湿気の多い季節を快適に過ごすために欠かせないアイテムが「除湿機」。一人暮らし向けのコンパクトな除湿機にも、高性能なモデルや低価格なモデルなどさまざまなタイプがあります。

そこで今回は、一人暮らしにおすすめの除湿機をご紹介。除湿方式ごとのメリットとデメリットやチェックしておきたいポイントもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

一人暮らし向け除湿機の選び方

除湿方式をチェック

コンプレッサー方式

By: rakuten.co.jp

コンプレッサー方式は、名前の通り内部にコンプレッサーを搭載したタイプの除湿機。空気を冷却して結露を発生させ、空気中の湿気を取り除きます。ヒーターを使用しないため、消費電力を抑えやすい点がメリット。また、気温が高い状態での除湿性能に優れているので、夏場や梅雨の時期に活用しやすいのも魅力です。

ただし、本体が重くなりやすいほか、運転時の音が大きい点はデメリット。あたたかい季節の湿気が気になりやすい方はチェックしてみてください。

デシカント方式

By: rakuten.co.jp

デシカント式の除湿機は、内部に搭載されたゼオライトと呼ばれる乾燥剤に水分を吸着させて除湿します。吸着した水分はヒーターであたためて水分として取り出すので消費電力がやや大きく、ランニングコストが高い点はデメリットです。

一方、気温が低い状態でも除湿能力が落ちにくいため、冬場でも使いやすい点が魅力。コンプレッサーを使用しないので運転音が静かなモデルが多く、軽量かつコンパクトに設計しやすいのもメリットです。

ハイブリッド方式

By: rakuten.co.jp

ハイブリッド方式は、コンプレッサー方式とデシカント方式を組み合わせたタイプ。季節や気温に合わせて適した方式で運転できるため、効率よく除湿可能です。

サイズが大きく、重量が重くなりがちな点はデメリット。また、多機能かつ高性能な分価格が高いモデルも多いので、1年を通して使いたい方や利用頻度が高い方におすすめの除湿方式です。

ペルチェ方式

By: rakuten.co.jp

ペルチェ素子の特性を利用したタイプの除湿機が、ペルチェ方式です。ペルチェ素子とは、電気を流すと冷却される面と発熱する面がある半導体素子。ペルチェ方式では、湿気を含んだ空気の温度をペルチェ素子の冷却面で低下させ、結露させて水滴を取り出す仕組みを採用しています。

ペルチェ方式は除湿の効率は高くないものの、小型化しやすいので、コンパクトな除湿機に多く用いられているのが特徴。また、音や振動が発生しにくいため、静音性を求める方にもおすすめです。

部屋の広さ合ったモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp

除湿機は、除湿性能を最大限に発揮できる広さが決まっており、除湿可能面積や対応畳数などで表されています。対応畳数以上に広い部屋でも使用できるものの、本来の性能が発揮されにくく、効率的に除湿できない場合があるので注意が必要です。

広いタイプだと30畳や40畳などに対応したモデルがあります。一人暮らし向けの場合は5~10畳前後に対応していれば十分快適に使用可能です。

設置場所に合ったサイズをチェック

By: panasonic.jp

本体のサイズも除湿機を選ぶ上で重要な要素。特に、一人暮らしの場合は設置できる場所にあまり余裕がないケースも考えられるので、あらかじめ使いたい場所と除湿機のサイズをよくチェックしておく必要があります。

衣類の乾燥に使いたい場合は、洗濯物を干す場所と除湿機の位置関係も重要。モデルによっては、干している衣類の真下に設置できるタイプもあるため、できるだけ省スペースに使用したい場合はぜひチェックしてみてください。

静音性をチェック

除湿機能を利用している際の運転音が大きいと使用する時間帯が限られてしまうので、できるだけ静音性に優れたモデルを選びましょう。具体的には、運転時の音が約30dB前後に抑えられていると、就寝時にも使用可能です。

モデルによっては、就寝時に使いやすいように静音モードを搭載しています。寝室で使いたい方や夜中や朝方に使いたい方は、特に運転音の大きさに注目して選んでみてください。

機能性をチェック

By: rakuten.co.jp

除湿機のなかには、さまざまな機能を搭載したモデルがあります。湿度センサーを備えており、適切な湿度に自動でキープできるモデルは非常に便利。また、本体に取り付けられたサーキュレーターにより、部屋の空気を循環させられるモデルもあります。

衣類に向かって送風できる機能の有無も重要。部屋干しした衣類を素早く乾燥できるので、夏場はもちろん悪天候のときにも活用可能です。なかには、乾燥の完了を検知すると、自動で運転を停止できるモデルもあります。

タンク容量をチェック

By: rakuten.co.jp

水タンクの容量も、除湿機を選ぶ際にチェックしておきたいポイント。除湿機は、取り除いた湿気を内部のタンクに水の状態で溜め込む仕組みを採用しています。タンク容量が大きいほど多くの水を溜められるので、水捨ての回数を軽減可能です。

ハンドルを搭載したモデルや蓋を搭載したモデルは、水を捨てやすいため便利。また、本体にホースを接続できる製品だと、タンクを経由せずに直接排水できるので、長時間の外出中にも除湿が可能です。

デザインも重要

By: rakuten.co.jp

一人暮らし向けの除湿機を選ぶ際は、デザインも重要。シンプルな見た目のモデルだとインテリアを問わずに設置しやすいので、気軽に導入できます。また、フラットな製品やカーブを描いた製品など、モノによって形状が異なるのもポイントです。

除湿機によっては、モノトーンカラーでまとめられたシックなデザインを採用したタイプもあります。自身の好みや部屋のインテリアに合うデザインの除湿機を探してみてください。

一人暮らし向け除湿機のおすすめ

シャープ(SHARP) 衣類乾燥除湿機 CV-L71

一人暮らしにおすすめの使いやすい除湿機。本体サイズが幅303×奥行き203×高さ524mmと比較的コンパクトなので、一人暮らしの部屋にも設置可能です。本体上部にはハンドルも搭載されており、気軽に移動させて使用できます。

下方向に向かって送風できる機能が特徴のひとつ。カーペットや窓ガラスの敷居など、湿気が溜まりやすい場所をピンポイントで除湿可能です。脱衣所に設置して使用すれば、マットの湿気も軽減できます。

「ホコリブロックプレフィルター」の搭載により、大きなホコリを入りにくくしている点も魅力。また、本体にホースを接続すれば連続排水もできるため水を捨てる手間を省けるほか、長時間の外出中にも除湿可能です。

独自の「プラズマクラスター」に対応しているのもポイント。汗やタバコ、生乾きのニオイに加え、スーツのような洗いにくい衣類の消臭効果が期待できます。

シャープ(SHARP) 衣類乾燥除湿機 CV-P60

幅300×奥行き300×高さ323mmと、コンパクトな一人暮らし向け除湿機です。除湿ローターやヒーターなどの内部部品を横向きに配置したロー設計で、物干しラック下などにも設置可能。洗濯物の下から360°除湿した風を届けられ、効率よく衣類を乾燥できます。

除湿方式はデシカント方式を採用。また、安定した温度を保てるPTCセラミックヒーターを搭載しているため、寒い季節でも除湿能力が落ちにくいのもポイントです。ほかにも、独自の空気清浄技術「プラズマクラスター7000」を備えており、生乾き臭やタバコの付着臭といったニオイの抑制効果も期待できます。

タンク容量は約1.5Lで、引き出しやすく蓋付きで排水しやすいなど、お手入れのしやすさも魅力。本体質量は約6.7kgと除湿機としては軽量で、さまざまな場所に移動させて使うのにも向いています。使い勝手と機能性ともに優れた、おすすめのモデルです。

▼【除湿機】梅雨に大活躍!SHARPのコンパクト除湿機

コロナ(CORONA) 衣類乾燥除湿機 CD-P63A2

部屋干しにも活用できる、一人暮らしにおすすめの除湿機。コンパクトサイズながら、約3.5Lの大型タンクを搭載しています。溜まった水を捨てる手間がかかりにくいので、就寝中や長時間の外出中でも使いやすい点が魅力です。

本体サイズは、約幅330×奥行き220×高さ515mm。狭い場所に設置しやすく、使わないときは省スペースで収納可能です。また、持ち運びに便利なハンドルも搭載されているため、リビングや寝室などに移動させて使用できます。

「プチルーバー」の採用もポイント。送風角度を最大約110°の範囲内で調節できるので、部屋干し中の衣類に向かってピンポイントで除湿可能です。また、本体内部を乾燥させて清潔に保つ機能にも対応しています。

コンプレッサー方式の採用による、電気代の安さも魅力。ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 除湿機 IJC-J56

コンパクトながらパワフルに除湿できる、一人暮らしにおすすめの除湿機。フラットでシンプルなデザインが特徴です。ハンドルが搭載されているため、気軽に移動させて使用可能。サイズも小型なので、一人暮らしの部屋にも設置できます。

除湿方式には、コンプレッサー式を採用。500mlペットボトル約11本分を除湿できる性能が魅力です。湿度を40%・50%・60%の3つから選択すると、設定に合わせて自動で運転をコントロールできます。

タンク部分には切り欠きが用意されているため、取り外して排水可能。水がこぼれにくいように、カバーも搭載されています。また、別途ホースを用意して本体に接続すれば、連続排水も可能です。

運転音が約39dBと小さいのもポイント。そのほか、12時間または24時間に設定できる、オートオフ機能も搭載されています。

山善(YAMAZEN) 除湿機 YDC-C60

パワフルな除湿力が魅力的な、コンプレッサー式のおすすめ除湿機。大型の取っ手が搭載されているので、楽に移動させて使用可能です。また、省エネ効果が高いのも特徴。少ない消費電力で使いたい方におすすめです。

湿度は、40~70%の範囲から7段階で選択可能。入タイマーと切タイマーも搭載されており、各1~8時間の設定に対応しています。操作パネルは本体上部に搭載されており、ボタンを押すだけで直感的に使用可能です。

通常よりもパワフルに除湿する、衣類乾燥モードも搭載。送風方向も3段階で調節できるため、洗濯物に向かってダイレクトな送風も可能です。悪天候時に部屋干しする場合でも、部屋の湿気を軽減しながら素早く衣類を乾かせます。

お手入れのしやすさも魅力のひとつ。背面のフィルター部分を取り外せるので、簡単に汚れを落とせます。

ロウヤ(LOWYA) 除湿機 コンプレッサー式 E199_G1008_2000W1

スタイリッシュなデザインが特徴的な除湿機。ホワイトとブラックのモノトーンカラーでまとめられた、シンプルなデザインを採用しています。さまざまなインテリアに溶け込みやすく、見た目を重視している方におすすめです。

ジメジメとした季節にもパワフルな除湿力を発揮できる、コンプレッサー式を採用。1日で約6.5L分の水分を除湿可能です。除湿可能面積は、木造の場合約8畳、コンクリートの場合は約11畳。一人暮らしの部屋でも十分に使用できます。

タンクが満水になると通知する機能も搭載。また、水量を外から確認できる窓も用意されています。そのほか、送風機能にも対応。広範囲に送風できるワイドモードと、ピンポイントで送風できるスポットモードの2種類が用意されています。

洗濯物の量やサイズに応じて切り替えたり、早く乾かしたい衣類に優先的に風を当てたりなど、さまざまな使い方が可能です。

スタドラーフォーム(Stadler Form) テオ 除湿機 2321

シンプルかつコンパクトな、一人暮らしにおすすめの除湿機。ホワイトを基調とした清潔感のあるカラーと、くびれのあるスタイリッシュなデザインを採用しています。上部にはハンドルも搭載されており、好きな場所に移動させて使用可能です。

自動湿度調節機能を備えているのがポイント。あらかじめ、40%・50%・60%から選ぶと、設定した湿度をキープするように運転可能です。連続運転にも対応しているので、季節や部屋の湿度に応じて臨機応変な使い方ができます。

開口部分の角度は3段階で調節可能です。タンク容量は2.1L。付属の排水ホースを取り付けてホースの先端を浴室やベランダなどに逃がせば、連続排水も可能です。長時間の外出中でも、水捨てせずに除湿できます。

レコルト(recolte) 部屋干し除湿機 RDH-1

落ち着いたデザインが魅力的な、一人暮らしにおすすめの除湿機。グレーでまとめられたシックなデザインが特徴です。本体サイズがコンパクトな上、底面にはキャスターも搭載されているので、簡単に移動させて使用できます。

除湿方式には、コンプレッサー式を採用。1日に約7L分の湿気を除湿できるパワフルな性能を有していながら、省エネ運転が可能な点も魅力です。本体正面にはランプが搭載されており、点灯している色で現在の湿度を把握できます。

湿度設定・部屋干し乾燥・夜間の3モードを搭載。水タンクには外から水量を確認できる窓や、水がこぼれるのを予防する蓋が搭載されています。また、別途市販のホースを接続すれば、連続排水も可能です。

パナソニック(Panasonic) 衣類乾燥除湿機 F-YZUX60

軽量かつコンパクトな、一人暮らしにおすすめの除湿機。本体上部にハンドルが搭載されているので、簡単に持ち運び可能です。また、蓋が付いているのもポイント。持ち運んでいる最中に水がこぼれにくいため、さまざまな場所を除湿できます。

除湿方式には、デシカント方式を採用。除湿時の温度による影響を受けにくいので、夏場の除湿はもちろん冬の結露対策にも活用可能です。脱衣所やお風呂場など、湿気の溜まりやすい場所で使用すれば、カビの発生を軽減する効果にも期待できます。

パワフルな送風機能も魅力のひとつ。約110cmのワイド送風に加え、約160°の送風範囲に対応しているため、部屋干ししている衣類を効率的に乾かせます。また、温度や湿度の変化を予測し、乾燥が完了すると自動で運転を停止可能です。

独自の「ナノイー」にも対応。消臭や除菌、花粉などの軽減効果を期待できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター衣類乾燥除湿機 IJD-I50

パワフルな送風が魅力的な、一人暮らしにおすすめの除湿機。除湿方式にデシカント方式を採用しているので、季節を問わずに使いやすい点が特徴です。運転音を約29dB程度まで抑えられるため静音性にも優れており、就寝中にも使用できます。

サーキュレーターを搭載しているのも特徴のひとつ。また、50°・70°・90°から範囲を選択できる首振り機能にも対応しており、広範囲にパワフルな風を送りながら除湿可能です。上下の角度調節も行えるので、洗濯物に直接送風できます。

切タイマーの搭載も魅力。2・4・8時間の3段階で設定できるため、生活リズムに合わせた使い方が可能です。タンク容量は約2.5L。タンクが満タンになると自動で動作が止まりランプが点灯するので、水を捨てるタイミングを把握できます。

温度に異常があると、自動で停止する安全機能にも対応。転倒してしまった場合にも、運転が自動でストップします。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 衣類乾燥除湿機 DDB-20

デシカント方式を採用した、1年中使える一人暮らしにおすすめの除湿機。本体サイズが約幅284×奥行き158×高さ447mmと非常にコンパクトなので、脱衣所のような狭いスペースにも活用可能です。搭載されているハンドルにより、簡単に持ち運びできます。

コンパクトながら性能に優れているのがポイント。1日約2L分の水分を除湿するため、梅雨の時期はもちろん、部屋干しをしているときにも活用できます。運転中の音が約34dBと小さいので、時間帯を気にせずに使いやすい点も魅力です。

除湿可能面積は、木造の場合は3畳、鉄筋の場合は5畳が目安。また、大型のフラップも搭載しています。乾燥風の向きをコントロールできるため、部屋干ししている衣類に向かってダイレクトに送風可能です。2~3人分の衣類乾燥に適しているので、一人暮らしの場合は数日溜めた洗濯物もまとめて素早く乾かせます。

日立(HITACHI) 除湿機 HJS-D562

デシカント方式を採用した、一人暮らしにおすすめの除湿機。ハンドル付きの軽量かつコンパクトな設計なので、家中のさまざまな場所で使用可能です。リビングや寝室はもちろん、脱衣所や玄関のような狭いスペースにも適しています。

多彩な機能のもポイント。湿度センサーが搭載されているため、自動除湿モードを使用すれば適切な湿度をコントロールできます。また、運転音を約33dBまで軽減する静音モードにも対応。夜間にも使用しやすいモデルです。

部屋干しに活用できるのも特徴。狙った位置にピンポイントで風を送るスポット送風や、約150°の範囲に風を送るオートルーバー機能などに対応しているので、洗濯物の量や干している位置などに合わせて柔軟な使い方ができます。

モノラック(monoluck) 衣類乾燥除湿機 air dryer DDA10

シンプルでおしゃれなデザインを採用した、一人暮らしにおすすめの除湿機です。本体サイズが約幅317×奥行き213×高さ499mmとスリムかつコンパクト。設置に必要な面積はA4サイズほぼ同じなので、限られたスペースでも使用できます。

1日で約9.3L分の湿気を除湿できる、パワフルなデシカント方式を採用。静音性にも優れており、急速運転時でも動作音が約45dBまで軽減されているため、就寝時にも使用可能です。

衣類乾燥機能の搭載もポイント。オートルーバーに対応しているので、部屋干ししている衣類に向かって直接送風可能です。送風範囲の調節にも対応。また、イオン発生装置も備えています。

タンク容量も約2.8Lと大きいので、水捨ての手間を軽減可能。フィルターも簡単にお手入れできるため、長期間清潔な状態で使い続けられます。

トヨトミ(TOYOTOMI) デシカント式除湿機 TD-Z80J

オールシーズン使いやすい、一人暮らしにおすすめの除湿機です。除湿面積は、木造の場合は約10畳、プレハブの場合は約15畳、コンクリートの場合は約20畳までに対応。一人暮らしのアパートやマンションであれば、十分使用できます。

温湿度センサーの内蔵がポイント。自動・急速・エコの3つの室内除湿モードに対応しており、自動を選択すると湿度を約60%にキープ可能です。急いでいるときは急速モード、電気代が気になるときはエコモードに切り替えられます。

通常の除湿のほかに、衣類乾燥モードを搭載。乾かしたい洗濯物の量に合わせ、多め・少なめの2パターンが用意されており、使い分け可能です。ワイド送風とスポット送風の切り替えにも対応しているほか、送風の方向も調節できます。

水タンクの容量は、約2.2L。満水になると自動で運転が停止する機能も搭載されています。

パナソニック(Panasonic) 衣類乾燥除湿機 F-YHUX90

衣類を素早く乾かせる、一人暮らしにおすすめの除湿機。フラットなデザインに加え、幅470×奥行き250×高さ335mmと横に長い箱型の形状が特徴です。リビングや寝室など場所を問わず置けるほか、部屋干ししている衣類の真下にも設置できます。

除湿方式には、コンプレッサー方式とデシカント方式を組み合わせたハイブリッド方式を採用。約100cmの幅に送風できるほか、送風する方向を上・下・全方向から選択できるので、洗濯物の量や位置に合わせて使用できます。

季節を問わずに使いやすい点も魅力のひとつ。空気が乾燥しやすい冬に適切な湿度をキープする「冬モード」も搭載されています。独自の「カラッとセンサー」により、乾燥が完了すると自動で動作をストップ可能です。

タンクはスライドさせるだけで簡単に取り出せます。ハンドルと蓋が付いているので、簡単に水を処理できます。

ドリテック(DRETEC) コンパクト除湿機 クアラ JY-100

コンパクトで使いやすい、一人暮らしにおすすめの除湿機。約幅140×奥行き140×高さ228mmの小型サイズが特徴です。寝室や洗面所などの部屋に設置できるのはもちろん、クローゼットや靴箱などの収納スペースでも活用できます。

除湿方式には、ペルチェ方式を採用。運転中の動作音は約35dBと小さいので、寝室でも使用できます。本体天面に搭載されたボタンを押すだけと、わかりやすい操作方法も魅力です。

運転中は緑色のランプが点灯する仕様。タンクが満水になるとランプが赤色に変わるため、適切なタイミングで水捨てが可能です。また、タンクには半透明の素材が使用されているので、外からも水量をチェックできます。

タンクの容量は、約450ml。ちょっとしたスペースの除湿をしたい方におすすめです。