食材の保存に欠かせない「冷蔵庫」。二人暮らし向けの冷蔵庫は200〜400L程度のモデルが主流で、自炊の頻度などによって適した容量は変わります。各メーカーごとに搭載されている機能や価格などが異なるため、どれを購入すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、二人暮らしにおすすめの冷蔵庫をピックアップ。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

二人暮らし向け冷蔵庫の価格相場

By: panasonic.jp

冷蔵庫は、新モデルや型落ちモデル、搭載されている機能などによって価格は大きく変動します。とはいえ、ある程度の価格相場を把握しておくことで、自分の要望にマッチした製品を見つけやすくなるので、確認しておきましょう。

二人暮らし向け冷蔵庫の基本相場は、15万円以下。容量は350L前後で、使いやすさと機能のバランスが取れたモノが多く揃っています。自炊も外食もほどほどにするという方におすすめです。

15万円以上のモデルは、最新型や400L以上の大容量タイプなどが豊富にラインナップ。食材をたっぷりまとめ買いしたい方や予算に余裕がある方は、検討してみてください。

二人暮らし向け冷蔵庫の選び方

容量の目安をチェック

必要最低限のストックで十分なら200〜300L程度

By: jp.sharp

料理する機会が少なく、必要最低限のストックで十分な場合は、200〜300L程度の容量が目安。本体のサイズがコンパクトなので、省スペースのキッチンにもすっきりと設置できます。また、安価なモノが多く、引っ越しなどで物入りのときに費用を抑えられる点もメリットです。

しかし、容量はあまりなく、作り置きしたい方には不向き。自炊する方や今後家族が増える予定の方は、余裕がある大きめのモノを選ぶのがおすすめです。

自炊の頻度が多いなら300〜400L程度

By: jp.sharp

二人暮らしでよく自炊する方には、300〜400L程度のバランスの取れたモデルがおすすめ。食品のまとめ買いや作り置きなどをする際でも、余裕をもって収納しやすい点がメリットです。

300L以上の冷蔵庫は機能が充実しており、便利さを考慮して選べるのも魅力のひとつ。自動製氷や独立野菜室など、欲しい機能をチェックしておきましょう。

しかし、今後家族が3人、4人と増えてきた場合、容量が足りないと感じてしまうことも。長期的に使う予定の方は、350L以上のモデルを中心に検討してみてください。

家族が増える予定を見据えるなら400L以上

By: mitsubishielectric.co.jp

今後家族が増える予定があり長く使いたい場合は、400L以上の大容量モデルも検討してみてください。400L以上のモノは食材や冷凍食品などをまとめ買いしても余裕があり、飲み物もたっぷり収納可能。作り置きした鍋などを丸ごと入れられるモノもあります。

機能が充実した高機能モデルも充実しており、便利に使いたい方にもおすすめ。冷凍食品を多数購入する方は、冷凍室が大容量のモデルも要チェックです。

容量が増えると本体サイズも大きくなるので、キッチンに設置できるか事前に確認が必要。また、価格の高いモデルが多い点に留意しておきましょう。

本体サイズ・搬入経路をチェック

By: hitachi.co.jp

自分に適した冷蔵庫を見つけても、自宅のキッチンまで運び込めなければ設置できません。購入を決める前に、設置スペースや搬入経路などを確かめておきましょう。

まずは冷蔵庫の本体サイズをチェック。また、冷蔵庫は熱を逃がすための放熱スペースを要します。上部と左右に空間を確保できるかもあわせて確認が必要です。

搬入経路は、階段・通路・玄関・エレベーターなどの幅や高さをしっかりと把握しておくことが大切です。

ドアの開き方をチェック

右開き・左開き

By: rakuten.co.jp

片開きタイプは、ドアを左右どちらか1方向に開閉できる仕様。低価格なモデルや小型なモデルに多く採用されています。

片方向にしか開けないため、設置場所によってはドアが開きにくいと感じてしまう場合も。どちらに開けるか購入時に選べるモデルもあるので、設置場所に適したモノを購入しましょう。

観音開き

By: jp.sharp

観音開きは2枚のドアが搭載されており、ドアを両側にパカッと開けるのが特徴。置き場所にかかわらずドアを開けやすく、設置の自由度が高いのも魅力。製品によっては「フレンチドア」と呼ばれることもあります。

取り出す食品が決まっている場合は片側だけ開いて出し入れでき、冷気が逃げにくく省エネ性能が高い点もメリット。自炊などでドアを何度も開け閉めする方にもおすすめです。しかし、上位モデルに採用されていることが多い傾向があります。

両開き

By: rakuten.co.jp

両開きは、1枚のドアを左右に開けるタイプです。設置場所を問わず手軽にドアを開閉できるのが魅力。引っ越しが多い方にもおすすめのタイプです。設置の自由度が高いので、利便性のよさを求めている方はチェックしてみてください。なお、製品数は限られており、機能やデザインなどで選びにくいのがデメリットです。

野菜室・冷凍室の位置をチェック

By: panasonic.jp

利便性の高さを求めている方は、野菜室や冷凍室の位置も事前に確認しておきましょう。冷蔵庫の下段に備わっているとモノを出し入れする度にかがむ必要があり、不便に感じる場合も。使用頻度の高い収納場所が中段にあるモデルを選ぶと、便利に使えます。

野菜室や冷凍室は、メーカーや製品によって位置はさまざま。野菜の出し入れが多い方には、野菜室が真ん中に配置されているモノがおすすめ。キャベツなどの重たい野菜をかがまずにスムーズに出し入れできます。

冷凍食品をまとめ買いしたり弁当を作ったりする方には、冷凍室が中央にあるモデルがぴったりです。

あると便利な機能をチェック

自動製氷機能

By: panasonic.jp

いつでも冷たくて美味しいドリンクを飲みたいときは、「自動製氷機能」があると便利です。自動製氷機能とは、水タンクに水を入れて冷蔵室にセットするだけで自動で氷を作る機能。簡単に氷を溜めておけるのが魅力です。

自動で氷が作れて重宝する分、メンテナンスが必要な点に注意が必要。常に清潔な氷を作り続けたい方には、パーツを分解して細かくお手入れできるモデルがおすすめです。

チルドルーム

By: aqua-has.com

生鮮食品や発酵製品などを一般的な食材よりも低い温度で管理したい場合は、「チルドルーム」を搭載したモデルがおすすめです。チルドルームは食材が凍る直前の約0〜2℃に設定されているのが特徴。通常の冷蔵スペース室で保存するより鮮度を長持ちさせられます。

なかには、チルドルームの温度を調節できる便利なモデルも。約‐1〜‐3℃など氷点下の「パーシャルルーム」に切り替えられるモデルなら、微冷凍で生鮮食品を長期保存しつつ、解凍いらずですぐに調理できます。

AI機能

By: panasonic.jp

冷蔵庫を快適に管理したい方は、AI機能を搭載した高性能なモデルもチェック。AI機能はメーカーによって異なるものの、冷蔵庫をより便利に使えます。

メーカーごとに名称は違い、たとえばパナソニックでは「AIエコナビ」、三菱電機は「全室独立おまかせA.I.」です。AIエコナビは、生活リズムに合わせて自動で節電したり、スマホで運転モードを切り替えたりできます。

全室独立おまかせA.I.は、生活パターンを学習して部屋別に適した運転を実行。スマホと連携すれば、製氷の給水タイミングやお手入れ時期などを通知します。

冷蔵庫管理に役立つ機能ですが、基本的にはハイエンドモデルに備わっていることが多く、ある程度価格が高くなってしまう点は留意しておきましょう。

電気代が気になるなら省エネ性能をチェック

By: jp.sharp

冷蔵庫は食品を保存するため、基本的に24時間稼働します。選ぶ際は、省エネ性能も重要なポイント。容量があるほど電気代は高くなると思われがちですが、容量が大きくても電気代があまりかからないモデルは豊富にあります。

省エネ性能は「統一省エネルギーラベル」などで確認可能。省エネ性能が気になる方はチェックしてみてください。

お手入れのしやすさをチェック

By: panasonic.jp

冷蔵庫を清潔に使い続けたい場合は、お手入れのしやすさも重要なポイント。飲み物や食品をまとめて保存する冷蔵庫は、汚れやすい家電です。汚れたまま放置すると雑菌や悪臭の原因になる場合があるので、定期的にお手入れするようにしましょう。

棚やトレイなどを取り外せるモデルは、取り外してしっかりと洗いやすいのが魅力。汚れが付きにくく、汚れてもサッと拭き取りやすい強化ガラスなどを採用しているモデルもおすすめです。

引き出しを全開できるモデルなら、奥の方までラクに掃除できます。お手入れの手間を軽減したい方や清潔さをキープしたい方は、チェックしてみてください。

カラー・デザインをチェック

By: jp.sharp

冷蔵庫はほかの家電と比べて大きく目立つアイテムなので、カラーやデザインもチェックしておきたいポイント。さまざまなカラーバリエーション・デザインのモノが販売されているため、見た目にこだわって選ぶのもおすすめです。

たとえば、黒を基調としたシックなキッチンには、ブラックやグレーなど落ち着いたカラーのモノがぴったり。なかには、光沢を抑えたマットな質感のモデルもあります。キッチンのインテリアなどを考慮しながら、カラーとデザインを選んでみてください。

二人暮らし向け冷蔵庫のおすすめメーカー・ブランド

シャープ(SHARP)

By: jp.sharp

シャープは、大阪府堺市に本社を置く大手の電機メーカーです。テレビといったAV機器をはじめ、空調家電・キッチン家電・生活家電・美容家電など、幅広い分野の家電を豊富にラインナップ。独自の空気清浄化技術である「プラズマクラスター」を搭載した製品を数多く販売していることでも有名です。

冷蔵庫は、スリム設計のモデルや薄型のモデルなど省スペースで設置できるモデルが充実。庫内を清潔に保てる「プラズマクラスター」を備えた冷蔵庫も人気です。

なかには、左右両開きに対応した「どっちもドア」を採用したモノも。多数の種類が揃っているので、自分に合った冷蔵庫を見つけられます。

アクア(AQUA)

By: rakuten.co.jp

アクアは、コスパに優れた製品を多く扱う日本の家電ブランドです。家庭用だけでなく業務用も展開しているのが特徴。冷蔵庫・調理家電・食洗機・洗濯機などをメインに販売しています。

冷蔵庫は、スタンダードモデルからフラッグシップモデルまで、さまざまな価格帯のモデルがラインナップ。食材を長持ちさせる機能を搭載した「TXシリーズ」や、デザイン性に優れた「TZシリーズ」などがあります。

スタイリッシュなデザインのモデルも揃っているので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。

パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp

パナソニックは、大阪府門真市に本社を置く電機メーカーです。洗濯機・掃除機・照明など、幅広い製品をラインナップ。独自機能を備えた高性能モデルが多いのもポイントです。

冷蔵庫は、高級感のあるスタイリッシュなデザインのモデルが多数揃っています。野菜室が真ん中にあるモノ、冷凍室が中央に配されているモノ、両方あり、好みで選べるのも魅力です。

奥の方まで見やすくお手入れしやすい「ワンダフルオープン」を搭載したモデルや、庫内を清潔に保てる独自機能「ナノイー」を採用したモデルも展開しています。

二人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ|200〜300L

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-BD23M

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-BD23M

楽天レビューを見る

冷凍食品のまとめ買いにも対応できる「大容量冷凍室メガフリーザー」を搭載した、容量230Lの二人暮らし向け冷蔵庫。冷凍庫には3段のクリアボックスがあり、中身を把握して整理しやすいのがポイントです。

ニオイや雑菌、カビなどを抑えられると謳っている「ナノ低温脱臭触媒」を採用しているのも特徴。気になるニオイなどを低減し、食材を美味しく保存します。

果物や野菜などの鮮度を守る「フレッシュ野菜ケース」を備えているのもメリット。高さを抑えた「ローウエスト設計」で、重たい食品も出し入れしやすい仕様です。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-PD28K

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-PD28K

楽天レビューを見る

独自の「プラズマクラスター」を搭載した、容量280Lの二人暮らし向け冷蔵庫です。庫内を清潔に保ちやすく、食材を安心して保存できるのが特徴。密閉性に優れた高湿度シールド構造の「シャキット野菜室」を備えており、野菜を乾燥から守りつつ保存します。

冷凍食品のまとめ買いにも対応できる「大容量冷凍室メガフリーザー」も魅力のひとつ。鮮度と美味しさをキープできるほか、引き出しボックスで整理整頓が可能です。

素早く冷凍して美味しさや栄養分を封じ込める「おいそぎ冷凍」があるのも便利なポイント。冷凍機能が充実したモデルを求めている方におすすめです。

アクア(AQUA) FREEZIA+ AQR-26R

アクア(AQUA) FREEZIA+ AQR-26R

楽天レビューを見る

高さのある食品などを整頓しながら収納できる、ハーフ棚を備えた二人暮らし向け冷蔵庫です。ハーフ棚が2枚付属しているほか、卵皿やチューブスタンドも搭載しているので、庫内を使いやすいよう整理できます。

全段ガラス棚を採用しており、重たい鍋なども安心して置けます。お手入れしやすいのも魅力。冷凍室も大容量で、冷凍食品のまとめ買いにも対応します。

トップテーブルは耐熱100℃で、オーブンレンジを上に載せられるのもポイント。キッチンの限られたスペースを有効的に使えます。

パナソニック(Panasonic) スリム冷凍冷蔵庫 NR-B252T

パナソニック(Panasonic) スリム冷凍冷蔵庫 NR-B252T

楽天レビューを見る

スタイリッシュなデザインが特徴的な、容量248Lの二人暮らし向け冷蔵庫です。モノトーンなインテリアに溶け込むダークグレーを採用しているのが特徴。本体幅55.5cmのスリム設計を実現しているので、省スペースですっきりと設置できます。

冷凍室は上部に配され、冷凍食品を出し入れしやすいのも魅力。3段設計で、冷凍食品を整理しやすいのもおすすめのポイントです。冷蔵室にはチルドルームや野菜ケースがあり、食品ごとに分けてしまえます。

全段ガラス棚で、汚れてもサッと拭き取って手軽にお手入れできるのもメリット。おしゃれかつスリムな冷蔵庫を求めている方は、チェックしてみてください。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-27V

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-27V

フラットかつシンプルなデザインの二人暮らし向け冷蔵庫です。ヘアライン調の鋼板ドアを採用しているのが特徴。幅広いインテリアに溶け込みやすい冷蔵庫を探している方におすすめです。

冷蔵室すべての棚は強化処理ガラス。傷が付きにくいだけでなく、汚れてもサッと拭き取れるのがメリットです。

食材に合わせて棚の高さを変えられる「高さかわるん棚」を用いているのもポイント。野菜室は真ん中に配置されており、重たい野菜の出し入れがしやすい仕様です。上下2段のケースで整理しながら野菜を保存できます。

生鮮食品や発酵食品などの保存に便利なチルドルームがあるのも利点。さまざまなニオイを脱臭してニオイ移りなどを予防できる「トリプルパワー脱臭」も魅力です。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-CX27K

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-CX27K

楽天レビューを見る

食材の保存に便利な機能が充実した、容量272Lの二人暮らし向け冷蔵庫です。氷点下でも肉や魚を凍らせずに長期保存できる過冷却現象を応用した「氷点下ストッカー」を搭載しているのが特徴。生鮮食品を長持ちさせられるため、よくまとめ買いする方にもおすすめです。

バラバラになりやすい小物などをまとめられるフリーケースがあるのもポイント。フリーケースは卵ケースとしても活躍します。

冷凍食品をたっぷりと収納できる大容量冷凍室「ビッグフリーザー」を備えている点もメリット。2段設計なので、大物は下段、小物は上段のように整理しながらすっきり収納できます。

ハイアール(Haier) 208L 冷凍冷蔵庫 freemo JR-SX21A

ハイアール(Haier) 208L 冷凍冷蔵庫 freemo JR-SX21A

楽天レビューを見る

幅わずか45.3cmの薄型設計を実現した二人暮らし向け冷蔵庫です。限られたスペースにもすっきりと設置できるのが特徴。別売りのマグネットカバーを使うとデザインを好みで切り替えられる仕様で、インテリアに合わせられます。

スリム設計ながら74Lの「ジャイアントフリーザー」を備えており、冷凍食品などをまとめ買いできるのもポイント。引き出し式のバスケットとトレイがあり、整頓しやすいだけでなく、中身を把握しやすい点もメリットです。

ニオイ移りが気になる肉や魚などの収納に便利な「フレッシュボックス」を搭載。強化ガラストレイを採用しているためお手入れしやすく、重たい鍋なども安心して載せられます。

二人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ|300〜400L

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-C33ES1

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-C33ES1

キッチン空間に溶け込む上質なマットカラーが特徴の、二人暮らし向け冷蔵庫です。大容量ながら奥行き60cmの薄型設計を実現しており、キッチンから出っ張らずにすっきりと設置可能。81Lと大容量の野菜室を備え、大きい野菜や2Lペットボトル、米びつなどをまとめて収納できます。

冷凍室も大容量かつ整理しやすい設計で、冷凍食品をまとめ買いしやすいのもポイント。素早く冷凍する急速冷凍機能があるので、おかずの作り置きなどにも対応できます。

節電して気になる電気代を抑えられる「AIエコナビ」を搭載。AIによる節電機能を有したモデルが気になる方はチェックしてみてください。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-PD31K

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-PD31K

大量の冷凍食品をまとめて保存できる大容量冷凍室「メガフリーザー」を採用した二人暮らし向け冷蔵庫です。引き出しボックスもあり、冷凍食品を整理整頓しながら収納できるのが特徴。一気に冷凍して美味しさや栄養分などを閉じ込められる「おいそぎ冷凍」を備えています。

庫内を清潔に保ちやすい独自の「プラズマクラスター」を搭載しているのも魅力。密閉性の高い高湿度シールド構造を用いた「シャキット野菜室」で、野菜を乾燥から保護しつつ長持ちさせられるのがポイントです。

冷蔵庫の使用状況を判断して賢く節電する「節電モード」にも注目。省エネ機能を有したモデルを求めている方におすすめです。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-C33K

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-C33K

楽天レビューを見る

高さが低めに設計された、奥まで手が届きやすい二人暮らし向け冷蔵庫です。棚上段の食材を取り出しやすく、お手入れしやすいのが特徴。「全段ガラスシェルフ」を採用しているため、汚れても簡単に拭き取れます。

さまざまな食材を整理しながら保存できる「2段チルド」も魅力。上段には加工食品・乳製品・おかず・使いかけの食品を、下段には肉・魚を収納するとニオイ移りなどを予防できます。

冷凍食品をまとめて入れられる「ビッグフリーザー」があるのもポイント。ビッグフリーザーも上段と下段に分かれており、大物は下段に、小物は上段にと整理できます。

二人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ|400L以上

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-MF43M

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-MF43M

奥行き63cmの薄型設計を実現した、容量429Lの二人暮らし向け冷蔵庫。省スペースですっきりと収納できるほか、庫内を奥の方まで見渡しやすいのが特徴です。冷蔵室はセンターピラーがない独自の構造。スムーズに開閉可能で、ドアポケットを広々と使用できます。

野菜室は真ん中にレイアウトされ、重たい野菜の出し入れがしやすいのもポイント。野菜室は低温・高湿で冷却できるので、野菜の乾燥を抑えられます。冷蔵庫内を清潔に保てる独自の「プラズマクラスター」を搭載し、食材の鮮度をキープできるのも魅力です。

冷凍食品を整理しながら収納できる「4切り名人」を用いている点もメリット。たっぷり作り置きしても整理して保存できます。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-P410M

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-P410M

冷蔵室のドアを左右どちらからでも開けられる「どっちもドア」を採用した、人気の二人暮らし向け冷蔵庫です。奥行き65cmの薄型設計を実現しており、キッチンにすっきりと設置できます。触り心地がよい「ラウンディッシュデザイン」も魅力です。

女性の身長に合わせたローウエスト設計を実現。重たいペットボトルなどもラクに出し入れできます。庫内全体にきれいな冷気を循環させて清潔に保てる独自の「プラズマクラスター」を搭載している点もメリットです。

温度の上昇を抑えて低温で鮮度を保つ「低温新鮮モード」があるのもポイント。冷蔵室・チルドルーム・冷凍室・野菜室をそれぞれ低温制御できます。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-X500M

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-X500M

楽天レビューを見る

余裕をもって食材を保存できる容量502Lの冷蔵庫。170Lの冷凍室「メガフリーザー」を備えており、冷凍食品のまとめ買いにも対応できるのが魅力です。

独自の「プラズマクラスター」を搭載。庫内を清潔にキープしつつ、食材の鮮度を保ちやすいのが特徴です。観音開きで庫内全体を見渡しやすく、手軽にお手入れできます。

「節電25」モードにより省エネ運転が可能。毎月の電気代が気になる方はチェックしてみてください。

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-E41EX1

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-E41EX1

楽天レビューを見る

使い勝手に優れた、容量406Lの二人暮らし向け冷蔵庫です。冷凍室と野菜室を100%全開まで開けられる「ワンダフルオープン」を採用しているのが特徴。奥の方までしっかり見えるので整理しやすいほか、手軽にお手入れできます。ベアリング式レールにより重さを分散できるため、片手でも手軽に開閉可能です。

棚とドアポケットが低めに配置された「ローウエストライン」を用いているのも魅力。重たい飲み物も楽に出し入れできます。

使用状況を判断して自動で省エネ運転したり、スマホと連携したりできる「AIエコナビ」を搭載している点もメリット。庫内全体を清潔に保てる独自の「ナノイー」も注目のポイントです。自動製氷機付きなので、いつでも冷たい氷を作れます。

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-E45PX1

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-E45PX1

食材を長持ちさせられる機能が充実した、高性能な二人暮らし向け冷蔵庫です。冷凍室と野菜室に100%全開できる「ワンダフルオープン」が便利。奥の方までしっかり見渡せて食材を出し入れしやすく、ラクにお手入れもできます。

約‐3℃の微冷凍で生鮮食品などを保存できる「微冷凍パーシャル」を備えているのもポイント。食材を解凍せずに調理できるため、時短調理が可能です。

賢く省エネ運転できる「AIエコナビ」を搭載。独自の「ナノイーX」も採用し、庫内全体を清潔に保てるのもメリットです。

東芝(TOSHIBA) VEGETA 冷蔵庫 GR-W41GH

東芝(TOSHIBA) VEGETA 冷蔵庫 GR-W41GH

基本機能が充実したシンプルで使いやすい二人暮らし向け冷蔵庫です。冷蔵庫内に背の高い食品や鍋などを入れやすいスライド式の自在棚を採用しているのが特徴。作り置きや飲み物などの収納に便利です。

気密性が高い構造の「うるおいラップ野菜室」も魅力のひとつ。周りから間接的に野菜を冷却し、野菜が乾燥するのを防げます。野菜室は真ん中に配置され、重たい野菜の出し入れがしやすい仕様です。

食品の鮮度を保ってフリージングできる「一気冷凍」を搭載している点もメリット。節電モードにすれば季節や家庭に合わせて節電でき、毎月の電気代を抑えられます。

東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 VEGETA GR-W510FZ

東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 VEGETA GR-W510FZ

楽天レビューを見る

さまざまな便利機能を搭載したハイグレードモデルの冷蔵庫です。野菜の鮮度を約10日間保てると謳う「もっと潤う 摘みたて野菜室」を備えているのが特徴。使いかけの野菜を保存できるので、野菜を無駄なく使い切れます。

冷凍室も美味しさを長持ちできる機能が充実。鮮度を保ったまま長期保存できる「おいしさ持続上質冷凍」や、肉・魚などの美味しさを閉じ込めて冷凍する「おいしさ密封急冷凍」などを有しています。

賢く節電する「えらべる節電モード」があるのもメリット。大容量で毎月の電気代が気になる方にもおすすめです。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-WXD47LK

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-WXD47LK

楽天レビューを見る

大容量ながら食材の出し入れがしやすい、ロータイプの二人暮らし向け冷蔵庫。AIが家庭の生活パターンを学習して部屋別に適した運転を行う「全室独立おまかせA.I.」を搭載しているのが特徴です。

冷凍した食材を解凍することなく調理できる「切れちゃう瞬冷凍 A.I.」を備えているのもポイント。肉や魚、野菜なども自動で美味しく保存できます。

冷凍せずに生鮮食品を生のまま収納できる「氷点下ストッカー D A.I.」も魅力。容量があり使いやすいモデルを求めている方におすすめです。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 WZシリーズ MR-WZ55K

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 WZシリーズ MR-WZ55K

楽天レビューを見る

良好な収納力を実現した高機能な冷蔵庫です。棚の高さやドアポケットの仕切りなどを自分好みにカスタマイズできる「中だけひろびろ大容量」を採用。独自のAI機能である「全室独立おまかせA.I.」が生活パターンを学習し、それぞれの部屋に適した運転を行います。

解凍せずに調理ができる「切れちゃう瞬冷凍A.I.」や、氷点下でも凍らずに生のまま美味しく保存できる「ひろびろ氷点下ストッカー D A.I.」など、便利機能が充実。野菜をみずみずしく新鮮に保てる「朝どれ野菜室」も備えています。

容量は547L。容量が大きいモデルを探している方や機能性に優れたモデルを探している方は、チェックしてみてください。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-HW54V

日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-HW54V

楽天レビューを見る

広々と使えて整理もしやすい「らくうま!ひろin冷凍」を採用した、容量540Lの冷蔵庫です。食材を素早く、かつ美味しく保存できる「デリシャス冷凍」を搭載。機能性に優れた冷凍室を備えたモデルが気になる方におすすめです。

冷蔵室全段が約2℃のチルド保存に対応した「まるごとチルド」があるのもポイント。潤いのある冷気で大量の食材の鮮度を長持ちさせます。

インテリアに調和しやすいスタイリッシュなデザインも魅力。見た目にこだわりたい方にもぴったりです。