お香を焚くときの必需品である「お香立て」。シンプルなモノやおしゃれなモノなどが豊富にラインナップされており、香りを楽しむのはもちろん、部屋のインテリアとしても活躍するアイテムです。
そこで今回は、おすすめのお香立てをピックアップ。お香立ての種類や素材など、選ぶ際におさえておきたいポイントもご紹介します。お気に入りのお香立てを見つけてみてください。
お香立ての選び方
素材で選ぶ
ガラス製

By: amazon.co.jp
ガラス製のお香立ては、透け感のあるさわやかでスタイリッシュなデザインのモノが多く、とくに夏にぴったりのアイテム。涼しげな空間を演出したい方におすすめです。
なお、お香を焚くとガラスのお香立て自体も高温になるため、やけどには要注意。使用後は、しっかりと冷めるのを待ってからお手入れするようにしましょう。
陶器製

By: amazon.co.jp
陶器製のお香立ては、重厚感や高級感があり、部屋のインテリアとしても活躍するアイテム。さまざまな部屋にマッチするシンプルでスタイリッシュなデザインのモノや、和室に合うような和風デザインのモノなど、豊富にラインナップされています。
また、水洗いできるのでお手入れしやすいのもポイント。デザイン性だけでなく、機能性を重視する方もチェックしてみてください。
真鍮製

By: amazon.co.jp
真鍮は銅と亜鉛の合金。腐食に強く長期間使用できるのが魅力です。また、使用を重ねることで経年変化を楽しめるのもメリット。深みのある色に変わり、アンティークな雰囲気になります。
さらに、簡単にメンテナンスを行えるのも特徴。元の輝きや色を取り戻したい場合は、研磨剤や専用の磨き布など利用することできれいになります。こまめにお手入れをして、自分好みの外観に仕上げたい方にもおすすめの素材です。
木製

By: amazon.co.jp
木製のお香立てはハンドメイドのモノも多く、あたたかい雰囲気を演出できるアイテム。ナチュラルスタイルの部屋やインテリア、アジアンテイストの雑貨などと合わせても好相性です。
ただし、汚れても手軽に水洗いできない場合もあるので要注意。購入する際には、お手入れ方法をしっかりとチェックしておきましょう。
種類で選ぶ
フラットタイプ

By: amazon.co.jp
フラットタイプは細長く浅いお皿のような形状で、おもにスティック型のお香を焚くのに適したアイテム。端に穴が開いており、お香をしっかりと固定できるのが特徴です。
フラットタイプを選ぶ際には、長さと幅を要チェック。使用後の灰がお香立てのお皿の中にしっかりと収まるモノをセレクトしましょう。さらに、深さのあるモノなら、灰がこぼれにくく片付けやすいのでおすすめです。
ボックスタイプ

By: amazon.co.jp
エアコンや扇風機、窓のそばなど少し風を感じるような場所でも使用したい方にはボックスタイプがおすすめ。ボックスの中でお香を焚くため、灰が舞い上がりにくいのが特徴です。
スティック型用・コーン型用・スティック型とコーン型の併用など、いくつか種類があるので、普段使っているお香に合わせて選んでみてください。
香皿タイプ

By: amazon.co.jp
香皿タイプは、シンプルかつコンパクトなのが特徴です。場所を取らずに使えて、ラクに片付けもできるため、香りをスマートに楽しみたい方におすすめ。また、気分に合わせて好みのお香立てを置いて使ったり、お香を焚いていないときには小物入れとして使ったりとさまざまな使い方ができるのもポイントです。
なお、スティック型のお香を使用したい場合には、香皿自体にお香を挿しこめる穴が空いたモノや、香皿とお香立てがセットになったモノを選ぶと便利です。
オーナメントタイプ

By: nipponkodo.co.jp
オーナメントタイプは、デザイン性の高さが特徴。動植物をモチーフにしたアイテムが多くラインナップされています。部屋のインテリアとしても映える、おしゃれなお香立てを探している方におすすめです。
ただし、オーナメントタイプは、お香の灰を受け止めるお皿が付いていないなど、単体で使えないモノが多いため要注意。受け皿がない場合には、耐熱性のある香皿などを併用する必要があります。
サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
配置する場所に適したサイズのお香立てを選びましょう。フラットタイプやボックスタイプのモノは幅や高さがあるので、しっかりスペースを確保できる方におすすめです。香皿タイプやオーナメントタイプは比較的コンパクトに設置できます。購入してから置き場所に困らないよう、サイズを事前にしっかりチェックしましょう。
また、スティック型の長いお香は斜めに挿すほうが安定するので、必然的に大きいサイズのお香立てが必要になります。コンパクトに設置したい方は、コーン型のお香を選ぶか、スティック型のお香を折って使ったり、短いサイズのお香を使ったりすることを検討してみてください。
デザインも重要

By: rakuten.co.jp
部屋に設置して使用するお香立ては、デザイン性にこだわって選択するのも重要なポイント。アジアンテイストのイメージが強いお香立てですが、現在ではさまざまなデザインやカラーの製品が販売されています。インテリアや部屋の雰囲気にマッチしやすい製品を探してみましょう。
また、設置する部屋や気分に合わせて、使用するお香立てを使い分けるのもおすすめです。
お香立てのおすすめ|ガラス製
アジア工房(Asia-kobo) ホワイトセメントとガラスの涼しげなお香立て 3741
ホワイトセメントとガラスを使って作られているフラットタイプのお香立てです。フレーム部分に硬度の高いセメントを採用しているのがポイント。中央には気泡の入った清涼感のあるガラス素材を使っています。
ガラストレイ部分は取り外しが可能。灰を捨てるのが簡単なだけでなく、汚れを手軽に落とせる点も魅力です。
デザインはシンプルで、インテリアや部屋にマッチしやすい外観。設置場所を選ばず使える点もおすすめです。
大香 HOME FRAGRANCE TOOL 香皿+香立
お香立てと灰を受ける皿がセットになった製品です。香皿には吹きガラス、お香立てにはハンドメイドビーズを採用。デザインがシンプルで、インテリアや部屋を選ばず設置しやすいのがメリットです。
ガラス製のお香立てらしく、涼しげで爽やかな雰囲気なのも魅力。ミニマルなデザインを好む方におすすめです。本製品は香皿とお香立ての両方がクリアですが、香立のカラーにブルーを採用したモデルも販売されています。
ヤヤパプス(YAYAPAOUS) モザイクガラスお香立て
モザイクガラスを使って作られているハンドメイドのお香立て。色鮮やかなデザインが、お部屋全体をパッと明るくします。色は、ブルーとゴールドの2色をラインナップ。色によって異なる柄が特徴的で、それぞれエスニックな雰囲気を楽しめます。
サイズは直径10×高さ3cm。スティックのお香やコーンのお香に対応しており、コンパクトに設置したい方におすすめです。カラフルな色合いが好きな方やアジアンテイストを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
HEADS リサイクルガラスのボトル型吊り下げ式お香たて Cタイプ
リサイクルガラスで作られたボトル型のお香立て。ハンドメイドで作られている味わい深い製品です。
リングにスティックお香を吊り下げて使うタイプで、通常のお香よりも燃焼効率がよいのが特徴。火が上へ燃える習性を利用しているので、火が途中で消えやすいお香を使いたい方にもおすすめです。
サイズは、直径6.5×高さ23.5cm。省スペースで設置できるのも魅力です。なお、火種が落ちる場合があるため、お香立ての下に耐熱皿を敷いて使う必要がある点には留意しておきましょう。
Natty & Company インセンスホルダー キャンドルホルダー
さまざまな使い方ができるお香立てです。お香立てとしてはもちろん、ティーライトキャンドルホルダーやアクセサリー入れとしても使えるのが特徴。シンプルでおしゃれなデザインなので、お部屋のインテリアと馴染みやすいのもポイントです。
ガラスで作られており、本体の穴にお香を差し込んで使用します。サイズは高さ約10cmと小さめなので、長さ約15cm、直径15〜1.8mm程度の小さなお香を立てるのがおすすめです。さまざまな用途に使えるお香立てを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
お香立てのおすすめ|陶器製
VSOU カエル お香立て
蓮の葉とかわいらしいカエルがデザインされたオーナメントタイプのお香立てです。カエルが好きな方へのプレゼントにもぴったり。蓮の葉の直径は11cm、カエルの高さは5cmで、お香を差し込む穴は直径2mmです。
職人が丁寧に作り上げており、製品ごとに異なる風合いを楽しめる点も魅力。自分だけのお香立てを手に入れたい場合にもおすすめです。
日本香堂(NipponKodo) 縁 香皿 青磁色 75013
お香・線香・仏具などを展開する日本香堂のお香立てです。本体サイズが約高さ1.6×幅11×奥行7.4cmとコンパクト。どこにでも置きやすいのが魅力です。
リーズナブルな価格で購入できるにもかかわらず、陶器らしい重厚感や高級感を有しているのもメリット。美しいカラーリングで、インテリアとしても楽しめます。和室で利用するお香立てにもおすすめです。
日本香堂(NipponKodo) 縁 菊紋 香立&香皿 75656
リーズナブルな価格で購入できる香皿とお香立てのセットです。香皿には日本を象徴する花「菊」をデザイン。家紋や蒔絵、衣装の文様などにも採用される「菊紋」により、高級な雰囲気を演出するのが魅力です。
本体サイズは約高さ2.2×幅9×奥行9cmとコンパクト。設置スペースが限られている場合にもおすすめです。
日本香堂(NipponKodo) ねこ香炉 墨貫入 75529
かわいらしい表情の猫をモチーフにデザインされたお香立てです。ひびの隙間に墨を流しこむ「墨貫入」という技法を採用しているのがポイント。本格的な陶器の重厚感や高級感を味わえます。
スティックタイプとコーンタイプのどちらも使えるのがメリット。さまざまなお香を使いたい方におすすめです。猫好きな方への贈り物にもぴったりなので、ぜひチェックしてみてください。
薫寿堂 うずまき用香立 波のしずく 3201
うずまき型のお香を立てて設置できるお香立てです。陶器製の受け皿にお香に差し込む金具や竹製のコースターが付属。和室にもマッチしやすい外観を有しています。受け皿のデザインが表と裏で異なる点も魅力。気分に合わせて使い分けできます。
本製品は「波のしずく」ですが、「花小紋」などがデザインされた製品もラインナップ。コースターの素材などが異なるので、好みに合うモノを探してみてください。
薫寿堂 香立付香皿 月あかり 3181
月の明かりをモチーフにしてデザインされたリーズナブルなお香立てです。落ち着いた色合いの受け皿に、月が描かれています。月明かりのきれいな夜に、お香によってリラックスタイムを過ごしたい場合におすすめです。
本製品は「月あかり」という名前ですが、「星あかり」などデザインの異なる製品も展開されています。好みに合うデザインが選べる点もおすすめです。
ANCL お香立て

柔らかな曲線を描くデザインが美しいフラットタイプのお香立てです。本体サイズは5×23×3.5cm。スティックタイプのお香を本体端の穴に差し込んで使用します。それぞれサイズの異なる穴が、4mm・2.5mm・2mmと3つ付いている点もメリット。さまざまな太さのお香に対応できます。
受け皿の中央部が広く、灰をキャッチしやすいのも魅力。コーンタイプのお香を設置できる点もおすすめです。使用後は水洗いも可能。掃除用のブラシが付属しており、しっかりお手入れできます。
DeepGreenForest お香立て
灰が舞い上がりにくいボックスタイプのお香立てです。陶磁器で使用後に丸洗いできるので、お手入れに手間をかけたくない方にもおすすめです。デザインはモダンで、インテリアとしても使用可能。部屋の雰囲気を問わず、設置しやすい点もメリットです。
本製品のカラーはコーヒーですが、エメラルド・スカイブルー・ブラウンなども選択可能。カラーだけでなく、蓋に開いた穴のデザインが異なる点も魅力です。
MONADICS 和 Nagomi

上品な風合いを感じられる外観が魅力的なフラットタイプのお香立てです。本体サイズは長さ24×幅5×高さ4.5cm。本体端の穴にスティックタイプのお香を差し込んで使用します。本体のカラーは黄褐色で、インテリアや部屋にマッチしやすいのもメリットです。
また、オリジナルパッケージに入っているのも魅力。プレゼント用のお香立てを探している方にもおすすめです。
ナカムラ商事 香皿 夕香 GTC-811450
お香を寝かせて使用するタイプのお香立てです。本体サイズは約18.6×6.8×2.8cm。底の部分にステンレスの網が付いており、火をつけたお香を直接置いて使えます。ステンレスネットは薄型が採用されており、火が消えにくい点も魅力です。
デザインはシンプルなので、どこにでも置きやすいのがメリット。インテリアや部屋にもマッチしやすく、お香だけでなく線香皿としても使えます。本製品のカラーにはブラックを採用。ブルーにクローバーがデザインされたモデルも展開されています。
深風流香堂 5つの香りを試せる蓋付き横置き香炉
蓋着きの陶器製お香立てです。灰が飛び散りにくく、掃除の手間が少ないのが魅力。風の影響を受けにくいので、屋外での使用にも適しています。火が剥き出しにならないため、ペットや小さな子供のいる家庭にもおすすめです。
横置きタイプで、お香を最後まで使い切れるのもうれしいポイント。根元部分が残らずに1本丸ごと使えるので、経済的です。さらに、お香立て本体は水洗い可能。衛生的に長く使い続けられます。
5種類のお香も付属しており、すぐにお香を楽しめるのも魅力。これからお香を始めたい方にもおすすめです。
miraicosmo 香炉 お香立て セット

落ち着いた色合いが人気のお香立て。古銅色の蓋と香立金具が付属しており、すぐにお香を楽しめます。コーン型やコイル型はもちろん、蓋を外せばスティック型のお香も使用可能です。
開口部が広いので、お香の出し入れがしやすいのもうれしいポイント。蓋も本体も水洗いでき、お手入れも簡単です。サイズは外径10×口径7.4×高さ7.2cm。3点脚を採用しているので、置いたときの安定感があるのも魅力です。
落ち着いたデザインなのも特徴。そのまま置いて、部屋のインテリアとしても楽しめるアイテムです。
ComSaf お香立て

スティック型のお香におすすめのお香立てです。細長いデザインで、スティック型お香を挿した時のバランスが美しいのが特徴。陶器製でお香をしっかり固定できるのも魅力です。
お香皿は長さがあり、使用後の灰がお皿の中に収まりやすいサイズ。深さもあるので、灰がこぼれにくいのもうれしいポイントです。本体は水洗い可能。お手入れが簡単なお香立てを探している方におすすめです。
和モダンはもちろん、アンティーク調やアジアン調など、さまざまな雰囲気の部屋に馴染みやすいのも魅力。リビングはもちろん、書斎やオフィスなど、落ち着いた空間にも適しています。
ACS WEB SHOP 桜友禅 お香立て
桜のデザインがおしゃれなお香立て。上品な美濃焼のお香立てで、手作業で下絵付けされています。自宅用としてはもちろん、ギフトにもおすすめのアイテムです。
つややかな質感と色鮮やかな色合いは、置くだけで部屋の雰囲気がパッと明るくなるのが魅力。お香立てとお皿がセットになっており、スティック型とコーン型のお香に対応しています。お香立てのみを飾って、インテリアとして使うのもおすすめです。
和の雰囲気が感じられる桜と陶器の組み合わせなので、和室での使用にもぴったり。和風デザインのお香立てを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
サンメニー お香立て

有田焼で作られたお香立て。蓋付きなので、お香が見えない状態で使えるのが特徴。玄関やリビングなど、インテリアに合わせて使用するのもおすすめです。
横置きタイプなので、お香が倒れる心配がないのもうれしいポイント。灰が飛び散りにくいので、エアコンや外の風を気にせずに使いやすいのも魅力です。また、お香を最後まで使えるのもメリット。お香を1本丸ごと楽しみたい方におすすめです。
カラーは、雰囲気が引き締まる濃い色合いや、やさしい雰囲気の淡い色合いなど8種類をラインナップ。シンプルなデザインで使いやすいモノを探している方におすすめです。
お香立てのおすすめ|真鍮製
能作(NOUSAKU) 香の器 お香セット 笹 e00524
真鍮を使った受け皿やお香立てに、20本入りのお香がセットになった製品です。別途お香を用意することなく、香りを楽しめるのが特徴。お香には、京都の老舗メーカー「松栄堂」の白檀がセレクトされています。
受け皿には素材を活かしたシンプルなデザインを採用。インテリアや部屋の雰囲気にマッチしやすい点もおすすめです。錫を使ったタイプも展開されているので、好みに合わせて選んでみてください。
能作(NOUSAKU) 香の器 お香セット 獅子 513070
経年変化を楽しめる真鍮製の受け皿を採用したお香立てです。受け皿と香立は、富山県高岡市の伝統産業「鋳物」の鋳造技術を使って製造。研磨後に塗装が施されておらず、素材そのものの風合いが味わえます。なお、獅子のモチーフは青銅製です。
また、20本入りのお香が付属している点もメリット。マンダリンオレンジの爽やかな香りが採用されています。汚れがついた際は、中性洗剤を使って洗浄可能。スポンジや歯ブラシを利用したこすり洗いのほか、お湯でつけ置き洗いできる点も魅力です。
能作(NOUSAKU) 香の器セット 丸 e00036
素材のよさを生かしたシンプルなデザインが魅力的なお香立てです。鋳物の鋳造技術をもとにして製造されているのが特徴。スティックタイプのお香用に香差しが付いているだけでなく、コーンタイプ用に香置きも付属しています。
素材には真鍮を採用しており、長期間愛用したい場合にもおすすめ。時間が経つにつれて金属の色合いが変化するのが魅力です。
アポテーケ フレグランス(APOTHEKE FRAGRANCE) Brass Incense Stand
シンプルながらスタイリッシュなデザインが特徴のお香立てです。デザインは、彫刻家の牧野永美子氏が担当しています。使い込んでいくうちに色や質感が変化するのも魅力。酸化によって黒ずみが濃くなりすぎた場合には、重曹などを使ってお手入れすることが可能です。
また、1つ1つ丁寧にハンドメイドで製作されている点もメリット。ハンドメイドのおしゃれなお香立てを探している方におすすめです。
KOURO 香立て
2つのお香立てがセットになった製品です。デザインの異なるお香立てが2種類付いており、気分に合わせて使い分け可能。適度な重量があり、安定感に優れている点も魅力です。
1種類のお香立ては、縦だけでなく斜めにもお香を差し込み可能。幅広い長さのお香に対応できます。コスパに優れたお香立てを求めている方におすすめです。
Natty & Company ゴールドインセンスホルダー

スタイリッシュでモダンなお香立て。ゴールドの色合いが高級感のあるアイテムで、置くだけで華やかな雰囲気があります。
サイズは約長さ16.4×幅7.7×高さ4.1cmで、差し込み口径は約2mm。素材は真鍮を使用し、メッキ塗装せずに黄銅を削って加工しているのが特徴です。素材本来の雰囲気を楽しみたい方に適しています。
シンプルなデザインなので、インテリアに馴染みやすいのも魅力。寝室やリビングなどの使用もおすすめです。
お香立てのおすすめ|木製
ガーネッシュ(GONESH) WOOD BURNER
お香メーカーとして有名なガーネッシュが製造するお香立てです。シンプルなデザインを採用しているのが特徴。黒塗りの木製ボディは、インテリアや部屋の雰囲気とマッチしやすく、場所を選ばず設置できます。
お香を差し込む穴は3つ付いており、3本同時焚きが可能。香りをより強く感じたい場合におすすめです。
香の宮(kaori-no-miya) 木香炉 猫あそびl
福岡県と佐賀県の間に位置する脊振山系のヒノキを使用したボックスタイプのお香立てです。フタと底の2パーツでできており、マグネットで簡単に脱着できるのが特徴。フタのかわいらしいデザインには、レーザーカットが採用されています。
また、底に耐炎フェルトが敷かれているので、お香を寝かせたまま焚けるのが魅力。本製品は、長さ23.5×幅4×高さ2.5cmのLサイズです。
ユーインターナショナル ボックス型香立て
リーズナブルな価格で購入できるお香立てです。本体サイズは30×5.5×6cm。幅広いサイズのお香に対応できるにもかかわらず、低価格なのがメリットです。
フタを開けるとサイドに穴が開いており、スティックタイプのお香を差し込んで使用可能。底面には香置きが付いており、コーンタイプのお香も利用できます。また、本体側面にアジアンテイストなデザインが施されているのもおすすめのポイントです。
Hexun 横置き筒型香炉 HTQ-B1

黒檀を使用したボックスタイプのお香立て。上質な木材が使われており、長持ちすると謳われているのが魅力です。
フタと底部はマグネットで簡単に脱着可能。2枚の不燃綿が付いており、お香を寝かせて使用する構造です。フタ部分には透かし彫りが施されているのもメリット。見た目にも楽しめるおすすめのお香立てです。
ONLYNESS 匠の香炉 お香立て

2段式の構造を採用したボックスタイプのお香立てです。上段には不燃シートが敷かれており、お香を焚くときに使用します。下段はストックのお香を収納可能です。フタ付きのために風が吹いても灰が舞い上がりにくく、周りが汚れにくいのもポイント。後片付けをラクに済ませたい方にもおすすめです。
素材には天然の竹を採用。シンプルながら、あたたかみのある外観も魅力です。
svanatsu お香立て
お香立てとお香ケースがセットになった製品です。長さ10cmのスティックタイプのお香を、約25本収納できるケースが付属。使いたい際にスムーズにお香を取り出してセットできるのが特徴です。
お香立ては中央が窪んでおり、灰をキャッチ可能。灰がこぼれにくく、後片付けが簡単に行えるのもおすすめのポイントです。素材には竹を使用しており、軽量なのでラクに取り回しできます。
YFFSFDC お香立て
フラットタイプのシンプルなお香立てです。天然楠竹製で、耐久性と耐腐食性に優れているのが魅力。和の雰囲気にも、モダンな雰囲気にも合わせやすい製品です。
お香皿のサイズは、約長さ23×奥行2.2×深さ1.2cm。長さと深さのあるデザインなので、使用後の灰がお皿に収まり、こぼれにくいのが特徴。片付けやすいお香立てを探している方におすすめです。
高級感あふれる上品な風合いは、リラックスタイムにぴったり。瞑想やヨガをするときに使用し、心を落ち着かせるのもおすすめです。比較的手頃な価格なので、初めてお香立てを購入する方にも適しています。
Natty & Company 天然木と黄銅のインセンスホルダー
天然木材と黄銅の組み合わせがおしゃれなお香立て。黄銅はメッキ塗装を施していないので、素材本来の質感や雰囲気を楽しめます。
スティック型お香に適したフラットタイプのお香立て。サイズは、約長さ23×幅3×高さ2cmと大きすぎないので、玄関やリビングなどさまざまな場所で使いやすいのが魅力です。カラーは、ビーチ材を使用したナチュラルのほかに、ウォールナット材を使用したダークブラウンを展開。どちらも木のぬくもりを感じられるデザインです。
シンプルで、洗練された雰囲気が魅力。引っ越し祝いや新築祝いなど、プレゼントにもおすすめの製品です。
卑弥香 国産ヒノキ お香立て
美しくも、遊び心のあるデザインが魅力のお香立て。麻の葉をモチーフにした柄が細かくデザインされており、和の雰囲気を楽しめるのがポイントです。
素材は、福岡県のヒノキ材を使用。ヒノキ特有の柔らかな手触りが特徴です。また、職人が手作業で仕上げており、職人の技巧を感じられるのも魅力。デザイン性を重視してお香立てを選びたい方におすすめです。
蓋付きなので、灰が飛び散りにくく、火が剥き出しにならないのもうれしいポイント。蓋にはマグネットが搭載されており、固定した状態で使えます。さらに、スティック型お香を横置きできるため、お香を最後まで楽しめるのも魅力です。
お香立ては香りを楽しむだけでなく、おしゃれなインテリアとしても活躍します。選ぶ際には、愛用しているお香が使えるかどうかはもちろん、部屋の雰囲気に合うかどうかもしっかり吟味してみてください。見た目にも楽しめるお香立てを見つけて、充実したリラックスタイムを過ごしましょう。