デスクやテーブルに置くだけでカバンなどのアイテムが吊り下げられる「バッグハンガー」。カフェでのランチやビジネスシーンなどで活躍します。最近では、さまざまな種類のバッグハンガーが発売されているため、どれを選べばよいのか迷いがちです。

そこで今回の記事では、おすすめのバッグハンガーをピックアップ。バッグハンガーの種類や選び方も解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

バッグハンガーとは?

By: amazon.co.jp

「バッグハンガー」とは、机などに取り付けてバッグを吊り下げるアイテムのことです。バッグフックや、バッグホルダーと呼ばれることもあります。飲食店や会議室などでバッグを置くスペースが確保できないときに便利です。

バッグハンガーを持ち歩けばバッグを床に置かなくて済むため、バッグの底が汚れるのを防げます。また、背もたれや膝の上にバッグを置くことを避けられるので、着座スペースもしっかりと確保できて便利です。

バッグハンガーの種類

フック型

By: amazon.co.jp

フック型は、土台部分をテーブルや椅子の背もたれに固定し、土台部分から伸びたL字やS字型のフックにバッグの持ち手を引っ掛けるバッグハンガーのことです。フック部分がテーブルや椅子の外側を向く作りになっています。

フック型のバッグハンガーは、バッグが引っ掛けやすいことや、ほかのモデルと比べて安価なモノが多いことも魅力です。なかには、滑り止めが施された耐荷重に優れたモデルもラインナップされています。

折りたたみ型

By: amazon.co.jp

折りたたみ型は、名前の通り、使用しないときには折りたたんでおけるバッグハンガーのことです。土台となる部分の裏に滑り止めが施されているモノが多く、テーブルの天板に設置して使用します。一見するとバッグハンガーに見えないデザインもポイントです。

折りたたみ型のバッグハンガーは、コンパクトに持ち運ぶことが可能。カバンに入れてもかさばりにくいのが魅力です。一方でバッグの持ち手を引っ掛けるフックが内側を向いたモデルが多く、カバンがやや引っ掛けにくい点には注意しましょう。

リング型

リング型の本体を開き、テーブルの天板や椅子の背もたれを挟むようにして使用するのが特徴です。コンパクトに持ち運べる点では折りたたみ型と同じですが、滑り止めや土台が搭載されていない点が異なります。

リング型のバッグハンガーは、耐荷重が高いモデルが多いのが魅力です。また、デザインがシンプルなモデルも多く、使用時に目立ちにくいのもポイント。一方、フック型や折りたたみ型と比べ、安定性がやや低い点に注意しましょう。

バッグハンガーの選び方

耐荷重を確認

By: amazon.co.jp

バッグハンガー選びで重要な要素のひとつが耐荷重です。モデルによって最大耐荷重が決まっているので、購入前に確認しておきましょう。製品によっては数kgまでのモノもあれば、10kg以上引っ掛けられるモノもあります。

また、耐荷重は十分であっても、テーブルの天板や椅子の背もたれの材質によっては滑り落ちてしまうことがあるので注意が必要。そのため、接地面にラバーなどの滑り止めが搭載されているか、落ちにくい形状でないかも同時に確認しておくのがおすすめです。

持ち運びやすいモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

バッグハンガーを選ぶ際には、持ち運びやすさも事前にチェックしておきましょう。本体サイズが大きいモデルは使用時にバッグの持ち手が引っ掛けやすいものの、カバンの中に入れて持ち運ぶ際にかさばりやすいので注意が必要です。

折りたたみ型やリング型のバッグハンガーはコンパクトに収納でき、カバンの中に入れて携行してもかさばりにくいのが魅力。また、フック型はカバンの中に入れるとかさばりやすいものの、カバンのフチに引っ掛けるようにして携行できるのがポイントです。

バッグハンガーのおすすめアイテム

リヒトラブ(LIHIT LAB.) SMART FIT バッグハンガー A-7595


おしゃれなバッグハンガーをお探しの方に

机のフチに引っ掛けて使用するフック型のバッグハンガーです。最大耐荷重は5kg。ビジネスバッグやトートバッグなど、さまざまなバッグを引っ掛けられます。また、最大耐荷重が3kgに下がるものの、側面のあるデスクサイドにも使用可能です。

土台部分にラバーパッドを搭載しており、机の天板から滑り落ちるのを防ぎます。本体サイズは幅53×奥行12×高さ104mm。使用しないときはカバンの縁などに引っ掛けて持ち歩けます。カラーはオレンジ・ベージュ・ブラックの3種類。おしゃれに使用できるバッグハンガーを探している方におすすめです。

リヒトラブ(LIHIT LAB.) ALTNA バッグハンガー A-7791


カバンの持ち手などに取り付けて携行可能

ボディが回転するフック型のバッグハンガー。バッグの向きを邪魔になりにくい方向に調節できるのが魅力です。机の天板だけでなく、椅子の背もたれにも使用できます。

最大耐荷重は5kg。ビジネスバッグやバックパックなど、さまざまなバッグを吊り下げられます。また、ボディにはボールチェーンが備えられているので、使用しないときにはカバンの持ち手などに取り付けて携行可能です。

素材にはポリカーボネートを採用。プラスチック素材のなかでも高い耐衝撃性を有しています。カラーはネイビー・オリーブ・ブラックの3種類。落ち着いたカラーで、使用時に目立ちにくいバッグハンガーを探している方におすすめのアイテムです。

パラデック(Paladec) カラット バッグハンガー CRT-140

椅子の背もたれなどにも設置可能なアイテム

ダイヤモンドを模したクリスタルガラスが目を引くリング型のバッグハンガー。ラグジュアリーなデザインが特徴です。最大耐荷重は4kg。さほど重たくないカバンやバックパックを支えるのに適しています。テーブルだけでなく、椅子の背もたれなどにも設置可能です。

バッグハンガーだけでなく、おもてなしの席でのナプキンリングとして活躍するのもポイント。使用しないときにはバッグチャームとしてカバンに取り付けられます。

また、高級感あるカラーがラインナップされており、好みに応じて選択可能。自分用としてはもちろん、プレゼント用としてもおすすめのアイテムです。

パラデック(Paladec) パピー バッグハンガー CHI-12P


バッグチャームとしてワンポイントにぴったり

犬の見た目をしたかわいらしいリング型のバッグハンガーです。パッと目を引くデザインが特徴。最大耐荷重は3kg。トートバッグやショルダーバッグを吊り下げるのに適しています。使用しないときにはバッグチャームとして携行できるのも魅力です。

また、ストーンにスワロフスキーが使われているのもポイント。バッグのワンポイントにおすすめです。ベージュやブラックなどのカラーバリエーションにくわえて、犬のタイプも複数ラインナップ。好みに合わせてお気に入りのモノを選べます。

クリッパ(Clipa) バッグハンガー

耐久性とデザイン性を兼ね備えたアイテム

15kgもの耐荷重が備わっているリング型のバッグハンガー。ビジネスバッグや旅行カバンなど、重量のあるバッグが扱えます。また、高い耐久性が備わったヒンジを搭載しているのも特徴。スポーツジムで使用されるエクササイズ機器の技術が応用されており、常に閉じるよう設計されています。使用しないときには装飾品としてバッグに装着できるのも魅力です。

テーブルの天板をはじめ、椅子の背もたれや乗り物の座席トレイなど、さまざまな場所に引っ掛けられるのもポイント。開口部にパッドが搭載されているなど、細部にまで工夫が見られます。

カラーリングは、つやありローズゴールドや、つやなしゴールドなど、7種類ラインナップ。機能性とデザイン性を兼ね備えたバッグハンガーを探している方におすすめです。

ストリームトレイル(Stream Trail) クリフハンガー

リーズナブルな価格ではじめての方におすすめ

カジュアルかつポップなデザインが目を引くリング型のバッグハンガー。ブラックやホワイトなどの落ち着いた色からライトグリーンやオレンジなどのポップなモノまで、さまざまなカラーバリエーションがラインナップされています。

机の天板はもちろん、椅子の背もたれや乗り物の座席トレイなどにも使用が可能。最大耐荷重は10kgのため、重たい荷物を入れたリュックサックやバックパックも吊り下げられます。開口部に滑り止めが搭載されているので、滑り落ちを防げるのもポイントです。

また、使用しないときにはカラビナとして持ち運びできます。価格が安く、はじめてバッグハンガーを購入する方にもおすすめのアイテムです。

ボビーノ(BOBINO) バッグフック

さまざまなシチュエーションで活躍

最大耐荷重が25kgのリング型バッグハンガー。旅行カバンやアウトドアギアを入れたバッグパックなどの重いバッグが吊り下げられます。素材には耐久性の高いポリカーボネートを採用。耐熱性にも優れるので、日差しが当たるカフェテラスなどの屋外でも使用できます。

机の天板だけでなく椅子の背もたれや座席トレイに取り付けられるのもポイント。また、自転車のハンドルに取り付けてバッグを固定すれば、ひったくり防止アイテムとして使用できます。

カジュアルでポップなデザインも魅力のひとつ。さまざまなシチュエーションで活躍するバッグハンガーを探している方におすすめです。

フクロ(HUKURO) ハンガーブレスレット

使用しないときはブレスレットとして携行できる

ブレスレットとして携行できるバッグハンガー。オイルレザーが用いられており、バッグハンガーとして使用しないときには手元を彩るアクセサリーとして活躍します。身に着けて携行するので忘れにくく、失くしにくいのがポイントです。

芯材には特殊なバネ材を採用。最大耐荷重は6kgのため、重たいバッグを引っ掛けても型崩れしにくいのが魅力です。また、平面の天板はもちろん、ポールなど丸みがあるモノに対応しています。

カラーはブラウン・レッド・グリーン・ブラック・ライトブラウンの5種類。サイズもMとLがあり、好みに応じて選べます。土台部に「HUKURO」のブランドロゴが型押しされているなど、細部にまでこだわりが見られるのもポイントです。

kwmobile バッグハンガー 48556.01_m000371

メタリックなデザインが特徴の円型折りたたみ式のバッグハンガーです。最大耐荷重は3kg。トートバッグやハンドバッグなど、小さめのアイテムを吊り下げるのに適しています。

土台部分に滑り止めコーティングがされており、さまざまな材質の天板に設置可能。また、本体重量は45g、本体サイズが直径340×高さ8mmと小型なので、使用しないときにはコンパクトに持ち運び可能です。

本製品は、常に予備を確保しておける2個セット。バッグを複数持っていても対応できます。実用的かつ携行性が高く、プレゼントとしてもおすすめのアイテムです。

enGMOLPHY 万能バッグハンガー

雫のような形がかわいらしいバッグハンガー。錆びにくい亜鉛合金素材を使用しています。開口部は85mmまで開き、厚みのあるテーブルにも対応。滑り止めパッドが付いており、バッグが滑り落ちるのを防ぎます。キーホルダーやブレスレットとして身につけられるため、持ち運びしやすくおすすめです。

最大耐荷重は20kgで、荷物の多い日にも活躍。キャリーケースの持ち手や、カーシートのヘッドレスト部分にも引っ掛けられるため、荷物が増えがちな旅行などに便利です。

アレッシィ(ALESSI) Minou ハンドバッグフック FGO01

ネコの形をしたバッグハンガー。前足と後ろ足が土台に、しっぽがバッグを引っ掛けるフックになっています。ユニークでかわいらしい形状が魅力です。素材には、ミラー仕上げが施されたステンレススティールが用いられています。

フックは余裕をもった長さがあるため、吊り下げたバッグの向きを変更可能。また、使用しないときにはバッグに取り付けて携行すれば、アクセサリーとしても活躍します。プレゼントにもおすすめのアイテムです。

nyanger バッグハンガー

ネコ好きな方におすすめのバッグハンガー。荷物をテーブルに吊るす際、ネコが寝そべっているような姿になります。また、キーホルダーとして持ち運べるのもポイント。バッグに付けると、ネコがぶら下がっているような姿を楽しめます。

接地面に滑り止めラバーが付いており、荷物が滑り落ちるのを防止。耐荷重は7.5kgで、リュックサックやA4トートバッグなどを吊り下げられます。ポールなどの丸面にも使用でき、さまざまなシーンで活躍するアイテムです。

ココロラ(COCOLORA) アルファベット デザイン バッグハンガー

ボディ表面に印字されたアルファベットを選べるバッグハンガー。自身のイニシャルや、好きなアルファベットが選択できます。メタリック調のラグジュアリーな見た目で、おしゃれに使用できるのが魅力です。

最大耐荷重は約3kgと、さほど重たくないバッグをよく持ち運ぶ方におすすめ。折りたたみ式なので、使わないときにはすっきりと収納して持ち運べます。ちょっとした贈り物にもおすすめのアイテムです。

ハイマウント(HIGHMOUNT) HEROCLIP

最大耐荷重27kgを誇るカラビナ型のバッグハンガー。旅行カバンや水筒が入ったバックパックなど、さまざまなバッグを吊り下げられます。フックの先端にグリップ性の高い素材が使われており、さまざまな場所に設置可能です。

本体の素材にはアルマイト加工が施されたアルミニウムを採用。ゲートピンの素材にはスチールが用いられており、高い耐久性が備わっています。耐食性に優れサビにくく、耐熱性も備わっているのが魅力です。

本体サイズは折りたたみ時で幅79×高さ94mm。バッグの持ち手などにぶら下げて携行できます。また、カラーバリエーションが豊富なのもポイント。普段使いからアウトドアまで、幅広いシーンで活躍するアイテムです。

ザリオグランデ(ZARIO GRANDEE) バッグハンガー ZAG-7021

ボディ表面の素材に栃木レザーが用いられている折りたたみ型のバッグハンガー。カラーはキャメルやオレンジなど7種類がラインナップされています。使い込むほどに味わいのある色合いに変化するのが特徴です。

最大耐荷重は5kg。トートバッグやハンドバッグはもちろん、傘を掛けておくのにも適しています。また、裏面にゴムパッドが搭載されており、滑りにくいのも魅力です。

また、直径は45mmと小さく、コンパクトに収納して持ち運べます。機能性とデザイン性を兼ね備えたバッグハンガーを探している方におすすめのアイテムです。

八幡化成(Hachimankasei) sceltevie Bag Hanger Glasses

メガネの形をしたユニークな見た目のバッグハンガーです。ジャケットの胸ポケットや襟元などに付ければファッションアイテムとしても活躍。メガネのフレーム部分とつるの部分で、複数のカラーバリエーションがラインナップされています。

最大耐荷重は約5kg。複数の書類やノートパソコンが入った重めのバッグもしっかりと支えます。表面はエラストマー樹脂でコーティングされており、滑りにくいのが特徴。テーブルの天板やバッグの持ち手が傷付きにくいのも魅力です。

また、スマートフォンスタンドやイヤホンのコードリールとしても活用できます。デザイン性と機能性を兼ね備えているおすすめのアイテムです。

丸辰 スマホスタンドになるバッグハンガー 30592

土台部分に合成ゴムが搭載されている折りたたみ型のバッグハンガー。高いグリップ性が備わっているため滑りにくく、さまざまな材質の天板に設置できます。また、本体サイズが11×18×73mmとコンパクトで、目立たずすっきりと使用できるのが魅力です。

本体を開けば、スマートフォンスタンドとしても使用可能。外出先で動画や映画などのコンテンツを視聴するのに適しています。さらに、使用しないときにはキーホルダーのように持ち運べるのもポイントです。

PERDIN バッグハンガー

フックとカラビナが両方付いた便利なバッグハンガーです。フックの耐荷重は12kgで、厚み5cmまでのテーブルに使用可能。滑り止めが付いているうえ、荷物を吊るす部分にカッティング加工を施して安定感を高めています。カラビナの耐荷重は約3kgで、小さいバッグを吊るす際に活躍します。

マットな質感が特徴で、ファッションを邪魔しないシンプルなデザインも魅力。スマホやタブレットなどのスタンドとしても使えるのでおすすめです。

Cobby 折り畳み式バッグフック グリーンクローバー

四葉のクローバーをデザインした折りたたみ型のバッグハンガーです。最大荷重は5kg。買い物袋や書類が入ったバッグなどを吊り下げられます。また、亜鉛合金製のフックが採用されており、型崩れしにくいのが魅力です。

台座の裏面にはゴムが搭載されており、高いグリップ性が備わっているのがポイント。滑りにくく、さまざまな天板に設置できます。さらに、バッグに掛ければファッションアイテムとして活躍するのも魅力。ちょっとした贈り物としてもおすすめのアイテムです。

きざむ 名入れバッグハンガー

土台部分に名前を刻字できる折りたたみ型のバッグハンガー。ゴシック体や明朝体、行書体など、フォントも選択できます。また、土台部分の素材にレザーが用いられているのが特徴です。使い込むほどに味わいのある色合いへ変化していきます。

最大荷重は5kg。さらに、カラーはピンクやレッドのほか、ブラウンやブラックなどの落ち着いた色も用意されています。高級感のあるデザインで、プレゼント用としてもおすすめのアイテムです。

バッグハンガーの楽天市場ランキングをチェック

バッグハンガーの楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。