大切なギターを持ち選ぶときに必要なギターケース。軽くて持ち運びやすいソフトケースから、中身をしっかり守ってくれる頑丈なハードケースまでその種類はさまざまです。リュック感覚で背負えるタイプも数多く展開されているため、手で持つのが面倒という方でも安心。そこで今回は、ギターケースのおすすめをご紹介します。
ギターケースの種類
ソフトケース
By: amazon.co.jp
とにかく軽さを重視したい場合はソフトケースがおすすめ。ナイロンで作られたシンプルな構造のものがほとんどで、ほかのタイプと比べて耐久性は劣りますが、気軽に持ち運べるのが魅力です。ただし、生地がペラペラで衝撃に弱いものが多いため、ギターをしっかり保護したい方には不向き。近場の移動などで使う簡易的なギターケースを探している方に適しています。
ギグバッグ
By: amazon.co.jp
ソフトケースの持ち運びやすさをキープしながら、クッション材などで耐衝撃性を高めているのがギグバッグ。ソフトケースとハードケースの中間的な存在で扱いやすいのが特徴です。
ポケットの数や大きさがソフトケースに比べると充実している傾向にあるため、ギター用の小物も一度に持ち運べて便利。また、ギグバッグはデザインのバリエーションが比較的豊富なので、見た目を重視したい場合にもおすすめです。
ソフトケースでギターを持ち運ぶのは不安だけど、ハードケースは重くて使いにくいと考えている方はぜひギグバッグを選んでみてください。
セミハードケース
By: amazon.co.jp
セミハードケースはギグバッグよりも強度が高いのが特徴。それでいてハードケースに比べると軽いため、頑丈さを重視しながら持ち運びやすさを大きく損なわず、ギターを安心して運搬できます。とはいえソフトケースやギグバッグよりは重さがあるので、軽量のギターケースを探している方は注意しましょう。
ハードケース
By: amazon.co.jp
保護性能の高さを最優先するのであればハードケースがベスト。木や強化プラスチックなどの堅い素材で作られており、中に入れたギターを衝撃からしっかり守れます。ただし頑丈な分、重さがあるため普段の持ち運びにはあまり向いていません。ギターを車で移動させたい場合や、自宅などで長期保管したいときにおすすめです。
ギターケースの選び方
ギターのサイズや形状に合わせて選ぶ
By: amazon.co.jp
ひとくちにギターケースといっても、アコースティックギター用とエレキギター用ではサイズや形状が異なるため、自分が持っているギターに合わせて選ぶのが大切。特にハードケースは、ギターに合うサイズ・形状のものを選ばないと入れられない場合があるので注意しましょう。
持ち運びやすさで選ぶ
By: amazon.co.jp
ギターケースは持ち運ぶことが多いアイテムのため、持ち運びやすさもチェックしておきたいところ。手持ちだと片手が塞がってしまい、荷物が多くなったときに大変なので、背負ってリュックのように持ち運べるタイプを選ぶのがおすすめです。
持ったときや背負ったときの負担を軽減するためには、できるだけ軽いものを選ぶのも大切なポイント。ただし軽すぎるペラペラな素材だと強度に不安が残る場合もあるので、持ち運びやすさをキープしながら比較的強度も高いものを探している場合は、ギグバッグの中から選んでみてください。
ポケットの数や大きさで選ぶ
By: amazon.co.jp
ギターを持ち運ぶときは、替えの弦やチューナーなどの小物も一緒に持ち運べると便利。そのため、ギターケースに付いているポケットの数や大きさも確認するようにしましょう。
たとえばポケットにマチがあれば、複数の小物もラクに収納して持ち運べます。また、小物を分けて入れたい場合は、ボディ部分に加えてヘッド部分にもポケットが付いているギターケースを選ぶのがおすすめです。ぜひ持ち運びたい小物の数や種類に合わせて、ギターケースのポケットをチェックしてみてください。
防水性の高さで選ぶ
By: amazon.co.jp
ギターケースの中には、防水性や撥水性に優れた生地が採用されているものもあります。こうしたギターケースを使えば水に濡れても中まで染みにくいため、不意の雨に降られてもある程度は安心です。ギターを屋外に持ち運ぶ機会が多い方は、ギターケースの防水性も確認するようにしましょう。
ギターケースのおすすめ|アコースティックギター用
アリア(ARIA) アコギ用ソフトバック PB-AG
軽量リーズナブルなギターケースを探している方におすすめのソフトケース。クッションが付いていないシンプルなナイロン製の生地なので、強度はあまり期待できませんが、気軽に持ち運べるため近場の移動時に便利です。ギターの一時的な保管にも適しています。
CAHAYA ギターケース
撥水効果が期待できるオックスフォード素材を採用したギターケース。12mmのスポンジが入っており、ギターを衝撃から保護できます。底に滑り止め用のラバーを用いることで、立てて置いたときに安定感があるのも特徴です。
ストラップにクッションが採用されているため、肩で背負ったときの負担が軽減されてラクに持ち運べます。ボディ部分に大きめのポケットがあるほか、ネック部分にも小さめではありますがポケットが付いているので、ギター用の小物も一緒に入れたい方におすすめです。
ゲーター(GATOR) アコースティックギター用ギグバッグ Transit Series
洗練されたデザインのギグバッグ。ケースの内側に鮮やかなレッドを採用しており、外側の色とのコントラストを楽しめるのが特徴です。
頑丈な作りも魅力のひとつ。厚みが20mmあるパッドを使うことで、ギターを衝撃からしっかりと保護できます。底にゴムとガード用のバーを配置しており、立てて置くときの衝撃を和らげられるほか、地面の湿気などからギターを守れるのもポイント。さらにネック部分とヘッド部分の内装も強化されているため、安心してギターを持ち運べます。
モノ(MONO) アコースティックギター用ギグバッグ M80-AD
強度の高さと軽さを両立させたABS樹脂が採用されているギグバッグ。ペグがギターケースの側面に触れない構造のため、衝撃が伝わりづらくチューニングのズレを防いでくれます。
ギターを収納したときにヘッド部分が浮くことで、ヘッドにかかる衝撃を和らげられるのも特徴。ストラップピンを収めるためのくぼみが底にあったり、塗装を剥げさせないための柔らかい内装が採用されていたりと、ギタリストのために考え尽くされたおすすめのギターケースです。
RaisinBee ギグバッグ KHG-006
防水性に優れたオックスフォード生地が使われているギグバッグ。水に濡れても中まで染みにくいため、不意の雨などから守れるギターケースを探している方におすすめです。20mmのクッションを採用しているのが特徴で、ギターにかかる衝撃をしっかりと和らげてくれます。ネック部分を固定できる防振クッションが付いているのも魅力です。
ポケットはボディ部分とネック部分にそれぞれ付いており、弦やチューナーなどのギター用アクセサリーをまとめて持ち運べます。
MANATSULIFE ギターケース
PUレザーを採用した防水性・防塵性に優れているギグバッグ。落ち着いた雰囲気のデザインに仕上がっているのが特徴です。
衝撃を和らげるためのパッドが内側に採用されているため、ギターを保護して安全に持ち運び可能。底に強度を高めたラバーを使うことで、立てて置きやすいのも魅力です。本体とストラップの背面にそれぞれメッシュ素材を採用しており、背負ったときに蒸れにくいので快適に持ち運べます。
ケーシー(KC) アコースティックギター用 軽量セミハードケース SDW-100
強化発泡スチロールが使われているセミハードケース。ドレッドノートタイプのアコースティックギターに対応しています。ソフトケースやギグバッグと比べて強度の高いギターケースですが、重量が約2.9kgなのでハードケースよりも軽めなのが特徴。頑丈さをしっかり備えていながらも、持ち運びにあまり苦労しないギターケースを探している方におすすめです。
ケーシー(KC) アコースティックギター用 ハードケース W-120
ドレッドノートタイプのアコースティックギターを収納できる木製のハードケース。ヘッド部分の大きさに余裕があるため、12弦ギターを入れて持ち運びたい方にもおすすめです。ネック部分の下には、弦やチューナーなどの小物を持ち運べる収納スペースが付いています。
カラーバリエーションはブラックとブラウンのシンプルな2種類。重さはありますがとても頑丈なので、強度の高さを最優先したい方に最適です。
ギターケースのおすすめ|エレキギター用
MUSENT エレキギター用 ソフトケース HGMST30
ストラトキャスタータイプやテレキャスタータイプ、レスポールタイプなどオーソドックスな形のエレキギターに対応しているソフトケース。クッションが付いていないので、近場にギターを持ち運ぶときなど一時的な移動の際におすすめです。手で持ち運べるのはもちろん、ストラップが付属しているため肩がけにも対応しています。
フェンダー(Fender) ギグバッグ FE610
エレキギターのメーカーとして世界的に有名なフェンダーのギグバッグ。強度が高い600デニールのポリエステルが採用されているほか、内側に厚さ10mmのパッドを用いることで、ギターにかかる衝撃を和らげてくれます。マイクロファイバー製の柔らかい内装により、ギターを傷付けずに運べるのも魅力です。
人間工学に基づいたショルダーストラップを採用しているのも特徴で、ラクに背負えます。また、防水ジッパーを装備しているため、水の侵入を防いでギターをしっかり保護したい方にもおすすめです。
アイバニーズ(Ibanez) エレキギター用バッグ IGB541
エレキギターやエレキベースのメーカーとして知られるアイバニーズのギターケース 。いわゆる“ブタ鼻”を採用したリュックのようなデザインが特徴です。ディープブルー・ブラウン・ベージュ・ワインレッドなどさまざまなカラーバリエーションが展開されているほか、デニム調のデザインも用意されているため、おしゃれなギターケースを探している方に適しています。
内部にはパワーパッドと呼ばれるクッションが付いており、衝撃からギターを守ることが可能。中でギターが動いてしまうのを防ぐネックホールドバンドも採用されています。ボディ部分にあるメインポケットはA4サイズまで収納できるため、楽譜を持ち運びたい方にもおすすめです。
アイバニーズ(Ibanez) レザー調ギグバッグ ILZG50-ABK
独特なデザインで個性をアピールできるレザー調ギグバッグ。撥水加工がファスナーに施されているほか、素材本体も防水仕様なので水が染みるのを防げます。持ち手やストラップに本体と同じ素材を採用することで、統一感を出しているのもポイントです。
ボディ部分には大容量のポケットが付いており、ギター用の小物や楽譜はもちろんエフェクターなども入れられます。
モノケース(MONO) エレキギターケース M-80 VEG
ギターのヘッド部分とケースが触れないヘッドロック構造を採用しており、衝撃が伝わるのを防いでくれるギターケース。靴底のようなデザインのラバーを底部分に用いることで、縦に置いたときの安定感を向上させています。軽量性と耐久性に優れた素材を採用しており、持ち運びやすいのも特徴です。
さらにスタイリッシュなデザインも魅力のひとつ。おしゃれなギターケースを探している方はぜひチェックしてみてください。
ゲーター(GATOR) エレキギター用セミハードケース Transit Lightweight Series GTR-ELECTRIC
20mmのクッションと型崩れしにくいフレームでギターを保護できるセミハードケース。厚みのあるゴム素材が底に採用されており、立てて置いたときの衝撃を抑えてくれます。ギターケースの内部に小物を入れられるスペースがあるため、外側にあるポケットと合わせて使うと便利です。
ギターケース背面にショルダーストラップが付いているので、背負えばリュックのように持ち運ぶことが可能。このショルダーストラップは未使用時に収納しておくこともできるため、手持ちのときに邪魔にならず快適に運搬できます。
ケーシー(KC) エレキギター用 EA-130
ストラトキャスタータイプやテレキャスタータイプなど、一般的な形状のエレキギターを収納できる強化プラスチック製のハードケース。もこもこしたボア生地が内部に採用されており、ギターを傷から守れます。
ギターピックやシールドなどを入れられる収納スペースが中にあるのも特徴。頑丈でしっかりとした作りなので、エレキギターを安全に持ち運びたい方におすすめです。
ギターに傷を付けずに持ち運ぶためにはギターケース選びがとても重要です。ソフトケース・ギグバッグ・セミハードケース・ハードケースと種類ごとに多くのギターケースが展開されているので、近場に持ち運ぶのであればソフトケース、車移動ならハードケースと目的に合ったものが選べます。自分の用途に応じたギターケースを選んで、大切なギターを安全に持ち運びましょう。