キッチンの水垢やお風呂の白い石鹸カス、トイレの黄ばみなど、アルカリ性の汚れを落とすのに役立つ「酸性洗剤」。酸性洗剤にはさまざまな種類があるため、掃除する場所や汚れの状況にあわせて選ぶのがポイントです。

そこで今回は、酸性洗剤のおすすめ製品を、お風呂・トイレ・キッチンに分けてご紹介 。各場所に適した酸性洗剤の特徴も解説するので、用途にあわせて選んでみてください。

酸性洗剤とは?

酸性洗剤とは、pH値6未満の酸性の性質をもつ洗剤のこと。pH値3〜6のモノを弱酸性洗剤、pH値3未満のモノを酸性洗剤と呼びます。pH値が0に近くなるほど酸性が強く、効き目も強くなるのが特徴。軽い汚れには弱酸性洗剤、ひどい汚れには酸性洗剤を使用するなど、汚れの状況にあわせて使い分けるのがおすすめです。

酸性洗剤は、水まわりの水垢やお風呂の湯垢、白い石鹸カス、トイレの尿石など、アルカリ性の汚れに効果的。酸の力でアルカリ性の固い汚れが分解・中和され、落としやすくなります。ただし、大理石に使用すると溶かしてしまう恐れがあるため、使用を避けましょう。

また、酸性洗剤は、塩素系漂白剤などの塩素系洗剤と混ざると危険な塩素ガスが発生する恐れがあります。なかには、塩素ガス発生抑制剤を配合したモノなど、塩素ガスが発生しにくいとされる製品もありますが、酸性洗剤を使用する際は取り扱いに十分な注意が必要です。

酸性洗剤とアルカリ性洗剤との違い

洗剤の性質は、酸性洗剤・中性洗剤・アルカリ性洗剤の3つに大きく分けられます。酸性洗剤は、キッチンなど水まわりの水垢やトイレの尿石、お風呂や洗面台の白い石鹸カスなど、アルカリ性の汚れに強いのが特徴。油汚れや皮脂汚れなどの酸性の汚れには不向きです。

一方、アルカリ性洗剤は、キッチンの油汚れや焦げつき、窓やドアノブについた手垢、お風呂の黒っぽい石鹸カス、 皮脂汚れなど、酸性の汚れに強いのが特徴。 得意な汚れが違うので、掃除をするときは使用する場所や汚れにあわせて洗剤の性質を選び、使い分けると効果的です。

酸性洗剤は使用する場所に合ったものを選ぶ

お風呂

お風呂のおもな汚れは、蛇口などについた水垢や湯垢 ・石鹸カス・ 皮脂汚れ・カビなど。 酸性洗剤は、水垢や湯垢、風呂イスなどについた白い石鹸カスのようなアルカリ性の汚れに効果が期待できます。お風呂で使用するなら、石鹸カスや湯垢に強い酸性洗剤がおすすめです。

また、お風呂の壁・床・浴槽・風呂イスなどの掃除には、スプレータイプの酸性洗剤がぴったり。特に、泡スプレータイプの製品は、洗浄成分が汚れに密着して浸透しやすいのが魅力です。ほかにも、皮脂汚れやカビなどの酸性の汚れにはアルカリ性洗剤がおすすめ。使用する際は、酸性洗剤と混ざらないように注意しましょう。

トイレ

トイレのおもな汚れは、便器の黄ばみや尿石、黒ずみなど。尿石は尿に含まれるカルシウムが石のように固まったもので、アンモニア臭や便器の黄ばみの原因にもなります。黄ばみや尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤が効果的。トイレで使用するなら、頑固な尿石を落としやすい、強い酸性の洗剤が適しています。

また、トイレ用の酸性洗剤を選ぶ際は、使いやすさにも注目しましょう。特に、尿石がたまりやすい便器のふち裏など、細かいところにも洗剤をかけやすい製品がおすすめです。一方、便器の黒ずみ汚れは黒カビが原因。黒カビは酸性の汚れなので、酸性洗剤ではなくアルカリ性洗剤の重曹などが向いています。

キッチン

キッチンのおもな汚れは、油汚れ・食品汚れ・水まわりの水垢や石鹸カス、焦げつきなど。酸性洗剤が効果的なのは、シンク・蛇口などについた水垢です。キッチンで使用するなら、酸の力で水垢を分解・中和すると謳われた水垢用の酸性洗剤がおすすめ。なかなか落ちない頑固な水垢には、研磨剤配合の製品が効果的です。

また、ポットや食器洗浄機の内側についた水垢にはクエン酸がぴったり。クエン酸はレモンや梅干しなどの食べ物に含まれる成分なので安心して使用できます。そのほか、油汚れ・石鹸カス・ヌメリなど、アルカリ性以外のさまざまな汚れへの効果が期待できる製品も存在。酸性・アルカリ性の汚れが混在するキッチンに適しています。

酸性洗剤のおすすめ|お風呂

レック(LEC) 茂木和哉 お風呂のなまはげ


強い界面活性剤を配合し、がんこな皮脂汚れも落としやすい

リン酸とクエン酸を配合した、水垢や石鹸カスを落としやすいお風呂用酸性洗剤。一般のお風呂用洗剤では落としにくい頑固な水垢や石鹸カスも、こすらずに落とせると謳われています。蛇口まわり・浴槽・風呂イス・排水口などについた水垢や湯垢を取り除きたい方におすすめです。

泡立ちのよいクリーミーな泡が、お風呂の壁・床・浴槽・風呂イスなどにしっかり密着して浸透。スプレーして3分ほどおいて、洗剤が残らないように水で洗い流すだけの2ステップで掃除が完了すると謳われているのも魅力です。強力な酸性洗剤なので、週に1〜2回の集中的な掃除に適しています。

また、皮脂汚れに強い界面活性剤を配合しているため、一般的な酸性洗剤では落としにくい皮脂汚れにも効果が期待できます。酸性・アルカリ性の汚れが混在するお風呂の掃除を、1種類の洗剤で済ませたい方におすすめです。ただし、大理石には使用できないので注意しましょう。

・1本

キンチョー お風呂用ティンクル すすぎ節水タイプW


やさしい香りの酸性洗剤を探している方におすすめ

酢酸とクエン酸を配合したお風呂用酸性洗剤 。酢の成分である酢酸と湯垢に強いクエン酸が、水垢や白い石鹸カスなどのアルカリ性 汚れを水に溶けやすい成分に分解すると謳われています。また、界面活性剤の作用によって酸性洗剤で落としきれない皮脂汚れにも効果が期待できるのが魅力。洗浄力の高いお風呂用酸性洗剤を探している方におすすめです。

さらに、酢酸を配合していることから、高い除菌効果が期待できるのもポイント。お風呂に発生した黒カビやピンクのヌメリ汚れが気になる方にもおすすめです。ほかにも、刺激の強い酢酸臭を抑える成分を配合しているため、ツンとくる刺激臭が苦手な方も安心。やさしい香りの酸性洗剤を探している方にぴったりです。

お風呂を清潔に保つためには、使うたびに汚れを落としてためこまないのが重要です。本製品は泡切れがよく、短い時間ですばやく掃除できるのがメリット。節水効果も期待できるので、毎日使えるお風呂用酸性洗剤として適しています。

・1個

・2個セット

酸性洗剤のおすすめ|トイレ

キンチョー サンポール

汚れ落としだけでなくニオイ予防や除菌も期待できる

酸とマイナスイオンの相乗効果で、便器の黄ばみや尿石を化学分解すると謳われているトイレ用の酸性洗剤です。頑固で落ちにくい尿石や黄ばみはアルカリ性の汚れ。強い酸性の本製品を使用して掃除すると、汚れを素早く分解して落としやすくなるほか、ニオイや汚れの元となる細菌の除菌効果も期待できます。

また、使いやすさにこだわった容器ノズルの形状もポイント。横向きのスミズミノズルを採用しているため、尿石がたまりやすい便器のふち裏にも洗剤をしっかりかけられます。かけた場所がわかりやすいグリーンの液は、たれ落ちにくいのも魅力。強力な酸性洗剤なので、毎日のお手入れよりも集中的な掃除に向いています。

本製品はトイレの便器だけでなく、タイルなどの黄ばみへの効果も期待できます。ただし、原液のまま使用するとタイルの目地をいためる可能性があるため、必ず水で薄めて使用するのがポイント。注意書きをよく読み、安全面に配慮して使用しましょう。

・1本

和協産業 デオライトL


尿石や黄ばみに特化していると謳われるトイレ用酸性洗剤です。尿石や黄ばみの主成分であるカルシウムスケールを溶かしやすい成分のほか、溶解促進剤・腐食抑制剤など業務用のノウハウを生かした成分を配合。頑固な尿石や黄ばみを、強い洗浄力ですばやく落とす効果を期待する方におすすめです。

また、本製品は清掃業者向けに開発された業務用洗剤なので、一般家庭で使用する際は工夫が必要です。一般家庭で使用する場合は、尿石や黄ばみ汚れの上にトイレットペーパーを敷き、 液体をかける湿布式を用いるのがおすすめ。ポンプなどで便器内の水を抜いておくと、さらに効果的です。

ただし、1kgの業務用サイズで注ぎ口も大きいため、毎日のトイレ掃除に使用するには使いやすさの面で不安があります。放置していたしつこい尿石や黄ばみ汚れを落としたいときなど、定期的なスペシャルケアにおすすめのトイレ用酸性洗剤です。

・1本

シーバイエス 酸性トイレクリーナー

ビルメンテナンスなどでも使用されているトイレ用の酸性洗剤です。トイレや洗面所の陶器・タイル・目地についた黄ばみや汚れを、強力な酸の力ですばやく分解すると謳われています。強い洗浄力と消臭効果が期待でき、除菌効果が謳われているのも特徴。また、トイレだけでなく浴室のタイルや目地の洗浄剤としても使えます。

洗浄液には適度な粘度があるため、液が流れやすい場所の汚れにもしっかり密着・浸透。便座のふち裏についた、尿石や黄ばみ汚れを除去するのにも役立ちます。ほかにも、持ちやすさにこだわったシンプルなボトルデザインも魅力。強力な業務用酸性洗剤なので、頑固な汚れやニオイを落とす集中的な掃除にぴったりです。

・1個

・12個セット

酸性洗剤のおすすめ|キッチン

サンスター 水まわり 用輝き洗剤 キーラ Keira

1本でさまざまな水まわりの汚れに対応すると謳われた酸性洗剤。ホテルの清掃現場で20年使用されてきた洗剤を一般家庭用にリニューアルした製品なので、汚れを落とすスピードと仕上がりの美しさの両立が期待できます。また、洗浄だけでなく除菌・消臭・ウイルス除去の効果が謳われているのも特徴です。

水まわりには水垢・石鹸カス・ヌメリなどの汚れが混在。本製品は、配合されているクエン酸が水垢・石鹸カスを分解し、4つの洗浄成分がヌメリを浮かし、高清掃剤が凹凸に入り込んで汚れを落とすと謳われています。清掃剤は超微粒子なので、タイルやシンクの表面を傷つけにくいとされているのが魅力です。

使用方法は簡単で、スポンジに洗剤を染み込ませて汚れ部分を軽くこするだけ。特別な掃除用具は必要ないため、手軽に使用できます。キッチンの水まわりだけでなく、洗面台やお風呂、食器、グラス類などのお手入れを、簡単にキレイにすばやく済ませたい方におすすめです。

・1本

レック(LEC) 茂木和哉

酸と研磨剤を配合した水垢用の酸性洗剤。シンクの蛇口まわりについた頑固な水垢やお風呂の鏡についたウロコ水垢を落とすのにおすすめです。また、程よい粒子の研磨剤を配合しているため、シンクなどの表面を傷つけにくいとされているのが魅力。水垢だけでなく、IH天板の焦げつきやサビなどの汚れを磨きとるのにも適しています。

使用方法は、スポンジに洗浄液を染み込ませ、こすり洗いをして水で流すだけ。 弱酸性の酸性洗剤なので、材質によっては傷んだり変色したりする恐れがあります。使用する際は注意書きをよく確認し、目立たないところで試してから使用しましょう。

・1本