ネット通販で買い物する人が増えて注目されている「宅配ボックス」。特に一人暮らしや共働きなどの留守がちな家庭で役立ちます。しかし、さまざまなモデルが展開されており、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの宅配ボックスをタイプ別にご紹介します。選び方も解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
宅配ボックスとは?

By: amazon.co.jp
宅配ボックスは、玄関などに設置して不在でも荷物を受け取るためのアイテムです。最近はネット通販を利用する人が増えており、一人暮らしや共働きで留守がちな家庭では、荷物を受け取るタイミングが配達時間と合わないケースも増えました。
しかし、宅配ボックスを玄関などに置いておけば、留守中でも荷物を受け取れるのがメリット。ネット通販を利用する頻度が多い方などにおすすめです。
宅配ボックスの選び方
設置方法で選ぶ
工事不要で賃貸でも導入しやすい「簡易設置タイプ」

By: amazon.co.jp
工事が不要で設置できるのが「簡易設置タイプ」の宅配ボックス。集合住宅や賃貸住宅など自由に工事できない場合に重宝します。また、アパートやマンションの共有部分に設置する際にも、手軽かつ施設などに傷を付けずに設置できるのがメリットです。
バッグのような形状のモデルが多く、比較的安価で購入できるのも魅力。未使用時に折りたためるタイプなら保管しやすく便利です。ただし、耐久性にやや不安があるほか、雨で汚れやすい点は留意しておきましょう。
工事が必要だが防犯性が高い「工事設置タイプ」

By: nasta.co.jp
動かないように固定する据え置き型が「工事設置タイプ」の宅配ボックスです。アンカーボルトを使ってコンクリートに固定するタイプや、強力な接着剤を使って固定するタイプが主流。新築なら埋め込みも可能です。金属製が主流で耐久性が高く、頑丈な作りで安心して設置できます。
ただし、工事が必要になるため集合住宅や賃貸住宅には不向き。自由に工事できる一戸建てに向いており、新築時に玄関や外構に合わせて取り付けると見た目よく設置できます。
なお、金属製モデルは価格がやや高めなのが懸念点。設置方法によっては業者に工事を依頼するため、工事費用が追加されることも想定しておきましょう。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
宅配ボックスの素材は、ポリエステル・プラスチック・金属の3種類が主流です。ポリエステルは衣類にも使用されている素材で、手軽に使いやすいのが特徴。ただし、耐久性に不安を感じることもあるため、常時設置したい場合や防犯性を重視したい場合には不向きです。
ハードなプラスチック素材を採用したモデルは、ポリエステルよりも頑丈さや防水性の面で優れているのがポイント。しかし、種類が少ない点は留意しておきましょう。
防犯性や耐久性を求める場合におすすめなのが、金属製モデル。防水性にも優れており、雨に濡れやすい場所に常時設置でも安心です。なお、ほかの素材に比べてやや高価なので、予算を考慮して選んでみてください。
施錠方法をチェック

By: amazon.co.jp
防犯性を重視するなら、宅配ボックスの施錠方法をチェックしておきましょう。施錠には、南京錠やダイヤル錠を使います。もっともシンプルなのが南京錠。鍵で開けて荷物を取り出します。ただし、簡単にロックできる反面、鍵を紛失したり破損したりすると解錠できないため注意が必要です。
ダイヤル式は設定した暗証番号を合わせて解錠する仕組み。マンションやアパートに備えられている宅配ボックスに多く、防犯性の高さが魅力です。鍵とダイヤルの併用タイプもあります。
なかでも使いやすいのが、投函したらワンタッチでロックし、専用の鍵で解錠するモデル。戸建てに使用されている場合が多く、配達員にも使いやすいので受け取りのトラブル発生を防ぐのに役立ちます。
サイズはできる限り大きなモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
宅配ボックスのサイズはモデルによって異なります。設置したものの荷物が入らないと、再配達になってしまう場合があるので注意が必要。大容量モデルなら、さまざまなサイズの荷物に対応できて便利です。
100サイズの段ボールに対応できるモデルが一般的ですが、120サイズの荷物を入れられると重宝します。ただし、大きすぎると場所をとるため、玄関前など設置するスペースを考慮して選びましょう。
なお、一度に2個以上の荷物を受け取りたい方は、2段重ねなどスタッキングできるモデルや2個目の荷物を受け取れるタイプもチェックしてみてください。
自動捺印機能付きならサイン不要で受け取れる

By: amazon.co.jp
サインが必要な荷物は宅配ボックスで受け取れず、再配達になってしまいます。印鑑入れ付きのモデルはセキュリティ面で不安という方には、自動捺印機能が付いた宅配ボックスがおすすめです。
配達員が捺印ボタンを押すだけで、簡単に印鑑を押せるのがメリット。留守中でも、サインが必要な荷物を受け取れます。
ポスト一体型も人気

By: amazon.co.jp
宅配ボックスは、ポストと宅配ボックスが一体になっている「ポスト一体型」の宅配ボックスも人気。特に、新築に合わせて設置する際には、別途ポストを置く必要がなく見た目もすっきりします。ただし、ひと目で宅配ボックスと判断できないデザインのモデルを選んでしまうと、配達員に気づかれず再配達になってしまうことがある点には留意しておきましょう。
なお、デザインを重視する場合は玄関周りや家の外観などに合わせて選ぶのがおすすめです。
宅配ボックスのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
大阪府に拠点をかまえ、さまざまな家電製品で知られている大手電機メーカーです。住宅・住宅設備も展開しており、宅配ボックス「コンボ」シリーズを手がけています。
宅配ボックスは、コンパクトタイプ・スリムタイプ・ミドルタイプなどをラインナップ。据え置き型や壁掛け設置、壁埋め込みなど住宅に適した方法で設置可能です。
ナスタ(Nasta)

By: amazon.co.jp
住宅やオフィス・商業施設関連機器を展開しているメーカーです。宅配ボックスは集合住宅向けと戸建て向けモデルをラインナップ。それぞれ据え置きタイプや壁付けタイプ、ポールタイプなど、さまざまなモデルから設置場所に合わせて選べます。
なかでも、雨水が浸入しても荷物が濡れにくい防滴構造を採用したモデルに注目。雨を避けにくい場所に設置するのに適しています。
リクシル(LIXIL)

By: amazon.co.jp
住宅設備関連機器や建築材料などを展開している業界最大手メーカーです。宅配ボックスにおいても、さまざまモデルをラインナップ。埋め込み型や据え置き型など、住宅事情に合わせて好みのタイプを選べます。
なかでも、高性能な機能を搭載した「スマート宅配ポスト」に注目。スマートなシルエットながら大容量を実現しているほか、スマホと連携して使えるなど便利な機能を搭載しています。
宅配ボックスのおすすめ|戸建て向け
パナソニック(Panasonic) 戸建住宅用宅配ボックス COMBO ミドルタイプ CTNR4020R
受け取りできる最大サイズ幅340×奥行350×高さ500mmの宅配ボックスです。重さ20kgまで対応でき、大きな荷物を入れやすいのが魅力。玄関先に据え置くのはもちろん、ブロック壁への埋め込みやポール設置などにも対応しているのがおすすめのモデルです。
差し込み口に伝票を入れると捺印する「なつ印ボタン」を備えているのも便利。留守中に捺印が必要な荷物を受け取る際に役立ちます。
扉の裏側の施錠レバーをセットすれば施錠状態になるのが特徴。荷物の取り出しは専用のシリンダー錠を使います。万一子供が閉じ込められてしまっても「閉じ込め防止機能」によって内部から施錠を解除可能です。
パナソニック(Panasonic) 宅配ボックス コンボライト CTNR6020R
変形しにくい樹脂を採用した宅配ボックスです。ビールケースの構造を応用して開発されているのが特徴。耐候性樹脂板による2重構造により、高い耐久性を実現したおすすめのモデルです。差し込み口に伝票を入れて、ボタンを下げると押印できる機能を搭載しています。
アンカーでしっかりと固定して設置できるのもメリット。接着剤での固定にも対応しています。加えて、付属のネジを使用すれば2段置きにも対応しており、集合住宅にも設置可能です。
子供が閉じ込められても内部のボタンで施錠を解除できる「閉じ込め防止機構」を搭載。また、耐荷重が20kgまでと25kgの2サイズをラインナップしているのもポイントです。
ナスタ(NASTA) 宅配ボックス REGULAR KS-TLT240-S500
本体と扉の材質に高純度フェライトステンレスを採用した金属製の宅配ボックスです。受け取り可能サイズは、最大幅175×奥行310×高さ440mm。みかん箱5kg相当の大きさの荷物を入れられます。
2047通りの番号を設定できるプッシュボタン錠前を採用。番号を知られる心配が少なく、解錠するたびに番号がリセットされるなど、鍵の紛失が心配な方におすすめのモデルです。さらに、留守中に捺印が必要な荷物を受けられるよう、扉の内側に印鑑ケースと印鑑ストラップが付属しています。
リクシル(LIXIL) スマート宅配ポスト TA

By: lixil.co.jp
スマートなシルエットがスタイリッシュな印象の宅配ボックスです。受取可能サイズは最大幅330×高さ460×奥行340mmで、30kgまで対応しています。
ポスト一体型タイプで、インターホン機能も搭載しているのがポイント。さらに、カメラ付きでスマホを利用して投函や取り出しの様子をリアルタイムに確認できるなど、多機能なモデルを求めている方におすすめです。
スマホで集荷依頼できたり、荷物が届くと通知したりする機能も便利。宅配業者専用パスワードを設定できセキュリティ面でも安心です。また、外扉と内扉の2重構造で荷物をしっかり守れるのも魅力。LEDフットライトで足元をライトアップでき、視認性を高めると同時にエントランスの演出でも活躍します。
設置方法は、ポール建て仕様や壁埋め込み、据え置きなど住宅に合わせて選択できるので、チェックしてみてください。
リクシル(LIXIL) 宅配ボックス KT スタンダード
強度や耐候性、耐熱性に優れた金属製の宅配ボックスです。受取可能サイズは、幅400×高さ500×奥行290mmで20kgまで対応。防水性も備えており、雨がかかってしまう場所に設置するのにおすすめです。
ダイヤル錠採用で鍵の紛失や破損を心配する必要がないのもポイント。鍵を携帯するわずらわしさもなく、手軽に使えます。また、上質なツヤ消し塗装を施しており、ホワイト・シャイングレー・ブラックから住宅の外観や好みに合わせて選択可能です。
ケイ・ジー・ワイ工業 郵便ポスト付き宅配ボックス リシムマルチ
郵便ポスト一体形の宅配ボックスです。2段の荷物入れを備えた3段タイプで、2個目の荷物を受け取れる便利なモデル。2段目と3段目は30kgまで対応し、上段のポストにはメール便を入れられる大きさを確保しています。印鑑ケースを2カ所設けてあるほか、荷物を取り出しやすいフラットな仕様もポイントです。
アンカーロック打ち込み穴を設けており、コンクリートにしっかりと固定可能。チェーンやワイヤーを掛けられる盗難防止金具を備えています。
ワンタッチロックキーで施錠や解錠も簡単。上段ポストには、裏のボタンで暗証番号を設定できる可変式ロックを採用しています。
バランスボディ研究所 ルスネコボックス
横開きの扉に加えて、上扉も備えている宅配ボックスです。最大受取可能サイズは幅310×奥行320×高さ400mmで、2個目の荷物を上扉から投函できるのが特徴。購入したら組み立て不要で、置くだけですぐに使えるおすすめモデルです。
自分で設定した暗証番号で解錠できるダイヤル式で、鍵の紛失が心配な方にぴったり。万一暗証番号を忘れてしまったときは、付属のマスターキーで解錠できます。さらに、荷物を入れたらつまみを回してロックをかけられる仕様なので、配達員が暗証番号を設定する必要がありません。
ダイドーハント(DAIDOHANT) 宅配ボックス TAKU TORU ミドルW
飽きのこないシンプルなデザインの宅配ボックスです。亜鉛メッキ鋼板を使用した金属製で耐久性が高く、土台にはサビに強いSUS304ステンレスを採用。コンクリートへのアンカー固定に対応しており、一戸建ての玄関に設置したい場合におすすめのモデルです。
受け取り可能重量30kgと、大きな荷物にも対応可能。解除キーが2本付属しており、予備を確保できて安心です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 宅配ボックス TBK-M
防滴タイプの宅配ボックスです。ボックス内側に凸凹を設けており、水が浸入しにくい構造。雨がかかる恐れのある場所に設置する方におすすめです。なお、2Lペットを9本収納できる61Lの大容量で、かさばる荷物もスムーズに入れられます。
鍵式で確認窓を見れば、ロック状態をひと目でチェックできるのが特徴。扉の位置を変えられるタイプで、右開きと左開きを設置場所の使い勝手に合わせて変更できます。加えて、非常解錠つまみを鍵の内側に備えており、万一子供が閉じ込められても中から鍵を開けられる仕様です。
ヤマソロ(YAMASORO) 宅配ボックス付きスタンドポスト Neville 73-829
兵庫県でさまざまなインテリア家具や雑貨の製造・販売を行っている「ヤマソロ」の宅配ボックスです。ポスト一体形のおしゃれな外観で、デザインを重視したい方にもぴったり。折り返し付きの投函口で雨が入りにくいなど、安心して玄関周りに設置できるおすすめモデルです。
最下段の受取可能サイズは幅36×奥行き29×高さ32mmまで。カラーは、ブラックとアイボリーから選択できます。
土台となる脚部にアンカー用の穴を設けており、コンクリートにしっかり固定可能。不要な場合に取り外しできるマグネット式印鑑ケースが付属しています。
山善(YAMAZEN) ポスト一体型 宅配ボックス TB-R
ポスト一体型で置き配に対応できるモノを使いたい方におすすめの製品です。上段は投入口が大きい郵便ポストで、厚みがある郵便物も受け取れます。下段の大容量収納ボックスは、2Lペットボトルが6本入るダンボールに対応可能です。
さまざまな位置に取り付けできる、セキュリティワイヤーロックを付属。レンガなどの重りを入れるスペースもあり、アンカー不要で設置できるのがメリットです。また、返し付きで水が入りにくい構造なので、雨の日でも安心して使えます。
扉の裏面に印鑑ケースがあり、配達員に捺印してもらえるので便利。上下段共にセキュリティ対策用の鍵を2つ付属しているのもポイントです。
スタイリッシュなデザインでおしゃれなのも魅力。簡単に設置できるモノを購入したい方は、ぜひチェックしてみてください。
宅配ボックスのおすすめ|アパート・マンション向け
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 宅配ボックス540 TBP-540
シンプルなデザインで、部屋の前に設置しやすい宅配ボックスです。蓋の内側に防水ゴムを採用し、ボックス内に水が侵入するのを防ぎます。雨から荷物を守れるので、外廊下のアパート・マンションにおすすめです。
南京錠と盗難防止ワイヤーが付いており、セキュリティ面も安心。また、分かりやすく使用方法が記載されたステッカーが付属しているため、配達員がスムーズに宅配できます。
受け取り可能サイズは幅約45×奥行約37×高さ約37cmで、2Lのペットボトルを6本入れた状態でもゆとりがある大きさ。ゆうパックの大・エクスプレスボックス100・クロネコボックス10などの荷物も受け取れます。
山善(YAMAZEN) 宅配BOX ソフトタイプ ピーボ SPB-1
本体素材にポリエステルを採用した宅配ボックスです。コンパクトな状態に折りたためて、未使用時は玄関内で保管可能。防水素材を採用しており、雨が降っても安心です。
内側に、印鑑や南京錠を入れられるポケットを備えているのもポイント。また、70Lの容量を確保しており、ゆうパックの大やエクスプレスボックス100、クロネコボックス10などに対応しています。
OKIPPA 吊り下げ式 宅配ボックス
ドアノブや手すりなどに吊り下げられる宅配ボックスです。両端を持って横に引っ張るだけで簡単に折りたたみ可能。重さ300gの軽さで未使用時に折りたたんだままドアノブにかけておけるなど、使いやすさを重視したい方におすすめのモデルです。
撥水加工を施した生地で突然の雨でも安心。大きさは57Lの大容量で、120サイズの段ボールを入れられる仕様です。また、南京錠とダイヤル式のワイヤーロックが付属しています。
スリー・アールシステム(3R SYSTEMS) ORUSUBAN 折りたたみ宅配バッグ
裏面がアルミ仕様になっているポリエステル製宅配ボックスです。短時間ならクール便にも対応できます。表面は防滴・撥水仕様で、雨やホコリから荷物を守れるのがポイント。内部容量は100Lで、120サイズの荷物を入れられるおすすめモデルです。
付属のダイヤル式南京錠とワイヤーロックにより、ダブルで防犯対策ができるのもポイント。予備の南京錠や、配達員用の説明POPが付属しているのもメリットです。
VARNIC 宅配ボックス
高強度な防水PVCメッシュクロス素材を採用した宅配ボックスです。本体が防水性に優れているほか、ジッパーも防水仕様。内部容量は60Lと83Lの2種類で、アンカー工事ができないアパートやマンションに設置したい場合におすすめのモデルです。
カラーは黒色で汚れにくく、側面には薄暗い場所でも見やすい反射帯を備えています。加えて、側面にひと目で宅配ボックスとわかるロゴが入っているのもポイントです。
トライ 宅配ボックス あずかっと庫
オートロックを搭載した宅配ボックス。配達完了後の施錠が気になる方におすすめです。
内側に印鑑を収納できるスペースがあり、配達員に捺印してもらえるので便利。また、サイズは幅390×奥行290×高さ660mmとコンパクトなのも魅力です。
錆びに強い素材と劣化しにくい塗装を採用しており、長く使いやすいのもメリット。加えて、本体下部には重りを入れるスペースを備えているのも嬉しいポイントです。
グリーンライフ(GREEN LIFE) 折りたたみソフト宅配ボックス Receibo TRO-3452
未使用時に折りたたんで収納できる宅配ボックスです。本体側面をくの字に曲げて薄く折りたためるのが特徴。ワイヤーとベルトで固定でき、据え置きと吊り下げの両方に対応できるのもメリットです。
2Lペットボトル6本入りのダンボールを2ケース収納可能。さらに、内側の収納ポケットに印鑑・南京錠・受取伝票を入れられるので便利です。
盗難防止ワイヤー1本と南京錠を2つ付属しているのもポイント。荷物の配達があるときだけ宅配ボックスを使いたい方におすすめです。
ケイ・ジー・ワイ工業 郵便ポスト付き宅配ボックス リシムワイド THB-276
スタイリッシュなデザインの宅配ボックスです。おしゃれなマンションやアパートの玄関先に合うモノを探している方におすすめ。また、上段に郵便ポストがあり、メール便も受け取れます。
可変式ロックとワンタッチロックを採用しており、扱いやすいのもメリット。扉の内側には印鑑ケースを備えています。加えて、盗難防止金具で玄関ドアなどにワイヤー固定できるので、設置の手間がかかりにくいのも魅力です。
keello 宅配ボックス
軽量で扱いやすい宅配ボックスです。容量72Lながら重量が1kgと軽いのが特徴。使わないときは折りたためるので、収納も楽にできます。
付属の盗難防止ワイヤーで玄関ドアなどに固定できるのもメリット。ネジ固定ができない賃貸住宅で使えるモノを探している方におすすめです。
3重構造の保冷性能を備えているのもポイント。冷蔵品や常温品を安心して受け取れます。さらに、防水性の高いPVCターポリン材質を採用しており、雨の日に荷物を濡らさずに受け取れるのも魅力です。
ネット通販をよく利用する家庭や、留守の多い家庭で役立つ宅配ボックス。アンカー工事対応モデルか簡易設置タイプか、住宅に合わせて選びましょう。南京錠やワイヤーが標準で付属しているモデルなら、コストを抑えられて便利です。今回ご紹介したおすすめモデルを参考に、自宅にぴったりな1台を見つけてみてください。