エレキギターの音色を変化させるのに便利な「マルチエフェクター」。歪み系や空間系などさまざまなエフェクトが搭載されており、1台でも自分好みのギターサウンドを作れるのがメリットです。

ただし、多くのメーカーから製品が発売されており、購入する際はどれを選んでよいか悩んでしまいがち。そこで今回は、おすすめのマルチエフェクターをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、合わせて参考にしてみてください。

マルチエフェクターとは?

By: zoomcorp.com

マルチエフェクターとは、1台に複数のエフェクトが搭載されており、エレキギターのサウンドにさまざまな効果を加えられる機材のことです。コンパクトエフェクターは1台につき1種類のエフェクトしか搭載されていないのが一般的ですが、マルチエフェクターであれば1台で多種多様な音色変化を楽しめます。

コンパクトエフェクター1台に比べるとサイズの大きいマルチエフェクターですが、複数のコンパクトエフェクターを組み合わせて使用する場合に比べると設置スペースを取りにくいのもポイント。コンパクトエフェクターを揃えていく手間や費用を省ける魅力もあります。

マルチエフェクターのメリット・デメリット

メリット

By: amazon.co.jp

コンパクトエフェクターには1台に1種類のエフェクトしか搭載されていないのが一般的ですが、マルチエフェクターには、オーバードライブやリバーブ、ディレイなど定番のエフェクターが複数種類搭載されています。

製品によってはアンプシミュレーターを備えているモノもあり、1台で多彩な音色作りをできるのがポイント。コンパクトエフェクターを複数購入する場合に比べて、費用を抑えられるのもメリットです。

また、電源やケーブルを複数用意する手間が省けるのも魅力。コンパクトエフェクター同士をつなぐパッチも必要なく、ノイズの発生を軽減できる点もおすすめです。

デメリット

By: amazon.co.jp

マルチエフェクターは、1台に複数のエフェクトを搭載している分、コンパクトエフェクターに比べると操作が複雑。使用する際は、事前に取扱説明書を読み込んで操作を理解しておくのが重要です。

マルチエフェクターの操作を行うには、パッチやバンク、プリセットなどの聴きなれない言葉を理解しておく必要もあるので注意。使用に慣れるほどスムーズに自分好みの音色を作れるので、購入後にはさまざまなエフェクトを試してみるのがおすすめです。

マルチエフェクターの選び方

エフェクトの種類をチェック

By: zoomcorp.com

マルチエフェクターには、ディストーション・オーバードライブ・ファズなどの歪み系や、リバーブ・ディレイといった空間系など、定番エフェクトの多くが収録されています。

ただし、飛び道具のように使用できる個性的なエフェクトやアンプシミュレーターなどは、製品ごとに搭載の有無が異なるので注意が必要。購入前には搭載されているエフェクトの種類を確認し、自分が必要とするモノが含まれているモデルを選ぶのがおすすめです。

プリセットにも注目

By: amazon.co.jp

初めてマルチエフェクターを扱う方が、理想的なギターサウンドを作り出すのは難易度の高い作業です。ただし、マルチエフェクターの多くには、あらかじめ用意されている「プリセット」と呼ばれるサウンドが収録されています。

さまざまなジャンルに合わせて作られているプリセットを利用すれば、比較的簡単に好みのサウンドを確認可能。プリセットに使用されているエフェクトの種類や設定をチェックすれば、自分が望むギターサウンドに何が必要か把握できます。

収録されているプリセットの種類や数は製品ごとに異なるので、購入前に確認しておくのがおすすめです。

ライブ用は持ち運びやすく耐久性の高いモデルを

By: amazon.co.jp

自宅でギターを練習する際やDTMで使うだけでなく、ライブやスタジオでも使用する予定がある場合は携帯性に優れたモデルがおすすめです。比較的コンパクトなサイズの製品であれば、ギターケースのポケットに入れて持ち運びが可能。徒歩や電車で移動する場合にも便利です。

また、ライブでマルチエフェクターを使用する場合には、耐久性も考慮して選ぶのが重要なポイント。ライブ中は基本的に足でスイッチを押してエフェクトの切り替えを行いますが、堅牢性の高い製品であれば安心して操作できます。

宅録用ならオーディオインターフェース機能付き

By: amazon.co.jp

自宅でギターの音を録音する際に使用するのであれば、オーディオインターフェース機能を備えたマルチエフェクターが便利。エレキギターから出力される信号をパソコンに取り込む際は、アナログからデジタルへの信号変換が必要です。ギターシールドは直接パソコンに差し込めないので、オーディオインターフェースを介する必要があります。

マルチエフェクターにオーディオインターフェース機能が搭載されていれば、1台でサウンドメイクと録音が可能。別途オーディオインターフェースを購入するコストも抑えられます。

マルチエフェクターのおすすめメーカー

ズーム(ZOOM)

By: zoomcorp.com

1983年に設立された「ズーム」は、日本の電子楽器および音響映像機器メーカーです。レコーダーやマイク、オーディオインターフェースなど多彩な製品を手掛けているメーカーで、マルチエフェクターも豊富なラインナップを取り揃えています。

ズームのマルチエフェクターは、コスパの高さが特徴。豊富なエフェクトやアンプシミュレーターを搭載しているにもかかわらず、比較的リーズナブルな価格で購入できるモデルが多いメーカーです。

ボス(BOSS)

By: amazon.co.jp

「ボス」は、シンセサイザーやアンプ、デジタル録音機器の製造で有名なローランドのグループ会社であり、主にギター関連の機器を取り扱っているメーカーです。

初心者からプロのギターリストまで幅広い層に愛されているコンパクトエフェクターが有名ですが、マルチエフェクターも多数のモデルを製造。コンパクトで携帯性に優れたモノから、多彩なエフェクトを搭載したフラッグシップモデルまで豊富なラインナップが魅力です。

ラインシックス(Line 6)

By: amazon.co.jp

アメリカの「ラインシックス」は、「POD」シリーズと呼ばれるマルチエフェクターで人気を高めた音響機器および楽器製造メーカーです。現在でも、後継機は発売され続けており、多彩なエフェクトはもちろん、高品位なアンプシミュレーターなど搭載したアイテムもあります。

ラインシックスのマルチエフェクターはラインナップが豊富。コンパクトなモデルから堅牢なフットスイッチを搭載したモデルまで、さまざまな製品を取り扱っています。

マルチエフェクターのおすすめモデル

ズーム(ZOOM) GUITAR MULTI-EFFECTS PROCESSOR G1X FOUR


ドラムマシン搭載でリズムに合わせて練習できる

コンパクトなボディにワウ・ボリューム・ピッチ・ディレイなどがコントロールできる「エクスプレッションペダル」を備えたマルチエフェクターです。本体サイズは幅216×奥行156×高さ52mmとコンパクト。ペダル非搭載の「G1 FOUR」なら、幅130mmとさらに小型です。

エフェクトは、定番のモノに加えてリングモジュレーターやピッチシフトディレイも搭載。13種類のアンプシミュレーターも収録されており、さまざまなギターサウンドに対応できます。

パソコン用のアプリ「Guitar Lab」を利用して、エフェクトやパッチの編集・並び替え・バックアップ作業が行えるのもポイント。オンラインで配信されるアンプモデルやエフェクト、パッチなどを追加して新しい音色を作成できる点も魅力です。

また、比較的リーズナブルな価格で購入できるにもかかわらず、ドラムマシンも搭載。リズムパターンに合わせてギターの練習ができる点もおすすめです。

ズーム(ZOOM) G6


パソコンにギターの音を取り込みたい場合にも

リアルなサウンドを追求したアンプシミュレーターが魅力的なマルチエフェクターです。16種類の定番アンプモデルに加えて、ズームオリジナルのアンプモデルを6種類搭載。70種類のプリセットも収録されており、好みのサウンドを見つけやすいのが魅力です。

エフェクトのパッチメモリは100種類のプリセットを含む240種類。自分で作成したサウンドを豊富にストックしておける点も便利です。また、本体には4.3インチのタッチパネルを搭載しており、ドラッグ・ドロップ・スワイプなどの操作もできます。

さらに、ステレオ45秒、モノラル90秒のフレーズを録音できる「ルーパー機能」を備えているのもメリット。録音したコードバッキングに合わせて、ソロフレーズを演奏できます。

本体背面にはUSBポートを搭載しており、オーディオインターフェ―スとしても使用可能。パソコンにギターの音を取り込みたい場合にもおすすめです。

ボス(BOSS) Guitar Effects Processor GT-1


プロレベルのサウンドクオリティを実現

高い性能を備えたコスパに優れたマルチエフェクターです。「COSM(Composite Object Sound Modeling)技術」と呼ばれる音のモデリング技術を採用しているのが特徴。プロレベルのサウンドクオリティを実現しています。

また、「BOSS TONE CENTRAL」と呼ばれるアプリから、コンテンツを追加できるのもポイント。世界の有名ギタリストが作成したパッチをダウンロードできるのが魅力です。

給電は、コンセントからだけでなく、乾電池からでも可能。アルカリ単三乾電池4本で約7時間駆動するので、屋外でギターを演奏する場合にも使用できます。本体サイズは幅305×奥行152×高さ74mm。重量は1.3kgと比較的軽く、携帯性に優れている点もおすすめです。

ボス(BOSS) Guitar Effects Processor GT-1000CORE

多彩なギターサウンドを作成できる

ボスのフラッグシップモデル「GT-1000」をコンパクト化した高性能かつ使い勝手に優れたマルチエフェクターです。2つのアンプシミュレーターと24のエフェクトを同時に使用可能。多彩なギターサウンドを作成できるのが魅力です。

「AIRD(Augmented Impulse Response Dynamics)」と呼ばれるテクノロジーにより、真空管アンプのあたたかみある音色を再現。ギターの弾く際にプレイヤーが感じる真空管アンプのリアリティも実現しているのが特徴です。

また、パワフルな処理性能を備えたDSPチップによって、スムーズなサウンドメイクを行えるのもポイント。パッチチェンジもスピーディで、快適に使用できます。本体側面には、USBポートやMIDIポートも搭載。オーディオインターフェ―スとしてだけでなく、MIDIインターフェースとして使える点もおすすめです。

ボス(BOSS) Pocket Effects Processor POCKET GT

使いやすいプリセットを多数搭載

コンパクトかつスリムなデザインを採用したマルチエフェクターです。本体サイズは幅71×奥行129×高さ27.6mm。ギターケースのポケットだけでなく、衣服のポケットにも収まるようなサイズを実現しており、気軽に持ち運べるのが特徴です。

アンプシミュレーターやエフェクトは100種類以上搭載。即戦力として使いやすいプリセットも多数用意されているので、初めてマルチエフェクターを使用する方にもおすすめです。

また、Bluetoothによる外部機器との接続に対応しているのもポイント。スマホと接続して専用アプリの「BOSS TONE STUDIO」を利用すれば、ギター練習用に干渉するYouTube映像の再生や停止もコントロールできます。

ラインシックス(Line 6) HX STOMP

コンパクトながらリアルなサウンドを楽しめる

シンプルかつコンパクトなデザインを採用したマルチエフェクターです。定番のアンプやエフェクトからモダンなモノまで、幅広い製品のサウンド特性を忠実に再現可能。リアルなサウンドを楽しめるのが魅力です。

本体サイズは幅170×奥行122×高さ64mm。ギターケースのポケットに入れて携帯しやすいだけでなく、重量が820gと軽いので、持ち運ぶ際の負担を軽減できるのもポイントです。

フットスイッチにはカラーLEDリングを搭載。ライブハウスのステージ上で視認しやすいだけでなく、割り当てた機能に応じて色分けできる点も便利です。また、本体背面にはUSBポートも搭載。オーディオインターフェースとしても利用できます。

ラインシックス(Line 6) POD GO WIRELESS

ライブハウスやスタジオへの携帯頻度が高い場合に

ラインシックスの人気マルチエフェクター「POD」シリーズの製品です。コンパクトなデザインながら、8基の堅牢なフットスイッチとアルミニウム製のエクスプレッションペダルを搭載。耐久性が高く、ライブハウスやスタジオへの携帯頻度が高い場合にも便利です。

ギターとの接続は一般的なギターシールドを利用するほか、付属のワイヤレストランスミッター「G10TII」を使ったワイヤレス接続にも対応。ライブハウスのステージ上で、ケーブルのもつれを気にせず演出できるのがメリットです。

本体には4.3インチのカラーLCDディスプレイも搭載。フットスイッチにはカラーLEDリングも備えており、コントロール部の視認性に優れている点もおすすめです。

ニューエックス(NUX) MG-300

定番のアンプやエフェクトの音色を忠実に再現

多彩な機能とリアルなサウンドを実現したマルチエフェクターです。NUX独自の「TSAC-HDアンプモデリング&プリエフェクトアルゴリズム」を採用。定番のアンプやエフェクトの音色を忠実に再現しているのがポイントです。

本体背面にはUSBポートも搭載。オーディオインターフェースとしても使用できるので、パソコンにギターの音を取り込みたい場合にも便利です。また、メトロノームを含む63種類のドラムトラックを収録しているのもメリット。リズムに合わせてギターの練習が行えます。

60秒のフレーズを録音できる「ルーパー機能」も便利。リズムトラックや自分で録音したフレーズをループし、ギターを重ねられる点もおすすめです。

ヴォックス(VOX) MULTI EFFECTS STOMPLAB 2G

さまざまなジャンルにマッチするサウンドを多く収録

ギターやベースのアンプで有名な「ヴォックス」が製造するマルチエフェクターです。リーズナブルな価格で購入できるにもかかわらず、100種類以上のエフェクトを搭載。ロックやブルースはもちろん、メタルやポップスなど、さまざまなジャンルにマッチするサウンドが多数収録されています。

同時に使用できるエフェクトの数は最大で7~8種類。多彩な音色を楽しめるのがメリットです。カスタマイズ可能なユーザープログラムは20種類。自分で作成したギターサウンドを保存しておける点もおすすめです。

また、ミュート可能なクロマチック・チューナーを備えているのもポイント。音を出さずにチー二ングできるので、ステージでも利用できます。

Mooer GE150 Amp modelling & Multi Effects

中国の深圳に本社を構える「Mooer」が製造するマルチエフェクターです。151種類のエフェクトに加えて、55種類のアンプシミュレーターと26種類のキャビネットシュミレターを搭載。比較的コンパクトなサイズながら、多彩なギターサウンドを楽しめます。

作成した音色は26種類まで保存可能。演奏する曲や使用するシーンに合わせてサウンドを切り替えたい場合にもおすすめです。また、本体背面にはUSBポートを搭載。オーディオインターフェースとして利用して、ギターの音をパソコンに録音できる点も魅力です。