ハンドドリップで淹れたコーヒーを受け止めるコーヒーサーバー。デザイン性の高いモデルが多く、コーヒータイムを豊かにしてくれる便利なアイテムです。しかし、販売されている製品の種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コーヒーサーバーのおすすめをご紹介します。購入を検討中の方はぜひご覧ください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- サーバーとカラフェの違いとは?
- コーヒーサーバーの選び方
- コーヒーサーバーのおすすめメーカー
- コーヒーサーバーのおすすめ|ガラス
- コーヒーサーバーのおすすめ|トライタン
- コーヒーサーバーのおすすめ|ステンレス
- コーヒーサーバーのおすすめ|陶器
- コーヒーサーバーの売れ筋ランキングをチェック
サーバーとカラフェの違いとは?

By: amazon.co.jp
コーヒーサーバーとカラフェの主な違いは、ドリッパーが付属しているかどうかです。コーヒーサーバーは抽出したコーヒーを受けるための容器で、別途ドリッパーを用意する必要があります。
コーヒーサーバーは、淹れたコーヒーの保存やカップに注ぐための専用容器として使用可能です。抽出の細かい調整をしたい方に向いています。
一方、カラフェはドリッパーとサーバーが一体になった形状を採用。別途ドリッパーを用意しなくてもコーヒーを抽出できる手軽さが魅力です。用途や抽出方法に合わせて選ぶのがポイントです。
コーヒーサーバーの選び方
素材をチェック
シンプルな見た目のガラス

By: amazon.co.jp
透明でシンプルなデザインがガラス製の魅力です。コーヒーの色や抽出されていく様子を目で見て楽しめます。においが付きにくく、コーヒー本来の風味を損ないにくいのもメリットです。
なかには、電子レンジや直火でのあたため直しが可能な耐熱ガラスを使ったモノもあります。冷めてしまったコーヒーをあたため直したい方にぴったり。比較的リーズナブルな製品が多いのも特徴です。
ただし、ガラス製のサーバーは衝撃に弱く割れやすい点がデメリット。傷が付くとさらに割れやすくなるので、お手入れの際は柔らかいスポンジでやさしく洗う必要がある点に留意しておきましょう。
軽量で落としても割れにくいトライタン

By: amazon.co.jp
ガラスのような透明感を持ちながら、軽量で割れにくい耐久性がトライタン製の魅力です。ガラス製の約半分の重さで、持ち運びや注ぐときの負担が少なくて済みます。
アウトドアや普段使いで気軽に扱えるモノを探している方におすすめです。衝撃に強く、誤って落としても割れたり欠けたりするリスクが低いので安心して使えます。
なかには、耐熱温度が約100℃以上の製品もあり、沸騰直後のお湯を入れることも可能。電子レンジや食洗機に対応しているモノも多く展開されています。
保温力の高さが魅力のステンレス

By: amazon.co.jp
ステンレス製の魅力は、高い保温性と耐久性です。真空断熱構造のモノは熱が伝わりにくく、淹れたてのあたたかさを長時間キープできます。
また、割れる心配が少なく、さびや傷にも強いため、長く使い続けられるのもメリット。アウトドアシーンでも気兼ねなく使えるのがうれしいポイントです。
ほかの素材よりも価格は高い傾向にありますが、保温性や耐久性を重視する方にぴったり。使用前に熱湯でサーバーをあたためておくと、さらに保温効果が高まります。
デザイン性を重視するなら陶器

By: amazon.co.jp
デザイン性を重視するなら、陶器や磁器製のサーバーがおすすめです。おしゃれなモノが多く、キッチンや部屋のインテリアとしても楽しめます。
陶器製はあたたかみのある質感で、和風やナチュラルな雰囲気によく合います。磁器製はシンプルで洗練されたモダンなデザインが多く見られます。陶器より硬質で、割れにくいのもポイントです。
容量をチェック

By: amazon.co.jp
コーヒーサーバーを選ぶときは、一度に淹れたい杯数に合わせて容量をチェックしましょう。普段飲む量に合った無駄のないサイズを選ぶことが重要です。
コーヒー1杯を約150ml程度とすると、一度に2杯淹れたいなら300ml程度、一度に4杯淹れたいなら600程度が目安です。さらに、オフィスなど大人数でコーヒー楽しむ場合は、より大容量のモノを選ぶと何度も淹れ直す手間が省けて便利です。
なかには、抽出量がひと目でわかる目盛り付きのモノもあります。抽出量をきちんと管理したい方は、目盛りの有無も確認してみてください。
機能性をチェック
再加熱したいなら電子レンジや直火対応のモノを

By: rakuten.co.jp
淹れたコーヒーが冷めてしまったときに、あたため直して飲めると便利。電子レンジに対応しているサーバーなら、手軽に再加熱することが可能です。また、製品によってはIHやガス火で直接加熱できる直火対応のモノもあります。
再加熱に対応している素材としては、耐熱ガラス製が多く見られます。一方で、金属製のサーバーは電子レンジで使うと火花が出る危険があるので注意が必要です。必ず製品の取扱説明書を確認しましょう。
コーヒーをあたため直すときは、風味が損なわれないように約70℃を目安にするのがおすすめです。加熱しすぎるとコーヒー本来の味が変わってしまうことがあるため、まずは短い時間から試してみてください。
注ぎ口が細いタイプなら湯量を調整しやすい

By: amazon.co.jp
コーヒーサーバーの使いやすさを左右する重要なポイントが、注ぎ口の形状です。注ぎ口が細いタイプは、カップにコーヒーを注ぐときの湯量を調整しやすく、狙った場所に静かに注ぐことができます。
また、液だれしにくいように設計されている製品も多く、サーバーやテーブルが汚れるのを防いでくれます。トライタン製のサーバーなどでは、特に注ぎ口の形状に工夫が凝らされたモノが見られます。
なかには、持ち手の親指部分にくぼみをつけるなど、持ちやすさとの連携を考えて設計されているモノもあります。自分がスムーズに注げるかどうかをイメージしながら選んでみてください。
開口部が広いとお手入れしやすく便利

By: amazon.co.jp
コーヒーサーバーを選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要です。サーバーの開口部が広いデザインだと、底までスポンジが届きやすく、隅々までしっかり洗えます。清潔な状態を保ちやすいのが魅力です。
開口部が狭いと内部の汚れが取りにくく、衛生面で気になる場合があります。お手入れの手間を少しでも減らしたい方は、食洗機に対応している製品を選びましょう。
また、ドリッパーを直接セットできる口径の広さも使い勝手に影響します。メンテナンスのしやすさは、サーバーを長く愛用するための大切なポイントなので、購入前にチェックしてみてください。
コーヒーサーバーのおすすめメーカー
ハリオ(HARIO)

By: amazon.co.jp
ハリオは、1921年創業の日本の耐熱ガラスメーカーです。理化学品の製造からスタートし、現在は世界のバリスタから高く評価されるコーヒー器具を中心に、耐熱ガラス製品を一貫して手がけています。
コーヒーサーバーにおいては、耐熱ガラス製を中心にラインナップを展開。V60シリーズで培った技術を活かし、電子レンジや食洗機に対応した実用性の高いサーバーを豊富に揃えています。職人の手仕事を機械化した独自の製造技術により、精度の高い製品づくりを実現しているメーカーです。
カリタ(Kalita)

By: amazon.co.jp
カリタは、1958年創業のコーヒー器具総合メーカーです。「美味しいコーヒーをもっと多くの人に、もっと手軽に楽しんでもらいたい」をコンセプトに掲げています。日本で唯一ペーパーフィルターとコーヒー器具の両方を製造する企業として、国内のペーパードリップ文化の普及に貢献してきた実績があります。
コーヒーサーバーにおいては、ガラス製やステンレス製など多彩な素材を展開。3つ穴ドリッパーで培った技術を活かし、家庭用から業務用まで幅広いニーズに対応したサーバーを製造しています。濾過時間や抽出バランスを重視した設計により、安定したコーヒー抽出をサポートするおすすめメーカーです。
コーヒーサーバーのおすすめ|ガラス
ハリオ(HARIO) V60コーヒーサーバー VCS-01B
抽出量が一目で分かるコーヒーサーバー。耐熱ガラス製の本体に目盛りとカップ表示が付いており、好みに合わせたドリップが簡単に楽しめます。フタをしたまま電子レンジであたため直しができるのも便利です。
持ちやすいウェーブ形状の取っ手と、洗いやすい広口設計を採用しています。テーブルとの接触面を少なくした形状により、コーヒーのあたたかさが長持ち。フタは逆さにすると滴受けとしても使える工夫が施されています。
実用容量450mlで1~3杯分のコーヒーを淹れられるため、一人での贅沢な時間や少人数でのティータイムを楽しみたい方におすすめです。
カリタ(Kalita) 500サーバーN 31205
電子レンジ対応で使い勝手にこだわったコーヒーサーバー。耐熱ガラス製で透明感が美しく、500mlの容量で3~4杯分のコーヒーを楽しめます。102ドリッパー専用設計により、ドリップしたコーヒーの美味しさを余すことなく受け止めるのが特徴です。
フタをしたまま電子レンジであたため直しが可能なため、忙しい朝でも手軽にあたたかいコーヒーを楽しめます。コンパクトなサイズながらしっかりとした作りで、家庭での日常的なコーヒータイムを充実させたい方におすすめです。
カリタ(Kalita) Jug400 31276
ビーカー型のシンプルなフォルムが魅力的なコーヒーサーバー。耐熱ガラス製で容量400mlの絶妙なサイズ感により、1〜2杯分を淹れるのにぴったりです。口が狭まっていない設計のため底まで洗いやすく、日々のお手入れが簡単です。
目盛り付きで量を確認しながら使えるうえ、耐熱温度120℃で電子レンジでのあたため直しも可能です。持ち手が大きく注ぎやすい構造で、液垂れしにくいのも魅力。コーヒーをこだわって淹れたい方におすすめのアイテムです。
キントー(KINTO) コーヒーサーバー 2cups SCS-S02 27576
直線的なフォルムと目盛りデザインが印象的な耐熱ガラス製コーヒーサーバー。約2杯分の抽出量を測れる目盛りが付いており、ハンドドリップの様子を見やすいゆったりしたフォルムです。電子レンジと食洗機にも対応しているため、お手入れが簡単です。
エッジの利いたシンプルなデザインで、スローコーヒースタイルシリーズのブリューワーと合わせて使用できます。直径7.5×高さ8×幅12.5cmのコンパクトサイズなので、置き場所を選びません。コーヒーを淹れる時間をゆっくり楽しみたい方におすすめです。
IwaiLoft コーヒーサーバー ガラスドリッパー
楽天レビューを見る
おうちで本格的な一杯を楽しめるコーヒーサーバーとドリッパーのセット。透明度の高い耐熱ガラス製で、抽出過程を目で見て楽しめるのが魅力です。プロ推奨のV60ドリッパーが付属し、本格的なハンドドリップを体験できます。
液だれしにくい注ぎ口や、つなぎ目がなく洗いやすいサーバーなど使いやすさも良好。コーヒーはもちろん、紅茶や緑茶を入れるポットとしても活躍します。日々の暮らしのなかで、こだわりの一杯を楽しみたい方におすすめです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) コーヒーメーカー ガラス容器 ジャグ JAGECXA-BA
コーヒーの香りと味わいを支えるコーヒーサーバー。耐熱ガラス製で透明感があり、抽出されたコーヒーの量や色合いが一目で確認できるのが特徴です。95℃の熱湯抽出で引き出された深いコクや香りを損なうことなく、できたての美味しさをキープします。
ガラス容器とバスケットが一体型のシンプルジャグ設計で、使いやすさを追求。マグカップ2杯分のコーヒーをまとめて受けることができ、お手入れも簡単です。割れた際の交換用としてはもちろん、コーヒーをより美味しく楽しみたい方におすすめです。
コーヒーサーバーのおすすめ|トライタン
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS Forest Cafe コーヒーサーバー400 UW-3561
特殊樹脂トライタン製で落としても割れないコーヒーサーバー。ガラスのような透明感を保ちながら、軽量で持ち運びしやすいのが魅力です。満水470mlのコンパクトなサイズで、コーヒーから緑茶、紅茶、さらに水やワインのカラフェまで幅広く使えます。
耐熱性に優れており、熱湯使用が可能。食器洗浄機対応で、日常のお手入れも簡単に済ませられます。電子レンジでのあたため直しに対応しているのも便利です。
家庭での普段使いはもちろん、アウトドアシーンにも活躍するアイテム。割れにくい設計なので、キャンプや屋外での使用を検討している方におすすめです。
曙産業 コーヒーサーバーストロン 400 コンパクトドリッパーセット TW-3762
ガラスのような透明感で割れにくい丈夫なコーヒーサーバー。トライタン樹脂製で落としても安心です。ドリッパーは本体内に収納でき、持ち運びや保管時もかさばりにくく設計されています。
約400mlの容量で1〜3杯のコーヒーを淹れるのに適したサイズ。食器洗い乾燥機対応で、日頃のお手入れも簡単です。軽量設計のため、キャンプなどのアウトドアシーンにもおすすめです。
曙産業 コーヒーサーバーストロン 750 TW-3727
ガラスのような透明感がありながら割れにくいコーヒーサーバー。トライタン樹脂製で軽量性と丈夫さを両立しています。750mlの容量で約5杯分のコーヒーが楽しめるサイズです。
電子レンジや食器洗い乾燥機に対応しており、日常使いに便利。注ぎやすい形状の注ぎ口と目盛り付きで、計量も簡単に行えます。割れる心配がなく長く愛用できるため、コーヒーを日常的に楽しみたい方におすすめです。
cera COFFEE 割れないコーヒーサーバー JUG300
金槌で叩いても壊れないと謳われる高耐久のコーヒーサーバー。医療器具や哺乳瓶にも使われるトライタン樹脂を採用し、BPAフリーで安心して使用できます。透明感があり、ガラスのような美しい見た目ながら落としても割れにくいのが特徴です。
容量は300mlで1~2杯分の抽出にぴったり。99℃まで耐熱性があり、熱湯を注いでも劣化せず半永久的に愛用できるのが魅力です。食器洗浄機対応でお手入れも簡単です。
下村企販 珈琲考具 割れにくいサーバー 400ml 42882
安心して使える割れにくいコーヒーサーバー。透明度の高いトライタン樹脂素材を採用しており、ガラスのような美しい見た目ながら、軽量で耐久性に優れています。
電子レンジと食洗機に対応し、日常使いに便利です。液だれしにくい注ぎ口と量が分かりやすい目盛り付きで、狙ったところに正確に注げます。太めのハンドルは握りやすく、安定した注ぎ心地を実現。コーヒーを頻繁に楽しみ、お手入れの簡単さと安全性を重視する方におすすめです。
コーヒーサーバーのおすすめ|ステンレス
ハリオ(HARIO) 保温ステンレスサーバー PLUS VHSN-60-B
ドリップから保温まで一台で対応する真空断熱ステンレスサーバー。V60ドリッパーを直接のせてコーヒーを淹れられるため、抽出したコーヒーをそのまま保温できます。ウェーブハンドルは軽い力でも握りやすく、片手でスムーズに注げるのが特徴です。
フタの一部は分解できるため、お手入れも簡単。600mlの容量で2〜5杯分のコーヒーを楽しめます。真空断熱構造により1時間後も約86℃を維持し、あたたかいコーヒーを長く味わえるのもポイントです。
アークランズ(Arclands) ハニーコック コーヒーポット PR4345
広口設計でドリップが手軽にできるコーヒーポット。真空断熱の二重構造により、85℃以上を約1時間保つ保温性能を実現しています。ステンレス製で耐久性にも優れているのが魅力です。
容量は800mlとたっぷりサイズで、広口なので氷も入れやすくアイスコーヒー作りにも対応。保温だけでなく保冷機能も備えているため、季節を問わずに活用できます。ホットもアイスも楽しみたいコーヒー好きの方におすすめです。
アトラス(Atlas) カフェリンク コーヒーサーバー ACS-602
抽出後も温度をキープするステンレス製コーヒーサーバー。真空断熱構造により85℃以上を1時間、54℃以上を10時間維持するため、時間を気にせずあたたかいコーヒーを楽しめます。
口径6.3cmの広口設計で各社ドリッパーを直接セットして抽出可能。飛び散りにくい注ぎ口と持ちやすいハンドルで最後まで注ぎやすく、割れないステンレス製なので安心して使えます。本格的なハンドドリップコーヒーを日常的に楽しみたい方におすすめです。
アトラス(Atlas) カフェリンク コーヒーサーバー ACS-601
飛び散りにくい注ぎ口を採用したステンレス製コーヒーサーバー。真空断熱構造により、54℃以上の保温効力を10時間キープするため、淹れたての温度を長時間楽しめます。ワンタッチレバーで片手での注ぎも簡単です。
広口設計で氷の投入や洗浄がしやすく、保冷効力も12℃以下を10時間維持。ホットからアイスまでオールシーズン活用できます。パッキンは取り外し可能なため、いつでも清潔に使えるのが魅力です。600mlの程よい容量で、少人数のコーヒータイムを充実させたい方におすすめです。
サーモス(THERMOS) 真空断熱コーヒーサーバー TTF-720
セラミック加工で汚れが付きにくい真空断熱コーヒーサーバー。内面にセラミック加工を施しており、コーヒーの着色汚れを防いで清潔に使えます。ステンレス製魔法びん構造により、1時間で79℃以上の保温力と8℃以下の保冷力を実現します。
食洗機に対応した全パーツ設計で、お手入れも簡単です。口径約7cmの広口でコーヒードリッパーをのせて直接抽出でき、ハンドルと連動したフタで片手でも注ぎやすいのが特徴。毎日のコーヒータイムを快適に楽しみたい方におすすめです。
コーヒーサーバーのおすすめ|陶器
良木工房(YOSHIKI) コーヒードリッパーセット YK-P01
陶器の質感とあたたかみが魅力的なコーヒードリッパーセット。円錐形のドリッパーがお湯を中心に向かって流れるよう設計されており、コーヒー粉に長時間接触することで濃厚なうま味を抽出できます。
落ち着いた色合いのピッチャーとの統一感で、おしゃれなインテリアとしても活用可能。650mlの容量なので、3~4人分のコーヒーを一度に楽しめ、家族や来客時のコーヒータイムにもぴったりです。シンプルなデザインで飽きがこず、毎日のコーヒーブレイクをゆったりと過ごしたい方におすすめです。
スタジオM コーヒーロースターズ ピッチャー
味わい深いアンティーク調のデザインがおしゃれな半磁器製のサーバー。国内ブランド「スタジオM」が手がけた日本製のアイテムです。容量は750ccで、数人分のドリンクを一度に用意できます。
コーヒーサーバーのほか、ミルクやお茶、ジュース用のピッチャーとしても活躍します。電子レンジや食洗機に対応しており、普段使いに便利。おもてなしの時間を豊かにしたい方にもおすすめのモデルです。
コーヒーサーバーの売れ筋ランキングをチェック
コーヒーサーバーのランキングをチェックしたい方はこちら。


































コーヒーサーバーは、素材や容量など製品によって特徴が異なります。保温性に優れたステンレス製や、中身が見やすいガラス製などさまざまです。ライフスタイルや使用するシーンに合わせて選ぶのがポイント。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。