近年、自宅にいる時間が増えたことで、需要が高まっている「冷凍庫が大きい冷蔵庫」。一般的な冷蔵庫よりも、作り置きしたおかずや食材をたっぷり冷凍保存できるのが魅力です。
そこで今回は、おすすめの冷凍庫が大きい冷蔵庫をご紹介します。使い勝手のよい高機能なモノから、気軽に購入できるリーズナブルなモノまで、さまざまな製品をピックアップ。選ぶ際の注意点やポイントなども解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
冷凍庫が大きい冷蔵庫の魅力

By: jp.sharp
冷凍庫が大きい冷蔵庫は食材をたっぷり冷凍保存できるのが魅力。肉や魚など賞味期限の短い生鮮食品もまとめて長期保存することが可能です。
一度にたくさんのおかずを作って冷凍しておけば、普段忙しくて食事の準備がゆっくりできない方でも、さまざまな料理が気軽に楽しめます。安く購入できるときにまとめて食材を買って冷凍保存することで、時短や節約になるのも嬉しいポイントです。
また、作り置きのおかずや食材以外にも、市販の冷凍食品やアイスなどもまとめて保存可能。大家族はもちろん、自炊をあまりしない一人暮らしの方にもおすすめです。
冷凍庫が大きい冷蔵庫の選び方
定格内容積と食品収納スペースをチェック

By: amazon.co.jp
冷蔵庫を選ぶ際には、どのくらいの量を収納できるかチェックするのが大切。冷蔵庫の容量は「定格内容積」として記載されており、棚や引き出しなど、食材が入らないスペースも含まれています。そのため、実際に食材を入れられる「食品収納スペース」も確認することが重要です。
適切な容量は「70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)」で計算でき、一人暮らしなら200L前後、二人暮らしなら300L前後、3~4人家族なら400~500L前後がおすすめ。食材をまとめ買いする方は、少し容量を大きめに選んでおくと安心です。
本体のサイズに比例して冷凍庫の容量も大きくなる傾向がありますが、そうではない場合もあるため、冷凍庫の容量もチェックしてみてください。
搬入と設置ができるサイズかチェック

By: amazon.co.jp
冷蔵庫は大型家電なので、あらかじめ十分な設置場所を確保できるか確認することが重要です。設置場所だけでなく、玄関や廊下の幅など搬入経路も要チェック。搬入に必要な幅は、冷蔵庫本体の横幅・奥行きの狭い方より+6cm程度必要なので覚えておきましょう。
また、冷蔵庫を設置する際には、ある程度の放熱スペースが必要で、最低でも冷蔵庫本体の左右各0.5~1cm、上面5cm以上の隙間を空ける必要があります。
十分な放熱スペースが確保できないと、熱がこもったり、冷却効率が悪くなったり、消費電力に影響が出たりすることも。さらに、冷蔵庫の周囲が掃除しやすいように設置できるかも、忘れてはいけない大切なポイントです。
取り出しやすさも重要

By: jp.sharp
冷蔵庫の扉には、観音開き・左開き・右開き・両開きの4つのタイプがあります。冷蔵庫の右側に壁がある場合は右開き、冷蔵庫の前方空間が狭い場合は観音開きのように、シチュエーションを考慮して選ばないと、食材が取り出しにくいので注意しましょう。
使いやすさを重視するなら、小物・収納ケースや引き出しなど、庫内を整理しやすいモデルがおすすめ。ドアが最後まで引き出せるタイプを選べば、庫内全体を見渡すことができ、奥にある食材も気軽に取り出せます。
冷凍庫の位置をチェック

By: irisohyama.co.jp
冷凍室を利用する機会が多いなら、取り出しやすい位置にあるかどうかも大切です。冷凍室が下側にあるモデルよりも、真ん中にあるモデルの方が食材を取り出す際にかがむ必要がなく、楽な姿勢で負担なく使えます。
また、冷凍室が真ん中のタイプは、配置する断熱壁を少なくできるため、庫内容量を広く確保できるのもメリット。なかには、真ん中を野菜室・冷蔵室・冷凍室で切り替えできる製品もあり、より多くの食材を冷凍保存できます。
あると便利な機能をチェック

By: jp.sharp
冷蔵庫を選ぶ際には、あると便利な機能も要チェック。例えば、食材の新鮮さをキープしたまま保存できるパナソニックの「はやうま冷凍」や、冷凍食材を大量に保存できるシャープの「大容量冷凍室メガフリーザー」など、製品によって付加機能はさまざまです。
野菜・冷凍・冷蔵の切り替えが可能なモデルなら、ライフスタイルの変化に合わせて長く使い続けられます。同じような機能やデザインで製品選びに迷ったら、便利な機能の有無で選ぶのも選択肢のひとつです。
冷凍庫が大きい冷蔵庫のおすすめ
シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-PD28H
125Lの冷凍庫「メガフリーザー」が備わった冷蔵庫。大容量で、食材をまとめ買いしたい方に適しています。また、深さの違う4段引き出しボックスを採用。冷凍食品や作り置きおかずなど、さまざまな食材をすっきりと整理できるのが魅力です。
4段ボックスの最上段の「おいそぎ冷凍」も特徴。肉などのドリップを抑えてスピーディーに冷凍し、おいしさや栄養分を封じ込められます。
3段に分かれている冷蔵室のトレーは、位置を自由に変更可能。高さを調節可能で、さまざまなサイズの食材に対応します。下段のシャキット野菜室には、密封性の高い「高湿度シールド構造」が採用されているため、野菜を乾燥から守って長持ちできるのがメリットです。
庫内は「プラズマクラスターイオン」で包み込まれており、冷気を除菌して清潔さを保てるのも魅力。「ナノ低温脱臭触媒機能」で、庫内にニオイを発生させにくいのもポイントです。
シャープ(SHARP) プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GK50J
メガフリーザーが採用されている、人気の観音開きタイプ冷蔵庫。「おいそぎ冷凍」のできる上段冷凍室は、熱伝導に優れているステンレストレーと冷気の作用で、従来よりも約3倍スピーディーに冷凍できます。
深さ約13cmの下段冷凍室の1段目は、冷凍ケースの仕切りをカスタマイズして、さまざまなサイズの食品を整理可能。深さ約5cm下段冷凍室の2段目は、アイスクリームや小分けした食材などをすっきりと収納できます。
深さ約20cmの下段冷凍室3段目には、500mlペットボトルなど背の高いモノも簡単に収納可能。製氷皿や給水パイプはボタンを押すだけで手軽に水洗いでき、清潔さを保てます。
「プラズマクラスターイオン発生ユニット」の搭載で、冷蔵庫全体をキレイな冷気が循環しているのもメリット。スタイリッシュな見た目と機能性を兼ね備えている製品です。
パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-FVF458
奥行わずか63cmと薄型ながら大容量451Lの、観音開きタイプ冷蔵庫。冷凍庫も110Lと大容量です。コンパクトなキッチンや限られたスペースにもすっきり収まるのが魅力。冷凍室と野菜室は、冷蔵庫本体から100%全開できる「ワンダフルオープン」を採用しています。奥の収納物まで確認しやすいほか、取り出して丸洗いも可能です。
また、レールの位置が低いため、デッドスペースを収納スペースに有効活用できるのもポイント。3段ケースが備わっているため、さまざまな食品のサイズに合わせてすっきり整理できます。
冷蔵庫内は「ナイトアシスト機能」が搭載されており、3方向からしっかり照らすため奥まで見えやすい仕様。さらに、「AIエコナビ」で生活リズムに合わせてかしこく節電できるのもメリットです。スマートフォンで専用アプリと接続すれば、節電や調理が便利にできます。スタイリッシュで使い勝手のよい製品です。
パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-F516MEX
97Lの冷凍室を備えた観音開き式冷蔵庫。温度帯の切り替えが可能な「パーシャル/はやうま冷凍切替室」を採用しています。約-3℃の微凍結ができるパーシャルは、肉・魚の保存や下味冷凍にぴったり。作り置きの食材を新鮮に保てるのでおすすめです。
冷蔵室に搭載された「ナノイーX」により、菌の繁殖や匂いを抑えられるので衛生的。また、庫内の整理整頓に役立つ「アレンジストッカー」を備えており、バラつきやすい小物をすっきりと収納できます。
「Wシャキシャキ野菜室」には、適切な湿度を保つフィルターと、野菜から発生するエチレンガスを分解するフィルターを搭載。野菜を新鮮な状態で保存できるのが魅力です。
日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-KX50N
中央の引き出しの使い方を「野菜」「冷凍」「冷蔵」モードに切り替えられる冷蔵庫。上段下段の「ぴったりセレクト室」を両方冷凍モードにすると、最大259Lの大容量冷凍が可能です。頻繁に使う野菜室をまんなかにしたり、どちらも冷凍室にしたりと、好みに合わせて使い方を選べます。
冷凍室1段目は、食材を置くだけですばやくホームフリージングできる「デリシャス冷凍」を搭載。解凍時に、肉などのドリップの流出を軽減できます。
冷蔵室全段には、「まるごとチルド」を採用。チルド温度約2℃、湿度約80%と適度なうるおいで、食品の鮮度を長持ちさせられます。庫内には「うるおい冷気」が循環しており、ラップなしでも食材をおいしく保存できるのが特徴です。
約-1℃で凍らせずに食品の鮮度を保つ「特選氷温ルーム」も魅力。最小必要設置スペースは左右ともに+5cmと、コンパクトに置けるのもポイントです。
日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-WXC74S
大容量冷凍室212Lの、観音開き式冷蔵庫。冷蔵室の容量と合わせると最大容量735Lと、食材をたっぷりと収納できる仕様です。「コンシェルジュアプリ」機能が搭載されており、冷蔵庫内の食材をスマートフォンでチェック可能。食材ごとに賞味・消費期限を管理できるため、献立を立てやすいのがメリットです。
真空で密閉保存できる「真空チルド」は、肉や魚の鮮度を長持ちさせられるのが魅力。「スポット冷蔵」では通常の冷蔵庫よりも低い約2℃で保存するため、下ごしらえ後の食材を長持ちさせたり、温かい鍋をそのまま収納したい場合に適しています。
冷凍室下段と野菜室がワンタッチで開く「電動引き出し」機能もポイント。庫内が重たくても手軽に開けます。フラットなガラス面に表示される「タッチ式操作パネル」で、ドアを空けずに操作できるのも利点です。
東芝(TOSHIBA) VEGETA GR-U460FH
高級感のある色合いが特徴で、462Lと大容量の冷蔵庫です。冷凍室は104Lの容量があり、2段仕様で整理整頓しやすいのが魅力。作り置きと市販の冷凍食品を分けて収納したい場合などにおすすめです。「切り替え冷凍室/オートパワフル冷凍室」を採用しており、手間をかけずに肉・魚や料理を冷凍できます。
冷蔵室の乾燥を防ぐ「うるおい冷気」により、食材の風味や食感をキープできるのが特徴。さらに「速鮮チルド&解凍モード」を搭載し、食材の鮮度を保ちながら保存・解凍することが可能です。
アクア(AQUA) 冷蔵庫 AQR-TZA51M

洗練された美しいデザインが特徴の冷蔵庫。180Lの大容量冷凍庫が搭載されています。6ボックス仕様で、さまざまなサイズの食材を整理しやすいのもメリットです。
上段には、フリージングトレイとクイック冷凍コーナーが備わっており、食材を急凍しておいしさを封じ込めます。中段は冷凍食品などがたっぷりと収められ、下段は500mlペットボトルなど高さのある食材を収納可能です。
薄型設計で、庫内の奥まで簡単に手が届きやすいのも魅力。おしゃれな冷蔵庫を設置して、広々とキッチンを使いたい方におすすめの製品です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) カメラ付き冷蔵庫 IRSN-IC30A
冷蔵庫内をスマートフォンで確認できる、カメラ付きの冷蔵庫。開閉ごとに庫内を撮影し、クラウドに保存された庫内の画像を専用アプリで確認できます。直近7日分の画像が保存され、アプリで食材の名称や賞味期限などを登録可能。食材を手軽に管理できるのが魅力です。
扉は右開きタイプで、すっきりと設置可能。奥行は60cmで薄型ながら、296Lと大容量のため、まとめ買いや料理の作り置きをしたい方に適しています。
冷凍室は91Lで、大量の食品を保管できるのがメリット。引き出し式のため冷気が逃げにくく、節電にも繋がります。貯氷ケースが備わっている上段のトレーには、細々した小物もすっきりと収納可能。中段は冷凍食品などのストック、深型の下段には箱のアイスやパンなど、高さのある食品の保存に便利です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ノンフロン冷凍冷蔵庫 KRSE-16A
まとめ買いや作り置きに便利な、冷蔵室100L・冷凍室62Lの冷蔵庫。冷凍室には引き出しが備わっているため霜が付きにくく、食材の長期保存に適しています。
庫内は3枚のガラス棚で仕切られており、重いモノを載せても安心なのが魅力。高さを調節できるため、さまざまなサイズの食材に合わせられるのもメリットです。
また、庫内はLED灯が設置されており、中を確認しやすいのがポイント。ドアポケットには1L牛乳パックの場合4本、2Lペットボトルの場合3本と、大量の飲み物を収納できます。
扉はステンレス調で、スタイリッシュな印象を与えられるのも魅力。買い置きの多い共働き家庭や一人暮らしの方にもおすすめの製品です。
冷凍庫が大きい冷蔵庫を選ぶ際には、省エネ性能も重要なポイント。「統一省エネラベル」を見れば、年間の電気代を簡単に比較できるので、しっかり確認しましょう。今回ご紹介したポイントを参考にして、自分に合ったベストな1台を見つけてみてください。