室内の空気を循環させたいときに使用する「サーキュレーター」。扇風機のような形状をしていますが、人に風を当てるのではなく、部屋に空気を送り込むために強力な風を発生させるのが特徴です。

最近では、エアコン代を節約したり洗濯物を乾かしたりするほか、アロマ機能で部屋によい香りを送れるサーキュレーターなど、さまざまなモデルが存在。そこで今回は、サーキュレーターの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。

サーキュレーターとは?

By: amazon.co.jp

サーキュレーターとは、空気を循環させるためのモノ。風をまっすぐ遠くまで送れるので、室内の空気を効率よく入れ替えることが可能です。加えて、部屋干しの洗濯物を乾かす際にも活躍します。

また、冷暖房費が節約できるのもポイント。基本的に暖気は上昇、冷気は下降する性質をもつため、冷暖房を使用している際には足元と天井付近で温度差が発生することも少なくありません。しかし、サーキュレーターを使えば、室内の空気循環が行われて温度差が軽減され、冷暖房の効率がアップして節電にも繋がります。

サーキュレーターと扇風機の違い

By: amazon.co.jp

サーキュレーターと扇風機は、どちらも風を発生させるためのアイテムです。しかし、扇風機は涼をとることを、サーキュレーターは空気の循環を目的にしており、使用目的は大きく異なります。

扇風機は身体に風が当たることを前提に作られていることから、風量があまり強くなく、風が広範囲に広がるのが特徴です。

一方、サーキュレーターは室内全体の空気を効率的に動かすために、直進的な強い風を送り出します。また、扇風機とは異なり真上に向けて風を送れるので、上下の空気をかき回して室内の温度差の軽減も可能。

製品単体で涼しくなりたい方には扇風機が、冷暖房との併用を考えている方にはサーキュレーターがおすすめです。

サーキュレーターの選び方

「適用畳数」と「到達距離」をチェック

部屋の空気をしっかりと循環させるためには、サーキュレーターの送風力が重要です。「適用畳数10畳」など、目安が表示されていればチェックしておきましょう。設置したい部屋の広さより適用畳数が小さいと、十分に空気を循環できない可能性があるので注意が必要です。

また、モデルによっては、何m先まで風を送れるかを示す「到達距離」を表示している場合もあります。設置したい部屋の広さを考慮して選んでみてください。

静音性をチェック

サーキュレーターは静音性も重要。室内の温度が快適でも、サーキュレーターから発生する音が大きいと、快適に過ごしにくくなります。

サーキュレーターから出る音の大きさは、「〇dB」と表記されるのが一般的。20dBは「木の葉がふれあう音レベル」、30dBは「ささやき声レベル」、40dBは「図書館の騒音レベル」、50dBは「換気扇の音レベル」といわれています。これらを目安に使用環境にあったモデルを選んでみてください。

モーターの種類をチェック

DCモーター

DCモーターとは、直流方式(Direct Current)を採用したタイプ。風量を調節しやすいのがメリットで、そよ風やうちわ風のような微風から、パワフルな強風まで対応できるのが特徴です。

また、消費電力が小さいのもポイント。製品によってエネルギー効率は異なりますが、なかには省エネを意識したモデルもラインナップされています。サーキュレーター全体から見れば本体価格は高めですが、ランニングコストが抑えられるので、長く使いたいと考えている方におすすめです。

ACモーター

ACモーターとは、交流方式(Alternating Current)を採用したタイプ。扇風機やサーキュレーターにおいて広く普及しているタイプで、DCモーターと比べると電気代はかかりますが、価格帯はリーズナブルです。

風量調節は弱・中・強など、複数段階の切り替えが可能。細かな調節が必要ない場合には十分です。初期投資を抑えたい方や、風のクオリティにこだわらない方は候補として検討してみてください。

機能で選ぶ

首振り機能

By: amazon.co.jp

サーキュレーターの多くは、首振り機能を搭載。部屋干しの洗濯物を乾かすときなど、広範囲に風を送り込みたいときに役立ちます。

まずは、広範囲に風を当てるための基本動作である、左右の自動首振り機能に対応しているかをチェック。次に、上下の自動首振り機能に対応しているかも確認してみてください。上下の首振り機能があれば、床に設置しても使い勝手は良好。なお、上下の動きは自動首振り機能を搭載せず、手動で調節できるサーキュレーターも多く存在します。

また、左右と上下の自動首振り機能を同時に使えるサーキュレーターなら、より広範囲に風を送り込むことが可能。ほかにも、首振りの角度を数パターンから自由に選べる機能など、柔軟に調節できる機種も展開されています。

タイマー機能

より便利にサーキュレーターを使いたい方には、タイマー機能がおすすめです。例えば、数時間後に自動的に電源がオフになる「切タイマー」があれば、部屋干しの洗濯物に向けてサーキュレーターをセットし、乾くころに電源が切れるような使い方が可能。電気代を節約できます。

また、タイマー機能のなかには、数時間後にサーキュレーターが起動する「入タイマー」も存在。エアコンの入タイマーと同時にセットして、帰宅後の部屋を快適な状態に保てます。

アロマ機能

サーキュレーターのなかには、アロマ機能を搭載しているモノも存在。サーキュレーターの風と一緒にアロマの香りを循環できます。

付属のアロマパッドにアロマを数滴含ませて、サーキュレーターにセットするだけと簡単に使える機種がほとんど。部屋の空気を循環させるとともに、アロマの香りで部屋中を満たせます。

切り忘れ防止機能

サーキュレーターを購入するうえでチェックしたいのが「切り忘れ防止機能」。運転開始から一定時間が経過すると、自動的に電源がオフになります。

余計な電気代がかかったり故障したりするリスクを抑えられるのが魅力。省エネ性を重視する方は、切り忘れ防止機能の有無もチェックしておきましょう。

リモコンの有無で選ぶ

風量調節や自動首振り機能など、多機能なサーキュレーターを使う方にはリモコンを搭載したモデルがおすすめです。サーキュレーターから離れた場所にいても、簡単に操作できます。

リモコンを失くしてしまいそうな方は、サーキュレーター本体にリモコンを装着できるモデルなどがおすすめ。リモコンが付いているモデルは比較的高額ですが、便利さを重視する方には必須の機能です。

お手入れのしやすさで選ぶ

By: vornado.jp

サーキュレーターを選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要なポイントです。サーキュレーターはホコリなどを吸い込みやすい構造をしており、定期的なお手入れが必要。そのため、カバーや羽根を取り外せるかをチェックしておきましょう。特に、羽根の部分はホコリが溜まりやすく、お手入れのしやすさに大きく関わります。

羽根が汚れたまま稼働すると、ホコリを飛ばして空気を汚してしまうことも。また、サーキュレーターの寿命が縮む要因にもなりかねません。手軽にお手入れできるかも考慮したうえで、検討してみてください。

サーキュレーターのおすすめメーカー

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp

「アイリスオーヤマ」は、リーズナブルな価格の生活家電を発売している国内メーカー。サーキュレーターの分野でも、幅広いモデルを取り揃えています。

8畳程度の部屋に対応している小型モデルから、20畳以上の部屋に対応している大型モデルまで、豊富なラインナップが特徴。部屋や用途に合った1台を見つけやすいおすすめのメーカーです。

ボルネード(VORNADO)

「ボルネード」は、高性能サーキュレーターを多数展開しているアメリカのメーカー。30畳を超える大型サイズのサーキュレーターもラインナップされています。

同メーカーから展開されているサーキュレーターの大きな魅力は、発生する風が独自の竜巻状になること。より効率的に空気をかき混ぜられます。室内に大きな空気の流れを作り出せるため、一部モデルを除いて首振り機能を搭載していないのが特徴です。

山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp

「山善」は、大阪に本社を構える大手専門商社です。生活家電からインテリア、寝具まで、暮らしに関わる製品を幅広く展開しています。

同メーカーのサーキュレーターは、リーズナブルながら機能性に優れているのが特徴。温風機能を搭載しているモノなど、実用的なアイテムを多数ラインナップしています。

サーキュレーターのおすすめモデル

バルミューダ(BALMUDA) GreenFan C2


コードレス化もできるコンパクトで満足度の高いモデル

コンパクト仕様のポータブルサーキュレーター。DCモーターを搭載しているほか、内外各5枚の羽根を採用することによって、安定した風を送り込めるのが特徴です。

また、本製品は不快なニオイの除去効果が期待できる「活性炭脱臭フィルター」がセットされているのもポイント。強力に空気を吸引して送風する、メーカー独自のダクトファン構造と相まって、クリーンな環境で使い続けられます。

既存のコード長さは約1.8mですが、別途同社の「Battery&Dock」を導入すればコードレス化も可能。満足度の高いおすすめモデルです。

▼バルミューダのサーキュレーター「GreenFan C2」。送風と脱臭が1台で叶う!

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター PCF-HD15


一人暮らしの部屋におすすめ

風が渦を巻いて直進するパワフルな送風「スパイラル気流」を発生させるサーキュレーターです。小型サイズながら適用畳数目安8畳と、一人暮らしの方におすすめ。洗濯物を部屋干ししている方は、乾燥のサポートとしても使えます。

本製品は、35dBの図書館よりも静かな運転音を実現。風量は3段階から切り替え可能で、つまみを回すだけと操作も簡単です。

また、手動で上下の角度を調節できるほか、左右は自動の首振り機能を搭載しています。上向きの角度は90°まで対応。真上に向けられるため、しっかりと空気を循環させて換気したいときに便利です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ PCF-SCC15T


上下左右ランダムな送風で部屋の隅々まで空気の循環ができる

上下左右の首振り機能による「3Dランダム送風」で、部屋の空気を強力にかくはんできるサーキュレーター。上下と左右の首振りを同時に設定することで、ランダムな送風により部屋の隅々まで送風できます。風の到達距離は25mを実現しているため、広い部屋での空気の循環を行いたい場合におすすめです。

立体形状羽根の採用により、風切音を抑えながら送風できるのもポイント。運転音が気になる場合にも適しています。

前面のカバーは簡単に取り外せてお手入れも簡単。リモコン付きで離れた位置からでも操作できるほか、ワンタッチでさまざまなモードに切り替えられます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター扇風機 KSF-DC151T

扇風機としての機能も搭載した、1台2役のサーキュレーター。到達距離31mのパワフルな送風で、部屋の空気を循環できるのが魅力です。

特殊形状スパイラルグリルによって空気の流れをコントロール。直進性の高い気流で空気を強力にかくはんします。適用畳数の目安は24畳で、広い部屋や店舗、事務所などでの使用におすすめです。

DCモーターを搭載しており、風量は10段階から細かく設定できるのもポイント。上下左右に自動で首振りする「3Dランダム送風」によってさまざまな方向へ風を送れるほか、高さを約60~70cmの範囲で4段階に調節できます。

さらに、切タイマーに加えて入タイマーも搭載しているので、起床時や帰宅時に合わせて設定できます。ほかにも、洗濯物に当たる風速をほぼ一定に保って送風する「衣類乾燥モード」を搭載。外に洗濯物を干せない時期にも適しています。

ボルネード(VORNADO) サーキュレーター モダン 660-JP

世界に先駆けてサーキュレーターを開発した「ボルネード」の定番モデルです。本製品は、到達距離25mの竜巻状の風を発生させる設計を採用。手頃な中型クラスながら、30畳以上の部屋の空気循環に対応できます。

風量はターボ・強・中・弱の4段階から切り替え可能。首の角度は0~90°と、真正面から真上方向まで自在に調節できます。

プロペラとカバーは取り外して洗えるため、お手入れも簡単。モーター周りのホコリも、掃除機やエアダスターを活用すれば取り除けます。お手入れしやすいサーキュレーターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ボルネード(VORNADO) サーキュレーター 533DC-JP

DCモーターを搭載しているサーキュレーターです。風量はつまみを回すだけで簡単に無段階調節できるのが魅力。自分好みの風量にカスタムできます。消費電力は強で40W、弱で2W。風が強すぎて寒い場合や運転音が気になるとき、電気代が気になるときに役立ちます。

到達距離22mで、角度は0~90°の範囲で調節可能。プロペラとカバーは取り外して洗えるため、溜まりがちなホコリをこまめにお手入れできます。パワフルかつ省エネタイプを探している方におすすめのモデルです。

ボルネード(VORNADO) サーキュレーター クラシックモデル VFAN2-JP

20世紀中頃のデザインを再現した、レプリカモデルのサーキュレーター。アンティークグリーンのおしゃれな外観は、和洋問わず馴染みやすく、インテリアとの調和にこだわりたい方におすすめです。金属製のクラシカルな雰囲気も魅力。本体正面にはVFAN専用エンブレムをあしらっています。

風量は強・中・弱の3段階切り替えで、背面のダイヤル式スイッチで操作可能。360°調節式の角度調節機能でさまざまな方向に送風でき、部屋の空気をしっかりとかくはんします。

山善(YAMAZEN) サーキュレーター HOT&COOLサーキュレーター DRY FORCE YAR-ZD171

3つの運転モードを搭載したサーキュレーターです。換気したいときに役立つ「送風モード」に加え、寒い時期に重宝する「温風モード」を搭載。さらに、湿気が多い時期に便利な「乾燥(部屋干し)モード」を備えているなど、1年を通じて活躍するモデルです。

本製品は、DCモーター採用で風量を5段階から細かく設定可能。最小約8Wの消費電力で省エネ性に優れています。

また、1~5時間の切タイマーが付いているため、切り忘れや無駄な電力消費を防げるのもおすすめポイント。温風運転時の転倒オフスイッチやサーモスタットを採用しており、安全性に配慮されているのも魅力です。

山善(YAMAZEN) サーキュレーター YAR-DW151

風量を3段階で調節できるサーキュレーター。上向きにも自動首振りをするため、部屋全体に風を送りやすく、効率的に空気を循環させられます。

1時間・2時間・4時間で切タイマーを設定できるので、切り忘れを防げるのもうれしいポイント。さらに、前面ガードと羽根を簡単に取り外しできます。ガードの隙間や羽根などに溜まったホコリをきれいに掃除可能。ラクにお手入れしたい方にもおすすめのモデルです。

山善(YAMAZEN) サーキュレーター AAS-KW15

羽根径15cmのコンパクトなサーキュレーターです。本体サイズは幅21×奥行き18.5×高さ28cm。対応畳数は10畳で、子供部屋や寝室など狭めの部屋におすすめです。従来モデルと比較して風量が55%アップしており、湿気の多い時期は洗濯物を部屋干しする際にも活躍します。

風量は3段階切り替えで静音モードも搭載。運転音が気になる方や強い風が苦手な方に適しています。また、左右自動首振り機能により、部屋全体に空気をかくはんできるのも魅力です。操作はシンプルなダイヤル式で、機器の扱いに慣れていない方でも簡単に操作できます。

山善(YAMAZEN) 洗えるサーキュレーター YAR-DDW151

水洗いができるおすすめのサーキュレーター。前面ガード・羽根・背面ガードが簡単に取り外せるのが特徴で、本体以外のパーツをこまめにお手入れできるのが魅力です。

本体サイズは約幅226×奥行210×高さ315mmで、重さは約1.8kg。コードの長さは1.6mで、適用畳数は18畳までが目安です。

首振りの角度は上下75°、左右75°で上下左右のミックスも可能。風量調節は5段階で、本体の操作部またはリモコンで対応できます。

長く衛生的に使い続けられる製品なので、冷暖房の空気循環はもちろん、洗濯物の部屋干しなども含め、積極的にサーキュレーターを活用したい方はぜひチェックしてみてください。

エイサー(Acer) acerpure cozy AF551-20W

シンプルで扱いやすいサーキュレーターです。反時計回りに傾斜したフロントカバーの形状と、時計回りに傾斜した羽根を組み合わせることで、最大15m先まで風が届くパワフルな気流を実現。広い部屋でも強力に空気をかくはんできます。

首振りは手動上下90°・自動左右90°に対応。1~12時間の設定が可能なタイマー機能を搭載しているので、電源を消し忘れる心配もありません。

エネルギー効率の高いDCモーターを採用しており、電気代を安く抑えられるのも嬉しいポイント。動作音は最小25dBと静かなので、勉強や就寝時など音が気になるシーンでもノンストレスで使えます。

テクノス(TEKNOS) 3Dフルリモコンサーキュレーター SAK-340DC

DCモーターを採用したサーキュレーターです。風量を8段階から細かく調節できるのが魅力。消費電力2~22Wで無駄な電力消費を抑えられるため、節電対策としてもおすすめのモデルです。1~8時間で設定できる切タイマーを活用すれば、さらに効率的に電気代を節約できます。

上下左右に360°動く「3D自動首振り機能」により、空気が立体的に循環するのもポイント。静かに運転する「おやすみ風」を搭載しており、小さな子供のいる家庭や寝室への設置にも適しています。また、すべての設定を切り替えできるフルリモコンが付属しているので、離れた位置から操作が可能です。

コイズミ(KOIZUMI) コードレスマルチファン KCF-2302

扇風機としても使用でき、コードレスにも対応したサーキュレーター。DCモーターを搭載し、風量を10段階から調節できます。「TURBO機能」により、スイッチひとつで最大風量に設定可能です。

コードはマグネット式で着脱しやすい仕様。充電式なのでコードが届かない場所でも使えます。充電式バッテリーは約5~6時間でフル充電可能で、最大約8時間の連続運転に対応しています。

左右3段階の自動首振り機能と、手動による上下90°の角度調節により、空気を効率的に循環できるのも魅力。切タイマー機能やリモコン付属など、使いやすさにも配慮されたサーキュレーターです。

コイズミ(KOIZUMI) サーキュレーター KCF-1812

上下左右への自動首振りに対応したサーキュレーターです。左右への首振り角度は、約60°・90°・120°から選択可能。上下にも約80°まで首振りでき、リビングなど広い空間の空気を循環させたり、部屋干しの衣類へ送風したりするのに便利です。

風量は7段階で調節可能。ボタンを押すだけで最大風量に切り替える「TURBO機能」も搭載しており、手軽に風量を調節できます。リモコンが付いているので、ソファやベッドの上から簡単に操作可能です。

また、1時間・2時間・4時間・6時間のオフタイマーが付いているため、外出前や就寝前の消し忘れを対策できます。電気代を安く抑えられるDCモータータイプなので、長く愛用したいと考えている方にもおすすめです。

オーム電機(OHM) DC静音サーキュレーター FF-SQ43DR

多彩な運転モードが搭載されたサーキュレーターです。上下約90°、左右約60°の自動首振り機能により、部屋全体の空気を効率よく循環させます。風量は8段階から選択可能です。

また、「通常モード」に加え、自然風を再現した「リズムモード」、30分ごとに風量が1段階ずつ下がる「おやすみモード」、室内温度を検知し自動的に風量を調節する「エコモード」の4つの運転モードを搭載。生活シーンに合わせて使い分けられます。

さらに、DCモーターを搭載し、35dB以下の静音設計を実現。室内温度や運転状況は液晶パネルで表示され、視認性に優れています。加えて、最大7.5時間の切タイマー機能や、リモコン付きで便利。多機能ながらもリーズナブルなサーキュレーターを探している方におすすめです。

ドウシシャ(DOSHISHA) リビングサーキュレーター FCV-230D

23cmの羽根を搭載した高さのあるサーキュレーターです。高さは60~90cmの間で調節でき、高い位置から空気をしっかり循環させます。左右2段階と、上下85°の自動首振り機能も搭載。風量は8段階から調節可能で、リズム風とおやすみ風モードも設定できます。

1時間・2時間・4時間・8時間の入タイマーと切タイマー機能を搭載。また、12時間連続で運転すると自動的にオフになる「切り忘れ防止機能」も搭載しています。

ほかにも、アロマ機能付きで、アロマケース付属のフェルトにアロマオイルをたらせば、香りを楽しみながら部屋の空気を循環できるのも魅力。家具やカウンターなどの上に置かずに、高い位置から使用したい方におすすめのサーキュレーターです。

ドウシシャ(DOSHISHA) 木目調DCサーキュレーター FCW-193D

木目調のデザインがおしゃれなサーキュレーター。カラーはナチュラルウッドとダークウッドの2色があり、部屋の雰囲気に合わせて選べるのがおすすめのポイントです。風量は4段階で調節でき、静音モードからターボモードまで対応しています。

また、上下左右に自動で首振りするため、部屋全体に風を送れるのがメリット。さらに、入タイマーと切タイマーが備わっており、 それぞれ1時間・2時間・4時間・8時間で設定できます。

そのほか、アロマケースが付いているので、自分好みのアロマオイルを使用して香りを楽しめるのも魅力のひとつ。デザイン性と機能性を兼ね備えるモデルを求めている方は、ぜひチェックしてみてください。

スリーアップ(three-up) 3Dサーキュレーター ヒート&クール HC-T1906

衣類乾燥モード付きのサーキュレーターです。空気を循環させる「送風モード」に加え、寒い季節にヒーターとして役立つ「温風モード」を搭載。さらに、部屋干しの乾燥時間を短縮できる「衣類乾燥モード」を備え、1年を通じて活躍します。

上下左右の自動首振り運転機能により、部屋全体の空気を効率よく循環。風量は温風モードが1段階、送風モードが3段階から選べます。最大4時間の「オフタイマー機能」や、8時間連続で運転すると自動で電源が切れる「自動オフ機能」も付いており、使い勝手は良好です。

リモコンが付属し、離れた場所から操作できるのも魅力。衣類乾燥やヒーターとしても利用できるサーキュレーターを探している方におすすめです。

スリーアップ(Three-up) ヒート&クール HC-T2210

2連の独立式ファンを採用したサーキュレーターです。上段と下段のファンはそれぞれ角度・風量を変えて2ヵ所同時に送風することが可能。左右の首振り機能を使えば、広範囲に送風できるのも嬉しいポイントです。

ヒーターとしても使えるほか、衣類乾燥機能にも対応。1台あれば季節を問わずオールシーズン活躍します。適用床面積は12畳で、風量は3段階の調節が可能です。

コネクト(Connect) サーキュレーター

キューブ型のフォルムがかわいいサーキュレーターです。プラスチック特有のテカリを抑えたマットな質感が魅力。イエローをはじめ、ベーシックなホワイトや木目調など、6パターンから好みのカラーを選択できます。また、DCモーターの採用により、風量を11段階で調節可能。最大約70°まで首振り可能な自動首振り機能に加え、角度は3段階から手動で切り替えられます。

また、本体操作部にはタッチパネルを採用し、最大8時間まで設定できる切タイマーを搭載。こまめに設定すれば節電できるほか、切り忘れも防げます。さらに、付属のリモコンで離れた位置から操作できるのも便利。本体横にリモコン収納ポケットを設けているため、紛失しにくいのもおすすめポイントです。

プラスマイナスゼロ(±0) サーキュレーター C311

2012年グッドデザイン賞を受賞した、スマートなデザインが魅力的なサーキュレーターです。日本の住宅に合わせたコンパクトなサイズ感と、和室にも合うデザインで、長年人気を集めています。

上下左右への同時首振りに対応しているため、部屋の空気を効率よく循環させることが可能。4段階の風量調節もでき、部屋の湿度や温度に合わせて変えられます。

オン・オフのダブルタイマーも搭載しているので、エアコンのタイマー設定に合わせて自動で起動させ、停止させることも可能です。フルリモコン操作にも対応しており、マグネットが付いているためサーキュレーター本体に取り付けられます。

ボネコ(BONECO) AIR SHOWER FAN F120

スイスで60年以上空気清浄機やサーキュレーターなどを扱っている老舗家電メーカー、ボネコのサーキュレーターです。ドイツのレッド・ドット・デザイン賞を受賞した個性的なデザインはインテリアとしても人気があります。

対応畳数は20畳のため、広いリビングにもおすすめ。270°の角度調節に対応しており、効率よく空気を循環できます。

風量は3段階で切り替えでき、操作部分が支柱のトップにあるため、かがまなくても簡単に操作可能。風量があるうえに、静音性も良好で最小32dBで運転できます。就寝前の使用やテレビの音声に集中したい方などにもおすすめです。

Umimile サーキュレーター

USBポートから給電するサーキュレーターです。コンパクトサイズなので、パソコンと接続してデスク上に設置したい方におすすめ。5枚羽根で風切り音を抑える静音設計により、作業に集中しやすいのもポイントです。

自動首振り機能で左右に約90°回転して部屋全体に送風できるほか、上下約90°の角度調節も可能。壁掛け用フック穴が底面に付いており壁にかけられるため、設置スペースに困っている方にもおすすめです。

TREDY サーキュレーター TD-CF-7M

アロマ機能付きのサーキュレーターです。給水コットンに好みのアロマを2~3滴たらせば、香りを楽しみながら部屋の空気を循環させられます。

コンパクトサイズながら8畳までの部屋に対応。角度を上下90°に調節できるほか、壁掛け用フック穴があるため、壁にかけて高い位置からの送風もできます。一人暮らしの方や個室などへの設置を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

KEYNICE サーキュレーター KN-1761

USBポートに接続して使用するサーキュレーターです。パソコンと接続して使えるほか、モバイルバッテリーを用意すれば外出先でも使用できます。また、車載USBチャージャーを利用すれば、車中泊で換気したいときにも活躍。さまざまなシーンで便利に使えるモデルです。

本製品は、軽量でコンパクトなサイズながら、パワフルな送風で空気をかくはんできるのが魅力。立体形状の5枚羽根によって、風切り音を抑えながら送風するため、運転音が気になる方にも適しています。前カバーが工具を使わず簡単に外れる仕様なので、こまめに羽根のお手入れをして清潔に保ちたい方にもおすすめです。

モダンデコ(Modern Deco) 360°首振りサーキュレーター

ヘッド部分が360°回転する「360°スイング」機能を搭載したサーキュレーター。広範囲の空気を効率よく循環させられるのが魅力です。

台座部分も左右に75°まで回転し、自動首振りします。「360°スイング」機能と左右への自動首振り機能は併用可能。狙ったポイントへ角度を調節できるため、部屋干し衣類などへ風を当てたいときにも役立ちます。

小さめながら最大風量約15.1m³/分の「ハイパワー送風」が可能なので、リビングなどの広い空間にもおすすめです。風量は10段階で調節でき、人の近くで使うときや、微風が欲しいときも便利に使えます。

また、「リズム風モード」や、8時間後に自動停止する「おやすみモード」を搭載。最大7時間まで設定できるオフタイマーも付いており、寝室での使用にもおすすめです。風量1の場合で約29dBと静音設計で、就寝中も静かに使えます。

スタドラーフォーム(Stadler Form) LEO 2445

丸みを帯びたやわらかいフォルムにレザーハンドルをプラスした、おしゃれなデザインのサーキュレーターです。コンパクトなモデルですが、本体側面にはマグネット式のリモコンを収納できるスペースがあり、便利に使えます。

上下左右への自動首振り機能があるので、リビングなどの広いスペースにもおすすめ。上下へは-5°〜85°まで首振りでき、左右への首振り角度は60°・90°・180°の3段階から選べます。

風量は4段階で調節でき、シーンに合わせて使用可能。「ナチュラルブリーズ」モードではやわらかい風を送れるため、人の近くで使うときにもおすすめです。

スタドラーフォーム(Stadler Form) Simon

おしゃれな見た目が特徴のサーキュレーター。スタイリッシュなデザインランプをイメージして作られており、生活感を出さずに使えるのが魅力です。風量は10段階の調節が可能で、上下左右の自動首振りにも対応。広い部屋でも効率よく空気の入れ替えができます。

機能面では、強弱のついた風を送り出す「ナチュラルブリーズモード」、1~7時間の設定が可能なタイマー機能などに対応。本製品は各パーツを取り外して簡単にお手入れができるため、衛生面が気になる方でも安心して使えます。

消費電力は3~19Wと低電力なので、電気代を安く抑えたい方にもおすすめ。使い勝手のよいマグネット付きリモコンが付属しているのも嬉しいポイントです。

ユアサプライムス サーキュレーター YCL-DJ1891CFR

基本性能が充実したサーキュレーターです。消臭・除菌機能「イオニシモ」を搭載しています。

風量は12段階の調節ができ、リビングから寝室までさまざまなシチュエーションで使用可能。入・切を同時設定できる「Wタイマー」や、ボタンひとつで素早く空気を循環させる「換気モード」などの便利な機能も魅力です。

本製品は左右首振り約88°・上下首振り約90°に対応しており、1台で広範囲に空気をかくはんできます。動作音が静かなDCモーターを搭載しているのも嬉しいポイントです。

アピックス(APIX) SOTOMO AFC-270B

価格と性能のバランスに優れたサーキュレーターです。気軽に購入できるリーズナブルな価格を実現していながら、5000mAhのリチウムイオン電池を搭載。フル充電すれば電源のない場所でも約1.5~4.5時間使えます。

本体サイズは横幅165×奥行き180×高さ230mmで、重量は約1.1kgと扱いやすいのも魅力。ヘッドが本体に収まるフォールディング設計を採用しているので、使わないときも邪魔にならず保管できます。

本製品は上下約180°の手動首振りに加えて、左右約65°の自動首振りに対応。空気の入れ替えから部屋干しまで幅広く使えます。誰でも簡単に操作できるシンプルなスイッチを採用しているのも特徴です。

サーキュレーターの売れ筋ランキングをチェック

サーキュレーターのランキングをチェックしたい方はこちら。

サーキュレーターの使い方・置き方

By: amazon.co.jp

サーキュレーターはエアコンの風を循環させるのに効果的。最近は風量の弱いモードを搭載した製品も増えており、使い方の幅が広がっています。

リビングでエアコンの設定温度を変えずに室内の体感温度を調節したい場合は、サーキュレーターを中モード以上で稼働させるのがおすすめ。一方、寝室で使用する際はエアコンの設定温度を極端にせず、サーキュレーターの弱モード以下と併用することで、快適な室内温度を保てます。

また、空気の性質を押さえておくのもポイント。冷たい空気は下にいくので、エアコンを背にセットして床にたまった冷気を循環させると、部屋全体が涼しくなります。あたたかい空気は上にいくため、サーキュレーターの風が天井に当たるよう、上向きに設置するのがコツです。

なお、サーキュレーターの風は心地よい扇風機の風とは異なり直進性があるので、身体に触れ続けると不快に感じることも。設置する際には注意しましょう。