湿気でジメジメとした季節に1台あると重宝する「コンプレッサー式除湿機」。高温多湿な環境でも少ない電気代で湿度を効果的に下げられるので、梅雨や真夏もサラッとした空気で快適に過ごせます。

ただし、コンプレッサー式除湿機にはさまざまなモデルがあり、どれを選べばよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、コンプレッサー式除湿機の選び方を踏まえたうえで、おすすめのモデルをご紹介します。

コンプレッサー式とは?

By: rakuten.co.jp

コンプレッサー式除湿機とは、空気を除湿する際に、コンプレッサーの機能を利用する除湿機のことです。外部から取り込んだ湿った空気が冷却管に触れると結露が生じるため、湿気を水滴に変えて除去できるのが特徴。室内の気温が高いほど冷却によって多くの湿気を取り除けるので、高温多湿な梅雨や夏に高い除湿能力を発揮します。

コンプレッサー式とデシカント式の違い

By: rakuten.co.jp

デシカント式除湿機とは、デシカントローターの機能を利用する除湿機のことです。ローターに付属した、ゼオライトと呼ばれる乾燥剤で湿気を吸着した後に、ヒーターの温風で蒸発させ、乾燥させた空気を外に送り出します。

コンプレッサー式除湿機にはヒーターが搭載されていないため、気温の低い冬場には十分な除湿能力を発揮できないのがデシカント式と異なるポイント。また、コンプレッサーを内蔵する分、デシカント式と比較して本体サイズが大振りで、運転音がやや大きいのも難点です。

しかし、コンプレッサー式除湿機は除湿にヒーターを使用しないので、デシカント式と比較して消費電力が少なく、運転による室温の上昇も小さいのが魅力。電気代を節約しつつ、梅雨や夏場に効果的な除湿を行いたい方におすすめです。

コンプレッサー式とデシカント式のメリットを兼ね備えた、ハイブリッド式のモノも販売されているので、併せてチェックしてみましょう。

コンプレッサー式除湿機の選び方

定格除湿能力をチェック

By: rakuten.co.jp

コンプレッサー式除湿機選びで重要な項目は「定格除湿能力」。定格除湿能力とは、強モード、室温27℃、相対湿度60%を維持したときの、1日あたりの除湿量を指します。

定格除湿能力の単位はL(リットル)/日。数値が大きいほど除湿機の性能は高くなるので、高温多湿な部屋も素早く除湿して快適さを長持ちできるのがポイント。

なお、除湿可能な広さを示す「畳数」は定格除湿能力を目安に算出されています。木造住宅の場合は、除湿性能が鉄筋コンクリート住宅よりも低くなるといった注意点もありますが、除湿機を選ぶ際の参考にしましょう。

排水タンクの容量をチェック

By: mitsubishielectric.co.jp

排水タンクの容量もコンプレッサー式除湿機選びには外せないポイント。いくら除湿能力が高くても、排水タンクの容量が少ないと短時間で満タンになり、強制的に除湿機の運転が停止してしまいます。容量の少ない排水タンクは、排水タンクに溜まった水分を捨てないと再運転はできないので、長時間にわたる除湿には向かないのが難点です。

外出中や就寝中でも気兼ねなく除湿機を運転させたいのであれば、4〜5Lなど排水タンクの容量が大きなモデルを選ぶのがおすすめ。ただし、排水タンクの容量が大きくなるほど除湿機本体のサイズも大型化するので注意が必要です。また、持ち運びや排水がしやすい形状かも忘れずに確認しておきましょう。

機能をチェック

静音機能

By: cado.com

コンプレッサー式除湿機は、デシカント式と比べて運転音がやや大きいのが難点。しかし、最近は静音性にも考慮したモデルが発売されているので、書斎や寝室でも快適に使えるようになっています。

静音性能の目安となるのがdB(デシベル)という単位で表記される騒音値。静音性に配慮しつつコンプレッサー式除湿機を使用したい場合は、図書館と同程度の静けさである騒音値40dB前後の運転音で駆動できるモデルを選びましょう。

より静かな環境を求める方には騒音値が30dB台のモデルもおすすめ。深夜の郊外やささやき声程度の騒音値しか聞こえないため、作業中や就寝中でも快適に使用し続けられます。

衣類乾燥機能

By: rakuten.co.jp

コンプレッサー式除湿機を洗濯物の部屋干しにも活用したい場合には、衣類乾燥機能を搭載したモデルがおすすめです。乾燥した風を当て、洗濯物をスピーディーに乾かせるので、洗濯物を外に干せない雨の日にも重宝します。

大量の洗濯物を一度に乾かしたい場合は、風を吹き出すルーバーが上下左右にスイングする、ワイド送風機能があると便利。少量の洗濯物を短時間で乾燥させたい場合は、一点に集中して風を当てられる、スポット送風機能が活躍します。

また、洗濯物の位置を自動検出して、風向きや風量を調節する「全自動モード」を備えたモデルが発売されていることも。洗濯物の乾燥にコンプレッサー式除湿機を活用したい場合は、衣類乾燥機能の充実度を確認しておきましょう。

冬モード

梅雨や夏場だけではなく、冬場も除湿機を活用したい場合は、「冬モード」を搭載したコンプレッサー式除湿機がおすすめです。コンプレッサー式除湿機は、低温の環境では満足に除湿能力を発揮できないのが難点。一般的に、室温が5℃以下になると除湿機能が低下するといわれています。

しかし、冬モードを搭載したコンプレッサー式除湿機であれば冬でも使用可能。乾燥した風を送り出す際の風量を上げたり、低温時にのみ駆動するヒーターを活用したりすることで、室温1℃の低温環境からでも除湿ができるモノも発売されています。1台の除湿機を1年中使えるのが魅力です。

お手入れのしやすさも重要

By: jp.sharp

お手入れのしやすさもコンプレッサー式除湿機選びでは重要なポイント。コンプレッサー式除湿機は内部に空気を取り込む機構なので、空気清浄機と同じように、フィルター掃除などの定期的なメンテナンスが欠かせません。

フィルターの交換時期やコストはもちろん、掃除のしやすさもチェック。また、排水タンクも定期的に水洗いする必要があるため、排水タンクの洗いやすさも忘れずに確認しておきましょう。

衛生面により配慮したい場合は「内部乾燥機能」を備えたモデルもおすすめ。除湿機内部に残った湿気をしっかりと乾燥できるので、カビや雑菌の繁殖を軽減できます。

コンプレッサー式除湿機のおすすめ

シャープ(SHARP) コンプレッサー方式衣類乾燥除湿機 CV-N180

大量の洗濯物も効率よく乾燥できる

優れた消臭性能を備えたコンプレッサー方式除湿機です。上下約190cm・左右約165cmのワイド送風機能と、体操服上下を約40分で乾かせるスポット送風機能を搭載。室内で大量の洗濯物を効率よく乾燥させたい方にもおすすめです。

独自のイオン技術「プラズマクラスター」による消臭機能が搭載されているのもポイント。汗やタバコのなどの生活臭はもちろん、洗濯物の生乾き臭や乾燥後の臭い戻りも軽減できます。

定格除湿能力が16〜18Lとハイスペックなのも特徴。排水タンクの容量は約4.5Lと大容量で、市販のホースを繋げば24時間の連続排水もできます。内部乾燥機能を備えているのも魅力です。

シャープ(SHARP) コンプレッサー方式衣類乾燥除湿機 CV-N71

臭いも軽減できる小型除湿機

限られたスペースでの部屋干しや消臭にも活躍する小型のコンプレッサー式除湿機です。幅30.3×奥行き20.3×高さ52.4cmと、コンパクトながら定格除湿能力が6.3〜7.1Lと高いのが特徴。ワンルームはもちろん、脱衣所や風呂場などでの除湿にもおすすめです。

独自のイオン技術「プラズマクラスター」を搭載しているのもポイント。タバコなどの生活臭はもちろん、衣類についた汗臭や部屋干し時の生乾き臭も軽減可能です。

ルーバーは下向き約45°の状態まで動かせます。足元周りにも除湿された風とプラズマクラスターイオンを届けられるので、脱衣所のマットやカーペットなども清潔な状態を保ちやすいのがポイント。また、ホースを繋げば24時間の連続排水に対応するのも特徴です。

コロナ(CORONA) コンプレッサー式衣類乾燥除湿機 CD-P6321

コンパクトで一人暮らしの方におすすめ

一人暮らしの方におすすめの、小型コンプレッサー方式除湿機です。幅22×奥行き33×高さ51.5cmとコンパクトながら、定格除湿能力は5.6〜6.3Lと高性能。1時間当たりの電気代も標準モードで約5円、節約モードで約3円とリーズナブルです。

風向きを手動調節できる「プチルーバー」を搭載しているのも特徴。多めの洗濯物も約173分で乾かせると謳われており、スポット送風でYシャツ1枚も約42分で乾燥できます。

フィルターで捕集したウイルス・菌・臭いを軽減すると謳われているほか、フィルターは10年間交換不要なのもポイント。排水タンクの容量が3.5Lと大容量なのも魅力です。

コロナ(CORONA) コンプレッサー式衣類乾燥除湿機 CD-H1821

脱臭や除菌が期待できるフィルターも搭載

冬場でもパワフル除湿が行える、高性能なコンプレッサー式除湿機です。室温が10℃を下回ると内蔵のヒーターを併用して運転するのが特徴。定格除湿能力は16〜18Lと高く、1年中通して大活躍します。

2kg相当の洗濯物を約62分でスピード乾燥でき、乾いたら自動で運転を停止する「衣類乾燥オートストップ」機能を搭載しているのもポイント。また、標準・eco・夜干し・厚物からなる4種類の衣類乾燥モードも備えています。

DC送風モーターを内蔵しているのも特徴です。低消費電力なので、1時間当たりの電気代が約7.6円とリーズナブル。排水タンクの容量は約4.5Lで、脱臭や除菌が期待できるフィルターも搭載しています。

三菱電機(MITSUBISHI) 衣類乾燥除湿機 SARARI MJ-M120SX

ピンポイントで狙った場所を除湿できる

狙った場所をピンポイントで除湿できるコンプレッサー式除湿機です。独自機能の赤外線センサー「部屋干しおまかせムーブアイ」を搭載。洗濯物の生乾き部分や、室内の湿気がたまりがちな箇所を、素早く判別して集中的に除湿できます。

快適な室内環境を維持できる「部屋サラリモード」や、結露を乾かす「浴室カビガード」などのハウスケア機能が充実。ルーバーは左右100°・上下160°の可動に対応し、保育園着1点を約16分で乾かせる「ズバッと乾燥モード」も備えています。

定格除湿能力は11〜12Lで、ホースからの排水にも対応可能。急な停電でも、復帰後に元の運転モードのまま、自動で運転再開できる「停電復帰機能」も搭載しています。

三菱電機(MITSUBISHI) 衣類乾燥除湿機 SARARI MJ-P180SX

冬場に洗濯物の部屋干しをしたい方にもおすすめ

季節や地域を問わずハイパワー除湿が可能な、コンプレッサー式除湿機です。低温時に風量を上げる「冬モード」と、熱交換器の霜を除去する「自動霜取」を搭載。通常は除湿量が減る冬でも、室温1℃から除湿が行えるので、冬場に洗濯物の部屋干しをしたい方にもおすすめです。

ハイパワー除湿によって約6kgの洗濯物をスピード乾燥可能なのも特徴。「夜干しモード」をONにすれば運転音を、静かな住宅地の昼ほどの38dBまで抑えられるため、睡眠の邪魔になりにくい状態で部屋干しできます。

定格除湿能力は15.5〜18Lとハイスペックなのもポイント。排水タンクの容量は約4.7Lで、ホースを繋いだ連続排水も行えます。また、熱交換器に「耐久防食コート」が施されているので、長期間にわたって使用できるのも魅力です。

三菱電機(MITSUBISHI) コンプレッサー式除湿機 SARARI MJ-PV250SX

オフィスや公共施設への設置にもおすすめ

強力な除湿能力を備える、大容量タイプのコンプレッサー式除湿機です。24.5Lというハイパワーな定格除湿能力を持ち、7畳の面積をわずか約13分で除湿可能と謳われているのが特徴。最大で62畳の広さまで対応可能なので、オフィスや公共施設への設置にもおすすめです。

インバーター制御により、湿度に応じてパワーを自動で調節するのもポイント。湿度の低い小さな部屋では控えめに、湿った衣類のある部屋ではパワフルに運転モードを自動制御可能で、無駄な消費電力を抑えて電気代を節約できます。

排水タンクの容量は約5.5Lですが、ホースを繋ぐことで24時間の連続排水に対応するのも特徴。「冬モード+自動霜取」や「エコ静音モード」など、シーンごとに使い分けできる運転モードも充実しています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 衣類乾燥除湿機 コンプレッサー式 IJC-H65

場所を取らないスリム設計のコンプレッサー式除湿機です。幅31.9×奥行き20.4×高さ53.5cmとコンパクトなので、玄関や脱衣所など限られたスペースにも設置が可能。ハンドルつきで持ち運びやすく、宅内のさまざまな場所を除湿したい方にもおすすめです。

小型ながら定格除湿能力が5.5〜6.5Lと高く、最大で16畳までの部屋に対応可能なのも特徴。送風によるダイレクト乾燥と、吸気によるパワフル除湿のダブル機能で洗濯物も素早く乾燥できます。

衣類乾燥・自動・標準・弱からなる4種類の運転モードを備えているのもポイント。「弱モード」では運転音をできるだけ抑えて駆動できるので、書斎や寝室などでも重宝します。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 空気清浄機能付除湿機 DCE-120

空気洗浄機能を備えた、コスパ良好なコンプレッサー式除湿機です。除湿と同時に最大17畳の空気を洗浄できるのが特徴。3つのフィルターによって花粉・PM2.5・黄砂などのアレルゲン物質を97%カットできると謳われています。1台で湿度と空気を快適に保ちたい方におすすめです。

比較的リーズナブルな価格ながら、定格除湿能力が12Lとハイスペックなのもポイント。除湿機能は最大23畳の面積に対応し、ターボ運転やワイド送風によって洗濯物も素早く乾かせます。大容量な約4Lの排水タンクを備えているのも特徴です。

初めて使う方でも直感的に扱える操作パネルを搭載しているのも魅力。運転モードの選択や風量の調節が手軽に行えるほか、子供のいたずらを防ぐチャイルドロック機能も備えています。

デロンギ(DeLonghi) 衣類乾燥除湿機 TASCIUGO ARIADRY MULTI DEX16FJ

手軽に使える節電・静音モデルのコンプレッサー式除湿機です。1時間当たりの電気代が約4.5円と少ないのが特徴。加えて、運転音が最低39dBまで抑えられているので、夜間に洗濯物を部屋干ししたい方にもおすすめです。

幅33.5×奥行き22.5×高さ50.5cmというコンパクトボディながら、定格除湿能力が6.5〜7.2Lと充実しているのもポイント。衣類乾燥・強・中・弱からなる4種類の除湿モードを備えており、さまざまなシーンに適した除湿が行えます。

本体上部には一体型ハンドルを搭載しているため、持ち運びが簡単にできるのも特徴。菌の繁殖・花粉・ダニのふんなどを軽減できると謳われている「Wフィルター」も備えています。

山善(YAMAZEN) コンプレッサー式除湿機 YDC-C60

コスパの高さが魅力的なコンパクト設計のコンプレッサー式除湿機です。幅27.6×奥行き18.5×高さ48cmと小型なので、邪魔になりにくいのが特徴。また、持ち運びしやすい大きな取っ手も備えています。

小型ながら定格除湿能力が5〜6Lと優秀なのがポイント。設定湿度は40〜70%の範囲から5%単位で湿度を設定できるので、好みの湿度に整えられます。ルーバーは90°までの3段階で角度調節ができ、洗濯物の部屋干しにも活用が可能です。

1〜8時間で設定できる「入切タイマー」を備えているのも便利なポイント。外出時に電源の消し忘れが心配な方も安心して使えます。排水タンクの容量は約2L。お手入れはフィルターを外して汚れを取り除くだけなので手間がかかりません。

カドー(cado) コンプレッサー式除湿機 ROOT 7100 DH-C7100

部屋間の移動が楽に行える、おしゃれなデザインのコンプレッサー式除湿機です。幅32.7×奥行き20.7×高さ68.2cmの省スペース設計で、アルミハンドルと360°回転するキャスターを搭載。スーツケース感覚で宅内を軽快に移動できます。

コンパクトながら、定格除湿能力が6.5〜7.5Lとパワフルなのも特徴。3.5Lの大容量排水タンクを備えており、約12時間の連続除湿が可能です。また、市販のホースを繋げば連続排水にも対応。脱衣所や風呂場の除湿にもおすすめです。

除菌・消臭剤「ピーズガード」と高機能電解酸性イオン水「Purio」を運転中に同時噴霧することで、生活臭や部屋干し臭の原因菌を除去できると謳われているのも魅力。また、シンプルで直感的に扱える操作パネルも搭載しています。

パナソニック(Panasonic) ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHUX120

1年中スピーディーに除湿と除菌が行えるハイブリッド式除湿機です。コンプレッサー式とデシカント式両方のメリットを併せ持っているのが特徴。幅広いシーンに活躍できるため、季節や天気に関係なく除湿機を活用したい方におすすめです。

左右別々に動いて、約165cmの範囲にワイド送風できる「ツインルーバー」を搭載しており、洗濯物を詰めて干しても乾燥しやすいのもポイント。また、「梅雨モード」や「冬モード」など季節に合わせた運転モードがボタン1つで選択できます。

独自機能の「ナノイーX」によって、生活臭・花粉・菌などを抑制できると謳われているのも魅力。定格除湿能力は9〜10Lと高く、容量約3.2Lの排水タンクを備えています。

パナソニック(Panasonic) ハイブリッド方式衣類乾燥除湿機 F-YHUX200

1年中活躍する、大容量タイプのハイブリッド式除湿機です。定格除湿能力は15〜17Lで、最大で43畳の面積に対応。約2kgの洗濯物をわずか約58分で乾燥できると謳われており、独自のイオン機能「ナノイーX」によって除菌効果が期待できます。

コンプレッサー式とデシカント式両方のメリットを併せ持った機構を採用しているのもポイント。ジメジメした梅雨や夏はもちろん、洗濯物が乾きにくい冬でもパワフルに除湿できるため、1台の除湿機を年間通して活用したい方にもおすすめです。

排水タンクの容量は約5Lと大容量なのも特徴。持ち運びやすいハンドルや水を捨てやすい自立キャップを備えているため、排水作業が簡単に行えます。内部乾燥機能を搭載しているため、使用後も清潔さを保てるのも魅力です。

パナソニック(Panasonic) ハイブリッド方式衣類乾燥除湿機 F-YHUX90

省スペース設計で扱いやすい、ハイブリッド式除湿機です。高性能ながら幅47×奥行き25×高さ33.5cmとコンパクト。部屋干ししている洗濯物の真下にも設置できるため、限られたスペースでも効率よく洗濯物を乾かしたい方におすすめです。

コンプレッサー式とデシカント式両方のメリットを併せ持つ「ハイブリッド方式」を採用しているのもポイント。梅雨や冬など季節に関係なく、年間通して除湿機を活用できます。季節にあわせた運転モードを、「衣類乾燥ボタン」を押すだけで切り替えられるのも魅力です。

定格除湿能力は6〜6.5Lと小型ながらハイスペックなのも特徴。内部乾燥機能や取っ手つきの排水タンクなどを備えており、お手入れも簡単に可能です。体臭や部屋干し臭の原因菌などを除去できると謳われている、独自のイオン機能「ナノイーX」も備えています。