熱中症対策やクールダウンなどの用途で活用できる「首を冷やすグッズ」。クールリング・タオルタイプ・電動タイプなど、ラインナップは豊富です。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるため、あらかじめ重視するポイントを明確にしておきましょう。

そこで今回は、首を冷やすグッズのおすすめアイテムをピックアップ。選び方も併せて解説するので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

首を冷やすグッズの選び方

タイプで選ぶ

クールリング・タオルタイプ

By: amazon.co.jp

クールリングとは、冷却固体化された冷たいリングです。ネッククーラーやアイスリングとも呼ばれています。あらかじめ冷やしておいたクールリングを首に巻くことで、暑さによる疲労や身体のほてりを抑える効果が期待できるのが特徴。使用後に再度冷やしておけば何度でも使い続けられます。

また、一般的なタオルタイプは、水に濡らしたり触ったりするだけで手軽に冷感が得られるグッズです。水に濡らして絞り、振ることで冷たさを感じられます。クールリングとタオルタイプはどちらも電源不要。電源を確保できない場所でも気軽に使用できます。

電動タイプ

By: amazon.co.jp

長時間、安定した涼しさを持続させたい方は電動タイプがぴったりです。電動タイプは充電式バッテリーを採用している製品が多く、クールリングやタオルタイプと比べて冷感を実感しやすいのが魅力。スポーツ観戦やウォーキング、ガーデニングなど屋外で使用する場合におすすめです。

電動タイプは、あらかじめ本体を冷やす必要はありません。また、電動タイプを選ぶときは、バッテリー駆動時間をチェックしておきましょう。バッテリー駆動時間が長いほど、充電の手間を省けます。

首にフィットするサイズを選ぶ

By: suo.co.jp

首を冷やすグッズを選ぶときは、あらかじめ首にフィットする大きさかどうかをチェックしておきましょう。首にフィットしない場合、苦しくなったり首から外れてしまったりする可能性があります。

クールリング・タオルタイプ・電動タイプいずれも首にフィットする製品がおすすめ。電動タイプのなかには、サイズ調節ができる製品が展開されているのも特徴。小柄な方も大柄な方も快適に使用できます。

持続時間をチェック

By: suo.co.jp

首を冷やすグッズは、製品ごとに持続時間が異なります。使いやすさを重視している方は、製品ごとの持続時間をチェックしておきましょう。

一般的にクールリングやタオルタイプと比べて電動タイプの方が冷感の持続時間が長い傾向があります。1〜2時間程度の持続時間を実現している製品は、ちょっとしたお出かけやスポーツ観戦などのシチュエーションでも使用可能です。

首を冷やすグッズのおすすめ|クールリング・タオルタイプ

Genki Labo ネッククーラー

Genki Labo ネッククーラー

首元にフィットしやすいスマートな形状を採用したアイテムです。本体の後部は厚みを出し、前部はスリムな設計に仕上げています。

スポーツ観戦や移動中などのシチュエーションで活用可能。本体はシンプルな両面カラーのデザインで、リバーシブル仕様のため表裏を気にせず使えます。

中身はNASAが開発したPCM素材を採用。凝固するのが早く、融解するのが遅い傾向があります。約24℃の冷感を保つので、首元をひんやり冷やせるのが魅力。ぬるいと感じたらネッククーラーをやさしくつまんで動かすと冷感がアップします。

快適な冷感を実現しながら、優れた耐結露性を発揮するのも特徴。襟元が濡れるのを防げるため、お気に入りの服を汚しにくいのもうれしいポイントです。

SUO 18°ICE SUO WBAND

SUO 18°ICE SUO WBAND

優れたデザイン性と快適な冷感を両立した、首を冷やすグッズです。首元に触れる部分の面積が広く、密着しながら冷感を届けられるのがメリット。スポーツ観戦やキャンプ、バーベキューなどのアウトドアシーンにもおすすめです。

植物性PCMは、環境温度に応じて凍ったり溶けたりする性質を保有。水よりも約30%も軽い比重を実現しており、軽いつけ心地を実感できます。

カラーバリエーションは、ベージュ・ピンクベージュ・グレーなど全5色です。豊富なカラーのなかから、お気に入りのモノを選べるのがポイント。デザイン性の高さを重視している方にも適しています。

SUO RING Plus 18°ICE

SUO RING Plus 18°ICE

ひんやりとした冷感を実感できる首を冷やすグッズ。18℃以下で自然凍結をすると謳っている製品です。首の前から後ろまでを効率よく冷やせるのが特徴です。ほてりやのぼせ対策にも活用できます。

TPU結合部に突起がない特殊加工を施しているのがポイント。なめらかな肌触りを実感できます。フィット感を重視している方にもおすすめです。

10種類以上のカラーバリエーションを展開。シンプルなモデルからチェック柄をあしらったモデルまで、ラインナップは豊富です。

ベルモント(Belmont) 冷感タオル B1164

ベルモント(Belmont) 冷感タオル B1164

約5秒で-13℃の瞬間冷却を実現した首を冷やすグッズです。タオルを濡らしてしっかり絞り、3〜5秒振るだけで冷たさを実感できます。スポーツ・キャンプ・アウトドアシーンなど、さまざまなシチュエーションで重宝します。

蒸発層と吸水層の2層構造。蒸発層は気化熱の仕組みで水分の蒸発で温度をコントロールします。吸水層は汗などの水分を吸水してサラサラした質感を保てるのが魅力です。

本体はナイロンとポリエステル素材を採用。色落ちしにくい素材のため、洗濯機で洗っても繰り返し使えます。約100cmのロングタイプなので、大柄な方でもしっかり首に巻けるのがポイントです。

アストロ ネッククーラー 708-01

アストロ ネッククーラー 708-01

水に濡らすだけで手軽に使えるタオルタイプのアイテムです。水分が蒸発するときに発生する気化熱を利用して首まわりを涼しくします。吸水力の高い合成繊維の中綿を使用しており、水分をしっかり保持するのが特徴です。

タオルを首に回して、裏側にある輪っかに生地を通すシンプルな構造を採用。動きながら首元を冷やせます。アウトドアシーンで使いたい方にもぴったりです。

素材にはポリエステルと合成繊維を使用。汗が付着したり汚れが気になったりしたときは、手軽にお手入れ可能です。涼しさを感じなくなったときは、再度水で濡らすことで涼しさが得られます。

山真製鋸 ice-G STEALTH4 ICGS4-BKC

山真製鋸 ice-G STEALTH4 ICGS4-BKC

冷却温度22℃を実現した首を冷やすグッズです。外気温25〜35℃の場合、約1.5〜2時間程度冷却できると謳われています。繰り返し使えてコストをおさえられるのがポイントです。

また、首元の部分は太めに設計。肌への設置面積が広く、広範囲に冷感を伝えられるのが魅力です。作業現場・農作業・ビジネスシーン・寝苦しい夜など、さまざまなシチュエーションで活用できます。

形状をキープするトレーが付属。使用後に専用のトレーに入れてから冷凍庫で冷やすと、左右に大きく広がった状態のまま固まるのが特徴です。溶け出すまでの締め付け感を軽減できるので、冷却性能だけでなく装着感にこだわりたい方にも適しています。

アルファックス 巻ける氷のう AP-710714

アルファックス 巻ける氷のう AP-710714

首元に涼しさを伝えるアイテムです。氷や冷水を内袋に入れてから、空気を抜きながらキャップを閉めます。使用前に冷凍庫や冷蔵庫で冷やす必要はありません。必要なときに使えるのが魅力です。

本体はPU素材の内袋とカバーの二重構造。結露が起きても外側のカバーが吸収するため、結露垂れの心配が少ないのも特徴です。温度変化の影響を受けやすいアウトドアシーンなどでも快適に使用できます。

また、肌に触れる部分の生地は吸収速乾性のクールタオル生地。汗をかいてもベタつきにくく、カバーだけ濡らしてもひんやりと冷たさを実感できます。カバーは汚れたり汗が付着したりしても、洗濯機でお手入れ可能です。

首を冷やすグッズのおすすめ|電動タイプ

サンコー(THANKO) ネッククーラー Slim TKNNC22

サンコー(THANKO) ネッククーラー Slim TKNNC22

小柄な方から大柄の方まで快適に使用できるネッククーラーです。最大約50cmまで幅を広げられるので、首の太さにあわせてフィット感を調節できます。

また、ペルチェ冷却装置を採用。前方から吸気をして後方から排気します。ネッククーラーを装着しても排熱を感じにくいのがポイントです。

電源方式は、充電式バッテリーと別売りのモバイルバッテリーの2通り。あらかじめ充電しておけば、最長2時間の連続使用が可能です。

通勤や通学などの幅広いシチュエーションで重宝します。10000mAhのモバイルバッテリーに接続すると、最長10時間使えるのも魅力です。

コイズミ(KOIZUMI) ネッククーラー KNC-0511

コイズミ(KOIZUMI) ネッククーラー KNC-0511

優れた冷却プレートで首元を冷やすネッククーラーです。伸縮式アームと付属のサイズ調節アタッチメントで、首のサイズにあわせて長さを変えられます。

運転モードはHIGH・MID・LOWの3段階。コード中間部にある操作スイッチで簡単に切り替えられます。温度が安定している室内で使うときはLOWモード、ウォーキングやスポーツ観戦などの熱中症対策で使うならHIGHモードなど、使用シーンに応じて運転モードを調節可能です。

持ち運びに便利な収納ベルトとポーチが付属。使わないときはポーチに入れておけば、汚れや傷がつくのを軽減できます。機能性だけでなく、携帯性を重視している方にもおすすめです。

RABLISS ネッククーラー KO297

RABLISS ネッククーラー KO297

立体送風と2つの冷却プレートを搭載したネッククーラーです。冷蔵庫でも使われているペルチェ素子冷却プレートを2枚配置。首元の熱をプレートから吸収することで、体感温度を-16℃に冷却すると謳われています。電源を入れてからすぐに冷たさを実感できるのも魅力です。

運転モードは、扇風機・冷却・扇風機と冷却の3種類。その日の気温や過ごしやすさにあわせて運転モードをコントロールできます。送風口は髪の毛を巻き込みにくい設計なので、髪が長い方も快適に使用可能です。

運転音は33〜39dB。静音性が高く、バス・電車・オフィスなどでも使えます。機能性だけでなく、使いやすさにこだわっているのもポイントです。

ブレイン ネッククーラー&ヒーター BR-781

ブレイン ネッククーラー&ヒーター BR-781

ヒーターモードとクーラーモードを搭載したアイテムです。ヒーターモードは39〜45℃までの温度調節が可能。クーラーモードは、15〜25℃まで3段階の温度調節できます。電源を入れてから約2秒で立ち上がるので、ストレスフリーで使い続けられるのがポイントです。

本体には温度を表すディスプレイを搭載。設定温度やモードを把握できます。ディスプレイ近くのボタンを押すと、簡単にモードの切り替え可能。機能性だけでなく、操作性の高さにもこだわっています。

さらに、電源はUSB充電式。ヒーターモードで最長約5時間、クーラーモードで最長約2.5時間の連続使用ができます。

京セラ(KYOCERA) モバイルネッククーラー 680604A

京セラ(KYOCERA) モバイルネッククーラー 680604A

約180gと軽量なネッククーラーです。さらに、コンパクトサイズなので首にかけても負担がかかりにくいのが特徴。本体は首にフィットする開閉機構を採用しており、年齢や性別を問わず使用可能です。

小型の高性能ファンと冷却プレートを組み合わせています。ペルチェ素子の冷却プレートを搭載しており、効率よくクールダウンが可能です。

また、外気温から-10℃の清涼感を得られると謳っています。ファンの風量は、静音・弱・中・強・パワーの5段階。気温などにあわせて風量をコントロールできます。

さらに、取り回しやすい柔軟なコードを採用。着脱時も絡みにくく、快適に使えます。

ソニー(SONY) REON POCKET 5

ソニー(SONY) REON POCKET 5

コンパクトサイズながらパワフルな冷却性能を発揮するネッククーラーです。冷温両対応モデルなので、暑い季節だけでなく冷えやすい冬場でも活用できます。

COOLレベルは1〜5段階、WARMレベルは1〜4段階で調節可能です。オールシーズン使用できます。また、COOLとWARMの切り替えを自動でおこなう機能も内蔵。寒暖差の激しい季節の変わり目などにも便利です。

さらに、フィット感を追求したネックバンドを採用。首まわりのサイズなどにあわせて調節できます。動いても本体がズレにくいので、装着感も良好。通勤や通学などで使いたい方にもぴったりです。

DesertWest ネッククーラー FG2

DesertWest ネッククーラー FG2

人間工学に基づいて設計されたネッククーラーです。アームは約150°の角度調節が可能。装着時の負担を感じにくく、長時間使いたい方におすすめです。通勤・通学・スポーツ観戦・アウトドアなど幅広い用途で活用できます。

高性能なバッテリーを内蔵しており、一度の充電で最長約14時間の連続使用を実現。あらかじめ充電しておけば、電源を確保できないアウトドアシーンでもアクティブに使えます。急速充電にも対応しており、約3時間でフル充電が可能です。

また、本体は折りたたみ式。使用後はコンパクトにまとめられます。携帯性にも優れているため、バッグやリュックに入れて持ち運び可能です。

Tindon ネックファン XXD-F2305

Tindon ネックファン XXD-F2305

人間工学に基づいて設計された、曲線デザインのネックファンです。シリコンの柔軟な首掛け部分を採用しており、首の太さやフィット感にあわせて左右の角度を調節できます。

アームを巻くと、長さのコントロールも可能。通勤や通学だけでなく、ウォーキング・ジョギング・キャンプなどでも活用できます。

風量は弱・中・強の3段階。使用場所や環境に応じて風量を切り替えられます。さらに、静音性に優れたDCモーターを内蔵しており、騒音を気にせず使えるのもメリットです。