湿気対策に効果的な「ハイブリッド式除湿機」。コンプレッサー方式とデシカント方式の両方の利点を兼ね備え、一年中快適な湿度環境を実現できる優れたアイテムです。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのハイブリッド式除湿機をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ハイブリッド式除湿機とは?

By: rakuten.co.jp
ハイブリッド式除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式の2つの除湿方式を組み合わせた製品です。コンプレッサー式は湿った空気を冷却して水滴に変える方式で、特に夏場の高温多湿時に効果を発揮します。一方、デシカント式は乾燥剤に水分を吸着させる方式で、低温時にも効率よく除湿できるのが特徴です。
2つの方式を組み合わせることで、季節や気温に関係なく年間を通じて安定した除湿を実現します。価格は高めではあるものの、一年中使えるほか基本的に衣類乾燥機能を搭載しているなど、機能性に優れているのが魅力です。機能的な除湿機が欲しい方におすすめです。
ハイブリッド式除湿機の選び方
除湿能力をチェック

By: panasonic.jp
除湿能力とは、1日に除湿できる水の量を示す指標です。数値が大きいほど除湿パワーが高いことを意味します。
除湿能力は、部屋の広さや湿度状況に合わせて選ぶのがポイントです。木造住宅と鉄筋住宅では目安が異なるので注意しましょう。例えば、6.3〜8L程度の除湿能力があるモデルは、8〜10畳未満の木造空間、16〜20畳未満の鉄筋住宅に向いています。
湿度の高い場所や広い部屋には、より優れた除湿能力を持つモデルがおすすめ。なお、除湿能力が高いモデルは本体サイズが大きい傾向があるため、設置スペースとのバランスも考慮する必要があります。
本体サイズをチェック

By: jp.sharp
ハイブリッド式除湿機は2つの方式を組み合わせた構造のため、一般的に本体サイズは大きくて重い傾向があります。日常的に動かして使いたい場合は、キャスター付きのモデルを選ぶと便利です。また、本体の重量や取っ手の有無を確認しておくと、移動の際の負担を軽減できます。
設置予定の場所に合わせたサイズ選びも大切です。家具の間に置くなら幅を重視するなど、使用環境に応じて選択する必要があります。
衣類乾燥に役立つ機能をチェック
ムラなく乾かせるルーバー付き

By: biccamera.com
ルーバーは除湿機の送風方向をコントロールする羽根状の機構で、衣類乾燥時に風の当たる範囲を決める役割を果たします。上下左右に自動で動くルーバーが付いたモデルなら、洗濯物全体に風を当てられ、効率的に乾燥させることが可能です。
特に、広い範囲に干した洗濯物を乾かす場合は、ワイド送風機能や左右独立して動くルーバーが搭載されたモデルが便利。衣類乾燥を重視するなら、ルーバーの可動域や送風の強さにも注目しましょう。
部屋干し臭が気になるなら除菌・消臭機能付き

By: jp.sharp
部屋干し臭が気になるなら、除菌・消臭機能付きのハイブリッド式除湿機がおすすめです。除菌・消臭機能付きのモデルは、部屋干し臭を軽減する効果が期待できます。特に、梅雨時や冬場など、乾きにくい季節に便利な機能です。
パナソニックはナノイーX技術、シャープはプラズマクラスター技術など、主要メーカーではそれぞれの独自技術を採用しています。
あると便利な機能をチェック
内部乾燥機能

By: jp.sharp
内部乾燥機能とは、除湿機の内部に残った水分を飛ばしてカビの発生を抑える機能です。除湿機は湿気を集める製品なので、内部が湿った状態になりやすく、カビや雑菌が繁殖しやすい傾向があります。内部乾燥機能があるモデルなら、機器内部の湿気を効果的に乾燥可能です。
お手入れの手間を削減して除湿機を清潔に保ちたい方はチェックしてみてください。
タイマー機能

By: irisohyama.co.jp
タイマー機能には、設定した時間に自動で運転を開始する「入タイマー」と、設定した時間に自動で停止する「切タイマー」の2種類があります。不在時や就寝中など、必要なときだけ除湿機を稼働させられるため、無駄な電力消費を抑えられます。
切タイマーを備えたモデルが多く、就寝前や外出時にタイマーをセットすることで、設定した時間が経過すると自動で電源が切れるのがメリット。製品によってセットできる時間は異なるので、細かく時間を設定したい方はチェックしておきましょう。
静音性をチェック

By: irisohyama.co.jp
ハイブリッド式除湿機を寝室や集中したい空間で使用したい場合は、静音性も重要なポイントです。静音性の指標となるのは騒音値(dB)で、数値が小さいほど静音性に優れています。
静音性が良好なモデルや静音モードを搭載したモデル、運転モードを変えられるモデルなら、音を抑えた運転が可能。ただし、静音モードでは除湿能力が低下する場合もあります。用途に合わせて使い分けることが大切です。
タンク容量をチェック

By: jp.sharp
タンク容量は水捨ての頻度に直結する重要な要素です。大きいタンクを搭載したモデルであれば、頻繁に水捨てをする手間を軽減できます。また、タンクが満水になると自動停止する機能を備えたモデルも。水があふれるのが心配な方におすすめの機能です。
水捨ての煩わしさをさらに減らしたい場合は、連続排水機能を採用したモデルがぴったり。ホースを使って排水口や洗面台などに直接排水できるため、タンクの水捨て作業が不要になります。長時間連続して使用したいときに便利な機能です。
電気代が気になるなら省エネ性能をチェック

By: panasonic.jp
省エネ性能はランニングコストに関わる重要な要素。省エネ性能に優れたモデルなら、電気代を節約できます。気になる方は、省エネ性能を謳ったモデルや、省エネにつながる機能を搭載したモデルをチェックしましょう。
自動運転モードを採用したモデルは室内の状況を感知して運転するのが特徴で、無駄な電力消費を抑えられます。タイマー機能を内蔵したモデルも、余計に運転するのを防げるのでおすすめです。
ハイブリッド式除湿機のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: biccamera.com
パナソニックは、1918年に松下幸之助氏が創業した日本の大手電機メーカーです。家電製品から電子部品まで幅広く手がけ、人々の暮らしをサポートする製品を世の中に提供しています。
パナソニックではハイブリッド式とエコ・ハイブリッド式の製品がラインナップ。2つの冷却機構を搭載したエコ・ハイブリッド式のアイテムは、省エネ性能を特に重視したい方におすすめです。また、「ナノイーX」技術により部屋干し臭を抑制するなど、機能性と省エネ性を兼ね備えた製品を展開しています。
シャープ(SHARP)

By: amazon.co.jp
シャープは、大阪府に本社を構える電気機器メーカーです。「エバー・レディー・シャープ・ペンシル」が社名の由来で、革新的な技術開発やアイデアの創造を目指しています。電気通信機器や電気機器、電子部品など、幅広く製品を展開しているのが特徴です。
ハイブリッド式除湿機は、「プラズマクラスター」技術を搭載したモデルがラインナップ。不快な生乾き臭や菌を抑制するのが特徴で、快適に使用できます。広角ワイドルーバーを備えたモデルもあり、洗濯物を効率的に乾かせるのがポイントです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、1971年に設立した生活用品メーカーです。家電製品・インテリア・ペット用品など、さまざまな製品を提供。ユーザーの視点に立ち、生活の不便を解決する製品づくりを行っています。
ハイブリッド式除湿機は、衣類を素早く乾かすモデルがラインナップ。湿気が気になる季節でも効率的に除湿できます。キャスター付きで動かしやすく、日常使いに配慮した機能性を備えているのが特徴です。
ハイブリッド式除湿機のおすすめ
パナソニック(Panasonic) ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHX90B
一年中しっかり除湿できるハイブリッド式除湿機。コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせることで、季節を問わず使えるのが魅力です。高さ33.5cmのコンパクト設計で、洗濯物の真下に置けるため効果的に乾かせます。
約2kgの洗濯物を約97分で乾燥できるうえ、最大除湿能力8.5L/日の高い除湿力を発揮。幅約100cmのワイド送風が可能で、端の方の衣類まで届きやすいのがポイントです。また、カラッとセンサーが乾き具合を見極め自動停止するので、無駄な電力消費を抑えられます。
ナノイーX技術を搭載しており、部屋干し衣類の除菌と生乾き臭の抑制効果が期待できるのもメリット。梅雨時の部屋干しや冬場の結露対策など、年間を通して快適な室内環境を維持したい方におすすめの製品です。
パナソニック(Panasonic) ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHX200B
乾燥スピードに優れたハイブリッド式除湿機です。一度に約4.5人分の洗濯物を乾かせるパワフルさが魅力。約2kgの洗濯物なら約58分で乾燥完了です。
左右で独立した2つのルーバーが異なるスピードでスイングし、ランダムな風を洗濯物に向けて送ります。幅約165cmのワイド送風なので洗濯物の端まで風が届きやすく、大量の衣類を一気に乾燥。カラッとセンサーが乾き具合を見極めて自動停止するため、無駄な運転を防げます。
最大除湿能力は20L/日と高い除湿力で、結露・湿気対策にも効果的です。また、ナノイーXを搭載しており、部屋干し衣類を除菌。部屋干し臭も抑制します。よく室内干しする方や洗濯物が多い方におすすめの製品です。
パナソニック(Panasonic) 衣類乾燥除湿機 F-YHVX120
スタンダードなハイブリッド式除湿機が欲しい方におすすめの製品です。一年中しっかりと除湿力を維持したい方に適しています。ナノイーXを搭載しており、部屋干し臭を抑えつつ除菌効果が期待できるのがメリットです。
ツインルーバーを採用し、上下に送風したり左右の送風幅を変えたりと、洗濯物の干し方に合わせて送風方向を調整できるのも魅力。一度に約4人分の洗濯物を乾かせるため、洗濯物の量が多い家庭や頻繁に洗濯をする方にぴったりです。
シャープ(SHARP) 除湿機 CV-RH140
一年中安定した乾燥性能を発揮する、おすすめのハイブリッド式除湿機です。最大除湿能力は1日あたり14L。衣類乾燥にも対応しており、上下左右に大きく動く広角ワイドルーバーを備えているのが特徴です。乾いた風を広範囲に送り、洗濯物全体を均一に乾かします。
プラズマクラスター25000を搭載し、生乾き臭や付着菌、カビ菌にも効果的。清潔な状態で衣類を乾燥させたい方や、梅雨時の部屋干しに悩む方に適しています。また、内部乾燥や連続排水が行えるのも嬉しいポイントです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 除湿機 ハイブリッド式 IJH-L160
ブラックのボディがおしゃれなハイブリッド式除湿機。最大16L/日の除湿能力を有しています。約2kgの洗濯物を約55分で乾燥できると謳う衣類乾燥機能を搭載。上下左右にスイングするルーバーが洗濯物に効率よく風を送るので、素早く乾かせます。低騒音・標準・速乾の3つの衣類乾燥モードから選べる仕様。時間や状況に合わせて使い分けられます。
約4.5Lの大容量タンクを内蔵しており、頻繁な水捨ての手間を軽減。除湿モードはおまかせ・ターボ・おやすみの3種類が用意されています。切タイマー機能もあり、無駄な運転を防げるのもポイント。電気代が気になる方にもおすすめです。
ハイブリッド式除湿機は、季節を問わず効率的に除湿できるのが魅力です。季節などに応じて運転し、空間の湿度をコントロールします。部屋の広さや使用環境に合わせて、適切な除湿能力のアイテムを選んでみてください。