コーヒー豆を挽くところから抽出するまでをワンタッチで行う「全自動コーヒーメーカー」。忙しいときにも美味しいコーヒーを楽しめる便利なアイテムです。しかし、製品ごとに機能が異なるため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、全自動コーヒーメーカーのおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントや便利な機能についても解説します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

全自動コーヒーメーカーの魅力

By: amazon.co.jp

ボタン操作だけで豆挽きから抽出までの工程を行える手軽さが、全自動コーヒーメーカーの魅力。酸化によって風味がそこなわれていない挽きたてのコーヒー豆を使うため、コーヒー本来のおいしさを味わいたい方におすすめです。

また、コーヒーを淹れる際に必要となるミル・ドリッパー・サーバーなどをすべて搭載しているのがポイント。全自動コーヒーメーカーが1台あれば、器具の買い足しをしなくても本格的なコーヒーが楽しめます。

全自動コーヒーメーカーの選び方

抽出方法をチェック

ドリップ式

By: amazon.co.jp

一般的なコーヒーを楽しみたい方はドリップ式がおすすめ。ドリップ式とはフィルターにコーヒーの粉を乗せ、お湯によって味と香りを抽出する方法です。コーヒーならではの苦みや香り、ほんのりとした甘みなどのバランスがとりやすく、豆本来の味わいを楽しめます。

ドリップ式のコーヒーは手動でも作れますが、豆の挽き方やお湯の温度、注ぎ方などによって味と香りにバラツキが出てしまいがちです。一方、全自動コーヒーメーカーであれば安定した味わいが簡単に楽しめます。豆の挽き具合やお湯の温度を調節できるモデルもあり、自分好みの味や淹れ方を探すことも可能です。

エスプレッソ方式

By: amazon.co.jp

エスプレッソ方式とは、高温・高圧の蒸気によってコーヒーの成分を一気に抽出する方式のこと。濃厚な味わいを楽しめます。エスプレッソを淹れるためには、専用の道具や極細挽きのコーヒー豆が必要など、家庭で楽しむのは大変です。

エスプレッソ方式の全自動のコーヒーメーカーであれば、豆と水を投入するだけでエスプレッソを淹れられます。専用ミルが適切なサイズに豆を挽き、高温の蒸気がしっかりと圧力をかけてコーヒーの味と香りを抽出するのが特徴です。

エスプレッソ方式のコーヒーメーカーは、スチームミルク機能付きのモデルが一般的。エスプレッソはもちろん、カフェラテやカプチーノといったカフェメニューが楽しめるのも魅力です。

なお、ドリップ式と比較して、エスプレッソ方式の全自動コーヒーメーカーはサイズが大きく、価格も高くなる傾向にあります。

ミルの方式をチェック

プロペラ式

By: panasonic.jp

回転する刃によってコーヒー豆を粉砕するのがプロペラ式のミル。構造がシンプルなため比較的安価な製品が多く、コストを抑えたい方におすすめです。また、プロペラ式は掃除がしやすいといったメリットもあります。

ただし、挽いた豆のサイズにムラが出やすく、摩擦熱が発生しやすいことがデメリット。コーヒー豆本来の風味をそこなう可能性があるので、味と香りに強くこだわりたい方は注意が必要です。

臼式

By: amazon.co.jp

価格と性能のバランスがよいのが臼式です。臼式のミルはフラットカッターと呼ばれることもあります。臼でコーヒー豆をすりつぶすため、粉の大きさがそろいやすいのが特徴。コーヒー豆本来の味や香りを引き出します。

臼式ミルのデメリットは構造が複雑なので、掃除にやや手間がかかるのは懸念点。臼式を選ぶ場合は、ミル部分が掃除しやすいモデルがおすすめです。

コニカル式

By: melitta.co.jp

コーヒーの味と香りにこだわりたい方におすすめなのが、コニカル式のミルです。刃が円錐形であることからコーン式と呼ばれることもあります。円錐状の刃で豆を切り刻むため、粒の大きさがそろいやすく、風味が落ちる原因である摩擦熱もほとんど発生しません。

コニカル式は構造が複雑なので、全自動コーヒーメーカーの本体価格は高くなる傾向にあります。なお、コニカル式のコーヒーミルは構造上、メンテナンスに手間がかかる場合も。購入する前に、掃除のしやすさもチェックしておきましょう。

サーバーの素材と容量をチェック

By: amazon.co.jp

全自動コーヒーメーカーのサーバーは、ガラス製と真空二重構造のステンレス製に分けられます。ガラス製のメリットはニオイが付きにくく、洗浄・乾燥といったお手入れが簡単なこと。また、コーヒーの残量がわかりやすいのもポイントです。なお、コーヒーの温度を保つために、ヒーターを搭載しているのが一般的。

真空二重構造のステンレス製サーバーは、保温性に優れているのが魅力。加熱をせずにある程度保温ができるため、煮詰まりによる味の劣化が抑えられます。ゆっくりとコーヒーを楽しみたい方におすすめです。

サーバーの素材と共に、容量も重要なポイントです。ガラス製でもステンレス製でも、抽出してから時間がたつとコーヒーの味と香りは劣化します。1度に楽しみたいコーヒーの量を基準に、1~2杯分くらい余裕を持たせるのがおすすめです。

お手入れのしやすさをチェック

By: recolte-jp.com

美味しいコーヒーを楽しむためには日常的なメンテナンスが欠かせません。特に、ミル部分の掃除のしやすさは重要です。ミル周辺にはコーヒーの粉が付着しやすく、残った粉が酸化するとコーヒーに雑味が付きます。

こだわりの美味しいコーヒーを楽しむためにも、ミル部分が簡単に取り外しできて、お手入れがしやすいモデルがおすすめです。

各種機能をチェック

タイマー機能

By: siroca.co.jp

目覚めてすぐにコーヒーを楽しみたいときなど、決まった時間に飲む方はタイマー機能付き製品がおすすめ。コーヒーを飲むタイミングに合わせておけば、忙しい朝でも余裕を持って過ごせます。

なお、目覚めのコーヒーを楽しみたい場合は、豆を砕く音の大きさも重要です。静音性に優れたモデルであれば、音で目が覚めてしまうといったことを軽減できます。

蒸らし機能

By: twinbird-store.jp

美味しいコーヒーを抽出するための重要な工程として、蒸らしがあります。蒸らすことによってお湯とコーヒー豆が馴染み、味と香りを抽出しやすくなるのがポイントです。

ハンドドリップ時の蒸らしの工程は、少量のお湯を豆全体にいきわたらせる必要があるなど、制御が難しいもの。全自動コーヒーメーカーに蒸らし機能があれば、手軽に本格的なコーヒーを楽しめます。こだわりのコーヒーを楽しみたい方は、蒸らし機能の有無や性能をチェックしてみてください。

浄水機能

By: amazon.co.jp

コーヒーのおいしさを左右する要素として大切なのが水です。水道水にはカルキなどが含まれており、コーヒーの香りに影響する可能性があります。

浄水機能付きモデルであれば、余計なニオイ成分をカットして、コーヒー本来の味と香りを引き立てます。美味しい水でこだわりのコーヒーを淹れたい方は、浄水機能付きモデルをチェックしてみてください。

自動洗浄機能

By: panasonic.jp

できるだけ手間をかけずに美味しいコーヒーを楽しみたい方は、自動洗浄機能付きのモノがおすすめです。モデルによってはコーヒーを淹れるたびにミルや内部の洗浄を行うため、大きな手間をかけることなく清潔な状態を保ちます。

ただし、価格は高くなる傾向にあります。メンテナンスにかかる時間や手間を減らしたい方は、予算と相談しながら、自動洗浄機能付きモデルの購入を検討してみてください。

全自動コーヒーメーカーのおすすめメーカー

シロカ(siroca)

By: amazon.co.jp

シロカは、見た目のよさと性能の高さで人気を集める日本の家電メーカーです。全自動コーヒーメーカーはデザイン性に優れたモノを展開しており、キッチン周りのインテリアに馴染みやすいのが魅力です。

また、省スペースで設置できるコンパクトなモデルもラインナップされています。機能性が高く、手軽に本格的な美味しいコーヒーを楽しめるのもポイントです。

デロンギ(DeLonghi)

デロンギはイタリアを代表する家電メーカーです。業務用のコーヒーメーカーも数多く手掛けており、世界中のカフェで利用されています。

デロンギはイタリアのメーカーということもあり、エスプレッソ式の全自動コーヒーメーカーが特に有名。気軽にエスプレッソやカプチーノを楽しめます。また、おしゃれな外観も特徴です。

ツインバード工業(TWINBIRD)

ツインバード工業は昭和26年創業の歴史ある会社です。調理家電から美容家電まで幅広く手掛けています。本拠地は金物生産で有名な新潟県燕市。コーヒーミルの性能が高く、豆本来の味と香りを引き出します。

また、コーヒー界の有名店であるカフェ・バッハとコラボレーションした製品を生み出すなど、コーヒー愛好家から高い注目を集めています。

全自動コーヒーメーカーのおすすめ|ドリップ式

シロカ(siroca) 全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A371


置き場所に困らないコンパクトサイズ

1人暮らしにおすすめの全自動コーヒーメーカーです。置き場所にこまらないコンパクトサイズで、日常使いにぴったり。小さいサイズながら最大4杯分のコーヒーを抽出可能なので、家族や友人が遊びに来たときにも余裕を持ってコーヒーを楽しめます。

コーヒーが冷めにくいステンレスサーバーを採用しているため、のんびりとコーヒーを飲みたい方にもおすすめです。ミルはシンプルなプロペラ式で、ミル付きのバスケットごと取り外しが可能。水洗いできるので、清潔な状態を簡単に保てます。

シロカ(siroca) コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C122


美味しいコーヒーを楽しめる機能が充実

見た目のよさと機能の高さを求める方におすすめのモデル。コーン式のミルは無段階調節が可能です。粗挽きから細挽きまで豆の種類や炒り具合に合わせて好みのサイズに設定できます。また、マイルドとリッチの2種類の淹れ方を選択できるのが特徴です。

ペーパーが不要なステンレスフィルターなので、ランニングコストを抑えられるのもポイント。ペーパーフィルターに比べ、コーヒー豆の味と香りをダイレクトに味わえる点も魅力です。予約タイマー付きなため、目を覚ました直後に美味しいコーヒーを楽しめます。サーバーは保温性の高いステンレス製です。

ツインバード工業(TWINBIRD) 全自動コーヒーメーカー CM-D457B


6種類の淹れ方で楽しめるのが魅力の製品

コーヒー界のカリスマであるカフェ・バッハの田口護氏が監修している全自動コーヒーメーカー。摩擦熱を発生させにくい低速臼式フラットミルや、ハンドドリップを再現した蒸らしから抽出の工程など、随所にこだわりが感じられます。

豆の挽き具合は3段階、お湯の温度は83℃と90℃の2段階に調節可能なので、6種類の淹れ方で楽しめるのが魅力です。深煎りは粗挽きかつ低めのお湯、浅煎りは細挽きかつ高めのお湯など、自分好みの抽出方法を見つけてみてください。

操作は前面のスイッチをまわすだけのシンプル設計。機械が苦手な方でも簡単に各種設定が可能です。

パナソニック(Panasonic) 沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57

浄水機能でコーヒー本来の香りを引き立てる

メンテナンスの手間をできるだけ省きたい方におすすめの全自動コーヒーメーカーです。ミルの自動洗浄機能付きなので、汚れやすいミル周辺を清潔に保ちます。ミルは粒子のそろいやすい縦型で、2種類のフィルターにより粗挽き・中細挽きの2種類に設定可能です。

浄水機能も本モデルの特徴。活性炭フィルターと沸騰浄水でカルキを約90%カット。コーヒー本来の香りを引き立てます。さらに、デカフェ豆コースが備わっているのもポイント。あっさりした味になりがちなデカフェのコーヒー豆でもしっかりとコクを引き出します。カフェインを控えたい場合にもおすすめです。

サーバーは洗いやすいガラス製。そのほか、「煮詰まり軽減保温」機能でコーヒーを適温に保ちます。

メリタ(Melitta) アロマフレッシュサーモ AFT1021-1B

大人数でも余裕を持ってコーヒーを楽しめる

大容量の全自動コーヒーメーカーを探している方におすすめのモデルです。抽出できる最大量は10杯分。大人数でも余裕を持ってコーヒーを楽しめます。

使いやすさも本製品のポイント。ホッパーと水槽タンクは中がのぞきやすい構造なので、汚れの有無を簡単に確認できます。汚れに気づいたらサッと取り外し、水洗いが可能です。

グラインダーはコーヒー豆のよさを引き出すコニカル式。挽き具合は3段階に調節可能です。設定はシンプルなダイヤル式で、直感的に操作できます。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 珈琲通 EC-RS40

機械の操作が苦手な方にもおすすめ

水筒などで有名な象印の全自動コーヒーメーカーです。象印ならではの保温力の高い「まほうびん構造」のステンレスサーバーで、コーヒーを適温に保ちます。

お手入れのしやすさも本製品のポイント。汚れが気になるミル部分や水タンクは、簡単に取り外して水洗いができます。手の届かない内部はクエン酸洗浄が可能です。ペーパーフィルターとステンレスメッシュフィルターの2種類を使い分けられるのも特徴。それぞれ味の違いを楽しめます。

さらに、直接カップやマグに抽出可能です。余計な洗い物を増やさないのがメリット。豆の粉砕からコーヒーの抽出まで、ボタンを押すだけのシンプル設計なので、機械の操作が苦手な方にもおすすめです。

プラススタイル(+Style) +Style ORIGINAL スマート全自動コーヒーメーカー

スマートスピーカーと連携し声で操作できる

タイマー機能をさらに拡張したい方におすすめのモデル。スマートフォンやスマートスピーカーと連携できるため、離れたところからスマートフォンで操作したり、ベッドのなかから声で操作したりできます。

コーヒーは最大6杯まで抽出でき、濃さは2段階に調節可能です。蒸らし工程もしっかりと行うことで、豆の持つ味と香りを引き出します。メンテナンスのしやすさもポイントです。ミルやタンクは取り外して水洗いできるので、清潔さを簡単に保てます。

レコルト(recolte) コーン式全自動コーヒーメーカー RCD-1

調節機能付きでシーンに合わせて味が楽しめる

比較的安価ながらコーン式ミルを採用している全自動コーヒーメーカーです。細挽きから極粗挽きまで4段階で調節可能です。濃度は5段階に設定できるので、楽しみ方は全20通り。食後のコーヒーはあっさり、スイーツを食べるときには苦めなど、シーンに合わせて好みの味が選べます。

タンクやフィルターなど、主要な部分は取り外しての水洗いが可能です。そのほか、わかりやすいアイコンが表示されたタッチパネル式を採用しており、初めての方でも簡単に操作できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 全自動コーヒーメーカー IAC-A600

簡単な操作で本格的なコーヒーを味わえる

高さ約29.2×幅17.7×奥行28.6cmのコンパクトサイズで、省スペースに設置できる全自動コーヒーメーカー。豆と水を入れてからモードを選択するだけの簡単操作で、本格的なコーヒーを淹れられます。抽出が終わった後は約40分間保温され、自動で電源が切れるスマートな設計です。

コーヒー豆の挽き目は、粗挽きと中挽きの2種類から選択可能。あらかじめ挽かれたコーヒー粉のドリップにも対応しています。メッシュフィルターや水タンクといったパーツは取り外して丸洗いできるため、お手入れも簡単です。

クイジナート(Cuisinart) 全自動コーヒーメーカー DGB-625J

キッチンに出しておいてもさまになる、スタイリッシュなデザインの全自動コーヒーメーカー。一度に最大で10杯のコーヒーをドリップできる大容量タイプで、自宅用としてはもちろん、オフィス用にもおすすめです。

コーヒー豆の油分までを逃さずに抽出するフィルターが付いており、口当たりのよいコーヒーを淹れられるのも魅力。フィルターは繰り返し洗って使えるペーパーレス仕様です。設定した時間にコーヒーを抽出する予約機能も搭載しているため、セットしておけば起床後すぐに淹れたてのコーヒーを味わえます。

ラドンナ(LADONNA) Toffy K-CM9

豆の挽き具合や味わいを選べる全自動コーヒーメーカー。豆の挽き具合を「挽き目調節ダイヤル」により無段階のグラインドで調節でき、粉からもドリップできるのが特徴です。豆タンクには120gまで充填可能。豆の計量も不要で楽に使えます。

抽出温度と味わいを3パターンから選べるのも魅力。抽出温度はLOW・HI・アイスコーヒー、味わいはマイルド・ミディアム・ストロングから好みに合わせて淹れられます。一度設定すれば前回の設定を記録するため、忙しい朝でもすぐに使えて便利です。

3つのクリーニングモードを搭載しているのもポイント。水管やコーヒー排出口も簡単に掃除できます。さらに、部品を取り外しての水洗いにも対応。清潔な状態を保ちやすく、気軽に使えるおすすめの製品です。

全自動コーヒーメーカーのおすすめ|エスプレッソ方式

デロンギ(DeLonghi) マグニフィカS 全自動コーヒーマシン ECAM22112

エスプレッソ方式のエントリーモデル。エスプレッソ方式の全自動コーヒーメーカーは大型で高価なモデルが多いなか、本製品は比較的コンパクトかつリーズナブルです。

エントリーモデルとはいえ機能は充実。エスプレッソはもちろん、ハンドドリップのように抽出する「カフェ・ジャポーネ」も楽しめます。レギュラーコーヒーを飲みたい方にもおすすめです。

付属のミルクフロッサーでは、ミルクでフワフワの泡を作れます。カプチーノやカフェラテを味わえるのが魅力。抽出後のコーヒー豆はトレイに自動排出されるため、1杯ごとに取り出す必要がないのもポイントです。

デロンギ(DeLonghi) マグニフィカS スペリオレ 全自動コーヒーマシン ECAM23420SBN

デロンギのスタンダードモデルです。1杯ごとに好みに合わせて抽出量や濃さなどを設定可能。自分好みの設定が見つかれば、マイコーヒーとして登録しておくこともできます。自分好みの1杯がワンタッチで抽出できるのがメリットです。

ミルは、摩擦熱の発生を抑える低速回転のコーン式。熱によるコーヒー豆へのダメージを減らし、エスプレッソとして重要な香りを引き出します。

お手入れのしやすさも本製品のポイント。給水タンクや抽出ユニットは簡単に取り外し、水洗いが可能です。内部洗浄モードを使えば、手の届かない部分も自動で洗浄できます。

デロンギ(DeLonghi) エレッタ カプチーノ トップ 全自動コーヒーマシン ECAM45760B

デロンギのハイエンドモデルです。カップウォーマー機能付きで、あたたかいカップにエスプレッソなどを淹れられるのが嬉しいポイント。

付属のミルクコンテナを使用すれば、カプチーノ・カフェラテ・ラテマキアートがワンタッチで抽出できます。ミルクと泡は、黄金比率とされる2:3に自動調節。ミルクは最も甘くなるとされる60~65℃で抽出可能です。ミルクコンテナは取り外して洗浄できるため、清潔に使い続けられます。

ユーラ(jura) 全自動コーヒーマシン E6

デロンギと並び、世界中のカフェで利用されているユーラのエスプレッソマシン。全自動エスプレッソ・コーヒーマシンのパイオニア的存在で多くのコーヒーファンに愛されています。

本製品の特徴の1つが水質へのこだわり。浄水機能付きで、コーヒーの味や香りに悪影響を与える物質を取り除きます。また、浄水機能の低下を防ぐために「インテリジェントウォーターシステム」で浄水フィルターをチェックしているのもポイント。

さらに、操作が簡単で、ボタン1つで極上のエスプレッソが抽出できます。機械の操作が苦手な方にもおすすめです。

ユーラ(jura) 全自動コーヒーマシン E8

世界中で愛されるユーラの定番モデルです。水質にこだわっており、「インテリジェントウォーターシステム」が浄水機能をしっかりチェックし、コーヒーに適した水を作ります。

さまざまな使い方ができるのが本製品のポイントです。エスプレッソはもちろん、カプチーノやラテマキアートもワンタッチで楽しめます。さらに、緑茶に適した温度のお湯を出すことも可能。コーヒーだけでなく緑茶が好きな方にもおすすめのモデルです。

ガジア(GAGGIA) 全自動エスプレッソマシン ベサーナ HD8651

ブラックを基調としたシックなカラーリングがおしゃれな全自動コーヒーメーカー。簡単な操作だけで、コーヒーやエスプレッソの抽出が可能です。蒸気でミルクを泡立てるスチームノズルが付いており、自宅でも本格的なカプチーノを手軽に楽しめます。

取り外す機会の多い水タンクや排水トレイは前面に配置。内部の自動クリーニング機能を搭載しているため、お手入れも簡単です。そのほか、一定時間の操作がなかった場合は自動的に省エネモードに移行する、スマートな設計を採用しています。

エスプレッソメーカーのAmazon・楽天ランキングをチェック

エスプレッソメーカーのAmazon・楽天の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら