ギターをアンプに接続する際に使用する「ギターシールド」。エフェクターやチューナーなどの機材に接続する場合にも使うギター用のケーブルです。
ギターシールドは、リーズナブルでコスパに優れたモデルから、音質にこだわった高価格なモデルまでさまざまな製品が存在するので、購入する際にどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのギターシールドをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ギターシールドとは?

By: rakuten.co.jp
「ギターシールド」とは、エレキギターをアンプ・エフェクター・チューナーなどの機材とつなげるケーブルのこと。正式名称は「シールドケーブル」ですが、一般的には「シールド」と呼ばれます。
ギターシールド内部は、プラス信号が通っている芯線とマイナス信号が通る網線で構成されています。エレキギターのピックアップでキャッチした弦の振動を、電気信号としてアンプに送るのが役割です。
微弱な電気信号は外部ノイズの影響を受けやすいので、音質にこだわりたい方は信号の劣化が少ないギターシールドを使いましょう。
ギターシールドの選び方
使い方に合わせた長さを選ぶ
自宅での練習用なら「3m」程度で十分

By: amazon.co.jp
自宅でギターを練習する場合は、3m程度のギターシールドを使うのがおすすめ。ギターシールドが長ければ長いほど音質が劣化する傾向にあるので、長すぎる製品は避けるのが無難です。必要以上の長さを備えた製品は、取り回しがしにくく扱いに困ってしまうことも。ギターを弾く場所とアンプまでの距離を考慮して選びましょう。
自宅だけでなくスタジオでも使用する場合は、3~5m程度のモデルが便利。スタジオの広さによって必要な長さは変わりますが、練習する場所に応じた長さの製品を選択するのがコツです。
なお、ギターシールドには、1mや1.5mなどの短い製品も存在しますが、短すぎると窮屈な体勢で演奏する必要がでてくるので注意しましょう。
ライブ用なら「5~7m」がおすすめ

By: rakuten.co.jp
ライブハウスなどで使用する場合は、5~7mほどのギターシールドが便利です。ライブハウスのステージでは、自宅に比べて演奏する場所からアンプまでの距離が長くなるのが一般的。自宅で使用するモノよりも、長さのあるギターシールドを用意しておくのがおすすめです。
また、演奏中に動く場合には、長さに余裕をもたせておくのも重要。短いギターシールドを使うと、演奏中にプラグが抜けてしまう危険性があるので注意しましょう。
ただし、足元にエフェクターを設置するときは、3~5mほどの製品でも充分使用可能。ギターから接続する機器までの距離や、演奏時に移動する距離などを考慮して選択するのがポイントです。
プラグの形状をチェック
ストレートプラグ

By: amazon.co.jp
ギターシールドのプラグには、大きく分けて「ストレートプラグ」と「L字プラグ」の2種類が存在します。ストレートプラグは、名称が示す通りストレートな形状を採用しているのが特徴。ストラトキャスターのようにプラグ差込口に凹んだ形状を採用しているギターの場合は、ストレートプラグでないとうまく差し込めないので注意しましょう。
また、ストレートプラグのギターシールドは、ラインナップが豊富な点も魅力。リーズナブルな価格のモノからハイエンドなモノまでさまざまな製品が発売されています。
L字プラグ

By: amazon.co.jp
プラグ部の形状にL字型を採用しているのが「L字プラグ」の特徴。レスポールやテレキャスターのようにギター側面にプラグ差込口を備えている場合は、L字プラグを採用したギターシールドが便利です。演奏時に邪魔になりにくいだけでなく、ケーブル部にかかる負荷を軽減することもできます。
ただし、ストラトキャスターのようなプラグ差込口が凹んだ形状のギターでは使えないので注意が必要。ストラトキャスターでL字プラグを使いたい場合は、アンプ側にL字プラグ、ギター側にストレートプラグを採用したモデルを使うのがおすすめです。
耐久性をチェック

By: rakuten.co.jp
ギターシールドは使用を重ねることで劣化してしまう消耗品ですが、なるべく長期間使用したい場合には耐久性に優れた製品がおすすめです。
ギターシールドは製品ごとに使われている素材やケーブルの太さが異なります。柔らかく細いギターシールドは取り回しがしやすいものの、短期間で断線してしまう可能性があるので注意が必要。耐久性を重視する場合は、硬さのある素材を採用しているモノや、ある程度太さのある製品を選択しましょう。
また、自宅練習用やスタジオ練習用、ライブハウス用など、使用するシーンごとにギターシールドを使い分ければ劣化を抑えられます。
昔ながらのカールコードも人気

By: amazon.co.jp
ケーブルがらせん状にカールしている「カールコード」を採用しているギターシールドは、通常のモノに比べて絡みにくいのが特徴。動いた際にケーブル部が伸び縮みするので、プラグ抜けのトラブルを予防したい場合にもおすすめです。
ただし、長いケーブルをカールさせているので重量がある点には注意が必要。使用する際は、ギターや機材のプラグ部に負担がかかりすぎないように気をつけましょう。
ギターシールドのおすすめメーカー
カナレ(CANARE)

By: amazon.co.jp
神奈川県に本社を置くカナレ電気が展開するギターシールドブランド「カナレ」。流通量が多く、手に入りやすいのが特徴です。サウンドは癖が少なくフラットなので、ギター初心者でもラクに扱えます。
また、比較的リーズナブルな価格で購入できるモデルが多い点もメリット。コスパに優れたギターシールドを求めている方にもおすすめのメーカーです。
ベルデン(BELDEN)

By: amazon.co.jp
「ベルデン」は、ギターアンプから工業機械までさまざまな製品を扱うアメリカのメーカーです。カナレと同じくギターシールドの定番として知られており、高い人気を集めているのが特徴。プロのアーティストにも使用されている品質の高い製品を製造しています。
また、サウンドのバランスに優れているのも魅力。中高音域の劣化が少なく抜けがよいのがポイントです。
プロヴィデンス(Providence)

By: amazon.co.jp
1996年に日本で誕生した「プロヴィデンス」は、独自構造を採用したギターシールドを製造しているブランド。一般的な製品よりも太さのあるプラグが採用されており、演奏時にギターや機材からギターシールドが抜けてしまうトラブルを予防できるのも魅力です。
また、さまざまなサウンドバリエーションの製品を取り扱っているのもメリット。演奏するジャンルに合うモデルを選べるのが特徴です。
ギターシールドのおすすめモデル
カナレ(CANARE) PROFESSIONAL CABLE G03
ギターシールドの定番ともいえる王道のモデル。ライブハウスやスタジオなどの現場でも使われることが多く、信頼性が高い製品です。
しなやかな材質を採用しており、取り回しやすさと耐久性の高さを同時に実現。両端にストレートプラグを採用しているので、ギターの種類を問わずに活躍します。
高品質ながら、比較的リーズナブルに入手できるのもポイント。ギター初心者の方にもおすすめのギターシールドです。
ベルデン(BELDEN) ギターシールド 8412-5m-SS
ベルデンの定番モデル。深みのある低音を出せるのが特徴です。力強い音が必要となるロックやメタルを演奏する方におすすめ。また、太めのケーブルを採用しており、耐久性も期待できます。
両端がストレートプラグになっているため、ギターの種類を選ばずに使用可能。自宅での練習からライブまで、シーンも問わずに活躍します。使いやすいギターシールドを探している場合は、ぜひチェックしてみてください。
ベルデン(BELDEN) ギターシールド 9395-3m-LS
ハッキリした高音が特徴のギターシールド。全体のバランスも取れており、さまざまな音域でクリアなサウンドを出力できます。ギターの音をストレートに出したい方におすすめです。
オールラウンドに使えるタイプで、ギターの種類や演奏シチュエーションを選ばないのもポイント。汎用性の高いモデルを探している場合は要チェックです。
プロヴィデンス(Providence) シールドケーブル LE501
楽器ブランド「プロヴィデンス」のギターシールド。同ブランドの上位モデルに近いクオリティを実現しており、音質に優れているほか、ノイズの発生も低減できるのが魅力です。
国内メーカーが展開するブランドのため、信頼性を重視する方にもおすすめ。高品質ながら価格が高すぎないので、コスパを重視する場合もぜひチェックしてみてください。
ヴォックス(VOX) VGS ROCK CABLE VGS-30
アンプのメーカーとしても有名な「VOX」が展開するギターシールド。高音質サウンドを引き出せるのが魅力です。耐久性に優れており、長期間利用にも適しています。価格がリーズナブルなのも特徴です。
2重シールド構造により、ノイズ干渉の低減効果が期待できるのもポイント。また、一体型金メッキ・コネクターを採用しているため、伝導性や安定性に優れています。
一方はストレートプラグですが、もう一方がL字プラグになっているので、L字プラグをアンプに差せばコネクタの負担を軽減可能です。
ヴォックス(VOX) Class A Cables VGC13
純度99.99%の無酸素銅を使用したシールド。ギターからの信号をしっかりとアンプ側に伝えます。また、2重シールド構造でノイズに強いのもポイントです。皮膜は摩擦抵抗の少ないPVC。取り回しがしやすほか、耐久性にも優れています。
コネクターはL字とストレートの組み合わせ。ヴォックスの伝統的なロゴが刻印されており、見た目のよさも魅力です。コネクターは金メッキが施されているため、高い伝導性を実現しています。持ち運びに便利なロゴ入りポーチ付きです。
フェンダー(Fender) Original Series Instrument Cable
ギターメーカーの「フェンダー」が展開するギターシールド。既にフェンダーのギターを使用している場合など、同じメーカーで揃えたいときにぴったりです。高耐久設計を採用しているのもポイント。丈夫で使いやすいギターシールドを探している方に適しています。
両端にストレートプラグを採用。ギターの形状を問わずに使えます。
フェンダー(Fender) Deluxe Series Instrument Cable

ケーブルカバーに編組シールディングを採用した、耐久性にこだわって製作されたギターシールド。クリアなトーンでサウンドを鳴らせるのが特徴です。
両端がストレートプラグのタイプをはじめ、片方がL字プラグのタイプなどいくつかバリエーションが用意されているのがポイント。長さもさまざまな種類からチョイスできます。自分の用途に合わせた組み合わせを選べるのが魅力です。
フェンダー(Fender) Hendrix Voodoo Child Cable
「フェンダー」が展開するカールコードのギターシールド。ギターの神様と呼ばれたジミ・ヘンドリックスの名を冠する製品です。プラグは一方がストレートプラグ、もう一方はL字プラグを採用しています。
6.5mmのPVCカバーを採用しているほか、銅線でのカバーリングにより、ノイズの発生を抑えているのが特徴。また、バランスのよい優れたサウンドが出せるのも魅力のひとつです。
フェンダー(Fender) DELUXE SERIES COIL CABLE, TWEED, 30′ 0990823060
シールドの見た目にもこだわりたいギタリストにおすすめの1本。コイルケーブルがツイードの生地で覆われており、クラシカルな見た目を実現しているのが特徴です。
ケーブルは20AWGと太めで、導体の素材には95%無酸素銅を使用。コネクターに24金メッキを施すなど、作りのよさも魅力です。約9mと長めなので、ステージ上を動き回りたいギタリストにもぴったり。プラグはL字とストレートの組み合わせを採用しています。
モガミ(MOGAMI) ギターケーブル 2524 SS 3m
国内メーカー「モガミ」の代表的なギターシールド。癖のないフラットな音質で使いやすいのが特徴です。
ケーブルの動きによって発生するマイクロホニクスノイズを抑える構造で、安定した音質を実現。耐久性と柔軟性にも優れ、ステージでの演奏にも適しています。両端にストレートプラグを採用しており、長さは3mです。
バイタルオーディオ(VITAL AUDIO) VPC
直径6.5mmの太いケーブルが特徴のギターシールド。丈夫なモデルを求めている方におすすめの製品です。片方にL字プラグを採用しています。
カールコードのため、収納性が高い点も魅力のひとつ。また、独自の芯線や構造を採用しており、ノイズが発生するリスクを軽減しています。耐久性や音質を重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
バイタルオーディオ(VITAL AUDIO) High Power Guitar Cable VA II
24金メッキを施しており導電率が向上している、バイタルオーディオのギターシールド。音質を高めるために、太めの芯線を採用しています。屈曲性に優れており、扱いやすいのも魅力のひとつです。
ノイズを低減するための工夫が施されているのもポイント。クリアなギターサウンドが出せる、おすすめのモデルです。
クラシックプロ(CLASSIC PRO) 楽器用ケーブル GIC030

「クラシックプロ」が展開しているギターシールド。リーズナブルな価格で入手しやすいのが魅力です。8mmのPCVケーブルを用いることで、耐久性に優れているのもポイント。また、クリアなギターサウンドが出せます。
カラーバリエーションが豊富なのも特徴。ギター以外にも繋げたい楽器がある際は、本製品を複数本用意すれば色分けして使用できます。
ダダリオ(D’Addario) American Stage Instrument cable PW-AMSG
弦のメーカーとして有名な「ダダリオ」が展開するギターシールド。独自のはんだ接合方法により耐久性が高く、ねじれや経年劣化に強いのがメリットです。
ノイズを低減するための工夫が施されているのも特徴。また、芯線に無酸素銅導体を採用することで、信号伝送性にも優れています。クリアな音が出せるモデルを探している場合は、チェックしてみてください。
カスタムオーディオジャパン (CUSTOM AUDIO JAPAN) Legacy I-I 3m
「カスタムオーディオジャパン」が展開するギターシールド。機材のポテンシャルとサウンドを常に100%引き出すことをコンセプトに作られています。
ケーブルを束ねるためのケーブルマネージャーが付属しているのもポイント。また、束ねた状態でフックに掛けられるため、収納性に優れています。
プラグは両側がストレートのタイプや片側がL字のタイプなど、さまざまな種類を展開。ニーズに合わせて選択可能です。
アイバニーズ(Ibanez) ギターシールド HF10
無酸素銅の芯線150本をより合わせたシールドです。編組構造によりノイズを抑え、クリアな信号をアンプに届けます。
プラグは両端ともストレート。アイバニーズオリジナルの形状で、グリップしやすいのがポイントです。しっかりと着脱でき、接続ミスによるトラブルを予防します。長さは約3mで、収納に便利なベルクロ結束タイが付属。結束タイはアイバニーズのロゴ入りです。
ボス(BOSS) BIC-10A
エフェクターでおなじみのボスが展開しているギターシールドです。ケーブルがしなやかで取り回しやすいのが特徴。また、耐久性にも優れています。
コネクターはスタジオグレードの24金メッキが施されており、伝導性が高いのがポイント。楽器からの信号をしっかりとアンプ側に伝えます。コネクターはL字とストレートの組み合わせです。
コネクターにはボスのロゴ入り。ボスのエフェクターを愛用している方であれば、見た目の相性もぴったりです。
ギターシールドのおすすめハイエンドモデル
モンスター(MONSTER) ギターケーブル M ROCK2-12A
ロック系の演奏におすすめのギターシールド。しっかりとした倍音で、厚みのあるサウンドを出力できます。高音域がクリアなのも特徴です。また、24Kゴールド・コネクターを採用しており、導電性や耐腐食性も備えています。
長さは約3.6m。自宅や音楽スタジオなどでの演奏に適しています。ノイズが発生しにくいのも魅力です。
オヤイデ G-SPOT Cable
中低域のサウンドを太くしっかりと出せるギターシールド。追従性が高く、さまざまなニュアンスの演奏に対応します。
ケブラーという素材を芯材に使用しており、断線しにくく耐久性に優れているのも魅力。また、柔らかいケーブルを採用することで、ステージなどで動きながら演奏する際も安心です。ケーブルのタッチノイズを軽減する仕様のため、クリアなサウンドが出せます。
イーエクス・プロ(Ex-pro) FA SERIES FA-3LS
直径8mmと太めのケーブルを使用しているシールド。パワフルなサウンドと広い帯域が特徴です。ハムバッカーのギターであればローとミドルの音の抜けがよく、シングルピックアップのギターではクリアな高音を実現します。倍音を含みやすいため、歪んだサウンドを多用するギタリストにおすすめです。
プラグは特殊黄銅の削り出しによって作られており、余分な響きを抑えています。音に味付けをしないため、さまざまな楽器に使いやすいのも魅力。キーボードやベース用のシールドとしてもおすすめです。
モントルー(MONTREUX) Montreux Premium Cable Arena-5SS 2952
プロミュージシャンにも愛用者が多いモントルーのシールドです。導体は銀メッキが施された無酸素銅で高い伝導率を実現しています。また、皮膜は柔軟性と耐久性に優れたPVC・ネオプレン複合材で、取り回しのしやすさも魅力です。プラグはブラス削り出し・ワンピース構造で、楽器からの信号を忠実にアンプに伝えます。
シールドの長さは5mで、コネクターは両端ともにストレート。長さやコネクターの形状にはさまざまなバリエーションがあり、ぴったりな1本を見つけやすいのもポイントです。
ギターシールドの売れ筋ランキングをチェック
ギターシールドのランキングをチェックしたい方はこちら。
ギターをアンプやエフェクターに接続する際に利用する「ギターシールド」。自宅でのギター練習はもちろん、スタジオやライブハウスでも必要になるギタリスト必須のアイテムです。製品ごとにサウンドの特性や長さ、耐久性、デザインなどが異なるので、使用するシーンに合わせて使い勝手に優れたモデルを選択しましょう。