部屋の空気の循環を助ける「サーキュレーター」。ファンを回してパワフルに送風することで室内の温度ムラを解消したり、効率よく換気したりできるのが魅力です。真上に送風できるモノや360°全方向に風を送れるモノなど、多彩な製品が発売されています。

そこで今回は、サーキュレーターのおすすめモデルをランキング形式でご紹介。扇風機との違いや気になる電気代などについても解説しているので、参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

内田 悠斗
監修者
大手家電量販店 販売員経験者
大手家電量販店に6年間勤務。冷蔵庫や洗濯機など、新生活時に必要な家電をまとめて購入される方への案内を中心に、生活家電を提案してきた。「長く使う家電だからこそ、悔いのないお買い物をしてほしい」と、お客様のニーズに合わせた提案を行っている。
森岡 舞子
監修者
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
大手家電量販店にて7年半の販売員経験あり。量販店では生活家電や健康家電、カメラなど幅広い商品を担当。カメラコーナーでは大学で写真を専攻した経験やフォトマスター検定の資格を活かし、被写体に合わせた商品の選び方などを提案してきた。ジャンルを問わず初心者の方にもわかりやすい説明を心がけている。

サーキュレーターとは?扇風機との違い

サーキュレーターと扇風機の違い

サーキュレーターは、ファンを回転させて風を起こす家電です。ファンの回転で風を送り出すという点では扇風機と似ていますが、扇風機が涼を取る目的で使用されるのに対し、サーキュレーターは空気の循環を目的にしています。構造自体や電気代の差は大きくないので、用途に合わせて選びましょう。

サーキュレーターは直進性のある強い風を送り出せるのが特徴。360°全周風を送れるモノが多く、室内の空気を効率的に動かせるため、換気の際や室内の温度ムラを解消したいときに便利です。扇風機と比べて小さめのファンを使用しているモノが多く、運転音は扇風機よりもやや大きい傾向があります。

扇風機は大きく外側に広がるような風を送り出せるのが魅力。体に風をあてて涼をとることが目的ですが、換気効率の向上にも役立ちます。サーキュレーターよりも大きなファンを搭載したモデルが多く、運転音も控えめなので就寝時の使用にも便利です。

サーキュレーターを使うメリット

By: amazon.co.jp

サーキュレーターを使用する最大のメリットは、空気の循環効率を上げられることです。渦を巻きながら直線的に進む風が遠くまで届くため、しっかりと部屋の空気をかき混ぜられます。換気の際も空気の流れが滞らず、新鮮な空気を取り込めるので快適です。

冷暖房との併用により、節電効果が期待できるのも魅力。冷房は温度を下げるほど、暖房は温度を上げるほど電気代が高くなります。サーキュレーターは冷気・暖気を拡散させて温度ムラを解消し、温度を均一にして冷暖房の効果を向上させられるため、ぜひ併用してみてください。

また、部屋干しを補助する家電として使うのもおすすめ。洗濯物に風を当てて水分を飛ばし、湿気を含んだ空気を周囲から逃がすことで、効率的に洗濯物を乾かせます。空気を動かすことでさまざまなメリットが得られるので、1台持っておくと便利です。

サーキュレーターの選び方

部屋の広さに合わせた適応畳数を選ぼう

By: amazon.co.jp

部屋の空気を効率的に循環させるためには、部屋の広さに合った適応畳数の製品を選ぶのがおすすめ。適応畳数とは、サーキュレーターで空気を循環させられる部屋の広さを示した数字です。「◯畳」のように数字が定まっている場合と、「◯畳~◯畳」と範囲で記されている場合があります。

ただし、サーキュレーターの適応畳数には統一された明確な畳数基準がないため、各メーカーの基準に沿ったテストで数値が出されている点には注意が必要。同一の畳数を示していても、パワーが異なる場合があるため、あくまでも参考値として見るようにしましょう。

サーキュレーターの場合は適応畳数のほかにも「到達距離」などが記載されている場合があります。到達距離は、どのくらいの距離まで風を届けられるかを示した数値で、大きいほどパワフルに風を送り出せます。適応畳数が書かれていないモデルの場合には、到達距離もチェックしてみてください。

首振りの可動域が広いと空気の循環効率が上がる

首振りの可動域が広いと空気の循環効率が上がる

空気の循環効率を上げたい場合には、首振り機能を搭載したモデルがおすすめ。上下に大きく角度を変えられるモノならば斜めや上下方向に風を送り出して室温ムラの解消に役立ちます。特に、上方90°に風を送れると、天井にたまった暖気や床にたまった冷気を拡散できるため便利です。

部屋干しの洗濯物を乾かす用途で使うならば、左右首振り機能を搭載したモデルを選びましょう。左右首振りは空気の循環には不要ですが、広範囲に送風できるため、洗濯物にまんべんなく風を当てることができます。角度が広いとその分風を送る範囲が広くなるため効率的です。

上下左右だけでなく、360°全周首を振れるモデルや、ランダムに動く機能を備えたモデルもあります。ランダム送風では部屋中の空気を大きくかき回せるので、効率を重視したい場合にはぜひチェックしてみてください。

モーターの種類をチェック

細かな調節ができて静音性が高い「DCモーター」

By: acerpure.com

風量を細かく設定できるサーキュレーターが欲しい場合には、DCモーターを搭載したモデルを選びましょう。DCモーターとは、コンセントの交流電源を直流に変換して用いるモーターのことで、繊細な制御をする機器に多く使われているのが特徴です。そよ風のような微風からパワフルな風まで選べるモデルが豊富に展開されています。

DCモーターを搭載したサーキュレーターは、省エネ性能に優れているのも魅力。電気代を抑えながら運転できるため、ランニングコストが気になる方にも適しています。また、動作音が控えめなのもポイント。寝室や書斎など、音が気になる場所で使う場合にも便利です。

ただし、性能がよい分本体価格は高い傾向があるため注意が必要。イニシャルコストを抑えて購入したい方や多機能を求めない方には不向きですが、基本的にはDCモーターを搭載したモデルの方が使い勝手がよいためおすすめです。

価格が安い「ACモーター」

By: amazon.co.jp

本体価格が安いサーキュレーターが欲しい方はACモーターを搭載したモデルがおすすめ。ACモーターは家庭用コンセントの交流電源をそのまま使用するのが特徴です。モーター自体が安価なため、安い価格で購入できるモデルが多く、イニシャルコストを抑えたい方に適しています。

機能性が比較的シンプルなのも魅力。風量は強・中・弱の3段階から選択する、というように大まかな調節が多く、誰でも簡単に使用できます。家電の操作に不慣れな方や、多機能は必要ないという方におすすめです。

ただし、電気代はDCモーターに比べて高くなりがちな点には注意が必要。静音性も低いため、寝室など静かさが求められる場所での使用には不向きです。

就寝時に使うなら静音性をチェック

By: yamazen.co.jp

就寝時や仕事中に使用する場合には、静音性に優れた製品を選ぶのがおすすめ。サーキュレーターは強い風を送り出す仕組み上、扇風機に比べて動作音が大きくなる傾向があります。静けさが求められる空間では音が気になってしまう可能性があるので、事前に静音性をチェックしておきましょう。

音の大きさは一般的に「dB(デシベル)」という単位で表記されるので、仕様表などに記載されているdBの数値をチェックしておくと安心。数字が大きいほど音も大きく、20dBで木の葉の触れ合う音、30dBで郊外の深夜、40dBで図書館内の音と表現されます。就寝時に使うならば40dB以下のモデルを選ぶと快適です。

通常運転よりも稼働音がさらに小さい「静音モード」を搭載している場合があるため、運転モードも要チェック。dBが表記されていないモデルの場合には、「静音設計」や「静音モード搭載」などの記載があるかを確認してみてください。

各種機能や性能にも注目

タイマー機能

By: jp.sharp

時間を限ってサーキュレーターを使いたい場合には、タイマー機能を搭載したモデルを選びましょう。タイマー機能とは、設定した時間に合わせてサーキュレーターの電源を入れたり切ったりできる機能のこと。オフタイマーのみのモデルもあれば、オンオフ同時設定が可能なモデルもあります。

オフタイマーを搭載したモデルは、就寝時や部屋干しの際に便利。眠った後に運転を停止してほしいときや、外出中に衣類乾燥をして、ある程度のところで止めたいときに設定できます。また、自動電源オフ機能を備えていれば、電源の消し忘れを防げるため安心です。

オンタイマーを搭載したモデルは、起床時や帰宅時に使うのがおすすめ。朝起きる前や帰宅時に合わせてエアコンをつけ、冷気や暖気を部屋に広げておくのに役立ちます。運転が不要なときは電源を切って、必要になったらつけることができ、電気代の節約にもつながるため、チェックしてみてください。

リモコン操作

By: amazon.co.jp

サーキュレーターは本体に備わった操作盤で動作を指示するのが基本。離れた場所から操作したり、かがまずに手元で操作したりしたい場合には、リモコン付属のモデルを選ぶのがおすすめです。リモコンを手元に置いておけば遠隔操作で簡単に動作の指示ができます。

特に、壁掛けのサーキュレーターを使うときにはリモコンがあると便利。高い位置にある操作盤を触る必要がなく、背の低い方や高い位置に手が届かない子供などでも運転の調節ができます。リモコン付きの場合は電源のオンオフだけでなく、首振りや風量調節に対応しているかも確認しておきましょう。

高性能なモデルならば、スマホからの操作に対応している場合もあります。スマホ操作ができるモデルはスマートスピーカーなどからの操作に対応していることも多いので、声での操作も可能。操作に手間がかからないサーキュレーターが欲しい方はぜひチェックしてみてください。

お手入れのしやすさで選ぶ

By: yamazen.co.jp

サーキュレーターはホコリがたまりやすい性質を持っているため、清潔に使うためには定期的にメンテナンスを行う必要があります。しかし、お手入れに手間がかかると面倒になってしまう可能性があるため、お手入れが簡単にできるモデルを選ぶのがおすすめです。

特にお手入れがしやすいモデルは、工具を使わずにファンカバーや羽根などのパーツを取り外しできるモノ。取り外したパーツの水洗いに対応していれば、パーツを一つひとつ拭き取ったりする手間が省けるため便利です。

製品のなかには、パーツの分解に対応していても種類が限られていたり、工具が必須だったりする場合もあるため注意が必要。また、分解には対応していないモデルなども展開されています。こまめなお手入れが苦になる可能性がある方は、事前にお手入れのしやすさを考慮して製品を選んでおくと安心です。

サーキュレーターのおすすめメーカー

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp

アイリスオーヤマは生活用品の企画・製造・販売を中心に行う日本の大手メーカー。生活者目線でのものづくりを行っており、さまざまなニーズに対応できるオンリーワン商品をスピーディに開発しているのが特徴です。生活雑貨を中心に、家電や食品など幅広い分野の製品を展開しています。

サーキュレーターにおいては、豊富なラインナップを揃えているのが魅力。コンパクトで場所を取らないモデルからサーキュレーター扇風機のように機能を組み合わせたモデルまで多彩な製品をラインナップしています。求める機能から条件を絞って選びたい方におすすめです。

山善(YAMAZEN)

By: rakuten.co.jp

山善は、家電や家具、レジャー用品など身近に使われる製品を多く製造・販売している日本のメーカー。消費者のニーズに応える、機能・デザイン・品質・価格のすべてが揃った製品を「オリジナル商品」として展開しているのが特徴です。なかでも、扇風機や折りたたみベッドなどはトップクラスのシェアを実現しています。

サーキュレーターにおいては、工具不要で分解・組み立てできる「洗えるサーキュレーター」シリーズが人気。壁掛け対応のモノやコードレスタイプのモノなど、さまざまなニーズに応えられる製品を展開しています。多彩なラインナップから求める性能の製品を選びたい方におすすめです。

専門家のおすすめコメント
内田 悠斗
大手家電量販店 販売員経験者
内田 悠斗
サーキュレーターは外からの空気を取り入れて循環させるだけでなく、梅雨などの雨が多い時期に室内で部屋干しした洗濯物を効率よく乾燥させる効果も期待できます。1年を通して使えるアイテムなので、自分に合ったモデルを探してみてください。選ぶ際には、リモコン付属の機種を選ぶと便利ですよ。
森岡 舞子
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
森岡 舞子
サーキュレーターは夏場の送風目的だけではなく、冬場には部屋の上に溜まりがちなエアコンのあたたかい空気を部屋の下の方へ循環させて暖房効率を高めるなど、季節を問わず活躍します。また、消臭・脱臭機能を搭載したモデルならば、送風と同時に料理のニオイや部屋干し臭の軽減が期待できるためおすすめです。

サーキュレーターのおすすめランキング|360度首振り

第1位 山善(YAMAZEN) サーキュレーター 360°首振り YAR-CD20ES

山善(YAMAZEN) サーキュレーター 360°首振り YAR-CD20ES

細かい風量調節ができるDCモーターを搭載したサーキュレーター。工具不要で背面まで全分解・部品の丸洗いができるため、いつでも清潔に使えるのが特徴です。スイッチと調節ダイヤルを配置した操作しやすい仕様で、リモコンも付属しているため便利に使えます。

正面から円を描くように運転する「360°首振り」機能を搭載しているのも魅力。組み合わせて運転できる左右のスイング運転にも対応しています。風量は8段階で調節が可能。1段階目は静音性に優れたそよ風のようにやさしい風で、就寝中でも気になりにくい静かな風を送り出せます。

それぞれ1時間ごとに設定できる「入タイマー」と「切タイマー」を搭載しているのもポイント。最大で8時間まで設定できるため、就寝時や帰宅前の運転など、ライフスタイルに合わせた使い分けができます。減光モードも搭載しているため寝室で使いやすい、おすすめのモデルです。

第2位 無印良品 360度首振り機能付きサーキュレーター18畳 MJ-OCF18

無印良品 360度首振り機能付きサーキュレーター18畳 MJ-OCF18

室内の換気や空気循環、部屋干し衣類の乾燥などに役立つ、18畳向けのサーキュレーター。風量を弱・中・強の3段階で切り替えて使えるのが特徴です。最大風速は約2.8m/秒以上とパワフルながら、最大風量運転時でも45dB、最小風量運転時ならば27dBの静音性で使えます。

360°首振りモードを搭載しているのも魅力。上下は45~90°の範囲、左右は90~360°の範囲で首振りができます。上下左右自由に風を送れるので、部屋干し衣類の乾燥に便利です。また、設定された角度や風量を記憶して、電源をオフにすると自動で正面に戻ります。

アロマの香りを風にのせられるのもポイント。本体の中心付近にアロマキャップ・アロマケース・アロマパッドが入っており、別売のエッセンシャルオイルを用いて好きな香りを楽しめます。2時間・4時間・8時間から選択できるオフタイマーも搭載した、多機能で使いやすいおすすめのモデルです。

第3位 テクノス(TEKNOS) 18cmサーキュレーター3D首振り SAK-330

テクノス(TEKNOS) 18cmサーキュレーター3D首振り SAK-330

シンプルで使いやすい、コンパクトなサーキュレーター。18cmの羽根を3枚搭載しており、パワフルに風を送り出せるのが特徴です。首振り360°ボタンと、風量・左右首振りの設定ができるダイヤルによって誰でも簡単に操作できます。

風量を3段階で設定できるのも魅力。ダイヤルは強・中・弱・強首振・中首振・弱首振・切に合わせることでそれぞれの運転ができます。首振り360°ボタンを押すと上下に首を振るようになるため、左右首振りと上下首振りの同時設定で立体的に動かすことが可能です。

本体背面に取っ手が付いているのもポイント。重量は約2.1kgで持ち運びやすく、部屋間を移動したい場合や出し入れも簡単にできます。前パネルはフックとネジで固定されているため掃除の際は分解も可能。機能性もデザインもシンプルな製品を求めている方におすすめです。

第4位 スリーアップ(three-up) 人感センサー 2WAY 3Dリビングサーキュレーター360 CF-T2213

スリーアップ(three-up) 人感センサー 2WAY 3Dリビングサーキュレーター360 CF-T2213

人感センサーを搭載した、扇風機としても使用できる背の高いサーキュレーター。人感センサーで人の動きを感知して自動で運転のオン・オフを切り替えられるので、手間をかけず楽に使えるのが特徴です。風量は静音・弱・強・ターボの4種類からワンボタンで切り替えられます。

上下左右360°の立体的な回転によって効率よく風を届けられるのも魅力。3Dスイング360°と左右60°の自動首振り機能を備えているため、使用シーンに合わせた使い分けができます。換気や空気循環だけでなく、衣類乾燥時もムラなく乾かせて便利です。

1時間・2時間・4時間の3段階で選べるオフタイマーを搭載しているのもポイント。本体の操作盤に加え、本体に装着して保存できるリモコンも付いているため楽に操作ができます。適用面積12畳の、ワンルームなどにも設置しやすいおすすめのモデルです。

第5位 モダンデコ(Modern deco) 360°首振りサーキュレーター マイナスイオン搭載タイプ yy02

モダンデコ(Modern deco) 360°首振りサーキュレーター マイナスイオン搭載タイプ yy02

楽天レビューを見る

マイナスイオン機能を搭載したサーキュレーター。渦を巻きながら直進する「サイクロン状気流」を搭載しており、パワフルに空気を循環できるのが特徴です。最大15.1m³/分、最大風速396m/分のハイパワー送風を実現しており、部屋の隅々まで気流を行き渡らせます。

強風から微風まで選べる10段階の風量調節に対応しているのも魅力。風量1では約29dBの静音性も実現しています。さらに、リズム風モードやおやすみモードも搭載。最大7時間まで1時間単位で設定できる自動オフタイマーに加え、10時間の無操作で自動運転停止する機能も備えています。

前方から真上まで360°回転する首振り機能を搭載しているのもポイント。滑らかな動きによって、細かな角度調節ができます。本体台座部分のタッチパネルとリモコンによってスムーズな操作が可能。パーツの細かい取り外しができるため清潔さも保ちやすい、おすすめのモデルです。

第6位 テクノス(TEKNOS) 18cm 360° 3D首振りリビングサーキュレーター KIS-5180

テクノス(TEKNOS) 18cm 360° 3D首振りリビングサーキュレーター KIS-5180

立ったまま足先で軽く踏んで操作ができる背の高いサーキュレーター。360°首振りと電源/風量の2種類の大きなボタンのみが搭載されているため、かがまずに楽に操作できるのが特徴です。風量は弱・中・強の3段階で設定でき、操作盤に付いたランプの点灯で現在の設定が確認できます。

360°3D首振りに対応しているのも魅力。18cmの3枚羽根を搭載しており、部屋の空気を効率よく立体的に循環させられます。首振りはボタンを押すだけで設定ができ、再度首振りボタンを押すことで首振りを停止することが可能。直進のみの送風にも対応しています。

ACモーターを搭載したモデルで、比較的安い価格で購入できるのもポイント。送風部の前ガードは工具を使うことで取り外しできるため、羽根を直接お手入れすることもできます。足元でサッと操作ができる使いやすいモデルを探している方におすすめです。

第7位 おおたけ 360°メカ式サーキュレーター UF-C184AT

おおたけ 360°メカ式サーキュレーター UF-C184AT

360°首振りに対応した、シンプルなサーキュレーター。ダイヤル式の操作部で、つまみを好みの位置に合わせるだけで運転を開始できるので、家電の扱いに慣れていない方でも楽に使えるのが特徴です。電源をオフにしたい場合はダイヤルの「切」に合わせるだけで運転を停止できます。

風量を強・中・弱の3段階から選択して設定できるのも魅力。ダイヤルの向かって左側は首振りなしの風量設定、向かって右側は360°首振り付きの風量設定が行えます。360°首振りでは大きく回転するため、効率的に部屋中の空気を循環させられて便利です。

全分解洗いに対応しているのもポイント。前面ガードや羽根は工具不要で取り外せるため、汚れやホコリが気になったらすぐにお手入れできます。本体の背面には取っ手が付いているため、掃除や部屋移動の際の持ち運びも簡単。シンプルで価格も安く、コスパのよいおすすめモデルです。

サーキュレーターのおすすめランキング|静音

第1位 シャープ(SHARP) プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01

シャープ(SHARP) プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01

パワフルながらも低騒音で使える30畳対応のサーキュレーター。フクロウの翼を応用した「ネイチャーウイング」で効率よく風をとらえ、運転音を抑えているのが特徴です。風量切り替えは10段階で、風量7で約44dB、風量4で約34dBと静かな運転音でライフスタイルに合わせた使い分けができます。

独自の「プラズマクラスターNEXT」を搭載しているのも魅力。空気を循環させながら、部屋干しの生乾きのニオイやペット臭などの気になるニオイを消臭できます。上下左右に首を振る3Dターンに対応しているため、部屋全体に気流を生み出せて便利です。

連続運転に加えて、リズム・おやすみ・衣類乾燥モードの3モードを搭載しているのもポイント。1~9時間まで1時間単位で設定できる入切タイマーも搭載しています。磁石内蔵のリモコン付きで離れた場所からでも操作できる、多機能を備えた使いやすいおすすめのモデルです。

第2位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ DC silent PCF-SDS152T

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ DC silent PCF-SDS152T

パワフルながらも優れた静音性を実現した20畳向けのサーキュレーター。DCモーターを搭載しており、風量を8段階で調節できるのが特徴です。1~5段階目までは、図書館よりも静かとされる35dB以下の運転音で使えるため、就寝時や集中したい作業の際にも安心して使えます。

風量8に設定すると到達距離が25mになるスパイラル気流も魅力。パワフルな送風で部屋中の空気をかき混ぜられます。また、風の強さをゆっくりと変化させて自然に近い風を再現する「リズム風」モードも搭載。2時間・4時間・8時間で設定できる切タイマーも付いています。

上下左右首振りに対応しているのもポイント。上下は65°、左右は120°の首振りが可能で、上下左右両方の設定をすると3Dランダム送風ができます。本体に収納できるリモコン付きで、離れた場所からの操作も可能。操作部のランプは減光可能で、寝室でも使いやすいおすすめのモデルです。

第3位 山善(YAMAZEN) DC充電式サーキュレーター YKAR-BZX151

山善(YAMAZEN) DC充電式サーキュレーター YKAR-BZX151

電源を気にせずどこでも使える、コードレスタイプのサーキュレーター。DCモーターを搭載しており、省エネで使えるだけでなく、静音性にも優れているのが特徴です。とくに、風量調節の1段階目は就寝中でも気になりにくい静かな風を送り出すことができます。

風量を10段階から設定できるのも魅力。風量1では約40時間、風量10では約2時間の連続運転を行えます。また、自然風のように変化のある風を送る「リズム運転」も搭載。1~8時間の範囲を1時間単位で設定できる切タイマー・入タイマーも搭載しています。

上下左右自動首振り機能を備えているのもポイント。上下は約125°、左右は約75°動かせます。対応畳数は24畳までと広く、リビングへの設置も可能。工具不要で各パーツを取り外しでき、本体とリモコン以外は水で丸洗いできるため清潔に使える、おすすめのモデルです。

第4位 バルミューダ(BALMUDA) GreenFan C2 A02A

バルミューダ(BALMUDA) GreenFan C2 A02A

部屋中の空気を循環させながら、気になるニオイの脱臭もできる20畳向けのサーキュレーター。流路に高性能の脱臭フィルターを搭載しているのが特徴です。吸引された空気はフィルターを通して送り出すため、調理臭やペット臭などを効率的に除去できます。

風量1~3にジェットモードを加えた4段階の運転モードを搭載しているのも魅力。最小20dB、最大52dBで使用でき、浴び続けられる風から部屋中の空気を大きく動かす風までシーンに応じて使い分けられます。二重構造の羽根が多くの風を送り出すため、遠くまで風を届けられて便利です。

軽量コンパクトかつ、シンプルなデザインを採用しているのもポイント。ファンは-10°から110°までの範囲で上下に角度を調節できます。ホコリがたまりやすいパーツは取り外して水洗いが可能。清潔さをしっかり保ちながら使える、おしゃれなおすすめモデルです。

第5位 カドー(cado) 除菌サーキュレーター STREAM 1800 STR-1800

カドー(cado) 除菌サーキュレーター STREAM 1800 STR-1800

独自の除菌性能を備えた、32畳向けのサーキュレーター。最大到達距離18mの風を生み出せるハイブリッドファンを搭載しているのが特徴です。ハイブリッドファンから低濃度のオゾンを空間に放出することで、部屋干しの際も効率よく消臭・乾燥できます。

風量を4段階で調節できるのも魅力。シンプルでわかりやすくデザインされたタッチパネルとリモコンから簡単に操作できます。運転音は最小で21dB、最大で52dBを実現。使用シーンに応じて使い分けられるので、就寝時に使いたい方も安心です。

上下左右の首振りに対応しているのもポイント。上下は手動で無段階に約90°、左右は自動で約120°までの広い範囲へ送風できます。ワンタッチでフロントグリルやファン、フィルターなどのパーツを取り外すことも可能。お手入れも簡単にできるおすすめのモデルです。

第6位 エスケージャパン(SK Japan) 21cm壁掛けサーキュレーター SKJ-SY21WDC

エスケージャパン(SK Japan) 21cm壁掛けサーキュレーター SKJ-SY21WDC

壁掛け式で設置にスペースをとらないサーキュレーター。スマート人感センサーを搭載しており、人の動きを感知して自動で運転のオンオフをできるのが特徴です。人がいなくなってから約3分後に運転を停止するため消し忘れの心配もなく、電力を節約できます。

風量を8段階で設定できるのも魅力。さらに、リズム運転とおやすみ運転にも対応しているため、好みや使用シーンに合わせて選択できます。首振りは左右自動70°と上下自動60°に対応。広い部屋の隅々まで風を循環させて、効率的な換気をサポートします。

最大8時間の切りタイマーを搭載しているのもポイント。人感センサー運転を切っているときも時間を指定して使えます。また、夜間に便利なインテリアライトも搭載。リモコン付きで離れた場所からでも楽に操作ができる、壁掛けで使いたい方におすすめのモデルです。

第7位 エイサー(Acer) エアサーキュレーター acerpure cozy AF551-20

エイサー(Acer) エアサーキュレーター acerpure cozy AF551-20

最小約25dBの静けさで使用できるサーキュレーター。エネルギー効率のよいDCモーターを搭載しており、風量を12段階から調節できるのが特徴です。傾斜した羽根の形状により3Dスパイラル気流を生み出し、最長15mまで到達する力強い風を実現しています。

バランスのよいデザインを採用しているのも魅力。高さ1mのスリムな背高ボディで、遮蔽物などを気にせずに設置できます。また、首振り角度は手動上下90°と、自動左右90°に対応。ターボモードで運転しても安定した構造なので快適に使用できます。

操作パネルとリモコンの2通りの操作方法に対応しているのもポイント。離れた場所からでも使えて便利です。さらに、1~12時間の範囲で使えるオンオフタイマーも搭載。シンプルながらもスタイリッシュなデザインで、さまざまなインテリアにマッチしやすいおすすめのモデルです。

サーキュレーターのおすすめランキング|安い

第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター マカロン型 8畳 PCF-MKM15N

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター マカロン型 8畳 PCF-MKM15N

ACモーターを搭載した、8畳向けの安いサーキュレーター。コンパクトながらもパワフルな送風に対応しており、約16m先まで届く風で素早く空気を撹拌できるのが特徴です。独自のグリルによって空気の流れをコントロールして直進性の高い気流を作り出し、ジェット気流効果を生み出しています。

風量を3段階から選択できるのも魅力。本体の背面に大きな調整ダイヤルを備えており、不慣れな方でも簡単に操作ができます。風量弱における運転音はわずか35dBと静かで、集中して作業したいときにも便利。約1.1kgの軽さと取っ手で家中どこへでも簡単に持ち運んで使えます。

上下で角度を調節できるのもポイント。手動で360°動かせるので、設置場所に合わせて使い分けられます。前面のカバーが外れるため、羽根のお手入れも簡単。カバーは隙間が狭く指が入りにくい安全設計で、マカロンのようにころんとしたフォルムがかわいい、おすすめのモデルです。

第2位 山善(YAMAZEN) 洗える サーキュレーター 15cm YAS-BH151

山善(YAMAZEN) 洗える サーキュレーター 15cm YAS-BH151

工具不要で簡単に分解・組み立てができる、14畳向けのサーキュレーター。前面ガード・羽根・背面ガードなどの各パーツを手で簡単に取り外してお手入れできるのが特徴です。リモコンと本体以外は水で丸洗いできるので、ホコリや汚れが付着してもすぐに取り除けます。

そよ風のような微風からパワフルな強風まで、風量を3段階で調節できるのも魅力。操作部はシンプルでわかりやすいダイヤル式を採用しており、不慣れな方でも簡単に操作できます。ACモーター搭載機器ながらも静音設計なので、寝室でも使いやすく便利です。

首振り運転に対応しているのもポイント。左右は自動でスイング運転ができ、上下は手動で最大90°までの角度に調節できます。左右首振り運転の角度は75°で、広範囲への送風が可能。取っ手付きで持ち運びやすく、脱衣所やキッチン、クローゼット、廊下などさまざまな場所で使えるおすすめのモデルです。

第3位 アーテック(ArTec) DCモーター サーキュレーター 左右首振り 51329

アーテック(ArTec) DCモーター サーキュレーター 左右首振り 51329

4~6畳の狭い部屋に適したコンパクトなサーキュレーター。小型で安い価格ながらもDCモーターを搭載した静音タイプで、静かに使えるのが特徴です。本体の底面に壁掛け穴が備わっているため、卓上・床置き・壁掛けの3通りの置き方で使用できます。

風量を3段階で調節できるのも魅力。電源ボタンを1度押すごとに弱、中、強と段階を追い、4回押しで運転を停止できます。ファン回転中に電源スイッチを長押しすると左右の首振りが開始。左右首振りは90°で、自動的に動くため便利です。

上下を最大90度まで、自動で調節できるのもポイント。真上に風を送って効率的に空気を循環させられます。充電はUSB電源のため、PCなどからの給電も可能。前面ファンカバーは工具なしでも取り外しが可能で、楽にお手入れができるおすすめのモデルです。

第4位 ツインバード(TWINBIRD) サーキュレーター KJ-4781

ツインバード(TWINBIRD) サーキュレーター KJ-4781

省スペースで使えるコンパクトなサーキュレーター。特殊なグリルで直進性の高い風を送り出すことによって部屋の空気を効率よく循環させられるのが特徴です。風量は強・中・弱の3段階から選択が可能。部屋の広さなど、使う環境に合わせた設定ができます。

角度を水平から真上まで5段階に調節できるのも魅力。エアコンの吹出口に向けたり、天井に向けたりして温度ムラを解消するのに役立ちます。また、広範囲に風を届けられるため、広いリビングや二間続きの部屋で使いたい場合にも便利です。

お手入れがしやすいのもポイント。工具不要で前グリルを取り外すことができるため、羽根にたまったほこりも簡単に取り除けます。操作部は切・強・中・弱を回転させて選ぶダイヤル式を採用。安い価格ながら使いやすい、おすすめのモデルです。

第5位 ドウシシャ(DOSHISHA) 全分解式サーキュレーター FCZ-181

ドウシシャ(DOSHISHA) 全分解式サーキュレーター FCZ-181

適応畳数18畳で、リビングなどの広い部屋にも対応できるサーキュレーター。パーツがすべて前側から外れて、簡単に組み立てや分解をできるのが特徴です。羽根やガードなど本体以外のパーツは水洗いにも対応しているためお手入れしやすく、清潔さを楽に保てます。

風量を3段階で設定できるのも魅力。静音モードは動作音35dB以下と静かなので睡眠時にも使えます。また、リズム風やおやすみ風モード、1時間ごとに最大8時間まで設定できるオンオフタイマーも搭載。使用シーンに合わせて使い分けがしやすく、便利です。

上下左右自動首振り機能に対応しているのもポイント。左右は60°、上下は85°の角度で自動的かつ広範囲に風を拡散させられます。使い始めてから無捜査で12時間経過すると切忘れ防止装置が働いて自動的に電源をオフしてくれる、安くてランニングコストへの配慮もあるおすすめのモデルです。

第6位 オーム電機(OHM) 360°首振サーキュレーター FF-SQ862TC

オーム電機(OHM) 360°首振サーキュレーター FF-SQ862TC

独自の特許技術「立体揺動構造」を搭載したサーキュレーター。360°回転する運転で立体的な送風を実現し、最大18畳までの広範囲に風を送れるのが特徴です。360°自動首振りと左右60°の自動首振り、角度を固定しての運転にも対応しています。

DCモーターを搭載しており、風量を8段階から設定できるのも魅力。風量1では36dB以下の静音運転が行えます。運転モードは「連続」に加え、自然風に近い「リズム風」と、時間経過に伴って風を弱め、8時間後に自動停止する「おやすみ」の3種類から設定可能です。

1時間単位で最大8時間まで設定できる切タイマーを搭載しているのもポイント。さらに、操作しない状態が約10時間続くと自動で停止します。運転はタッチパネルとリモコンから操作が可能。工具なしで背面ガードまで取り外して掃除ができる、安い価格のおすすめモデルです。

サーキュレーターの売れ筋ランキングをチェック

サーキュレーターのランキングをチェックしたい方はこちら。

サーキュレーターのよくある質問・Q&A

サーキュレーターの電気代はどれくらい?

By: cado.com

1時間あたりの電気代は、「消費電力量(kWh)×電気料金単価(円)」の計算式で求められます。実際の料金は契約している電力会社やプランによって異なりますが、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価「31円」を使って計算するとスムーズです。

サーキュレーターの消費電力は一般的に20~30W程度。仮に20Wとした場合、計算式は「20÷1000×31」で、1時間あたりの電気代は0.62円になります。計算式を基に考えると、1日8時間連続使用した場合で約5円、24時間使用した場合でも約15円と安いため、長時間使用したい場合も安心です。

1日15円としてもワンシーズン3か月フル稼働させた金額は1,500円程度なので、経済的に使用できます。ただし、具体的な消費電力は機種によって異なる点には注意が必要。購入を検討している製品がある場合には、各製品のカタログや仕様表から消費電力を確認してみてください。

サーキュレーターに適した置き場所は?

By: e-doshisha.com

サーキュレーターで効率的に空気を循環させるには、適切な場所に置くことが大切です。適切な置き場所としては、エアコンの対角線上に設置するのが基本。エアコンの吹き出し口に向けて送風することで、天井にたまる暖気や床にたまる冷気を拡散させられます。

部屋のスペースや家具の配置などによってエアコンの対角線への設置が難しい場合には、部屋の中央に置いて天井に風を送るのがおすすめ。下から風を送ることで、部屋全体に行き渡る空気の流れをつくることができます。2部屋の空気を同時に循環させたい場合も同様です。

ロフトや吹き抜けがある部屋の場合は、2台のサーキュレーターを組み合わせて使いましょう。一般的な部屋よりも天井が高いので、1台は上から下へ、1台は下から上へ風の流れを作ることで効率的に空気を循環させられます。いずれの場合も、部屋の広さに合わせて風量を調節するようにしてみてください。

お手入れの頻度ややり方は?

By: amazon.co.jp

サーキュレーターは、空気を循環させる際に静電気などの影響を受けてカバーや羽根にホコリが付着します。汚れたまま使用するとホコリをまき散らしてしまったり、本体の故障に繋がったりする可能性があるため月に1回以上は掃除をするようにしましょう。

パーツの取り外しに対応したモデルの場合は各パーツを取り外し、大まかなホコリは掃除機や雑巾、ブラシなどで取り除くのがおすすめ。水洗いに対応しているモデルは丸洗いしたのち、水気をよく拭きとって乾燥させてから装着するようにしてください。

取り外しができない製品に関しては、無理に分解せず、掃除できそうな場所だけを掃除するのがおすすめ。エアダスターや掃除機でホコリを取り除きましょう。なお、感電などのリスクがあるため、お手入れの際は電源を切ってコンセントを抜いてからお手入れすることが重要です。