低音を楽しめるおしゃれなヘッドホンを求めている方はチェックしてみてください。
スカルキャンディ(Skullcandy) Crusher Evo
スライダーを調節して響くような重低音を楽しめる「サブウーファー」を搭載したワイヤレスヘッドホン。スライダーは無段階で調節でき、重低音だけでなく、幅広い音域をカバーできます。
最長40時間再生できるロングバッテリーを内蔵。充電する手間を省けるので、使用頻度が高い方にもおすすめです。専用アプリと連携することで、イコライザー設定や紛失した際の追跡機能などを利用できるのもメリット。汎用性が高いため、音楽だけでなく、映画なども大迫力で楽しめます。
スカルキャンディ(Skullcandy) Riff Wired
基本機能が充実したシンプル設計の有線ヘッドホンです。高品質なイヤークッションと軽量設計により、長時間快適に使用できるのが特徴。ヘッドバンドは耐久性に優れているので、長期的に使用できます。
スカルキャンディならではの響くような重低音を楽しめるのもポイント。本体にはマイクも内蔵されているので、スマホに接続したままハンズフリー通話にも対応できます。
他製品と比べても低価格で購入できるため、できるだけコストを抑えたい方や、初心者の方にもおすすめのヘッドホンです。
周囲に気兼ねなく音楽を楽しみたいシーンに欠かせないヘッドホン。最近はワイヤレスでも、有線モデルと同レベルの高音質を再生できるモデルが展開されています。特に通勤・通学時に使用するならノイズキャンセリング機能の有無を要チェック。おすすめのメーカーのなかから、お気に入りの1台を見つけてみてください。