一人暮らしの部屋や書斎などに置ける小型冷蔵庫。セカンド冷蔵庫として飲み物を冷やしたり、寝室で使ったりもできる便利なアイテムです。しかし、製品によって容量や冷却方式などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、小型冷蔵庫のおすすめのモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
小型冷蔵庫のメリット

By: hitachi.co.jp
小型冷蔵庫は、省スペースで設置できるのが魅力。ワンルームや自室など、大型冷蔵庫を置きにくい場所にも手軽に導入できます。コンパクトなため持ち運びや設置の取り回しがしやすく、狭い部屋でも邪魔になりません。
一人暮らしで必要な分だけ食品を保存したり、大型冷蔵庫のセカンド機として活用したりするのにもぴったりです。飲み物専用や冷凍品のストック用など、用途に応じて使い分けられるのもポイント。書斎や寝室に置けば、キッチンへ行く手間なく飲み物を取れて便利です。
小型冷蔵庫のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
パナソニックは1918年に創業された日本の電機メーカーで、家電製品から住宅設備、産業機器まで幅広い事業を展開しているのが特徴です。特に冷蔵庫分野では省エネ技術や食品保存技術に優れており、信頼性の高い製品作りで知られています。
小型冷蔵庫は、横幅を抑えたパーソナルタイプの冷蔵庫のほか、1ドアタイプのコンパクトなモデルも揃っています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: rakuten.co.jp
アイリスオーヤマは、1971年に日本で設立された総合メーカーです。家電製品をはじめ、LED照明・家具・日用品・ペット用品など、さまざまな製品を開発・販売しています。
小型冷蔵庫は、一人暮らしや寝室、オフィスにおすすめのコンパクトな製品が揃っているのが特徴。1ドア・2ドアのタイプなどのほか、レトロでおしゃれな見た目のモノもあります。
日立(HITACHI)

By: biccamera.com
日立は、1910年に創業された日本の総合電機メーカーです。家電製品から情報通信システム、社会インフラまで、幅広い事業を展開。特に家電分野では冷蔵庫などの生活家電を主力製品として取り扱っています。
小型冷蔵庫は、インテリアに馴染む「Chiiil」シリーズなどがラインナップ。リビングはもちろん、ダイニング、ベッドルームなど、さまざまな場所に馴染むおしゃれなデザインが魅力です。カラーバリエーションが充実しており、空間に合わせて選択できます。
小型冷蔵庫のおすすめランキング|1ドア
第1位 ハイセンス(HISENSE) 冷蔵庫 HR-A45S
ステンレスドアを搭載した冷蔵庫です。部屋のインテリアに調和し、簡単に掃除できるのが魅力。書斎やリビングに冷蔵庫を置きたい方にもおすすめです。
横幅445mmのスリム設計を採用しているのがポイント。狭いスペースにも設置可能で、1人暮らしの方にもぴったりです。また、約25dBの静音仕様で、生活空間を静かに保てるのも特徴。動作音を気にせず使用できます。
コンパクトながら製氷皿が付属しており、氷が作れるのもメリット。機能性とデザイン性に優れた冷蔵庫です。
第2位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷蔵庫 IRSN-14A
インバーターコンプレッサーを搭載し、省エネ基準315%を実現した冷蔵庫です。庫内温度を最適化し、効率的な冷却を実現します。前開き設計で142Lの大容量を確保。飲料やまとめ買いした食品をたっぷり収納できます。
3段ガラス棚と透明の引き出しがあり、食品の取り出しはスムーズ。庫内LED照明により内部を明るく照らし、見やすさも良好です。自動霜取り機能を備えているのもメリット。手動でのメンテナンス作業は不要です。
省エネ性能と使いやすさを両立しているのが魅力。料理をよくする1人暮らしの方にもおすすめです。
第3位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷蔵庫 IRSD-5A
1人暮らしにぴったりな45L容量のコンパクト冷蔵庫です。幅約47.2cm、奥行約45cmと小型設計で、限られたキッチンスペースにすっきりと設置しやすいのが魅力。省エネ基準129%を実現し、年間消費電力量は約120kWhです。
カラーは定番のホワイトのほか、ブラックも展開しています。部屋の雰囲気に合わせて選びたい方にもおすすめ。書斎はもちろん、ガレージなどでも使いやすいデザインです。
第4位 日立(HITACHI) 冷凍庫 R-K11R
冷凍・冷蔵・常温の3温度を切り替えられる多機能製品です。‑18℃の冷凍から約15℃の常温まで、食材や飲み物に合わせてぴったりな温度を選択可能。冷蔵チルド設定では約2℃・湿度80%の環境を実現し、食材の鮮度を長持ちさせます。
容量113Lのコンパクトな1つドア設計で、省スペース設置に対応。幅46cmのシンプルなフラット形状が特徴で、リビングやワークスペースにも自然に溶け込みます。1人暮らしの方や冷蔵庫の買い足しを検討している方におすすめのモデルです。
第5位 パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-A50D
幅46cmのコンパクトな1ドア仕様の冷蔵庫です。右開きのシンプルなデザインで、狭いスペースにもすっきりと設置できます。設置・搬入スペースが限られた場所にも対応可能なサイズ感。1人暮らしや書斎での使用におすすめの製品です。
優れた静音性を実現しており、動作音が気になる方でも使いやすい作り。また、消費電力量が低減され、省エネ性能にも優れています。
第6位 山善(YAMAZEN) 冷蔵庫 YFR-90
幅47.4cmのコンパクトサイズながら92Lの大容量を実現した冷蔵庫です。限られたスペースでも十分な収納力を確保できます。運転音はわずか26dBと静音設計で、寝室や書斎でも音が気になりにくい作りです。
ダイヤルで温度を7段階で調節可能。保存する食材に合わせて細かく設定できます。庫内棚とフリーケースは取り外して水洗いでき、清潔な状態をキープしやすいのも魅力です。
天板は100℃までの耐熱仕様で、電子レンジを直接設置できます。1人暮らしの方やサブ冷蔵庫が欲しい方におすすめのモデルです。
第7位 simplus 冷蔵庫 SP-47LD
47Lの容量を備えた1ドア冷蔵庫です。サイズは幅45×奥行47×高さ50cm。設置スペースを取らず、1人暮らしや限られたスペースでの使用におすすめです。自動霜取り機能を搭載しており、手間なく庫内を清潔に保てます。
中心スイッチで0〜10℃の範囲を8段階で設定可能。食材に応じて温度を管理できます。また、上部には製氷室があり、いつでも氷を作れるのがメリット。天板は約100℃までの耐熱仕様で、電子レンジなどの家電を置けます。
省エネ基準実現率140%のモデル。年間消費電力量は125kWhで、電気代を抑えながら使えます。足元のアジャスターで設置面の傾きを調整できるのもポイントです。
第8位 マクスゼン(maxzen) 冷蔵庫 JRP45HS01
約38dBの静音運転を実現したペルチェ式冷蔵庫です。ソファ横などに設置できる冷蔵庫を探している方におすすめ。霜取りは不要で、日常的なメンテナンスの手間はかかりません。45Lのコンパクト設計ながら、1人暮らしに必要な食品を十分に収納できる容量を確保しています。
ドア側にはポケットがあり、小物の整理に活躍。取り外せる仕切り棚を採用しているのもポイントです。収納レイアウトを自由に変えられるため、食品のサイズに合わせた効率的な配置が叶います。
庫内温度はダイヤル操作でスムーズに設定可能。簡単に扱える、使いやすい作りです。
第9位 ハイアール(Haier) 冷蔵庫 JR-A9A
90Lの大型収納空間を備えた1ドア冷蔵庫です。ドリンクや食材を余裕をもって収納でき、2台目の冷蔵庫としても活躍します。ドア内には3段ポケットがあり、ドリンク類を分類して取り出しやすいのが特徴です。
耐荷重30kgの耐熱天板なので、電子レンジを直接設置可能。省スペース設計で狭いキッチンでも効率的に使えます。
透明な引き出しケースが付属。野菜・小物を見やすく整理でき、フードロス防止に役立ちます。また、冷却器エリアを搭載し、1ドア冷蔵庫ながら氷が作れるのもポイント。セカンド冷蔵庫を探している方におすすめの製品です。
第10位 日立(HITACHI) 冷蔵庫 Chiiil R-MR7SL
奥行420mmで背面を壁にぴったり付けられるコンパクト冷蔵庫です。アクタスと共同開発し、マット仕上げの10色を揃えているのが特徴。インテリアに調和する洗練されたデザインが魅力です。冷蔵(約2〜6℃)とセラー(約8〜16℃)の温度を食品に合わせて設定できます。
上段棚は2通りの位置に設定可能です。中段の棚は奥行き重ねで収納幅を調整できる可変棚を搭載。庫内レイアウトを自由にカスタマイズできます。
15mm以上の間隔をあければ横置きで2台設置できるのもポイント。環境に合わせて柔軟に配置できます。限られたスペースを有効活用したい方におすすめです。
小型冷蔵庫のおすすめランキング|2ドア
第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ノンフロン冷凍冷蔵庫 IRSD-14A
1~2人向けの142L容量を備えたコンパクトな冷蔵庫です。ちょうどよい収納力で、1人暮らしの方にもぴったり。サイズは幅500×奥行549×高さ1215mmで、狭いキッチンに設置しやすいのも魅力です。
高さ調節可能なガラス棚とクリアケースを採用。収納する食品に合わせて自在にレイアウトを変更できます。
ボトムフリーザー設計により、飲料や食品をかがまずに取り出せるのもポイント。52Lの大容量冷凍室には整理しやすいクリアケースがあり、冷凍食品をすっきり整理できるのも特徴です。
ガラス棚は拭き取りが簡単で、ニオイ移りを防ぐ衛生的な仕様。機能性を重視する方にもおすすめのモデルです。
第2位 ハイアール(Haier) 冷蔵庫 JR-12A
幅45.2cmのスリムボディながら定格内容積91Lを実現した大容量冷蔵庫です。2Lペットボトルを3本まで収納できるポケット付きで、まとめ買いにも対応します。
シンプルな見た目で、リビングに置いても違和感のないデザインです。また、耐熱100℃・耐荷重30kgの天面鋼板を採用しており、電子レンジを置けるのもメリット。キッチンスペースを有効活用したい方にもおすすめです。
フリーケースは上部と正面から中身を確認しやすく、フードロス防止に役立ちます。
第3位 ハイアール(Haier) 冷凍冷蔵庫 JR-SY15AL
2023年度グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュなフォルムの冷蔵庫。インテリアに合う製品を探している方におすすめです。
幅44cmの超スリムボディを採用しています。ボックス家具と同等の幅で、設置は容易。狭いキッチンスペースにも圧迫感なく置けるコンパクト設計が魅力です。
61Lの大容量フリーザーを搭載しており、大量の食材保存に対応。冷凍室は3段の引き出し式クリアバスケット構造で、奥まで見やすく取り出しやすい仕様です。
第4位 ハイセンス(HISENSE) 冷蔵庫 HR-K91HB
約23dB(A)の静音設計を採用した冷凍冷蔵庫です。仕事部屋やリビングに置く冷蔵庫を探している方におすすめ。約幅475×奥行507×高さ862mmとコンパクト設計なので、サブ冷蔵庫を探している方にもぴったりです。
冷蔵庫の上面は、約100℃の耐熱仕様。上部に電子レンジを置いてスペースを有効活用できます。
3段ドアポケットの豊富な収納力も魅力。上段は小物・調味料の収納に、中段は350ml缶6本まで対応します。下段には500ml缶6本と2Lペットボトル1本を同時に入れられる作りです。
第5位 シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-H13E
耐熱100℃のトップテーブルを搭載した冷蔵庫です。電子レンジなどの家電を設置可能。キッチンスペースを有効活用できます。料理をする1人暮らしの方にもおすすめの製品です。
明るいLED照明が食品の色を自然に見せ、冷蔵庫内の食材を確認しやすいのが特徴。定格内容積は128Lで、幅480×奥行520×高さ1160mmのコンパクト設計を採用しています。
第6位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍冷蔵庫 IRSD-9B
90Lの大容量ながら幅47.8cmのサイズを実現した冷蔵庫です。食品をたっぷり収納できる容量とコンパクトさを両立。書斎に置きたい方にもおすすめです。
2ドア構造により冷凍室と冷蔵室を使い分け可能。それぞれ独立したドアなので食材の種類に応じた保存ができ、日常の使い勝手が向上します。
フォースターの冷凍機能を有しているのもポイントです。また、製氷皿と貯氷ケースが標準搭載されており、手軽に氷を作れます。
第7位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍冷蔵庫 IRSD-13A
総容量133Lの1人暮らしに十分な容量を備えたコンパクトな冷蔵庫です。冷蔵91L・冷凍42Lの構成で、食材や飲み物をバランスよく保存できます。幅約47cm、高さ約124cmとスリムな作りで、狭いキッチンや限られたスペースにもすっきり設置可能です。
可動式ガラス棚を採用し、高さのあるボトルや大きなパックも効率的に収納できる構造。また、急速冷凍モードを搭載しており、食材をすばやく冷却して鮮度を保ちます。
運転音26dBの静音設計も魅力。リビングに近い場所でも音が気になりにくいのがポイントです。
第8位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍冷蔵庫 IRSD-12B
118Lの容量を有したコンパクトな2ドア冷蔵庫です。冷凍室にはフォースターの冷凍機能を採用しています。冷凍食品の保存から手作り料理の冷凍まで幅広く対応。天板には高強度素材を用いており、電子レンジなどの家電を設置可能です。
ドアポケット下段には、2Lペットボトルや牛乳パックが入るスペースを確保。2Lペットボトルだけなら、最大3本入る設計です。
省スペースで設置できるため、1人暮らしや限られた空間での使用を考えている方におすすめ。シンプルなデザインはさまざまなインテリアに調和します。
小型冷蔵庫の選び方
ドア数をチェック

By: jp.sharp
ドア数は、使用目的や設置場所に応じて選ぶのがポイントです。1ドアタイプは容量100L未満の製品が中心で、飲み物や軽い食品の保存に向いています。寝室や書斎のような狭いスペースに補助的な役割で置きたい方におすすめのタイプです。
冷凍食品やアイスを入れたい場合は、冷凍室が付いた2ドアタイプを選びましょう。容量の大きなモデルであれば一人暮らしで自炊をする方にもぴったりです。自分の使い方を考えて、適したドア数の製品を検討してみてください。
容量をチェック

By: haier.com
冷蔵庫の容量は、使い方に合わせて選ぶことが大切です。寝室に置いて飲み物を冷やすような用途であれば、50L以下のコンパクトなモノでも十分活用できます。
一人暮らしで自炊をする方は、100L前後の容量を目安にしてみてください。容量が大きすぎると、設置場所が限られてしまうので要注意。保存したい食品の量や使用頻度を考えて、自身の生活スタイルに合うモノを選びましょう。
本体サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
小型冷蔵庫を選ぶときは、あらかじめ設置場所の寸法を正確に測っておきましょう。設置予定のスペースより少し小さめのモノを選ぶのがポイントです。
また、冷蔵庫の熱を逃がすための放熱スペースを確保することが大切。必要な放熱スペースはモデルによって異なります。加えて、ドアの開閉に必要なスペースや、部屋までの搬入経路も忘れずに確認すると安心です。
霜取り機能の有無をチェック

By: amazon.co.jp
冷蔵庫の冷却方式には、霜が付きやすい直冷式と、ファンで冷やして霜の発生を抑える間冷式があります。直冷式の場合、定期的に手動で霜取りを行うメンテナンスが必要です。
手入れの手間を省きたい方には、自動霜取り機能が付いたモデルがおすすめ。面倒な霜取り作業をせずに済むのが大きな魅力です。使用頻度や手入れにかけられる時間を考えて選びましょう。
寝室に置くなら静音性をチェック

By: hitachi.co.jp
寝室や書斎のような静かな空間に置く場合は、冷蔵庫の稼働音に注目しましょう。運転音は「dB」という単位で記されており、数値が低いほど運転音が小さいのがポイント。睡眠中でも音が気になりにくいのが魅力です。
静音性を重視するなら、運転音が20〜25dB程度のモデルがおすすめ。なかには、定格内容積が大きめでも、運転音を抑えたモデルもあります。
電気代が気になるなら省エネ性能に注目

By: rakuten.co.jp
冷蔵庫は24時間稼働し続ける家電なので、電気代が気になる方は省エネ性能に注目するのがおすすめです。省エネ性能が高いモデルだと年間の電気代を抑えられ、経済的に使えます。
製品の年間消費電力量や電気料金の目安を比較して、より効率のよいモノを選びましょう。初期費用が少し高くても、長い目で見ると省エネモデルのほうがお得になる場合もあります。
小型冷蔵庫の電気代はどれくらい?

小型冷蔵庫の大きさにもよりますが、例えば100L程度の定格内容積を備えたモデルの多くは、年間電気代が5,000円程度です。製品の年間消費電力量に電気料金単価を掛けて算出されます。
年間消費電力量はどのメーカーのモノにも記載されているので、参考にしてみてください。より電気代を抑えたい方は、省エネモデルに注目してみましょう。
小型冷蔵庫は、モデルによって冷却方式や静音性が異なります。寝室には静音タイプ、リビングなら冷却力が高いモデルなど、シチュエーションに合わせて選ぶのがポイント。設置スペースの寸法やデザインも確認しましょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。