エレキギターの音色を変化させるのに便利な「マルチエフェクター」。歪み系や空間系などさまざまなエフェクトが搭載されており、1台で自分好みのギターサウンドを作れるのがメリットです。
多くのメーカーから製品が展開されており、購入する際はどれを選んでよいか悩んでしまいがち。そこで今回は、おすすめのマルチエフェクターをご紹介します。選び方のポイントも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
マルチエフェクターとは?

By: zoomcorp.com
マルチエフェクターとは、さまざまなエフェクターをひとつの筐体に収めたアイテムです。エフェクターにはオーバードライブなどの歪み系やディレイなどの空間系、コンプレッサーなど多種多様なタイプがあり、ひとつずつ揃えるとコストがかかります。マルチエフェクターを1つ購入すれば、内蔵されている多くのエフェクターで音作りが可能です。
複数のコンパクトエフェクターを使用するにはそれぞれをパッチケーブルで接続する必要があり、練習やライブへ持ち運ぶならエフェクターボードも用意しなければなりません。対して、マルチエフェクターはギターとアンプを接続するだけとセッティングの負担が軽いのがポイントです。
なかには、ギターケースのポケットに収納できるほどコンパクトなモデルもラインナップ。リーズナブルなモデルも多く、ひとつずつコンパクトエフェクターを買い揃えていくよりコストを抑えられるのも魅力です。
マルチエフェクターのメリット
1台で音作りが完結する

By: amazon.co.jp
マルチエフェクターは多種多様なエフェクト機能を内蔵しており、1台で音作りが完結します。歪み系や空間系、モジュレーション系などを組み合わせて自分好みのサウンドを構築可能。フットスイッチに登録すれば、曲に合わせて瞬時に呼び出せます。
さまざまなニーズに対応できるのもポイント。コンパクトエフェクターのサウンドにはそれぞれ個性があり、購入したものの思い通りのサウンドを作れない場合があります。マルチエフェクターには歪み系や空間系などそれぞれに複数のサウンドを内蔵している場合も多く、自分が求めている音を作りやすいのもメリットです。
外部音声を流しながら練習ができる

By: zoomcorp.com
マルチエフェクターは、外部機器を接続できるAUX端子を備えているのが一般的です。音楽プレーヤーを接続すれば、ヘッドホンを利用してお気に入りの曲を流しながら練習が可能。コピーする曲に合わせてサウンドメイキングしたい場合にも役立ちます。
コンパクトエフェクターでヘッドホンを使って曲に合わせて練習したり、音作りしたりしたい場合はギターアンプと再生機器の音をミキサーでミックスしなければなりません。もしくは、パソコンとオーディオインターフェースを利用する必要があります。AUX端子を搭載しているマルチエフェクターなら、接続や使い方も簡単です。
さまざまなエフェクターを試せる

By: boss.info
マルチエフェクターには歪み系や空間系のほか、さまざまなエフェクト機能を内蔵しています。コーラスやフランジャーといったモジュレーション系やコンプレッサーなどのダイナミクス系など、使った経験がないエフェクターを1台で手軽に楽しめるのが魅力です。新しい発見もできるのでチェックしてみてください。
また、接続の並べ方を変えられるモデルもあり、ギタリスト個々のさまざまなニーズに対応。エフェクターは接続する順番でまったくサウンドが異なる場合があり、多彩な音作りで活躍します。
ワウペダルに対応しているモデルもラインナップ。ワウペダル単体は大きく重量もあるため、マルチエフェクターに内蔵していると便利です。
マルチエフェクターの選び方
エフェクトの種類をチェック

By: rakuten.co.jp
マルチエフェクターには、ディストーション・オーバードライブ・ファズなどの歪み系や、リバーブ・ディレイといった空間系など、定番エフェクトの多くが収録されています。
しかし、飛び道具のように使用できる個性的なエフェクトやアンプシミュレーターなどは、製品ごとに搭載の有無が異なるので注意が必要。購入前には搭載されているエフェクトの種類を確認し、自分が必要とするモノが含まれているモデルを選ぶのがおすすめです。
プリセットの種類・数にも注目

By: hookup.co.jp
マルチエフェクターには、あらかじめサウンドをカスタマイズしたプリセットを搭載しているのが一般的。購入してすぐに、さまざまなサウンドを手軽に楽しめるのが魅力です。プリセットには、ひと目でどのようなサウンドなのか確認しやすい名前をつけているのがほとんど。ただし、プリセットの種類や数はモデルによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
あわせて、作成したサウンドを保存できるパッチメモリーの数もチェック。なかには、プリセットをカスタマイズして保存できるパッチを用意している場合もあり、いちから音を作る自信がない初心者の方も安心です。
ライブ用は持ち運びやすく耐久性の高いモデルを

By: line6.jp
自宅でギターを練習する際やDTMで使うだけでなく、ライブやスタジオでも使用する予定がある場合は携帯性に優れたモデルがおすすめです。比較的コンパクトなサイズの製品であれば、ギターケースのポケットに入れて持ち運びが可能。徒歩や電車で移動する場合にも便利です。
また、ライブでマルチエフェクターを使用する場合には、耐久性も考慮して選ぶのが重要なポイント。ライブ中は基本的に足でスイッチを押してエフェクトの切り替えを行いますが、堅牢性の高い製品であれば安心して操作できます。
宅録用ならオーディオインターフェース機能付き

By: hookup.co.jp
自宅でギターの音を録音する際に使用するのであれば、オーディオインターフェース機能を備えたマルチエフェクターが便利。エレキギターから出力される信号をパソコンに取り込む際は、アナログからデジタルへの信号変換が必要です。ギターシールドは直接パソコンに差し込めないので、オーディオインターフェースを介する必要があります。
マルチエフェクターにオーディオインターフェース機能が搭載されていれば、1台でサウンドメイクと録音が可能。別途オーディオインターフェースを購入するコストも抑えられます。
あると便利な機能をチェック
エフェクトの切り替えが簡単にできるフットスイッチ付き

By: zoomcorp.com
フットスイッチ搭載モデルは、演奏中に足元で素早くサウンドを切り替えることができます。かつてはフットスイッチでの切り替え時に音切れすることがありましたが、現在は技術の進歩により多くの機種で大幅に改善されています。
あわせて、「エクスプレッションペダル」とも呼ばれているフットペダルを搭載しているのかもチェック。踏み込んだり戻したりで音にうねりを加えられるワウペダルや、ボリュームペダルとして使えるのが特徴です。また、エフェクトのパラメーターをリアルタイムにコントロールできるペダル機能を搭載したモデルも販売されています。
同時に使用できるエフェクト数は3つ以上がおすすめ

By: rakuten.co.jp
多彩なエフェクターを内蔵しているマルチエフェクターですが、同時に使用できるエフェクト数がモデルによって決められています。同時に使える数が多いほど多彩な音作りが可能。最低でも、3つ以上のエフェクトを組み合わせできるモデルがおすすめです。
3つのエフェクトを組み合わせできれば、多くの曲で必要な歪み系・空間系・モジュレーション系などを利用してサウンドメイキングが可能。より多彩な音作りを楽しみたい場合は、5つ以上のエフェクトを同時に使えるモデルをチェックしてみてください。
音を細かく調整するならPCやスマホと連携できるモデルを

By: zoomcorp.com
マルチエフェクターのなかには、PCやスマホと連携できるモデルも。音をより細かく調整したい方におすすめです。PC/Mac用アプリに対応しているモデルならアンプモデル・エフェクト・パッチを追加でき、購入後も音色を増やせます。
スマホアプリに対応していれば、Bluetooth通信でワイヤレス接続が可能。iPhoneやiPadからワイヤレスで本体を操作できるモデルや、プリセットを追加できる拡張性の高いモデルが販売されています。
マルチエフェクターのおすすめメーカー
ズーム(ZOOM)

By: rakuten.co.jp
1983年に設立された「ズーム」は、日本の電子楽器および音響映像機器メーカーです。レコーダーやマイク、オーディオインターフェースなど多彩な製品を手掛けているメーカーで、マルチエフェクターも豊富なラインナップを取り揃えています。
ズームのマルチエフェクターは、コスパの高さが特徴。豊富なエフェクトやアンプシミュレーターを搭載しているにもかかわらず、比較的リーズナブルな価格で購入できるモデルが多いメーカーです。
ボス(BOSS)

By: rakuten.co.jp
「ボス」は、シンセサイザーやアンプ、デジタル録音機器の製造で有名なローランドのグループ会社であり、主にギター関連の機器を取り扱っているメーカーです。
初心者からプロのギターリストまで幅広い層に愛されているコンパクトエフェクターが有名ですが、マルチエフェクターも多数のモデルを製造。コンパクトで携帯性に優れたモノから、多彩なエフェクトを搭載したフラッグシップモデルまで豊富なラインナップが魅力です。
ラインシックス(Line 6)

By: rakuten.co.jp
アメリカの「ラインシックス」は、「POD」シリーズと呼ばれるマルチエフェクターで人気を高めた音響機器および楽器メーカーです。現在でも、後継機は発売され続けており、多彩なエフェクトはもちろん、高品位なアンプシミュレーターなど搭載したアイテムもあります。
また、ラインシックスのマルチエフェクターはラインナップが豊富。コンパクトなモデルから堅牢なフットスイッチを搭載したモデルまで、さまざまな製品を取り扱っています。
マルチエフェクターのおすすめモデル
ズーム(ZOOM) MultiStomp MS-50G+
コンパクトエフェクターサイズの小型な筐体に多彩なエフェクトを搭載しているマルチエフェクターです。有名ブティックペダルのモデリングを含む、80種類のギターエフェクトを搭載。ギターアンプ接続用に最適化した22種類のプリアンプモデル内蔵とあいまって、コンパクトながらさまざまなサウンドを楽しめるおすすめモデルです。
最大6エフェクトを同時に使えるのもポイント。選択中のエフェクトに合わせて色が変わるLCDバックライトを備え、直感的に使用中のサウンドを確認できます。スタジオ練習用として、ギターケースのポケットに収納できるモデルを求めている方にもぴったり。単3形乾電池やACアダプタで駆動するほか、USB充電にも対応しています。
ズーム(ZOOM) Multi-Effects Processor G2 FOUR
100種類以上のアンプとエフェクトモデルを搭載しているマルチエフェクター。iOS/Android用アプリ「Handy Guitar lab for G2 FOUR」を活用してオンラインでエフェクトを追加できるなど、多彩なサウンド作りに対応できるのがおすすめポイントです。
音楽プレーヤーを接続できるAUX入力端子を備え、曲に合わせて練習できるのも便利。ルーパー機能やリズムマシン機能などを搭載し、練習からライブまでさまざまなシーンで対応できる利便性の高さも魅力です。
ズーム(ZOOM) Multi-Effects Processor G6
エクスプレッションペダルを搭載しているマルチエフェクターです。ワウやボリュームペダルとして使えるのが特徴。22種類のアンプモデルや22種類のキャビネットモデル、70種類のIRデータとの組み合わせで多彩な音作りで活躍するおすすめモデルです。
100種類のプリセットのほか、240種類のエフェクトパッチも保存可能。たっぷりとサウンドメイキングを楽しみたい方にもぴったりです。4.3インチカラータッチスクリーンを搭載し、ドラッグ・ドロップ・スワイプといったスマホ感覚で操作できます。
PC/Mac用アプリに加えて、iOSアプリに対応しているのもポイント。別売りのBluetoothアダプタを用意すれば、iPhoneやiPadからのワイヤレス操作にも対応可能です。
ズーム(ZOOM) Guitar Multi-Effects Processor G1X FOUR
コンパクトながら多機能なマルチエフェクター。70種類以上のエフェクトとアンプモデル、ルーパー、ドラムマシンを搭載しており、練習からライブまでさまざまなシーンに対応できます。エクスプレッションペダルを搭載しているのもおすすめポイント。ワウ・ボリューム・ピッチに加えて、ディレイもリアルタイムにコントロール可能です。
ギターケースのポケットに収納できるほどの小型サイズで、持ち運びしやすいモデルを探している方にもぴったり。オープンチューニングやドロックチューニングに対応するチューナー機能も備えています。
PC/Mac用アプリ「Guitar Lab」に対応している点にも注目。オンラインでアンプモデルやエフェクトなどを追加でき、購入後も手軽にサウンドを増やせるのが魅力です。
ボス(BOSS) Guitar Effects Processor GT-1
同社のフラッグシップモデルのサウンドクオリティをコンパクトな筐体に凝縮させたマルチエフェクターです。ビンテージエフェクトから最先端技術を駆使したエフェクトまで、幅広いサウンドを搭載。ギターシミュレーション機能も備えているなど、求めている音作りをサポートするおすすめモデルです。
軽量コンパクトモデルで、ギターケースに入れて持ち運びたい方にもぴったり。アルカリ単3形乾電池4本で約7時間使用できるほか、別売りのACアダプターでの給電にも対応しています。
同社が提供しているライブラリーサービス「BOSS TONE CENTRAL」を利用できるのも便利。購入後も憧れの名曲の音色を無償ダウンロードできるなど、多彩なサウンドメイキングに役立ちます。
ボス(BOSS) Guitar Effects Processor GX-100
150種類以上ものエフェクトを搭載しているマルチエフェクター。定番のオーバードライブやディストーション、リングモジュレーターなど音作りに役立つさまざまなエフェクトを網羅しています。タッチ操作対応のカラーディスプレイと4つのノブの組み合わせで、スムーズな操作性を実現しているのもおすすめポイントです。
8つのフットスイッチを配置し、登録したサウンドに瞬時にアクセス可能。設定したパラメーターを個別に操作するスイッチとしても活用できます。ライブラリーサービス「BOSS TONE CENTRAL」に対応しており、パソコン上でもサウンドのカスタマイズが可能です。
ボス(BOSS) Guitar Effects Processor GT-1000
同社マルチエフェクターのフラッグシップモデルです。最先端のDSPテクノロジーや同社が長年培ってきたエフェクトに関する知識を駆使して設計。高品位なサウンドを追求しており、サウンドの質にもこだわりたい方におすすめです。
10個のフットスイッチとエクスプレッションペダルを搭載し、演奏する曲が多いライブにも対応可能。各フットスイッチのLEDカラーを変更でき、直感的な操作できます。
ラインシックス(Line 6) HXギター・プロセッサー HX Stomp
コンパクトエフェクターを少し大きくしたようなサイズのマルチエフェクター。小型ながらも300種類以上のエフェクトやアンプモデルを搭載しています。最大6種類のエフェクトを同時に使用できるのもおすすめポイントです。
カラーLEDリング搭載のフットスイッチを3つ配置し、直感的にエフェクトを選択可能。外部フットスイッチやエクスプレッションペダルの接続にも対応しています。2系統のエフェクトループを備え、お気に入りのペダルをプリセット登録できるのも便利です。
ラインシックス(Line 6) POD Express Guitar
コンパクトエフェクターサイズのマルチエフェクターです。7種類のアンプやキャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクトを搭載。ディストーションなどの歪み系やディレイなどの空間系、モジュレーション系を組み合わせて音作りしたい方におすすめです。単3乾電池3本で駆動するほか、オプションの9V電源アダプターでも動作します。
シンプルなユーザーインターフェースを採用している点にも注目。中央のエンコーダーでアンプを選択したら対応のエフェクトのノブを回すだけと、使い方も簡単です。USB Type-C対応のオーディオインターフェース機能も備え、レコーディングにも対応できます。
ラインシックス(Line 6) POD Go
プロフェッショナルクオリティのアンプ・キャビネット・エフェクトモデルを搭載しているマルチエフェクター。サードパーティ製のIRもロードでき、購入後も多彩なサウンド作りを楽しめるおすすめモデルです。
シンプルなユーザーインターフェースを採用し、簡単な操作性で直感的に使用可能。持ち運びしやすいコンパクトモデルながら、エクスプレッションペダルも搭載しています。プリセットのエディットやバックアップができる「POD GO Editアプリ」を無償ダウンロードできるのも魅力です。
アイケーマルチメディア(IK Multimedia) TONEX Pedal
原音に忠実なハイエンド設計のマルチエフェクターです。プリセットの数やエフェクトの種類はもちろん、高品位なサウンドにもこだわりたい方におすすめ。最大150種類のプリセットを保存でき、膨大なセットリストに対応しなければならない本格的なステージでも活躍します。
USBオーディオインターフェース機能を備え、PCと直接接続して録音にも対応。DAWのプラグインとして利用できる「TONEX MAXソフトウェア」が付属しています。エクスプレッションペダルを接続すれば、任意のパラメーターをリアルタイムに調節可能です。
マルチエフェクターの売れ筋ランキングをチェック
マルチエフェクターのランキングをチェックしたい方はこちら。
1台に多彩なエフェクトを搭載したマルチエフェクター。定番のアンプを趣味レートしたサウンドを収録したモデルやオーディオインターフェースとして利用できるモデルなど多彩な製品が発売されています。購入する際は、エフェクトの種類はもちろん、操作性や持ち運びやすさに加えて耐久性も確認しておくのがおすすめです。