寝室の環境を整えるためには「除湿機」を設置するのがおすすめ。湿気が多い季節でも室内を快適な湿度に保てます。カビやダニの発生を防ぎたい方にもぴったりです。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの寝室向け除湿機をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

寝室向け除湿機の選び方

静音性をチェック

寝室で使用する除湿機を選ぶ際は、静音性を重視するのがおすすめ。静音性が高ければ、音が気になりにくいのがメリットです。静音モードを搭載した除湿機は、静かに稼働するのが特徴。なかには、運転音が30dB台のモノもあります。

除湿方式によっても運転音の大きさは変わります。コンプレッサー方式よりもデシカント方式やペルチェ方式の方が一般的に運転音が静かとされているので、検討してみてください。

除湿方式をチェック

コンプレッサー方式

By: rakuten.co.jp

コンプレッサー方式は、湿った空気を冷やして結露させ、水滴に変えてタンクに溜める除湿方式です。高い除湿能力が特徴で、効率的に室内の湿度を下げられます。

省エネ性が高いのもメリット。電気代を抑えながら除湿できるため、長時間の使用でもランニングコストがかかりにくい傾向があります。

また、除湿時に室温が上がりにくいので、梅雨の時期や夏場など室温が高めの時期にもおすすめです。

デシカント方式

By: rakuten.co.jp

デシカント方式は、ゼオライトなどの乾燥剤を使って空気中の水分を吸着させたあと、ヒーターで加熱して水分を気化させる除湿方式です。気化した水分は熱交換器で冷やされ、水滴としてタンクに溜まります。

コンパクトで軽量なモデルが多く、持ち運びやすいのがメリット。また、気温の低い冬場でも除湿能力が落ちにくいため、年中安定した除湿効果が期待できます。しかし、除湿の際に発熱するので室温が上がりやすく、消費電力も比較的高めなのがデメリットです。

ハイブリッド方式

By: amazon.co.jp

ハイブリッド方式は、コンプレッサー方式とデシカント方式を組み合わせた方式です。気温に応じて適した方式に切り替えることで、効率的な除湿を実現します。

室温にかかわらず、優れた除湿能力を維持できるのがメリット。また、適切な方式に変えながら稼働するため、省エネ性も比較的良好です。ほかの方式のモノと比べてサイズが大きいほか、価格も高めになりがちな点には留意しましょう。

ペルチェ方式

By: rakuten.co.jp

ペルチェ方式は、ペルチェ素子と呼ばれる電子部品を使用して空気を冷却し、湿気を除去する方式。電流を流すと片側が冷却され、もう片側が発熱する「ペルチェ効果」を利用して除湿する仕組みです。

機械的な動作部分が少なく、静音性に優れているのがメリット。寝室での使用に向いています。また、コンパクトなサイズのモノが多く、持ち運びはスムーズ。静かで場所を取らない除湿機を探している方におすすめです。

適用畳数をチェック

寝室向け除湿機を選ぶときは、適用畳数もチェックしましょう。適用畳数の値は、木造住宅と鉄筋住宅で異なるため要注意。木造住宅は湿気が侵入しやすいので、同じ除湿機でも鉄筋住宅より適用畳数は小さくなります。

購入時は、実際の寝室よりも少し大きめの適用畳数に対応したモデルを選ぶのがおすすめ。適用畳数に余裕があると、短時間で効率よく除湿できます。

本体サイズをチェック

By: sumuu.site

除湿機本体のサイズも要チェック。大きすぎると、スペースを圧迫してしまいます。一方、小さすぎると除湿能力が不足し、効果が実感できない場合もあるので注意しましょう。

高さ30cm以下のコンパクトなモデルなら、寝室のナイトテーブルの横などに置いても圧迫感を抑えられます。隙間などに設置したい場合は、幅がスリムかどうかも確認してみてください。また、動かすことが多い場合は、持ち手付きのモデルが便利です。

除湿以外の機能にも注目

By: jp.sharp

寝室向けの除湿機を選ぶ際は、除湿以外の機能も確かめるのがおすすめ。空気清浄機能や消臭機能が搭載されていれば、より便利に使えます。花粉やハウスダストが気になる方は、フィルターの性能もチェックしてみてください。

自動運転機能を内蔵しているモデルも利便性が良好。また、衣類乾燥機能が付いている除湿機は、寝室で洗濯物を乾かす機会が多い方にぴったりです。

お手入れのしやすさをチェック

By: jp.sharp

お手入れがしやすい除湿機を求める場合は、フィルターの仕様をチェック。工具不要で簡単に取り外せるタイプや水洗いができるタイプであれば、お手入れの手間を減らせます。また、タンクの形状も確認するのがおすすめ。タンクの口が広いと内部を洗浄しやすく、衛生的な状態を保てます。

内部乾燥機能付きの除湿機にも注目。使用後に内部を乾燥させることで、カビなどが発生するのを防ぐ効果が期待できます。

寝室向け除湿機のおすすめ

シャープ(SHARP) 除湿機 CV-R71

シャープ(SHARP) 除湿機 CV-R71

設置面積が小さめで、寝室などの限られたスペースでも使いやすいコンプレッサー式除湿機。1日最大7.1Lの除湿が可能です。寝室の湿度を快適に保てます。プラズマクラスター7000を搭載しているのも魅力です。

約2kgの衣類を約180分で乾燥できる衣類乾燥機能を備えているのが特徴。雨の日など、屋外に洗濯物を干しにくいときに活躍します。

2時間・4時間・6時間の切タイマー機能があり、使い勝手は良好。チャイルドロックも採用しています。

シャープ(SHARP) 除湿機 CV-R60

シャープ(SHARP) 除湿機 CV-R60

デシカント式で、室温の影響を受けにくい除湿機。寒い季節でも安定した除湿力を発揮します。1日あたりの定格除湿能力は50Hzの場合約5.4Lで、除湿可能面積は7~14畳です。

衣類乾燥機能を搭載。360°全周吹き出し仕様で、衣類の真下から風を効率よく届けます。約2kgの洗濯物を約99分で乾燥可能です。高さ約32cmのコンパクト設計で、寝室にもスマートに設置できます。

プラズマクラスター7000を内蔵しているのもポイント。また、引き出しやすく洗いやすい容量約1.5Lの排水タンクを備えています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター衣類乾燥除湿機 IJD-I50

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター衣類乾燥除湿機 IJD-I50

温度による影響が少ないデシカント式の除湿機。比較的コンパクトなボディながら、除湿と衣類乾燥2つの機能を搭載しています。首振りモードは約50°・約70°・約90°の3段階で調節可能。サーキュレーターとしても活躍します。

静音設計を採用しているため、寝室で使用したい方におすすめ。2時間・4時間・8時間のタイマー機能があり、電源の切り忘れを防げます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 除湿機 IJC-J56

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 除湿機 IJC-J56

寝室などの狭い部屋にも設置しやすいコンパクト設計の高性能除湿機。1日あたり最大5.6Lの除湿能力を有しています。木造6畳から鉄筋13畳までの空間に対応。本体サイズは幅250×高さ383×奥行230mmです。

直感的な操作パネルにより、設定は簡単におこなえます。タンクは約2Lと大容量で、市販のホースをつなげれば連続排水も可能です。

運転音は約39dBと静かで、寝室での使用におすすめ。エアフィルターは掃除機でサッとお手入れできます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 衣類乾燥除湿機 IJH-L160

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 衣類乾燥除湿機 IJH-L160

コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせたハイブリッド方式の除湿機。温度や湿度に応じて自動で運転比率を調整するため、年中使用可能です。1日最大16Lの除湿能力を備えています。

衣類乾燥機能を搭載。速乾モードでは約2kgの洗濯物を約55分で乾かせます。低騒音モードなら38dBと静かで、寝室での使用も安心です。

上下左右自動スイングのルーバーが広範囲に風を送り、効率的な除湿を実現。また、約4.5Lの大容量タンクで、水捨ての手間を軽減できます。

ドリテック(DRETEC) コンパクト除湿機 ロワン JY-102WT

ドリテック(DRETEC) コンパクト除湿機 ロワン JY-102WT

省スペース設計で設置しやすい除湿機。湿気がこもりやすい靴箱やクローゼットでの使用にもおすすめです。ペルチェ式のため静音性に優れており、寝室でも安心して使えます。

満水になると赤いランプが点灯し、自動的に運転を停止する仕様。運転中は緑のランプで、ステータスを確認できるのがメリットです。引き出し式のタンクを採用しているので、取り外しはスムーズにおこなえます。

日立(HITACHI) 除湿機 HJS-DR601

日立(HITACHI) 除湿機 HJS-DR601

温度の影響を受けにくいデシカント方式を採用した除湿機。衣類乾燥機能を搭載しています。風向きを調節できる仕様で、衣類に効率よく風を当てられるのが魅力。脱臭機能のほか、アレルブロック除菌フィルターを備えているのもポイントです。

約5.9kgの軽量ボディで、楽に動かせるのが特徴。また、約2.5Lの大容量タンクを有し、水捨ての手間を減らせます。

コロナ(CORONA) 衣類乾燥除湿機 Hシリーズ CD-H10A

コロナ(CORONA) 衣類乾燥除湿機 Hシリーズ CD-H10A

1日最大10Lの高い除湿能力で、寝室の湿気をしっかり取り除ける除湿機。10℃以下になると、ヒーターを併用する冬モードが作動します。寒い時期にもおすすめです。

ヒーター温風による衣類乾燥機能があるのも魅力。標準モード・ecoモード・夜干しモード・厚物モードを搭載しています。約4.5Lの大容量タンクを採用しており、約10時間の連続運転が可能です。

アマゾンベーシック(AmazonBasics) 除湿機 OL12D-D031H

アマゾンベーシック(AmazonBasics) 除湿機 OL12D-D031H

省エネ性能に優れたコンプレッサー式の除湿機。50Hzの場合、1日あたり6Lの湿気を取り除けます。5~9畳の寝室に対応。湿度センサーが部屋の状態を色で分かりやすく知らせます。また、30~80%の間で細かな湿度設定が可能です。

2Lの大容量タンクを備えつつも、大きさはコンパクト。持ち運びがしやすい360°キャスターと取っ手が付いています。

マクロス コンパクト除湿器 riraca MEH-142

マクロス コンパクト除湿器 riraca MEH-142

ペルチェ式のコンパクト除湿機。約30dBの静音設計で、寝室でも気にならない静かさを実現しています。幅15.5×奥行15.5×高さ24cmのスリムなボディで、クローゼット・シューズボックス・トイレなどの限られたスペースにも設置可能です。

約600mlの大容量タンクを採用。こまめに水を捨てる手間を軽減できます。消費電力わずか23Wの省エネ設計も特徴。湿気が気になる場所で、快適な環境づくりをしたい方におすすめの除湿機です。