ライブやレコーディングでアコースティックギターの音を拾いたい場合に便利な「アコギ用ピックアップ」。アンプを通じて生音よりも大きな音を出力できるのが魅力です。

ただし、マグネティック・ピエゾ・コンデンサーマイクなどさまざまな種類があり、購入する際はどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのアコギ用ピックアップをご紹介します。選び方も解説するので参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アコギ用ピックアップとは?

By: amazon.co.jp

アコギ用ピックアップは、アコースティックギターの音を電気信号に変換するために使用する機器。一般的にアコギはピックアップを搭載していないため、ライブやレコーディングでアコギの音を拾うには、生音では小さすぎる場合があります。

アコギ用ピックアップを利用すれば、アコギのボディや弦の振動を拾ってアナログの電気信号に変換可能。アンプを利用すれば大きな音を鳴らせます。アコギ用ピックアップには、簡単に取りつけられるモデルや本体に加工が必要なモノなどさまざまなタイプが存在。音質も製品ごとに異なるので、購入前にチェックしておきましょう。

アコギ用ピックアップの選び方

ピックアップの種類をチェック

マグネティックピックアップ

By: amazon.co.jp

マグネティックピックアップは、アコギのギターホールに直接取りつけられるのが魅力。ギタ―本体を加工する必要がなく、取り外しも簡単に行えるので複数のアコギで使用する場合にも便利です。

磁石とコイルを利用して弦の振動を拾う構造は、エレキギターに使われるピックアップと同様。弦1本1本の音をクリアに鳴らせるのが特徴です。また、音が増幅する際に起こりやすいハウリングに強く、ライブの際に大音量で出力したい場合にも適しています。

ピエゾピックアップ

By: yamahamusicjapan.co.jp

ピエゾピックアップはエレアコに採用されているタイプのピックアップで、ストロークの際にエレアコギらしいサウンドを奏でられるのが特徴。アコギで弾き語りをする方にもおすすめのタイプです。

ピエゾピックアップには、「アンダーサドル」と「コンタクト」の2種類のタイプが存在。アンダーサドルタイプは、サドルとブリッジの間に細長いピックアップを取りつけて振動を拾う構造を採用しています。本体に穴を開ける加工が必要ですが、出力や音質の安定性は高め。ピックアップが外からは見えず、見た目を重視する場合にも魅力的です。

コンタクトタイプは、アコギのボディに貼りつけて使用するタイプ。本体の加工は必要なく、簡単に取りつけられるのがメリットです。アンダーサドルタイプはハウリングに強く、コンタクトタイプはボディを叩いた音を拾いやすいなどそれぞれ特徴が異なるので、好みに合わせて選択しましょう。

コンデンサーマイク

By: amazon.co.jp

コンデンサーマイクは、マグネティックピックアップやピエゾピックアップに比べて、アコギ本来の音を再現する能力に優れているのがメリット。音量を大きくするとハウリングしてしまう可能性があるので、1人で弾き語りする際などに適しているタイプです。

また、アコギの音だけでなく、周囲の音を拾いやすいのも特徴。レコーディングの際は雑音の混入に気をつける必要がありますが、演奏時の空気感を重視したい場合には重宝します。

シングルコイルかハムバッカーかをチェック

シングルコイル

By: fender.com

マグネティックピックアップには、「シングルコイル」と「ハムバッカ―」の2種類のタイプが存在します。音の響き方が異なるため、好みや演奏したい音楽のジャンルにあわせて選んでみてください。

シングルコイルタイプは、弦の振動を拾う磁石が1列に配列されているタイプ。高音域の再生能力に優れており、弦1本1本の音をクリアに鳴らせるのがメリットです。

歯切れがよく、透明感のあるサウンドを求める場合におすすめ。煌びやかな音を出しやすいので、クリーントーンでコードを弾く際にも適しています。

ハムバッカー

By: kikutani.co.jp

ハムバッカータイプのピックアップは、シングルコイルを平行に2本並べた構造を採用しているのが特徴。出力が大きく、太く力強いサウンドを奏でやすいのが魅力です。

パワフルな音を出せるので、バンドでアコギを演奏する際にもおすすめ。シングルコイルとは対照的な、あたたかみのあるサウンドを好む方に適しています。また、2本のシングルコイルがノイズを打ち消し合うのもメリット。ライブやレコーディングで演奏する際にノイズの発生を抑えたい場合にも便利です。

アコギ用ピックアップのおすすめ

FISHMAN Neo-D Magnetic Soundhole Pickup

FISHMAN Neo-D Magnetic Soundhole Pickup
クリアかつ煌びやかなアコギらしい音を奏でられる

本体を加工する必要がなく、簡単に取りつけられるマグネットタイプのアコギ用ピックアップです。パッシブタイプのハムバッカーを採用しており、バッテリーなしで使用可能。アコギのサウンドホールに簡単に取りつけられるので、購入後にすぐ利用できます。

また、ネオジウム・マグネットにより、各弦のバランスに優れたサウンドを出力できるのもポイント。クリアかつ煌びやかなアコギらしい音を奏でられるので、ストロークでコードを弾く際におすすめです。

また、本体のデザインがシンプルでアコギの魅力的な外観を損ないにくいのもメリット。ワンポイントで、FISHMANのロゴが配されているのも魅力です。

FISHMAN Ellipse Matrix Blend Undersaddle Pickup

FISHMAN Ellipse Matrix Blend Undersaddle Pickup
電源の持続時間が長いのが特徴

FISHMANのアコギ用アンダーサドルピックアップ「マトリックス」と「エリプス」を組み合わせて設計されたアコギ用ピックアップです。本体はサウンドホール内側に取りつけるタイプ。グースネック付きの小型コンデンサーマイクで音を拾います。

本体にコントロール部を搭載しており、音量やマイクとピエゾピックアップのブレンド具合を調節可能。好みに合わせて音質をカスタマイズできるのもメリットです。給電には9Vの電池を使用。電源持続時間が220時間と長い点も魅力のひとつです。

FISHMAN Matrix Infinity VT Pickup & Preamp System

FISHMAN Matrix Infinity VT Pickup & Preamp System

アコギ用のプリアンプでも有名な「FISHMAN」が製造するアコギ用ピックアップです。本体を加工する必要がありますが、クオリティの高いサウンドを出力できます。

また、サウンドホールに取りつけるボリューム&トーン・コントローラーが付属しているのもメリット。ダイヤルを回すだけで簡単に音量やトーンを調節できるのが魅力です。

給電にはバッテリーを使用。バッテリーの消耗はLEDライトで視覚的に確認できます。約160時間の連続使用ができるので、頻繁に電池交換する手間を省きたい場合にもおすすめです。本製品は3.2mmのサドル幅に対応するWide formatですが、2.3mmのサドル幅に対応するNarrow formatも選択できます。

FISHMAN Neo-Buster Humbucking Pickup with Feedback Buster pro-neo-fb2

FISHMAN Neo-Buster Humbucking Pickup with Feedback Buster pro-neo-fb2

ネオジム磁石を搭載したマグネティックタイプのピックアップです。弦の音をバランスよく拾い、明るくクリアなアコースティックサウンドを出力するのが特徴。電池不要の高インピーダンス設計で、手軽に使えるのも魅力です。

「Neo-D Humbucking ピックアップ」とサウンドホールカバーを一体化することで、大音量の演奏でもハウリングをしっかり抑えられるのがポイント。ライブやバンド演奏で大きな音量が必要な場面でも、力強いサウンドを実現します。

また、やわらかい素材を使っているため、ギターの塗装を傷つけにくく、安心して装着できるのもメリット。工具なしで簡単に取り付けられます。実用性の高いアコギ用ピックアップを求める方におすすめです。

L.R.Baggs ELEMENT

L.R.Baggs ELEMENT

ブリッジとサドルの間にセットするアンダーサドルタイプを採用したアコギ用のピックアップです。弦だけでなくアコギ本体のトップ板からも振動をキャッチして、リアルなサウンドを実現します。不快なアタック音を抑えられるのも魅力です。

また、コンパクトなサイズのコントローラーがついているのもメリット。ボリュームを手元で簡単に調節できるのもポイントです。存在感のある音を奏でられるだけでなくハウリングにも強いので、バンド演奏でアコギを使用する際にも適しています。

L.R.Baggs Acoustic Guitar Soundhole Pickup M80

L.R.Baggs Acoustic Guitar Soundhole Pickup M80

サウンドホールに取り付けるマグネットタイプのピックアップ。アコギのボディ鳴りをしっかりとキャッチできるのが魅力です。弦を弾く音だけでなく、ボディヒッティングのサウンドもキレイに再生できます。

また、アクティブとパッシブの切り替えができる点もメリット。演奏やシチュエーションに合わせて選択できます。

さらに、3Dボディセンサーを搭載しているのもポイント。上側のコイルには、弦ごとの音量調節ポールピースを備えています。加えて、ハムバッキング機能が使える点も長所。ノイズを抑えたクリアなサウンドを出力できる点もおすすめです。

ARTEC パッシブハムバッカーサウンドホールピックアップ WSH12-WN-OSJ

ARTEC パッシブハムバッカーサウンドホールピックアップ WSH12-WN-OSJ

リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れたマグネットタイプのアコギ用ピックアップです。シングルコイルを平行に2基並べたハムバッカータイプで、パワフルなサウンドを出力可能。バンド演奏でアコギを使用する場合に音が埋もれにくいのも魅力です。

音質は中低音のレスポンスに優れ、アコギらしいナチュラルなサウンドを奏でられます。また、本体のカバーにはウォールナットを使用。アコギのボディとも相性がよく、デザイン性に優れているのもメリットです。

取りつけ可能なサウンドホールの直径は95~110mm。一般的なアコギに対応できる仕様です。

ARTEC ピエゾピックアップ A1-OSJ

ARTEC ピエゾピックアップ A1-OSJ

アコースティックギターを含む幅広い楽器に使用できるピエゾピックアップです。ピックアップをアコギのボディに貼り付けて簡単に使えるのが魅力。ケーブル付きのモールドジャックはアコギのエンドピンに取り付けできるので、加工の必要もありません。

ピックアップを取り付ける付属の粘着剤は、一定方向に力をかけることで取り外しが可能。使用するアコギを変更したり違う楽器に取り付けたりしたい場合にも便利です。

サウンドはナチュラルで低音をしっかりと拾える点もおすすめ。アコギがもつ本来の音を表現できます。

スカイソニック(SKYSONIC) Wireless Soundhole Pickup WL-800JP

スカイソニック(SKYSONIC) Wireless Soundhole Pickup WL-800JP

コンデンサーマイクも搭載したアコギ用ピックアップです。本体はサウンドホールに直接取りつけが可能。受信機をアンプのジャックに挿して電源を入れれば、ワイヤレスでアコギの音を出力できます。

ワイヤレス通信にはUHFバンド800MHz帯を使用。音質の劣化を抑えているのもメリットです。また、本体にバッテリーを内蔵しているのもポイント。USBケーブルを使って充電できます。

さらに、マグネティックピックアップとコンデンサーマイクは、それぞれ独立したボリュームコントロールが可能。手元で簡単に調節できるのも魅力です。

スカイソニック(SKYSONIC) NEW T-902 2WAY SOUNDHOLE PICKUP

スカイソニック(SKYSONIC) NEW T-902 2WAY SOUNDHOLE PICKUP

マグネティックピックアップとコンデンサーマイクを組み合わせた、2WAYタイプのアコギ用ピックアップです。中高音域が際立つ設計で、バンド演奏中でも埋もれにくい、存在感あるアコースティックサウンドを得られるのが特徴。自然な音色を響かせたい方におすすめです。

本体はサウンドホールに取り付ける方式を採用しており、ギターに大きな加工をする必要がないのもメリット。電源はボタン電池で、最大約105時間使用可能です。付属のエンドピンジャックを使えば、アンプやスピーカーなど外部機器への接続もスムーズに行えます。

また、マイクの角度は調整可能で、好みに応じた音作りができるのも魅力。ノイズが少ないため、ライブや録音環境でも扱いやすく、アコギ本来の響きをいかした演奏を楽しめます。

アーカーゲー(AKG) 楽器用マイクロホンC411 L

アーカーゲー(AKG) 楽器用マイクロホンC411 L

アコギ用としてだけでなく、バイオリンなどの弦楽器にも使用できるコンデンサーマイク。本体サイズが幅14×奥行10×高さ27mmとコンパクトで、ブリッジ付近に直接取り付けられるのが魅力です。

使用する際は、専用のポータブルミキサーやアーカーゲーのワイヤレス送信機を利用。軽量なボディがアコギの微細な響きをしっかりとキャッチし、明瞭かつナチュラルなサウンドを再現できます。

取り付けには専用の粘着剤を使用。楽器のボディを傷つけずに使える点もおすすめです。また、XLR端子を備えているのもポイント。ノイズを抑えた良質なサウンドが収音できます。

Shadow SH 711

Shadow SH 711

楽器のボディにセンサー部分を貼り付けて使用するコンタクトタイプのピエゾピックアップ。アコギ用としてだけでなく、アコースティック楽器に幅広く対応できる製品です。

貼り付けには粘着剤を使用。比較的設置が簡単で使いやすい点もおすすめです。また、取り付ける位置によって音質が変化する点も魅力。好みのサウンドを得やすい点もメリットです。

ケーブルの長さは約25cm。アウトプットジャックが付属している点も便利です。

Seymour Duncan Woody Single Coil SA-3SC

Seymour Duncan Woody Single Coil SA-3SC

電源なしで使用できるパッシブタイプのアコギ用マグネティックピックアップ。木製のカバーが採用されており、アコギのボディとマッチするのが特徴です。ピックアップの取り付けでアコギのデザイン性を損ないたくない場合にも適しています。

ピックアップにはシングルコイル構造を採用。明るくクリスピーなサウンドが期待できるので、カッティングやコード弾きを多用する場合にもおすすめです。

L.R.Baggs Anthem

L.R.Baggs Anthem

アコギ本来の音を自然に再現するために設計された、デュアルタイプのピックアップシステムです。コンデンサーマイクの「Tru-Mic」と、アンダーサドル型ピエゾ「Element」を組み合わせることで、繊細な中高音と力強い低音の両方をカバーします。

Tru-Micは、ギター内部の空気の動きと響きを高精度に拾うのが特徴。一方、Elementは200Hz以下の低音を担当しており、250Hz以上の帯域では両者をブレンドして出力できます。演奏スタイルや好みに応じて柔軟な音作りが可能です。

操作部はサウンドホール内に取り付ける仕様で、ボリューム・ブレンド・フェイズ切り替え・マイクの調節などが簡単に行えます。アコギの外観を損なわず、ライブでも直感的に扱えるのが魅力。設置や操作が簡単なアコギ用ピックアップを探している方におすすめです。

モーリス(MORRIS) アコースティックギター用ピックアップ CP3

モーリス(MORRIS) アコースティックギター用ピックアップ CP3

セラミック方式を採用したコンタクトタイプのアコギ用ピックアップです。アコギ特有の明瞭でキレのある音を、そのままライン出力できるのが特徴。電源は不要で、ギター内部に貼り付けるだけで使えます。誰でも簡単に取り付けられるおすすめのアコギ用ピックアップです。

ピックアップ部のサイズは直径20×厚さ2mmの薄型構造で、粘着テープでブリッジ裏などに固定可能。ケーブル長は280mmで、出力端子はエンドピン兼用タイプのRCAプラグ仕様です。RCA対応のプリアンプなどにはケーブル加工なしでそのまま接続できます。

また、アコギ以外にもウクレレやバイオリンなど、ほかのアコースティック楽器で使用できるのもメリット。ドラムヘッドに装着することで、簡易的なトリガーとしても使用できるため、幅広い使い方をしたい方はチェックしてみてください。

Shadow Sonic Doubleplay

Shadow Sonic Doubleplay

2種類のピックアップを組み合わせたアコギ用のデュアルピックアップシステムです。ナノフレックスは、弦振動とボディ共鳴を同時に感知し、豊かな響きを再現するのが特徴。独自のナノマグはクリアで自然なサウンドを引き出します。

音量・トーン・ピックアップバランスは、サウンドホール内の操作パネルで調節可能。フェーズ切り替えスイッチを搭載しているため、演奏中のサウンドコントロールも簡単に行えます。多彩なサウンドメイクを楽しめるおすすめのアコギ用ピックアップです。

また、楽器をほとんど傷つけずに簡単に取り付けられるのもメリット。アコギに大きな加工をしたくない方や、マイクで拾ったような自然な音を求める方はチェックしてみてください。

高峰楽器製作所(Takamine) Tri-Ax2 Pickup

高峰楽器製作所(Takamine) Tri-Ax2 Pickup

サウンドホールに取り付けて使う、マグネティックタイプのアコギ用ピックアップです。弦の振動だけでなく、ギター全体の響きまで捉える構造で、温かみのあるナチュラルな音を出力できます。ノイズにも強く、ライブや録音でも安心です。

本体には音量コントロールとプリアンプが内蔵されており、アクティブモードとパッシブモードの切り替えが可能。電池を使えばそのままアンプに接続でき、電池なしでも外部プリアンプと組み合わせて使用できます。電池残量がわかるLED付きで、使い勝手も良好です。

また、同社製のプリアンプといっしょに使うことも想定されており、専用ケーブルでの接続も簡単。多彩な表現を楽しみたい方や、シンプルに取り付けられるピックアップを探している方におすすめのモデルです。

セイモアダンカン(SEYMOUR DUNCAN) Mag Mic SA-6

セイモアダンカン(SEYMOUR DUNCAN) Mag Mic SA-6

アコギの自然な音をしっかり再現するために作られた、サウンドホール取り付けタイプのピックアップです。マグネティックピックアップと、ギター内部の響きや空気感を捉える無指向性コンデンサーマイクを組み合わせています。

演奏スタイルに合わせてピックアップとマイクの音量バランスを調節でき、フィンガースタイルやストローク、パーカッシブな奏法にも対応。輪郭のあるクリアなサウンドと、奥行きのある響きを同時に出力できるため、豊かな表現を追求したい方におすすめです。

ギターに穴を開けなくても取り付けられるので、加工なしで導入したい方も安心して使用可能。ノイズにも強く、ライブや録音でも安定した音を出力できます。

マイサイ(MiSi) Acoustic Trio VT

マイサイ(MiSi) Acoustic Trio VT

電池不要で使用できるアコギ用のピックアップシステムです。専用の充電アダプターで60秒充電するだけで、約16時間の連続使用が可能。乾電池交換の手間や液漏れの心配がなく、安心して使えます。

独自の「カスタムピエゾリニアリゼーション方式」を採用することで、アコギ本来の自然なサウンドを出力できるのが魅力。音質のクセが少なく、クリアでナチュラルな音をそのままアンプなどに出力できます。

また、音量や音の明るさを調節できる小さなコントローラーが付属しているのもポイント。取り付けにはギター内部の配線作業が必要なので、加工や施工を専門店に依頼することが推奨されています。シンプルで高音質なシステムを求める方におすすめのピックアップです。