暑い季節に涼しさを求める場合には、エアコンや扇風機に加えて「ネッククーラー」を利用するのが便利。首に装着して肌を直接冷やせるのが特徴です。
しかし、多種多様な製品が展開されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのネッククーラーをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ネッククーラーの魅力とは?冷却効果はある?
- ネッククーラーと首掛け扇風機との違いは?
- ネッククーラーの選び方
- ネッククーラーのおすすめメーカー
- ネッククーラーのおすすめモデル|電動タイプ
- ネッククーラーのおすすめモデル|PCM素材タイプ
- ネッククーラーのおすすめモデル|タオルタイプ
- ネッククーラーの売れ筋ランキングをチェック
ネッククーラーの魅力とは?冷却効果はある?

By: amazon.co.jp
ネッククーラーとは、首元に装着して簡単にクールダウンできる便利なアイテムのこと。暑さ対策のグッズは多数存在しますが、ネッククーラーは首の周辺を直接冷やせるのが魅力です。
首元には脇の下や太ももの付け根などと同じく太い血管があり、直接冷却すれば火照った体をスピーディにクールダウンできる効果が期待できます。
ネッククーラーと首掛け扇風機との違いは?

By: amazon.co.jp
「首掛け扇風機」もネッククーラーと同じく首に装着しますが、冷却方法が異なります。ネッククーラーが冷却プレートや保冷剤で首を直接冷やせるのに対し、首掛け扇風機は一般的な扇風機と同じく風によって涼しさを得られるのが特徴です。
首掛け扇風機は、温度の高い場所で使用すると熱風を送ってしまう場合があるので注意が必要。また、髪が引っかかりやすい点やネッククーラーと比べて使用時に出る音が大きい点も留意しておきましょう。
ネッククーラーの選び方
種類の違いで選ぶ
USBなどで給電して使う「電動タイプ」

By: thanko.jp
電動タイプのネッククーラーは、本体に冷却プレートを搭載しているのが特徴。電源を使ってペルチェ素子のプレートを冷却し、首を直接冷やせるのが魅力です。
ほかのタイプに比べて冷却力や持続性が高く、長時間連続して使用したい場合にも便利。ファンが付いていない製品は静音性にも優れています。また、給電方式は製品ごとに異なるので、あわせてチェックしておくのがおすすめです。
室内で使うなら「PCM素材タイプ」

By: amazon.co.jp
「PCM素材タイプ」のネッククーラーは、屋外で短時間使用する場合や屋内での使用に適したタイプ。宇宙飛行士の体を保護するために開発されたPCMと呼ばれる素材が採用されており、約28℃以下の温度で自然に凍結するのが特徴です。
使用して溶けても、再度凍らせて繰り返し使えるのもポイント。経済的に使用できるネッククーラーを求めている場合にもおすすめです。また、肌をやさしく冷やせるのもメリット。電動タイプのようにキーンとする冷たさが苦手な場合にも適しています。
保冷剤や冷却ジェルなどを使う「タオルタイプ」

By: jogan.co.jp
「タオルタイプ」のネッククーラーは、保冷剤や冷却ジェルを入れて使用するタイプが多いのが特徴。保冷剤を用意しなくても、水に濡らすだけで使えるモノも販売されています。外出時はもちろん、お風呂上がりなどに体温を一気に下げてクールダウンしたい場合にぴったりです。
冷却効果の高いモデルは、アウトドアシーンやスポーツシーンにもおすすめ。ただし、冷やしすぎには注意しましょう。冷たすぎると感じる場合には、タオルにカバーを付けるなどして使用するのがおすすめです。
タオルタイプの場合は素材もチェック

By: amazon.co.jp
タオルタイプのネッククーラーを購入する場合は、使われている素材もチェックしておくのが重要なポイント。快適に使用したい場合には、コットンやガーゼなど柔らかさのあるモノを選ぶのがおすすめです。
肌に触れるだけで冷たく感じる接触冷感素材を採用しているモデルであれば、本体が乾いたままでもひんやりとした感触を得られます。冷やしすぎを予防できるので、安心して使用することが可能。子供が通学時に使う場合にも適しています。
しっかりと首を冷やしたい場合には、水に濡らして優れた冷却効果が得られる製品を選択しましょう。
長時間使えるかチェック

By: amazon.co.jp
ネッククーラーは製品ごとに連続使用時間が異なるので、事前にしっかりとチェックしておくのがおすすめ。特に、電動タイプのネッククーラーは本体にバッテリーが内蔵されている製品が多く、充電が切れてしまうと使えないため注意が必要です。
ネッククーラーの連続使用時間は、スペック表を見れば把握が可能。連続使用時間を確認する際は、充電にかかる時間もあわせて確認しておくと安心です。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ネッククーラーを快適に使用したい場合には、サイズもしっかりと確認しておくのが重要なポイント。首に掛けて使用するネッククーラーは、首周りのサイズに合っていない製品を選ぶと使いにくいだけでなく、冷却効果が低下してしまう可能性もあります。
適切なサイズがわからない場合は、サイズ調節機能を搭載した製品を選ぶのもおすすめ。ある程度の範囲でサイズを設定でき、首に装着した際のフィット感を調節して快適に使用できるのがメリットです。
軽量モデルなら首への負担がかかりにくい

By: amazon.co.jp
首に掛けて使用するネッククーラーは、使用する際に負荷がかかりがち。首や肩のコリを抑えたい場合には、なるべく軽量なモデルを選択するのがおすすめです。
特に、電動タイプの製品は重量のあるモデルが多いので注意が必要。200g以下の製品であれば負荷を感じにくいため、目安にしてみてください。
一方、PCM素材タイプやタオルタイプは比較的軽量で、快適に使用が可能。タオルタイプを利用する場合は、使用する保冷剤の重さも考慮しておきましょう。
ネッククーラーのおすすめメーカー
サンコー(THANKO)

By: amazon.co.jp
「サンコー」は、2003年に雑貨ECサイトを立ち上げたことからスタートした日本のメーカー。家電製品の企画や開発、販売などを手がけているのが特徴です。ネッククーラーなどをはじめとする、ウェアラブル冷却グッズも多く展開しています。
同社では、電動タイプのネッククーラーを主に展開。風での冷却に加えて、首に触れる部分が冷たくなる冷却プレートを搭載した製品を揃えています。
両側に冷却プレートが付いているモデルや、すばやく起動できるモデル、長時間使用しやすいモデルなど、さまざまなアイテムをラインナップしています。
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
1946年に創業した日本を代表する総合電機メーカーのひとつである「ソニー」。テレビやカメラ、オーディオ機器など幅広いアイテムを展開しています。
ネッククーラーにおいては、本体にふれる体の表面を直接冷やしたりあたためたりできる、ウェアラブルサーモデバイス「REON POCKET」シリーズをラインナップ。夏だけでなく、通年で便利に使えます。軽量かつコンパクトで、ビジネスシーンでも使いやすいモデルが多いのも魅力です。
SUO

By: amazon.co.jp
「SUO」は、2003年に兵庫県神戸市で創業した株式会社WIZが展開するライフスタイルブランド。「自然と共に遊ぶ」をコンセプトに冷却グッズやコスメなどさまざまな製品をラインナップしています。
ネッククーラーは、適度な冷却ができるPCM素材を使用したモノを中心に展開。おしゃれなデザインと高い機能性で人気を集めています。製品に使用する素材にこだわっているのも魅力です。
ネッククーラーのおすすめモデル|電動タイプ
サンコー(THANKO) ネッククーラーSlim TKNNC22
両側に冷却プレートを搭載しているおすすめのネッククーラー。小型冷蔵庫にも採用されている強力な冷却装置によって、パワフルにクールダウンできるのがメリットです。
フィット感は、首周りのサイズによって調節が可能。最長約37cmから最大で約50cmまでのサイズに対応でき、小柄な方から大柄な方まで快適に使用できます。
また、バッテリーの重心に工夫を施したデザインもポイント。重さを感じにくく、快適なフィット感を維持しやすい設計です。専用バッテリーを使用した場合の連続使用時間は最長2時間。10000mAhのモバイルバッテリーを使えば、最長10時間半連続で使えます。
運転モードは、弱モード・強モード・ゆらぎモードの3種類から選択が可能。弱〜強の運転を自動で繰り返すゆらぎモードは静音性が高く、周囲が静かな環境で使用する場合にもおすすめです。
サンコー(THANKO) ネッククーラーEvo TK-NEMU3
スイッチを入れて2秒でスピーディに冷やせるおすすめのネッククーラー。キンキンに冷やした缶飲料を首にあてているような感覚が得られるので、暑さの厳しい季節はもちろん、ハンディファンや冷却タオルでは暑さ対策が不十分に感じる場合にも適しています。
本体には、小型冷蔵庫にも使われるペルチェ冷却を採用。外気温と比べて、-15℃までプレートを冷やせる設計です。
別売りの専用バッテリーを使用すれば、最大2時間連続で使用できます。さらに、別売りのモバイルバッテリーを使えば、USB経由の給電で駆動するのもポイント。10000mAhの容量を備えたモバイルバッテリーで、最大12時間使えるため長時間屋外で活動する場合にもおすすめです。
本体重量は約150gと軽め。首にかかる負担を軽減したい場合にも便利です。運転モードは3段階で調節が可能。弱モード・強モード・ゆらぎモードなどを、使用環境に合わせて選択できます。
サンコー(THANKO) セナクールPlus SENA24HWH
スマートに装着できる電動タイプのネッククーラーです。薄型でコンパクトなうえに、約140gと軽いのが魅力。エコモードならコードレスで約2時間の連続使用が可能なほか、手持ちのモバイルバッテリーなどにつなげて給電しながらでも使えます。
ペルチェ式冷却プレートが背中にぴったりとフィットし、効果的に冷やします。送風ファンが洋服の中にこもった熱を排出するのもポイント。蒸れにくさもポイントです。
静音性に優れているため、電車内やオフィスなどで使用したい方にも向いています。また、首にかける部分を調整可能な「フレキシブルアーム」にも注目。28~50cmの首周りサイズに対応できます。
ソニー(SONY) REON POCKET 4
コンパクトなデザインながら、長時間使用できるおすすめの製品です。同梱されている「ネックバンド3」で、首元に心地よくフィットさせることが可能。34〜46cmまでの首周りサイズに幅広く対応しています。バンド部分は、3層構造を採用。柔軟性が高いだけでなく、決めた位置でホールドできる保持力も備えています。
温湿度センサーなど5つのセンサーを搭載しているのが特徴。専用のアプリを使って冷却温度の自走調整機能を設定しておけば、体温の変化や汗などによる湿度の情報に応じて自動で冷却温度を調節できます。
吸気口には、効率のよい空気循環を実現できるデザインを採用。放熱機構が大きいため、吸熱性能に優れています。
京セラ(KYOCERA) モバイルネッククーラー DNC5010
ペルチェ素子の冷却プレートと小型のファンを搭載した高性能なおすすめのネッククーラー。首元を効率よく冷却できる製品です。本体の重量は約180g。ファンを搭載しているモデルながら比較的軽量で、使用時にかかる負荷も軽減できます。
ファンの風量は、静音・弱・中・強・パワーなど、5段階で切り替えが可能。風切り音が気になりにくい静音ファンを採用しており、図書館などの静かな場所や周囲に人がいる環境で使いやすいのもメリットです。
給電はUSBから行うタイプ。10000mAhのモバイルバッテリーを使用した場合の連続使用時間は、パワーモードで約4時間、静音モードで約13時間です。モバイルバッテリーは付属していないため、使用したい時間に合わせて用意しましょう。
コイズミ(KOIZUMI) ネッククーラー KNC-0511
毎日気軽に使えるネッククーラーです。手持ちのモバイルバッテリーなどで給電しながら、冷却プレートによって首元を冷やします。ハンズフリーで使用できるので、家事や作業をしながら使いたい方にもおすすめです。
3段階のモード切替ができ、好みやシーンに合わせて使い分けられます。また、約60分の「自動電源オフ」機能が備わっているため、ムダな電気代をセーブできるのもメリットです。
アーム部分が伸縮式なほか調整アタッチメントが付属しており、自分の首に合わせてアジャスト可能。また、収納ベルトや収納ポーチを活用すれば、さまざまな場所へスムーズに持ち運べます。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 首かけクーラー ネッククーラー GH-NCA
場所を選ばず使いやすいネッククーラーです。手持ちのモバイルバッテリーやパソコンのUSBポートにつなげて使用できるUSB給電式を採用。小型冷蔵庫などにも用いられるペルチェ素子を使用しています。
強・弱・自動の3つの冷却モードを選べるため、シチュエーションに合わせて柔軟に活用できます。ケーブルにスイッチが備わっており、本体を装着したまま手元でサッと操作が行えるのもポイントです。
アジャスター付きで長さを調整できるのもメリット。家族みんなで使えるネッククーラーを求めている方にもおすすめです。
ネッククーラーのおすすめモデル|PCM素材タイプ
SUO SUO RING Plus 28°ICE
PCM素材タイプながら、最長約120分と長時間使用できるおすすめのネッククーラー。オーガニックかつナチュラルな植物性PCM素材を使って製造されているのが特徴です。
周囲の温度に応じて凍ったり溶けたりを繰り返し、熱を吸収および放出できるのが魅力。スピーディな体温調節によって、効果的なクールダウンが可能です。
本製品は日本製。徹底した品質管理と国内検品が行われており、安心して使用できる点もおすすめです。サイズの展開は、S・M・L・LLの4種類。カラーラインナップもグレーやピュアホワイト、ブラック、ベビーブルーなど豊富です。
SUO 28°ICE SUO WBAND グラデチェック
ひんやり感が長く続くネッククーラーです。中央のワイドな面がしっかりと首周りに密着し、効率的に冷却します。長さ調整できるボタンが備わっており、ちょうどよいフィット感にコントロールしやすいのも魅力です。
本製品は25~28℃以下で凝固する仕様で、気軽に使えます。また、幅広いカラーを取り揃えているため、好みに合ったモノをチョイスできるのもポイントです。
SUO RING Plus 18°ICE グラデチェック ボタン付
落下防止のボタンが付いたネッククーラーです。通勤や通学時など、動くときにも安心して装着できます。TPU結合部に突起がなく、なめらかなフォルムを採用しているのもポイントです。融解温度は18℃で、ひんやりと冷たさを感じられます。
また、ファッションに馴染みやすいおしゃれなチェック柄に加え、多彩なカラーを展開しているのもポイント。機能性とデザイン性を兼ね備えたネッククーラーです。
コジット(COGIT) COOLOOPネックリング Mサイズ
気温28℃で自然に凍結し、体感で-8℃の冷却効果が期待できるおすすめのネッククーラーです。冷蔵庫や冷凍庫などでの冷却なしで使えるのがポイント。結露する心配がなく、肌や衣類が濡れてしまうトラブルも予防できます。
28℃以下の環境であれば、3時間程度で凍る設計。冷水では約30分、冷凍庫であれば約10分で凍結するので、冷却時間を短縮したい場合にも便利です。
本製品は、28℃の温度を長時間キープすることが可能。冷たすぎるネッククーラーが苦手な場合にも適しています。サイズはMとLの2種類を展開。Mサイズは5種類、Lサイズは3種類のカラーがラインナップされています。
Skater 涼感リング M ネッククーラー NCL1
子供向けのデザインが多く採用されているPCM素材タイプのネッククーラーです。首周りのサイズは約30cm、重さは約109gに設計されており、体温の調節機能が大人に比べて難しい子供にもおすすめです。
凍結した状態では、29℃を約90〜120分持続できるのが特徴。通学時に使用する場合にも適しています。また、結露しにくいのもメリット。襟元が濡れてしまうのも予防できます。
さらに、水に30分ほど浸けるだけで再凍結可能。凍結にかかる時間を短縮したい場合には、冷蔵庫や冷凍庫でも冷やせます。
FRESH SWITCH フレッシュスイッチ アイスクールリング
長時間ひんやりとした冷感が続くネッククーラーを求めている方におすすめのアイテム。内側には28℃以下で自然凍結するPCM素材、外側には24℃以下で自然凍結するTPU素材を使用しているのもメリットです。2層構造の採用により、凍結が4時間持続すると謳われています。
また、しなやかな柔軟性を備えているのも魅力。首元につけても負担が少なく、お手入れ時は簡単に水洗いすることが可能です。
さらに、表と裏で無地とチェックのリバーシブルデザインを楽しめるのもポイント。サイズはS・M・Lの3サイズです。カラーはミントグリーン・アイスブルー・ミルクベージュ・ペールピンクなどの6種類をラインナップしています。価格が比較的安いアイテムを探している方も、チェックしてみてください。
Genki Labo Genki Ice ネッククーラー
シンプルで使いやすいPCM素材のネッククーラーです。両面使用できるリバーシブル仕様で、ファッションを邪魔しないのがポイント。後ろ側は厚みをもたせ、前側はスリムに仕上げているため、機能性をキープしつつすっきりと装着できます。
24℃で固まるPCM素材を用いており、冷たさが持続しやすいのも特徴。また、幅広いサイズをラインナップしているので、体の大きな方から子供まで、首周りにしっかりとフィットさせやすいのもポイントです。子供用のネッククーラーとしてもおすすめです。
ネッククーラーのおすすめモデル|タオルタイプ
成願 ECO de クールシリーズ ボタン付き保冷剤ポケットマフラー
接触冷感効果のあるクール糸が使われている、タオルタイプのネッククーラーです。肌に触れた瞬間にひんやりとした感触を得られるのが魅力。水に濡らして使用すれば、気加熱によって首元を冷やせます。
さらに、本体にホックが付いているのもポイントです。首元でしっかりとタオルを留められます。ポケットも付属しており、保冷剤を入れて使用可能。カラーやデザインが豊富な点もおすすめです。
三重化学工業 保冷剤付きネッククーラー
保冷剤が付属しているタオルタイプのおすすめのネッククーラー。冷却した保冷剤を入れて使用します。本体の長さは60cmです。
本体の端には面ファスナーを配置。留める箇所によってサイズを調節できます。お風呂上がりに火照った体を冷やしたい場合にも利用できます。
冷凍庫に8時間以上入れて冷やせば、保冷剤が凍結。繰り返し凍らせて使用できます。経済的に使える点もおすすめポイントです。
トラスコ中山(TRUSCO) TRUSCO やわらかネッククーラー TSNC
リーズナブルな価格で購入できるおすすめのネッククーラーです。冷凍庫でも凍らない不凍保冷剤を採用しているのが特徴。凍った保冷剤を使用したモデルに比べて、首にフィットしやすいのが魅力です。
また、面ファスナーが付いているのもメリット。脱着が簡単にできるだけでなく、首周りのサイズに合わせて長さも調節できます。保冷剤を冷やす際にかかる時間は4〜6時間。冷却効果は約1時間持続します。
ラドンナ(LADONNA) hieru アイスカラー RX42-ICL
かわいいデザインのネッククーラーが欲しい方におすすめの製品。付け襟をモチーフに設計されているのが特徴です。カラーはライトブルー・ネイビー・ピンクの3種類を展開しています。
また、サイズ調節ボタンが付いており、3段階で首元のフィット感を調節できるのもポイント。メッシュ生地とパイル生地のリバーシブル仕様のため、汗をかく場合にはパイル面を首側にするなど、使用シーンに合わせて使い分けられます。
保冷にはジェルパックを使用。1〜2時間で凍結するため、準備がラクなのも特徴です。さらに、本製品はあたためて使うことも可能。首元から熱を逃したい夏だけでなく、冷えやすい冬場のデスクワークなどでも便利に使えます。
coolbit クールビット クールレジャー HCN-CL
保冷剤を入れるポケットが2つ付いているおすすめのネッククーラー。首と背中の両方を同時に冷やせるのが魅力です。涼感を長時間キープしたい場合には、高吸水繊維を採用したブルーの面を水に浸して使用することも可能。水の気化熱を利用して、ひんやりとした感覚を長時間維持できます。
首に巻く部分には、面ファスナーを採用。簡単に装着できる点もメリットです。また、抗菌防臭機能を備えているのもポイント。洗濯機で洗えるので、衛生的に使いたい場合にもおすすめです。
さらに、専用の保冷剤が付属しているのもメリット。別途保冷剤を購入する手間やコストがかかりません。
ミズノ(MIZUNO) ネッククーラー 32JY9134
スポーツメーカーとして知られるミズノが販売するおすすめのネッククーラーです。ミズノ独自の保水性に優れたスポンジ生地を採用。表面には接触冷感のメッシュ素材が使われており、ひんやりとした感触が得られます。
使用する際は、水でしっかりと濡らしてしぼるだけ。スポンジの部分を首や額などにあて、スカーフの部分を結んで使用する製品です。
ロゴス(LOGOS) ひんやりドライタオル 81690150
2WAYタイプのネッククーラーです。水で濡らすと冷たくなるほか、乾いた状態のときには優れた吸水性を発揮します。汗などの水分をパワフルに吸収するため、ジムやアウトドア先に持ち運びたい方にもおすすめです。
サイズが約長さ100×幅30cmと一般的なフェイスタオルよりも長めに設計されているのもポイント。首にかけて端を結んだり、頭に巻いたりと、シーンに合わせてフレキシブルに活用できます。
ロゴをあしらった、ベーシックでおしゃれなデザインも魅力。さまざまな場面で使いやすいネッククーラーです。
白元アース アイスノン 極冷えタオル
水に濡らして絞って振るだけで使えるタオルタイプのネッククーラーです。「接触冷感素材」を採用しており、心地よいひんやり感を得られます。ぬるくなっても製品を振ることで、冷たさが復活するのも魅力です。
約95%のUVカット効果が謳われているのもうれしいポイント。紫外線が気になる屋外でのアウトドアやスポーツにも向いています。
繰り返し使えることに加え、電気代などのランニングコストがかからないため、リーズナブルなのもメリット。コストを重視する方にもおすすめのネッククーラーです。
・1個
・2個セット
電動タイプやPCM素材タイプ、タオルタイプなど、多彩な製品が存在するネッククーラー。首元を直接冷やし、効果的にクールダウンできる便利なアイテムです。タイプごとに特徴が異なるので、購入する際は使用用途に合わせて選ぶのがおすすめ。連続使用時間やサイズなどをしっかりチェックしておきましょう。