先端付近に小さなカメラが付いている「イヤースコープ」。耳の様子を確認しながら耳掃除ができる便利なアイテムです。スマホ・タブレット・PCなどに映像を映し出せるタイプや、ファインダーをのぞいて確認するタイプがあります。

そこで今回は、イヤースコープのおすすめ製品をご紹介。LEDライトや防水機能が付いているモデルもピックアップしています。選び方も説明するので、ぜひチェックしてみてください。

イヤースコープとは?

By: amazon.co.jp

イヤースコープとは、先端付近に小型のカメラを内蔵した、耳かきができるアイテムのこと。イヤースコープを使用すると、耳の中の様子を確認しながら耳掃除ができます。耳垢を取り残しにくいのがメリット。耳掃除が苦手な方にもおすすめです。

また、小さい子供や年配の方の耳掃除をするときにも役立ちます。小型カメラやLEDライトを搭載したイヤースコープなら、暗くて見えにくい耳の奥まで見やすいのが魅力。効率よく耳垢を取り除けるので、耳掃除のしすぎが気になる方にも向いています。

イヤースコープの選び方

タイプをチェック

スマホやPCに映像を映し出す「ディスプレイタイプ」

By: amazon.co.jp

カメラの映像をスマホやタブレットに映し出すのが「ディスプレイタイプ」です。なかには、USBケーブルでPCに接続できるモノや、記録したデータをPCで確認できるモノもあります。製品によって対応しているOSや機器が異なるため、購入の際はチェックが必要です。

また、高速Wi-Fiチップを搭載しているモデルなら、スマホとの連携もスムーズ。ディスプレイタイプのイヤースコープには、写真や動画を保存できる製品もあるので、記録を残したい方におすすめです。

手軽に使える「ファインダータイプ」

By: coden.base.shop

耳かきに接続されたファインダー越しに耳の中を見るのが「ファインダータイプ」です。スマホやタブレットなどの機器がなくても使用できるのがメリット。アプリや機器の設定が面倒な方におすすめです。

ファインダーではなく、小型のモニターが付属したイヤースコープもあります。気になる方はチェックしてみてください。

カメラの画素数をチェック

By: amazon.co.jp

イヤースコープを選ぶときは、カメラの画素数もチェックしましょう。画素数とは、映像を作る点の総数のこと。一般的に、画素数が高いモノほど高画質といわれています。画素数が低いモノは映像が不鮮明になる場合があるので注意が必要です。

300万〜500万画素程度のアイテムが主流。なかには、1000万画素を超える高画質モデルもあります。用途や好みに合わせて選びましょう。

セットの耳かきの形状をチェック

スクリュー型

効率よく耳垢を取りたい方には、スクリュー型がおすすめです。スクリュー型の耳かきは、先端部が円板状になっているのが特徴。360°すべての面で耳掃除ができます。

数枚の円板が付いているアイテムなら、一度の出し入れで多くの耳垢を取りやすいのもポイント。時短で耳掃除を行いたい方はチェックしてみてください。

ヘラ型

By: amazon.co.jp

オーソドックスな形状が好きな方には、ヘラ型の耳かきがおすすめです。一般的な耳かきによく見られる、スプーンのような形が特徴。乾燥した耳垢をピンポイントでこそぎ取りやすいのが魅力です。構造がシンプルなので、使用後の手入れも楽に行えます。

ただし、力を入れすぎると耳の中を傷付けてしまう恐れがあるため注意が必要。シリコンなどのやわらかい素材を使用したモデルもおすすめです。

スプリング型

バネのような形状のスプリング型は、肌あたりのやわらかさが特徴です。乾性・湿性を問わず耳垢を取りやすいとされています。やさしいタッチの耳かきが好きな方におすすめです。

スプリング型の耳かきは構造が複雑で、手入れをしにくいのがデメリット。イヤースコープに取り付けられるモノはほとんどありませんが、セット商品のなかにスプリング型の耳かきが含まれている場合があります。肌あたりのよい耳かきもほしい方は、チェックしてみてください。

機能性をチェック

LEDライト機能

イヤースコープには、耳かきのカメラ部分にLEDライト機能を搭載したモデルがあります。耳の中を明るく照らすことで映像が見やすくなり、スムーズに耳掃除を行えるのがメリット。耳の穴が小さい方や子供の耳掃除にも重宝します。

なかには、LEDライトの明るさを調節できるモデルも存在。耳の中の状況に合わせて、適切な明るさにセットできます。

防水機能をチェック

By: amazon.co.jp

イヤースコープを衛生的に使用したい方には、防水機能を搭載したモデルがぴったりです。防水機能付きなら、使用後に水洗いができて便利。特に、家族と共用する場合に重宝します。手入れのしやすさを重視する方におすすめの機能です。

防水機能付きのイヤースコープには、レンズ部分だけ水洗いできるモノもあります。購入する際は、防水機能のレベルや適用箇所をチェックしておくと安心です。

イヤースコープのおすすめ

ビーバード(BEBIRD) X17 Pro


メタルボディがおしゃれなイヤースコープです。ヘラ型や綿棒タイプなど、7種類の耳かきヘッドが付属。ポリカーボネートとシリカゲル素材で作られているため、やわらかくやさしいタッチで耳掃除ができます。マグネットベース内にスマートに収納できるのが魅力です。

スマート温度制御LEDライトを搭載しており、熱くなりにくいのがポイント。iOSまたはAndroidデバイスと連携し、明るくクリアな映像で耳の中を確認できます。効率よく耳掃除をしたい方におすすめです。

ビーバード(BEBIRD) BEBIRD A2


UVライト付きのイヤースコープです。独自開発されたUVライトにより、耳かきを清潔に保つ効果が期待できます。4軸重力センサーと500万画素のカメラを内蔵しており、細部まで確認しやすいのが魅力です。

プラスチックとシリカゲル素材の耳かきが付属しています。やわらかい素材なので、耳を傷付けにくいのがメリット。また、収納や持ち運びに便利な専用ケースが付いているため、旅行先などに持参したい方にもおすすめです。

ビーバード(BEBIRD) C3


シンプルなデザインが魅力のイヤースコープです。16gと軽量で持ち運びしやすいのがメリット。カメラとチューブはIP67の防水機能を搭載しているため、使用後は水洗いできます。また、LEDライトも付いているので、耳の中の様子をしっかり確認したい方におすすめです。

300万画素のカメラを内蔵。3軸のジャイロスコープが付いているため、本体が回転しても安定した視点で観察できます。本製品には、ヘラ型の耳かきが複数付属。シリコン製でやわらかく、耳掃除がしやすいのも嬉しいポイントです。

ビーバード(BEBIRD) R3

軽量で持ち運びに便利なイヤースコープです。本体の重量は13g。防塵・防水仕様で、水洗いやアルコールスプレーにも対応しています。カラーは、ブラック・ホワイト・ブルーなどを展開。シンプルでおしゃれなデザインが魅力です。

300万画素のカメラ・3軸ジャイロスコープ・高性能Wi-Fiチップを搭載。さらに、LEDライトで耳の中を明るく照らします。iPhoneやAndroidとすばやく連動できる、高機能で使いやすいイヤースコープを探している方におすすめです。

ビーバード(BEBIRD) M9 Pro

温度制御LEDライトが付いたイヤースコープです。人間の体温に近いと謳われています。1080Pの防曇レンズや、4軸のジャイロスコープを搭載しており、耳の中を確認しやすいのがメリットです。

交換用の耳かきが複数個付属しているため、好みの使い心地のモノを選べるのもポイント。交換用の耳かきはマグネット充電ベース内に収納できます。

ビーバード(BEBIRD) Note3 Pro

メカニカルアームを搭載したイヤースコープです。「耳かきモード」と「耳ピンセットモード」で快適に耳掃除ができます。LEDライトと6軸ジャイロスコープを備えた、3.7mmレンズのカメラを採用。子供の耳でも見やすく、耳掃除をしやすいのが魅力です。

カメラの画素数は1000万画素。高速Wi-Fiチップを搭載しているため、スマホやタブレットにデータをすばやく転送できます。また、磁気ベース内に耳かきパーツを収納できるのもポイント。充実したセット内容のイヤースコープを探している方におすすめです。

ビーバードプロ(BEBIRDPRO) D3 Pro

キリンの形をしたかわいいイヤースコープです。ヘラ型や綿棒タイプなどの耳かきが複数個付属。好みのタッチに合わせて、適した耳かきを選べます。尻尾を回転させるとベースが開き、中に耳かきを収納できるのがおすすめのポイント。電動歯ブラシも付いています。

800万画素の高画質カメラを採用。LEDライトや360°のジャイロスコープを搭載しており、映像が明るく見やすいのも魅力です。子供の耳掃除に適したイヤースコープを探している方はチェックしてみてください。

新明(SHINMEI) 耳かき カメラ

直径4.5mmのレンズを搭載したイヤースコープです。500万画素のカメラで、耳の中を細かく確認できます。本製品はiPhone・iPad・Androidのスマホやタブレットに対応。6軸ジャイロスコープやLEDライトを内蔵しているため、明るく見やすい映像が映し出されます。

耳かきの種類はヘラ型。プラスチック製で、やさしいタッチで耳掃除ができます。カメラとチューブはIP67防水仕様。使用後は水洗いが可能です。キャップをするとペンのような見た目になり、コンパクトに収納できるのもおすすめのポイントです。

新明(SHINMEI) Smart visual earpick

異なる種類の耳かきが付属したイヤースコープです。ヘラ型やスクリュー型など、好みのタイプに付け替えて使えるのがメリット。断熱性樹脂素材を採用しており、人肌に近い温度で使用できます。IP67防水仕様なので、水洗いやアルコールでの手入れができるのも魅力です。

直径4.9mmのレンズと、700万画素の高画質カメラを搭載。耳の中を観察するのはもちろん、アプリでの写真撮影や録画もできます。LEDライトが6個付いているため、奥までしっかりと見やすいのも嬉しいポイント。快適に耳掃除をしたい方におすすめです。

VITCOCO 耳かきカメラ

極細レンズと高解像度カメラを採用したおすすめのイヤースコープです。500万画素の高画質映像を実現します。6個のLEDライトで耳の中を明るく照らすのもメリット。耳の中をクリアな映像で映し出したい方におすすめです。

iOSまたはAndroid端末に対応。手持ちのスマホはもちろん、タブレットでも使用できます。4種類の耳かきが付属しているのも特徴です。

VITCOCO 耳かきカメラ イヤースコープ

高画質なカメラとLEDライトを搭載したイヤースコープです。耳道を明るく照らし、耳の奥まできれいに映し出します。IP67防水仕様なので、水洗いして衛生的に使えるのも魅力です。

耳かきの種類は4つ。異なる形状のヘラ型や環状型から好みのモノを選べます。「内部回転耳栓」を採用しているため、途中で外れにくいのがメリット。恒温モードを搭載しており、あたためておくと心地よい温度で使用できます。使い心地のよい製品を探している方におすすめです。

サンコー(THANKO) ごっそり爽快!スマホで視ながら耳かき掃除機 TKWIFEAS

耳かきと耳垢の吸引ができるイヤースコープです。2種類のアタッチメントが付属しています。「耳かき&吸引ノズル」は、ヘラ型の耳かきと吸引機能が一体化したモノ。肌あたりのやわらかい「シリコン吸引ノズル」は、耳かき後の仕上げにおすすめです。吸引力は3段階に調節できます。

3.9mmのカメラには6個のLEDライトが内蔵されており、耳の中を明るく照らせるのがポイント。耳の奥までしっかりと確認できます。ノズルは320°回転可能。カメラを動かさずにノズルだけ回転できるのが魅力です。

iPhoneやAndroid搭載スマホに対応しており、専用アプリで耳の中の映像をチェックできます。アタッチメントは簡単に取り外せるため、手入れが簡単にできるのもポイント。耳垢を吸い出せるイヤースコープを探している方におすすめです。

グッドワンプラス(Goodoneplus) イヤースコープ Goodoneplus Y8

Wi-Fi接続に対応したイヤースコープです。簡単にスマホのアプリと接続が可能。タイムラグが少ないと謳われており、スムーズに耳かきを進められます。また、写真を撮ったり、録画したりできるのも魅力です。

500万画素カメラと、6つのLEDライトを搭載しています。耳かきの種類はヘラ型で、交換用が複数あるので、長く使えるのもポイント。生活防水に対応しているため、使用前後の水洗いが可能です。13gと軽量で、持ち運びやすいのもメリット。色はホワイトとブラックの2色展開です。

QIPOWER カメラ付き耳かき QE-1

本体重量13gのイヤースコープです。軽量で楽に持てるのが魅力。レンズ部分はIP65の防水性を備えているので、水洗いが可能です。

本製品は、iOSまたはAndroid搭載のスマホに対応しているディスプレイタイプ。アプリでは、耳の様子を静止画や動画で記録できます。付属している耳かきの形状はヘラ型です。価格が比較的安いので、イヤースコープを試してみたい方はチェックしてみてください。

CUREGO 耳かき カメラ X17

350mAhのバッテリーを搭載したイヤースコープです。フル充電で最大90分程度の連続使用ができます。また、800万画素カメラと6軸ジャイロスコープを内蔵。6個のLEDライトで耳の中を明るく照らしながら、高画質かつ安定した映像でチェックできます。

交換用の耳かきは、ヘラ型や環状型などが複数個付属。やわらかいシリコン素材を採用しており、耳を傷付けにくいのがおすすめのポイントです。IP67の防水性能を備えているので、水洗いも可能。iOSやAndroidに対応しています。電動洗顔ブラシがセットで付いてくるのも魅力です。

ZEEFO イヤースコープ

さまざまなタイプの耳かきが使えるおすすめのセットです。ヘラ型・スクリュー型・スプリング型のほか、LEDライト付きのピンセットも付属。スタイリッシュな見た目がおすすめのポイントです。

イヤースコープは500万画素のカメラを採用。iOSまたはAndroid搭載のスマホなどに対応しています。レンズ側は防水仕様のため、水やアルコールでの手入れが可能。スコープや持ち手部分には断熱性のある樹脂素材が採用されており、熱くなりすぎないので、安心して使えます。

VANBAR イヤースコープ

500万画素の高画質カメラを搭載したイヤースコープです。ミラー機能を搭載しており、画像を左右に180°回転できるのが特徴。映像と手の動きを合わせたいときに便利です。先端には6個のLEDライトが付属。耳を明るく照らします。

イヤースコープの耳かきタイプはヘラ型など。そのほか、ヘラ型・スクリュー型・スプリング型の金属耳かきが付属しています。クリーニングブラシも付いているので、手入れが簡単。さまざまな使い方ができるおすすめのセットアイテムです。

AIDELF イヤースコープ

500万画素の高画質カメラを搭載したイヤースコープです。6個のLEDライトと直径3.5mmの小型レンズを内蔵。耳の細部まで確認しやすいのが魅力です。

iOS・Android搭載のスマホやiPadに対応したディスプレイタイプ。6軸方向ジャイロスコープを採用しているため、レンズを回転させても映像は回転しにくいのがポイントです。

レンズ側は防水仕様のため、手入れのために水洗いしたい方におすすめ。上品でシンプルなデザインなので、おしゃれなアイテムを探している方もチェックしてみてください。

HIBIKAMERA イヤースコープ

スマホやPCに繋げられる、USB接続タイプのイヤースコープです。Androidを搭載したスマホのほか、MacやWindowsで使用可能。ただし、iPhoneには対応していないので注意が必要です。コネクタはUSB Type-AとMicro USBの2in1タイプで、USB Type-C用のコンバータも付属しています。

カメラは直径3.5mmと小型なので、耳が小さい方や子供の耳掃除に重宝します。先端にはLEDライトを搭載。環境に合わせて明るさを調節できるのがメリットです。

カメラ部分はIP67の防水仕様で、水洗いができるのもおすすめのポイント。PCの画面に映し出しながら耳掃除をしたい方はチェックしてみてください。

コデン(CODEN) イヤスコープ13000画素R 13000R

By: coden.base.shop

手軽に使えるファインダータイプのイヤースコープです。直径1.5mmの光ファイバーを使用し、耳の中を映し出します。解像度は13000画素。5倍に拡大された画像を確認しながら耳掃除ができる、おすすめのイヤースコープです。

耳かきの先端が光る仕組みになっており、耳の中を明るく照らします。耳かきはヘラ型のほか、20本入りの「トルぴた」が付属。トルぴたは先端部分が粘着式になった耳かきで、乾燥した耳垢を取りやすいのが特徴です。

Teslong 耳かきカメラ MS500

5インチの液晶モニターが付いたイヤースコープです。写真・録画・再生の3つのモードを搭載しており、簡単な操作で切り替えられます。32GBのメモリーカードを内蔵しているほか、PCに繋いでデータを読み出せるのもポイントです。

カメラとケーブルは分離式で、使用時に差し込む仕様。使用しないときはスマートに収納できます。スマホやアプリが必要ないモデルを探している方におすすめです。

カメラレンズの直径は3.5mm。LEDライトが付いており、環境に合わせて明るさを調節できます。ヘラ型や環状型などの耳かきが付属。使う人に合わせて好みのタイプに付け替えられます。

Anykit みみかきスコープ AKMS450NTE39

2500mAhの大容量バッテリーを内蔵した、モニター付きのイヤースコープです。モニターのサイズは4.5インチ。3.9mmの細いレンズには6つのLEDライトが付いており、明るくクリアな映像を映し出せるのが魅力です。明るさはボタン操作で簡単に調節できます。

耳かきはヘラ型と環状型を採用。耳かきの先は柔らかいほか、保護カバーも付属しているので、安心して使用できます。IP67防水仕様で、水洗いができるのも嬉しいポイント。アプリやWi-Fiが必要ないイヤースコープを探している方におすすめです。

イヤースコープの売れ筋ランキングをチェック

イヤースコープのランキングをチェックしたい方はこちら。