銀製品の手入れを行うのに役立つアイテム「シルバークロス」。研磨剤など含まれている成分によって使用できる対象も異なるので、楽器やアクセサリーといった磨くアイテムに対応する製品を選ぶのがポイントです。
そこで今回は、シルバークロスの選び方やおすすめの製品をご紹介します。各製品の特徴も解説するので、ぜひ用途や目的に合ったシルバークロスを選ぶための参考にしてみてください。
シルバークロスとは?

By: rakuten.co.jp
シルバーアクセサリーや銀メッキが使われている楽器など、銀製品の手入れに使用する布のクリーナーがシルバークロスです。銀製品は空気中の硫黄分で変色するため、しっかり手入れをしないと黒ずみを起こす原因となります。
シルバークロスで銀製品を磨くと、含まれている研磨剤などの働きにより、黒ずみの原因を取り除きやすく本来の輝きを保つのに効果的。ただし、使用する銀製品に対応しているシルバークロスを選ばなければ、傷などの原因になる場合もあるので注意が必要です。
シルバークロスに含まれている成分などをチェックして、手持ちのアイテムに適した製品を選びましょう。
シルバークロスの選び方
磨きたいモノで選ぶ
フルートやクラリネットなどの楽器

銀メッキが施されているフルートやクラリネットなどの楽器には、音楽関連のメーカーが展開している楽器専用のモノを選ぶのがおすすめ。一般的なシルバークロスだと、研磨力が強すぎてメッキが剥がれる可能性もあるので注意しましょう。
また、表面積が広めの楽器には、大きめのシルバークロスを使用するのがおすすめ。大きさに余裕があれば、小さくカットしても使えるので細かい部分も磨けます。
アクセサリーなどの小物

By: rakuten.co.jp
アクセサリーなどの小物には、粒子の細かい研磨剤や艶出し効果のある成分が含まれたタイプがおすすめ。磨き目や傷をつけにくく、艶やかに仕上げやすいのが特徴です。変色防止や錆止め成分を含むタイプを使用すると、長く美しさを保てます。
また、アクセサリーのように小さな銀製品に用いる場合には、小さめのシルバークロスを選ぶのもポイント。細かい部分まで丁寧に磨きやすいため便利です。
ストーン付きのアクセサリーを磨きたい場合は注意

ストーン付きのアクセサリーを磨く場合には、ストーンに対応するシルバークロスを選ぶのが重要。対応していないモノで磨くと、ストーンが傷付く場合もあるので注意が必要です。
ストーン付きアクセサリーに使用する際には、シルバークロスのパッケージなどに記載されている内容をチェック。ストーンと相性のよいモノを選びましょう。ジュエリーケア用品を取り扱うブランドが展開しているシルバークロスを選ぶのもおすすめです。
シルバークロスのおすすめ
タウントーク(TOWN TALK) シルバーポリッシュクロス s-07
素材にコットンを採用したシルバークロス。クリーニング成分を含んでおり、軽く拭き上げるのに適しています。さらに、変色防止成分も含んでいるため、変色を抑えてクリーニング効果を長く保ちやすいのも魅力です。
サイズは12.5×17.5cmで、汎用的に使いやすいのもポイント。大きいモノでも磨きやすいほか、細かい部分を磨くときにも使えます。幅広い種類のシルバーアクセサリーを手入れするのにおすすめのシルバークロスです。
ハガティ(Hagerty) ミニジュエルクロス
ストーン付きアクセサリーにも対応しているシルバークロスです。ダイヤ・サファイヤ・ルビーなどの手入れが可能。さらに、シルバー・ゴールド・プラチナなどのアクセサリーにも使用できるため、汎用性の高いシルバークロスを探している方におすすめです。
サイズは12×9cmとコンパクトなので、細かい部分の手入れにも適しています。
アンクルビル(Uncle Bill) シルバークロス・ミニ F-034
錆止め効果のある成分が含まれているシルバークロスです。アクセサリーの輝きを長く保ちやすいのが特徴。また、磨き目が残りにくく、マット仕上げの金属にも使用できます。
サイズは13.5×8.5cmと比較的コンパクトで、小さめのアクセサリーも磨きやすい大きさ。汎用性が高く、仕上げの効果を長く持続させたい方におすすめのシルバークロスです。
アンクルビル(Uncle Bill) シルバークロス
サイズが55×35cmと大きく、さまざまなモノに使えるシルバークロス。シルバーアクセサリーはもちろん、フルート・クラリネット・パソコン・カメラ・ゴルフクラブなどのクリーニングにも適しています。
また、錆止めの効果のある成分を含んでいるため、手入れ後に美しさを保ちやすい点も魅力。汎用性を重視して選びたい方におすすめのシルバークロスです。
BeryKoKo シルバーポリッシュ

サイズが8×8cmと小さめで、アクセサリーや小物類の手入れがしやすいシルバークロス。携帯用として適しているほか、細かい部分まで丁寧に磨き上げるのに便利です。また、クロスには乾燥研磨剤が含まれているため、洗浄液などをつけなくてもそのまま使用できます。
3枚セットなので、乾燥研磨剤による効果が弱くなった際の予備として備えておけるのもポイントです。さらに、リーズナブルな価格も魅力のひとつ。手軽さやコスパの高さを重視して選びたい方にもおすすめです。
無印良品 貴金属みがき 61487366

By: muji.com
無印良品が展開している貴金属用のシルバークロス。超微粒子研磨剤により、アクセサリー表面の傷や汚れなどが取れます。素材に、ソフトで表面を傷付けにくい綿布が採用されているのも特徴です。
クロスにはワックスも含まれているため、より艶のある仕上がりにできるのも魅力。サイズは5.5×9.5cmとコンパクトで、リングなどの小さな貴金属類に対応できる大きさです。カットしなくても細かい部分にまで使いやすく、収納性・携帯性にも優れています。
さらに、3枚セットのため予備を備えておきたい方にもおすすめのシルバークロスです。
光陽社(KOYOSHA) ポリマール 銀みがきクロス

微粒子研磨剤に加え、ワックスも含まれているシルバークロス。小傷や汚れを落とせるほか、光沢のある見た目に仕上げやすいのが特徴です。
サイズは、12.5×19.5cmと比較的大きめ。また、価格が安いため、コストを抑えて使えます。使い勝手がよく、低価格のシルバークロスを求めている方はぜひチェックしてみてください。
HELI シルバーポリッシングクロス BI141286

コーティング剤を染み込ませており、輝きのある美しい仕上がりを実現するシルバークロスです。
黒ずみや油汚れなどを分解する、陰イオン界面活性剤が含まれています。汚れを落としやすいのが特徴。また、手入れ後も黒ずみを防ぎ、輝きを保ちやすいのも魅力です。
サイズは30×24cmと大きめのため、幅広い種類のアクセサリーをメンテナンスするのにも便利。小さいモノや細かい部分を手入れするときはカットして使えます。仕上がりの美しさや使いやすさにこだわって選びたい方におすすめのシルバークロスです。
ヤマハ(YAMAHA) シルバークロス SVCM2

生地にマイクロファイバーを採用しているシルバークロスです。シルバーや銀メッキ仕上げの楽器に対応しているのが特徴。黒ずみや汚れを取り除き、光沢のある表面に仕上がります。
毛玉が発生しにくいため、磨きやすさを長く保てるのも魅力。サイズは29×34cmと大きめなので、表面積のある楽器を効率よく手入れできます。楽器などを美しい状態に保ち続けるのにおすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) ヤマハ管楽器お手入れセット フルート・ピッコロ用 KOSFL5

フルートとピッコロの手入れに欠かせないアイテムを揃えたセット。シルバークロス・キイオイルライト・ポリシングクロス・ポリシングガーゼ・トーンホールクリーナー・ウォーターシートなどが付属しています。
さらに、巾着袋も付属しているので、手入れ道具の収納や持ち運びにも便利。管楽器の手入れができるアイテムを探している方におすすめです。
ハガティ(Hagerty) シルバークリーン ミニキット

洗浄液・ブラシ・ピンセット・シルバークロスがセットになったミニキット。シルバークロスは、超微粒子研磨剤を配合しているのが特徴です。
付属のブラシや洗浄液を使用すれば、アクセサリーの細かい部分までしっかりとクリーニングできます。シルバークロスだけでは磨きにくい部分を手入れしたい方にもおすすめです。
シルバーアクセサリーをはじめ、一部のストーンに対応しているのも魅力。アクセサリーに付いているストーンを傷付けたくない方にもぴったりです。
アンクルビル(Uncle Bill) シルバークリーンミニ

ブラシ・ピンセット・洗浄液・シルバークロスがセットのミニキット。硫酸を使用しないマイルドな酸性の洗浄液を用意しているのが特徴です。アクアマリン・トパーズ・トルマリンなどの透明な宝石のほか、ペリドットやムーンストーンなどの半透明なストーンにも対応しています。
シルバークロスのサイズはコンパクトなので、小さなアクセサリーを磨きやすいのが魅力です。
fungoo オールインワンキット

金・銀・プラチナなどの幅広い貴金属に対応できるオールインワンキット。黒ずみや汚れなどの除去に対応しているのが特徴です。
シルバークロスだけでは落としにくい黒ずみを落とせる、両面磨きやすりが付属しているのもポイント。ブルー面は磨き上げ用、ホワイト面は艶出し用として使い分けができます。万能なオールインワンキットを探している方におすすめです。
番外編|シルバーを変色させにくい保管方法

シルバーの変色を防ぎ、きれいな状態を長く保つには、使用後の手入れが大切なほか密封性を高めて保管するのがポイント。シルバー製品の使用後には、皮脂やメイクなどの汚れが付着している場合があります。汚れが残っていると色の原因になりやすいので、しっかり拭き取って保管しましょう。
汚れを拭き取る際は、美しい見た目をキープするために、研磨剤や艶出し効果のあるクロスがぴったり。汚れを拭き取った後は、シルバーを十分に乾燥させてください。
乾燥させたら極力空気に触れさせないように、シルバー専用の袋に保管するのがおすすめです。
楽器やアクセサリーなどの手入れに便利なシルバークロス。各クロスの特徴をチェックして使用するモノに適したタイプを選ぶのがポイントです。特に、ストーン付きのアクセサリーは注意が必要。今回ご紹介した選び方を参考に、ぜひ用途に合ったシルバークロスを見つけてみてください。