ギターのヘッドに取り付けできるコンパクトさが魅力の「クリップチューナー」。ギターやベースに取り付けるだけでチューニングでき、日々の練習やライブなどで役立ちます。ただし、さまざまな製品がラインナップされており、どれを選んだらよいか迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのクリップチューナーをご紹介。選び方も解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
クリップチューナーとは?

By: amazon.co.jp
クリップチューナーとは、文字通りクリップを備えたチューナーです。ギターやベース、ウクレレなどのヘッド部分に取り付けてチューニングできます。
弦が発する音ではなく、振動で音を判別するのが特徴。シールドが不要のため、手軽に使えます。さらに、ほかの楽器の音が鳴っているなど、周囲が騒がしい状況でもチューニング可能です。
軽量かつコンパクトで持ち運びや保管に便利なのもポイント。ヘッドに常時取り付けたままでも問題ありません。また、ほかのチューナータイプと比べて買い求めやすい価格で購入できるモデルが多いのも魅力です。
クリップチューナーの選び方
用途にあったモードをチェック
クロマチック

By: amazon.co.jp
半音単位で音を測定できるのが、クロマチックモードです。鳴らした音を「E」や「D」などアルファベットで表示し、開放弦だけでなく押弦してもチューニング可能。カポタストを装着している場合や変則チューニングしたい場合などに役立ちます。
ただし、すべての音に反応するため、弦やポジションごとの音名を把握しなければなりません。初心者の方なら6弦の開放音がE、5弦がAなど、開放弦の音名だけでも覚えておきましょう。
オート

By: rakuten.co.jp
チューニングしたい弦を設定しなくても、鳴っている音の振動から音の高低を自動的に判別するのがオートモード。別名「ギターモード」とも呼ばれています。各弦の開放音のみに反応するため、音名やポジションを覚えきれていない初心者の方にもぴったりです。
ただし、変則チューニングをおこないたい場合は設定変更が必要。特殊なチューニングを多用する場合にはやや不向きです。なかには、クロマチックモードとオートモードを切り替えて使えるモデルもあるのでチェックしてみてください。
ストロボ

By: korg.com/jp
より高精度なチューニングを実現するのがストロボモードです。チューニングがぴったり合うと光の動きが停止する仕組み。特に、レコーディングやライブなどプロの現場で活躍します。
ただし、ほかのモードと比べてチューニングに時間をかけてしまうのが難点。大事なシーンではストロボモードを使用し、普段の練習ではクロマチックモードを使用するなど、シーンに応じて使い分けるのもおすすめです。
ポリフォニック

By: amazon.co.jp
すべての弦をまとめてチューニングできるのが、ポリフォニックモードです。1弦ずつ鳴らすのではなく、すべての開放弦を一度に鳴らしてチューニングの状態を画面に表示します。スピーディーにチューニングできるため、ライブでの曲の合間などに便利です。
ただし、変則チューニングやカポタストを装着する場合は、設定を変更する必要があります。変則チューニングを多用する方は、設定の手間がかかってしまう点を留意しておきましょう。
精度をチェック

By: rakuten.co.jp
チューニングの精度はモデルによって異なるため、あらかじめチェックしておきましょう。音程を測定する単位は「セント」で表示されます。標準的なチューナーの精度は±1セント。より正確にチューニングしたい場合は、±0.1セントの精度をもつモデルがおすすめです。
ただし、より正確にチューニングするほど時間がかかりやすく、精度の高さがデメリットになる場合もあります。チューニングのスピードと精度のバランスを考慮して選んでみてください。
機能性をチェック
メトロノーム機能

By: rakuten.co.jp
クリップチューナーを選ぶ際は、メトローム機能が付いているかどうかも要チェック。メトローム機能付きのモデルなら、ギターのヘッドに取り付けるだけでリズム感を鍛えられます。
別途メトロームを購入する必要がなく、設置場所を取らないのがメリット。外出先で練習する場合も手軽に持ち運べます。なるべく初期コストを抑えたい初心者の方にもぴったりです。
キャリブレーションピッチ変更機能

By: rakuten.co.jp
ギターの基準ピッチは440Hz、ピアノは442Hzに設定するのが一般的。ギターとピアノで合奏する機会が多い場合は、ピッチを変えられるキャリブレーションピッチ変更機能を搭載したモデルがおすすめです。
ギター単体での演奏なら気にする必要はありませんが、ほかの楽器と合奏する場合は少しのピッチの差に違和感を感じる場合があります。ピアノは基準ピッチを変更できないため、ギター側で基準ピッチを合わせましょう。1Hz単位でピッチを変更できるモデルも発売されているので、事前にチェックしてみてください。
バックライト機能

By: amazon.co.jp
ステージなど暗い場所で演奏する機会が多い場合は、バックライト機能を搭載したモデルがおすすめです。なかでも、チューニングメーターが光るタイプなら、初心者の方でも音程が合っているかを一目で確認できます。
有機ELディスプレイを搭載したモデルにも注目。通常の液晶画面より鮮明に表示されるため、優れた視認性でチューニングをサポートします。
クリップチューナーのおすすめ
ヤマハ(YAMAHA) クリップチューナー YTC5
本体サイズが幅56×奥行31×高さ32mmと、コンパクトで使いやすいクリップチューナーです。ギターやべース、ウクレレなどさまざまな弦楽器に対応。クロマチックモードを搭載しており、半音下げや変則チューニングを活用したい方にもおすすめのモデルです。
液晶モニターにはバックライト機能を搭載し、薄暗いステージで使用する場合でも安心。オートパワーオフ機能により、電池の消耗を防ぎやすいのも魅力です。
コルグ(KORG) クリップチューナー Pitchclip 2+
スタイリッシュなデザインを採用したクリップチューナー。ストロボモードやハーフストロボモードを備えているため、±0.1セントの精度でチューニングできるのが魅力です。また、ピアノや管楽器との合奏に活躍するキャリブレーションピッチ変更機能を搭載。436~445Hzの範囲なら基準ピッチを1Hz単位で調節できます。
すべての音名を大文字で見やすく表示しているのも特徴。LEDメーター採用で高い表示解像度を実現しており、視認性が向上しています。クリップを固定したままディスプレイの角度を自由に調節できるのも便利。ヘッド裏に取り付けても上下逆転して大文字表示するほか、左利き用ギターにも取り付け可能です。
コルグ(KORG) クリップチューナー PitchCrow-G AW-4G
鮮やかなフルカラーLCD液晶ディスプレイ搭載のクリップチューナーです。±0.1セントの精度で調節できるため、チューニングの正確さを重視したい場面におすすめ。ギターとベース専用のオートモードを搭載しています。設定を変更すれば、カポタスト装着時も使用可能です。
無駄を省いた効率的な設計により、幅63×奥行56×高さ25mmのコンパクトサイズを実現している点にも注目。電池寿命は約24時間のロングライフバッテリーを採用しています。巻き過ぎによる切断を防ぐための「1弦巻き過ぎ警告機能」を搭載しているのも魅力です。
コルグ(KORG) クリップチューナー AW-LT100

約100時間の長時間駆動を実現したクリップチューナーです。使用機会の多い方や突然の電池切れが心配な方にもおすすめ。ギター専用として最適化された回路設計を採用しており、メーターの追従性や安定性、反応速度が向上しています。
ストロボモードを搭載し、±0.1セントの高精度チューニングを実現。レコーディングやステージなど、より正確なチューニングが求められるシーンで活躍します。片手で直感的に操作できるシャトル・スイッチを採用しているのもポイント。可動アームとポール・ジョイントの2重構造により、好みの位置に合わせやすいのも魅力です。
コルグ(KORG) クリップチューナー クリップチューナー Sledgehammer Pro

3Dビジュアルメーターを搭載したクリップチューナーです。ラックマウントモデル用に開発された美しい光の立体表現により、優れた視認性を実現しています。±0.1セントの高精度でチューニングできるおすすめモデルです。また、3種類のメーター表示方式から選択できます。
ホールド感の高いクリップ採用することで、ギターのヘッドにしっかりと固定可能。可動アームとポール・ジョイントの2重構造を採用しており、好みのポジションに合わせやすいのもポイントです。操作性に優れたシャトル・スイッチも搭載しています。
コルグ(KORG) クリップチューナー Sledgehammer Custom 100

最大約100時間のロングライフバッテリーを実現したクリップチューナーです。視認性に優れた3Dビジュアルメーター搭載。±0.1セントの精度でチューニングできる高性能モデルです。
ヘッドのペグを回すような感覚で操作できるシャトル・スイッチを採用。光を放つライトを内蔵しており、薄暗いステージでも高い視認性を確保できます。
ほかにも、キャリブレーションピッチ変更機能やオートパワーオフ機能、メモリーバックアップ機能などを搭載。また、優れたホールド感と柔軟性を備えたクリップ構造により、しっかりと固定可能です。
コルグ(KORG) クリップチューナー ギター用 AW-OTG

有機ELディスプレイを搭載したクリップチューナーです。高い視認性を実現しており、見やすいモデルを探している方におすすめ。11種類のディスプレイ表示を内蔵し、音のズレを直感的に認識しやすいのが特徴。チューニングが合ったときにユニークなアニメーションを表示します。
単4形乾電池を1本で、最大約18時間の連続使用が可能。電池残量が少なくなると、ディスプレイに電池マークを表示して交換のタイミングを知らせます。また、コード検出機能を搭載しているのも便利。演奏した和音を検出してディスプレイにコード名を表示するため、コードの変化を視覚的にチェック可能です。
コルグ(KORG) クリップチューナー Pitchclip 2

電源にコイン型リチウム電池を採用したクリップチューナーです。シンプルで見やすいLED表示を採用し、光の強弱で針の動きを繊細に表現。チューニングが合うとLEDの点滅で知らせるなど、初心者の方でも一目で分かりやすいおすすめモデルです。
ホールド力に優れたクリップの採用により、簡単に落下しにくいのも魅力。クリップ全体にラバーを施しており、大事な楽器を傷つけないように配慮されています。また、約3分間音を認識しないと電源を自動的に切るオートパワーオフ機能を搭載しているのもポイントです。
コルグ(KORG) クリップチューナー PC-0

低音域をより正確に検出できるクリップチューナーです。ドロップチューニングを多用する方や多弦ベースで使いたい方にもおすすめ。上下リバース表示仕様により、ヘッド裏への取り付けに対応しているほか、左利き用モデルにも取り付けできます。
クリップ部のホールド力が高いので、落下の心配が少ないのもポイント。ヘッドの傷つきを防止するラバー処理も施されています。また、シンプルで見やすいLEDメーター表示を採用しているため、初心者の方でもチューニングの状態を確認しやすいのが魅力です。カラーは、オレンジ・グリーン・ホワイトの3種類をラインナップしています。
コルグ(KORG) クランプ式チューナー Grip Tune

わずか13gの軽量かつコンパクトなクリップチューナーです。クランプ式で簡単に装着しやすいのが特徴。ヘッドに取り付けた際に目立ちにくいモデルを探している方におすすめです。
クリップ幅は14~22mmの範囲で開き、エレキギターからクラシックギターまで幅広く対応。極小サイズながら音名を大きく表示するディスプレイにより、視認性を向上させています。角度を調節できるうえ、上下が逆転するリバース機能も搭載。ヘッドの裏側にも装着可能です。
コルグ(KORG) クリップチューナー Headtune HT-G1

ギターのヘッドをモチーフにした、かわいいデザインのクリップチューナーです。チューニングしたい弦を鳴らせば、ペグ位置を示す弦表示LEDと音の高低を示すLEDメーターの2種類の光が点灯。チューニングの状態が分かりやすく、初心者の方にもおすすめのモデルです。
安定性に優れたクリップを採用し、ヘッドにしっかりと固定可能。最大約35時間の連続使用ができるロングライフバッテリーも魅力です。オートパワーオフ機能を搭載しており、無駄な電力の消費を抑えます。ギター用・ベース用・ウクレレ用のデザインを展開しているのもポイントです。
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic) ポリフォニック クリップ チューナー

すべての弦を同時にチューニングできるポリフォニックモード搭載のクリップチューナーです。ステージで曲の合間にチューニングしたいときなど、スピーディーさを求めるシーンにおすすめ。また、クロマチックモードと、±0.02セントの高精度でチューニングできるストロボモードも選べます。
ディスプレイの自動回転機能により、設置場所にかかわらず表示の向きを自動調節するのも便利。高品質ステンレスクリップを採用した上品なデザインも魅力です。
ダダリオ(D’Addario) ヘッドストックチューナー PW-CT-12

ギターのヘッドに取り付けても目立ちにくいクリップチューナーです。大きな文字で音名を確認できるほか、フルカラーディスプレイ採用の見やすさが魅力。縦横の画面表示の角度を変更できるなど、使い勝手のよいモデルを求めている方におすすめです。
高性能なピエゾトランスデューサー搭載により、ほかの楽器の音が混じる環境でも高精度のチューニングが可能。410~480Hzの範囲で基準ピッチを調節できるキャリブレーションピッチ変更機能を搭載しており、ピアノや管楽器との合奏にも役立ちます。
ダダリオ(D’Addario) クリップチューナー Eclipse Tuner PW-CT-17

視認性に優れたフルカラーディスプレイ採用のクリップチューナーです。半音下げや変則チューニングに対応するクロマチックモードを搭載。430~450Hzの範囲で基準ピッチを調節できるキャリブレーションピッチ変更機能も便利です。
ギターのヘッドの表と裏のどちらにも使用可能。左利き用ギターを使っている場合にも重宝します。また、10分間経過すると電源を切るオートパワーオフ機能により、無駄な電力消費を抑えます。ポップな6色が豊富なカラーバリエーションも魅力です。
ダダリオ(D’Addario) サウンドホールチューナー PW-CT-15

アコギやウクレレなど、アコースティック楽器用にデザインされたクリップチューナーです。サウンドホールのフチに挟んで装着するのが特徴。ユニバーサル・マウンティング・クリップ仕様により、楽器の傷つきを防止します。装着したままギターケースに収納可能なコンパクトサイズも魅力です。
精密なピエゾトランスデューサーを搭載し、サウンドホールからの振動をダイレクトに感知。高輝度のマルチカラーディスプレイを採用しているため、視認性にも優れています。
ダダリオ(D’Addario) Clip-On Headstock Tuner PW-CT-10

ギターやベースはもちろん、さまざまな弦楽器に対応可能なクリップチューナーです。360°回転式のディスプレイを搭載しているため、左利き用ギターを使用する方にもおすすめ。また、フタを閉じると電源がオフになるフリップアップディスプレイを採用しています。
感度に優れたピエゾトランスデューサーを搭載し、高精度のチューニングを実現。大きなマルチカラーディスプレイを備えているので、薄暗い場所でもチューニング可能です。
キャリブレーションピッチ変更機能を搭載しているのもポイント。410~480Hzの範囲で基準ピッチを調節可能です。ピアノや管楽器と合奏する際に役立ちます。
モーリス(MORRIS) Clip TUNER CT-1

日本を代表するアコースティックギターメーカーとして知られている「モーリス」のクリップチューナーです。クロマチックモードにくわえ、ギター・ベース・ウクレレ・バイオリンの専用モードを搭載。さまざまな楽器で共用したい場合に重宝するおすすめモデルです。
明るく大きなディスプレイを搭載し、薄暗い場所でのチューニングも可能。シンプルで扱いやすく、初心者の方がはじめて購入するモデルとしても適しています。
モーリス(MORRIS) Clip-TUNER&メトロノーム CT-3

メトローム機能を搭載したクリップチューナーです。別途メトロームを用意する必要がなく、リズム感を鍛えたい方におすすめ。430~450Hzの範囲を1Hz単位で調節できるキャリブレーションピッチ変更機能を搭載しており、ピアノや管楽器との合奏する際に役立ちます。
半音下げや変則チューニングに対応するクロマチックモードを搭載しているのもポイント。ギターやベース、ウクレレなどの専用モードも備えています。
コンパクトでギターやベースのヘッドに装着しやすいクリップチューナー。さまざまなモデルが発売されており、おもに使用するシーンや使い勝手をチェックして選ぶことが重要です。本記事でおすすめしたモデルと選び方を参考に、自分にぴったりの1台を見つけてみてください。