食材をたっぷり収納できる「500L台の冷蔵庫」。収納力はもちろん、省エネ性能やスマートフォンと連携するなど、機能性に優れた製品も展開されています。毎日のように使うモノなので、容量だけでなく使いやすさなどを考慮して選ぶことも大切です。

そこで今回は、500L台のおすすめ冷蔵庫をピックアップ。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。

500Lの冷蔵庫は何人家族向け?

500L台の冷蔵庫は、4〜5人家族に適したサイズです。冷蔵庫の容量は、家族人数×70L+常備用100L+予備70L程度が目安。5人家族なら、推奨容量は520Lです。

500L台の冷蔵庫は、収納力に優れているのが特徴。スーパーでまとめ買いした食材や作り置きの惣菜などもたくさん収納できます。大型の冷蔵庫を選ぶときは、広さだけでなく、整理整頓しやすい設計を採用した製品がおすすめです。

製品カタログに記載している庫内容量は、冷蔵室・冷凍室・野菜室すべての庫内を合わせた数値なので、各室の容量もチェックしておきましょう。野菜を頻繁に購入するなら野菜室、冷凍食品やアイスが多いなら冷凍室が広い製品がおすすめです。自分のライフスタイルに合う製品を選んでみてください。

500Lの冷蔵庫の選び方

設置場所に合ったサイズをチェック

By: amazon.co.jp

500L台の冷蔵庫は、小型冷蔵庫と比べてサイズが大きくて重たいのが特徴です。500L台サイズの大型冷蔵庫を購入するときは、サイズ・設置場所・搬入経路をチェックしておきましょう。

冷蔵庫を設置するときは、「床が丈夫で水平な場所」「熱気や直射日光があたらない場所」「風通しのよい場所」を選ぶのがおすすめです。また、放熱スペースを確保するために、冷蔵庫のサイズよりも余裕を持ったスペースを空けておきましょう。

玄関・通路・エレベーターなど、搬入経路の広さを確認しておくことも大切です。また、手すりや壁の出っ張りなどがあると、搬入時に冷蔵庫を傷付けてしまう可能性があります。搬入経路は、本体サイズの+10cmを目安にしてみてください。

ドアの開き方をチェック

片開き

By: rakuten.co.jp

片開きとは、ドアが1枚で左右どちらかに開く冷蔵庫です。ドアが開く方向は製品ごとに異なります。片開きタイプは、ドアを開ける方向が限られているので、壁や設置スペースに合わせて選ぶことが重要。使い方にもよりますが、一般的には右側に壁があるなら左開き、左側に壁があるなら右開きの製品が適しているといわれています。

冷蔵庫から食材を取り出して、キッチンまで移動する導線も考慮して選びましょう。

両開き

By: rakuten.co.jp

両開きとは、ドアが1枚で左右どちらからでも空けられる冷蔵庫です。機能性だけでなく、利便性に優れているのが特徴。壁や人の立ち位置に合わせてドアの開閉方向を変えられるので、ラクな姿勢で使用できます。

両開きタイプは、汎用性に優れているのもメリット。引っ越しやリフォームなど、設置場所が変わっても快適に使用しやすいのが魅力です。

フレンチドア(観音開き)

By: rakuten.co.jp

フレンチドアとは、2枚のドアが中心から左右に開く冷蔵庫です。片開きや両開きと比べて、ドアが小さいので、キッチンスペースが狭い場所にも設置できます。

フレンチドアは庫内全体を見わたせるため、必要な食材を見つけやすいのがメリット。ドアの開閉頻度や時間も短縮できます。両開きタイプ同様に、引っ越しやリフォームにも対応可能です。

野菜室・冷凍室をチェック

By: panasonic.jp

野菜室・冷凍室を頻繁に使用するなら、各室の容量だけでなく、鮮度を保つ機能を搭載した製品がおすすめです。製品ごとに機能性が異なるので、あらかじめチェックしておきましょう。

野菜は湿度が上がりすぎると、水腐れが起こりやすくなります。一方、湿度が下がりすぎても乾燥してしまい、鮮度を保てません。冷蔵庫のなかには、野菜の鮮度を保つために自動で湿度コントロールする製品もラインナップ。長持ちするため、鮮度を保つだけでなくフードロスの削減効果も期待できます。

肉や魚などをすばやく冷凍する機能を搭載した製品は、ドリップを抑えられるのが特徴。余計な水気を抑えられるので、素材本来の味を楽しめます。冷凍機能にこだわりたいなら、急速冷凍に対応した製品がおすすめです。

スマホ提携機能をチェック

By: jp.sharp

専用アプリを通じて、スマートフォンと冷蔵庫を連携できる製品も展開されています。設定温度の管理や収納物の確認、レシピの提案などをスマートフォンから操作可能。同メーカーでも製品ごとに機能性が異なるので、購入する前にチェックしておきましょう。

冷蔵庫の収納物をスマートフォンで確認できる製品なら、買い物をしながら献立を考えられます。また、買い忘れや二重購入を防げるのもメリットです。

電気代が気になるなら省エネ性能をチェック

500L台の大型冷蔵庫は、ほかの家電製品と比べても電気代がかかりやすいので、省エネ性能に優れた製品がおすすめです。省エネ性能の冷蔵庫を見分けるためにチェックしたいのが、省エネ基準達成率。数値が大きいほど省エネ性能に優れていることを表しています。

また、省エネを実現するために重要なのが、冷蔵庫の節電モードです。なかには、収納量・室温・湿度・開閉頻度などを見極めてエコ運転する製品もラインナップされています。

部屋に合ったデザインとサイズをチェック

By: jp.sharp

大型冷蔵庫は容量だけでなく、デザイン性にこだわった製品が存在します。例えば、フルフラット構造を採用した製品は、シンプルながら高級感を与えるデザインなのが特徴。スタイリッシュな見た目なので、さまざまなインテリアに馴染みやすいのが魅力です。

手軽にお手入れしたいなら、フロスト加工などの汚れが付きにくい加工を施した製品がおすすめです。また、庫内に強化処理ガラス棚を採用した製品もあります。耐久性に優れているのはもちろん、汚れが染み込まないので、清潔な庫内を保ちやすいのがメリットです。

500Lの冷蔵庫のおすすめメーカー

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

「パナソニック」は、冷蔵庫・エアコン・洗濯機など、白物家電の製造と発売を主に手がけている日本の電機メーカーです。

冷凍室を中心に設置する「WPXタイプ」と、野菜室を中心に設置する「MEXタイプ」を展開。ライフスタイルや使い方に合わせて、冷蔵庫を選べます。

冷蔵庫の使用状況を学習して自動で節電運転を行う「AIエコナビ」など、省エネ性能にこだわった機能を搭載しているのも魅力です。

日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp

「日立」は、生活家電・調理家電・住宅設備などを手がけている日本の電機メーカーです。

デリシャス冷凍・真空チルド・新鮮氷温ルームなど、食材の鮮度を保つ性能に優れているのが特徴。まるごとチルドでは、冷蔵室を約2℃・湿度80%に保つため、全段をチルドルームとして活用できます。

専用アプリにより、スマートフォンとの連携ができるモデルも。「冷蔵庫カメラ」を搭載した製品であれば、スマートフォンから収納物を確認できます。

三菱電機(MITSUBISHI)

By: rakuten.co.jp

「三菱電機」は、生活家電・住宅設備・映像機器を手がける日本の電機メーカーです。「薄型断熱構造SMART CUBE」を採用したモデルは、大容量ながらスリムなデザインを実現。限られたキッチンスペースにも設置できます。

温度変化や開閉頻度を分析して、自動で運転モードを変更する製品もあります。節電モニターで、エコモードを可視化できるのもメリットです。

500Lの冷蔵庫のおすすめ

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-F508HPX

ドアが中心から左右に開くフレンチドア採用の冷蔵庫です。開いたときにドアが邪魔になりにくく、狭いキッチンスペースに設置したい場合におすすめ。庫内全体をひと目で確認しやすいのもメリットです。容量500L台で、4~5人家族に適しています。

急速冷凍機能が充実しているのもポイント。業務用レベルの急速冷凍を実現する「はやうま冷凍」により、鮮度が気になる食材をすばやく冷凍します。朝の忙しい時間など、お弁当のあら熱取りに役立つ「はやうま冷却」も便利です。

冷蔵庫の収納センサーで食材の量を検知して節電する「AIエコナビ」を搭載。1週間分の生活リズムに合わせて、適切な運転をサポートします。

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-E508EX

マグネットを貼り付けできるスチールドアを採用した、片開きタイプの冷蔵庫です。フラットですっきりとしたデザインが特徴。また、500L台の大容量モデルで、4~5人家族におすすめです。

縦向きと横向きで使える「ボトル&チューブスタンド」が付属しているのも便利。調味料や飲料を仕切って整理できるほか、チューブを立てて収納するなどドアポケットの整理整頓に役立ちます。

最速約80分で氷を作れる自動製氷室を備えているのも嬉しいポイント。さらに、雑菌が入りにくいダイレクト給水により、お手入れしやすいのもメリットです。

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-F518MEX

野菜室を中心に設けている、観音開きフレンチドアタイプで、容量500L台の冷蔵庫です。スムーズに野菜などを出し入れしやすいのが特徴。加えて、野菜を新鮮なまま約1週間保存できる「Wシャキシャキ野菜室」を採用しているのもポイントです。

約-3℃で肉や魚を保存できる「微凍結パーシャル」と、冷凍を使い分けできる切替室を備えているのも魅力。生活スタイルや保存する食材に合わせて設定可能です。また、冷蔵室最上段のデットスペースを減らせる「トップユニット方式」を採用しているため、食材を管理しやすい冷蔵庫を探している方にもおすすめです。

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-F558HPX

550Lの大容量モデルながら、幅685mmのスリムデザインを実現している冷蔵庫です。限られたスペースに、なるべく容量の大きいモデルを設置したい場合におすすめ。さらに、ドアを開けたときに邪魔になりにくいフレンチドアを採用しています。

業務用レベルの急速冷凍機能「はやうま冷凍」と急冷機能「はやうま冷却」のクーリングアシストを搭載し、家事の手間の軽減や時短に役立つのもポイント。また、庫内の使い方や運転状況をセンサーで見極める「AIエコナビ」で無駄な電力消費を抑えて、節電に効果を期待できます。

おしゃれなカラーリングもポイント。そのほか、スマホアプリ「Cool Pantry」と連携して最適な運転モードを提案するのもメリットです。使い勝手のよい冷蔵庫を求めている方は、ぜひチェックしてみてください。

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-F508PX

約-3℃で冷凍保存する「微凍結パーシャル」搭載で、容量501Lの冷蔵庫です。肉や魚が凍りはじめるギリギリの温度調節により、チルドより長く新鮮に保存できるおすすめモデル。解凍せずにそのまま調理にとりかかれるのがメリットです。

独自のイオン技術「ナノイーX」を搭載しているのもポイント。菌の繁殖やニオイを抑制する効果が期待できます。また、スマホアプリ「Cool Pantry」を活用すれば、かしこく節電しながら食材を保存できるのも特徴です。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-HXCC54S

薄壁化により、容量アップを実現している540Lの冷蔵庫。壁の発泡ウレタンを減らしながらも、真空断熱材を強化しているのが特徴です。

ドアを開けると自動で庫内を撮影するカメラユニットを搭載。外出先からスマホアプリで画像をチェックでき、買い忘れや二重購入を防ぐのに役立ちます。また、アプリで食材の購入日や賞味・消費期限を管理できるのも魅力です。

「トリプルパワー脱臭」により、気になるニオイを低減できるのもポイント。冷蔵庫内のニオイが気になる方にもおすすめです。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-HW54S

置くだけですばやく食材を凍らせる「デリシャス冷凍」搭載の冷蔵庫です。アルミトレイと専用センサーによって、食品の細胞破壊を抑えながら冷凍できるのが特徴。肉や野菜をおいしく冷凍できる、500L台の冷蔵庫を探している方におすすめです。

自動製氷機能を搭載しており、氷をたっぷりストックできるのもメリット。さらに、ダイレクト給水式によってパイプに水が残りにくく、水アカやぬめりの発生を抑えてお手入れも楽々です。

「冷蔵室独立冷却システム」を採用しているのもポイント。冷蔵室を独立して冷却することで、エネルギー消費を抑えて節電する効果が期待できます。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-H54S

本体幅650mmながら、540Lの大容量を実現している冷蔵庫。薄壁化で容量アップを図っており、限られたスペースに設置しやすい500L台の冷蔵庫を求めている方におすすめです。

「強化処理ガラス棚」で傷が付きにくく、汚れをサッと拭き取りやすいのもメリット。また、マグネットを使用でき、メモなどを貼り付けたい場合にも重宝します。間接冷却で冷気を直接当てない「うるおい野菜室」を備えているため、野菜の乾燥を防ぎながら保存できるのも魅力です。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-KWC50R

マットな質感が印象的な冷蔵庫です。柔らかな光を帯びた鋼板を採用しており、落ち着きのある上質なデザインが魅力。インテリアに馴染みやすい、500L台の冷蔵庫を求めている方におすすめです。

約-1℃で肉や魚を保存できる「特鮮氷温ルーム」を備えているのもポイント。肉や魚をまとめ買いして、長期間保存したい場合に活躍します。

急いで食材を冷やしたいときに重宝する「クイック冷却」を搭載しているのもメリット。朝の忙しい時間にお弁当を早く用意したい場面や、食材のあら熱をすばやく取りたいときに便利です。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-KXCC50S

約2℃で食材を保存する「まるごとチルド」搭載の冷蔵庫です。冷蔵室独立冷却システムによって冷蔵室全体をチルド状態にし、食材の鮮度を長持ちさせやすいのが特徴。作り置きのおかずなど、鮮度が気になる食材を安心して保存できるおすすめモデルです。

「まんなか野菜」により、スムーズに野菜を出し入れしやすいのもポイント。冷凍庫としても切り替えできるなど、ライフスタイルの変化に合わせて使い分けできます。

スマホと連携して冷蔵庫の中身をチェックできるのも便利。庫内の部屋ごとに画像を記録しておけば、買い忘れや二重購入を防げます。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-WZ55H


野菜の鮮度をキープしやすい「朝どれ野菜室」搭載の冷蔵庫です。水分の蒸発を抑えて、野菜をみずみずしい状態に保つのが特徴。傷みやすい野菜を安心して購入したい方におすすめのモデルです。

独自技術の薄型断熱構造「SMART CUBE」により、高い断熱性を保ったまま薄型化を実現。庫内を容量がアップしているほか、優れた省エネ性で節電にも役立ちます。また、給水タンクを冷蔵室の床に埋め込んだ「洗える埋めちゃっタンク」で、冷蔵室をひろびろと使いやすいのも魅力です。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-MZ54H


AIが家庭ごとの生活パターンを学習する「全室独立おまかせA.I.」搭載の冷蔵庫です。全室に扉開閉センサーや温度センサーを搭載しており、自動的に運転を最適化。食品投入のタイミングを予測して自動で事前に冷却するなど、面倒な設定の手間がなく食材の鮮度を保てるのがおすすめポイントです。

「切れちゃう瞬冷凍A.I.」により、肉や魚も自動でおいしく冷凍可能。解凍せずに調理するぶんだけ切って使えるなど、食材を無駄にせず家事の時短も実現します。

氷点下なのに凍らない「ひろびろ氷点下ストッカーD A.I.」によって、お刺身などの新鮮さが長持ちしやすいのもメリット。加えて、野菜をみずみずしい状態で保存できる「朝どれ野菜室」を中心に設置しており、野菜の出し入れがスムーズに行えます。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-WX52H


薄型断熱構造「SMART CUBE」採用の冷蔵庫です。薄型化によって、設置幅や高さを抑えながらも容量アップを実現。限られたスペースに500L台の冷蔵庫を設置したい方におすすめです。

生活パターンを学習して部屋別に運転を最適化する「全室独立おまかせA.I.」を搭載。温度や扉開閉を検知するセンサーにより、無駄を省きながら運転します。また、「朝どれ野菜室」採用で、野菜の鮮度をキープしやすいのもメリットです。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-X508K


収納力に優れた500L台のおすすめ冷蔵庫。冷蔵室の棚の一部に折りたたみ式トレーを採用しており、背の高い鍋や食品なども保存しやすいように工夫されています。ドアポケットの高さも調節できるので、瓶やボトルに合わせた使い方が可能です。

中段と下段には、「メガフリーザー」と呼ばれる大容量の冷凍室を搭載。メインの冷凍室が3段で構成されているほか、小型の冷凍室とアイスルームまで用意されており、保存したい食材の種類やサイズに合わせて整理しやすい点が魅力です。冷凍庫が大きいモデルを探している方にも適しています。

野菜室は中段に搭載されているため、大きく重たい野菜も、屈まず楽に出し入れできます。冷凍室に囲まれているレイアウトを活かし、低温で包み込むように冷却して乾燥を防ぐのも特徴です。

生活パターンに合わせて動作を最適化する「節電25」モードも用意されており、スマートに節電しながら使用できます。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-MF50K


大容量ながら薄型で設置しやすい、500L台のおすすめ冷蔵庫。冷蔵室には独自の「プラズマクラスターイオン発生ユニット」が搭載されています。冷蔵室内を除菌する効果に期待できるので、清潔に使用可能です。

冷蔵室には、高さのある容器を保存しやすいように折りたたみ式の棚が採用されています。ドアポケットにも奥行きがあり、一般的な2Lペットボトルを7本収納可能です。また、ドアを完全に開かずにドアポケットのボトルを取り出せる仕組みも搭載されています。

冷凍室は、通常の冷凍よりもさらに低い温度で冷凍し食材への霜付きを防止する「新鮮冷凍」に対応。深さの異なるケースで構成されているため、食材や作り置きのおかずなどを分けて整理できます。

メタル素材とモルタル調ハンドルが組み合わされた、おしゃれでスタイリッシュなデザインも特徴です。インテリアに馴染みやすい冷蔵庫を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-GK50J

504Lの大容量ながら、奥行がスリムな冷蔵庫です。限られたスペースに設置できる500Lモデルを探している方におすすめ。高品位なガラスドアを採用したフラッグシップモデルで、デザイン性を重視したい場合にも適しています。

プラズマクラスターイオン発生ユニットを搭載しているのもポイント。きれいな空気を冷蔵庫全体に循環させるほか、浮遊菌や付着菌を抑制する効果も期待できます。

無線LANを搭載し、レシピサービスの献立提案や音声案内を利用できるクラウドサービス「COCORO HOME」に対応しているのも魅力。家族の好みや利用状況を学習して、家庭に合った情報を提案します。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-AW50H


左右のどちらからでもドアを開閉できる「どっちもドア」採用の冷蔵庫です。両開きドアで、食品を取り出やすい方向を開けられるのが便利。引っ越しで設置場所が変わる機会が多い方など、開閉しやすい500L台の冷蔵庫を求めている方におすすめです。

大容量冷凍室を設けているのも嬉しいポイント。お弁当用の冷凍食品をたっぷりストックしておきたい場合に役立ちます。高さの異なる3段ケースで整理整頓しやすく、食品を探しやすいのも魅力です。

東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 GR-T550FK

野菜室を中心に設けているフレンチドアタイプで、500L台の冷蔵庫です。野菜を楽な姿勢で出し入れしやすいのがメリット。さらに、エチレン分解機能と低温高湿度冷気の組み合わせにより、野菜のみずみずしい状態を長持ちさせる効果が期待できます。

「速鮮チルド」で肉や魚の鮮度をキープしながら保存できるのもポイント。上段と下段で食材を分けて保存できるチルドルームを備えており、ニオイ移りも抑えられます。また、一気に冷凍できるオートパワフル冷凍室を搭載し、気になる霜つきを抑制しながら急速冷凍が可能です。

東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 GR-U500GZ

容量500L以上で、4~5人家族に適した片開きタイプの冷蔵庫です。凍らせないで肉や魚を保存できる「氷結晶チルド」を搭載。食材を長期間保存しやすい500L台の冷蔵庫を探している方におすすめです。

冷蔵室の湿度を約85%にキープする「うるおい冷蔵室」にも注目。水分をたっぷり含んだ冷気によって、食材の乾燥を防ぎながら保存できます。

アクア(AQUA) 冷蔵庫 AQR-TZA51N


冷凍室にも両開きのドアを採用した、500L台のおすすめ冷蔵庫です。冷蔵室の下部に野菜ケースを搭載。野菜ケースには、湿度・温度を適切に制御する仕組みや鮮度保持用LEDライトが搭載されており、新鮮な状態をキープする効果に期待できます。

冷凍庫が大きいため、大量の冷凍食品やアイスなども保存可能です。作り置きのおかずや下ごしらえをした食材などをすばやく冷凍させる「クイック冷凍」機能も搭載。特別な操作をせずに機能を利用できます。

大容量な冷蔵庫ながら奥行きが抑えられているので、奥に入れた食材に手が届きやすいのも特徴です。古い食材の使い忘れを防止しやすく、庫内も一目で見渡せます。