ギターやベースのチューニングをするときに必要なチューナー。ヘッドに挟んで使うクリップタイプや、シールドを繋げて使うペダルタイプなど、さまざまな種類のモノが展開されています。
メトロノーム機能を搭載したモデルや、ウクレレに使えるモデルなど種類が豊富なのも魅力。そこで今回は、おすすめのチューナーをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
チューナーの種類
クリップタイプ

By: amazon.co.jp
ギターやベースのヘッドに挟んで使用するのが「クリップタイプ」のチューナー。弦の振動を検出し、モニターに音を表示します。
手軽で使いやすいため、どのチューナーにしようか悩んだ場合は、クリップタイプを選ぶのもひとつの手です。比較的リーズナブルに手に入れられるのも特徴。シンプルに操作できるモデルが多いので、初心者にもおすすめです。
カードタイプ

By: amazon.co.jp
薄型かつコンパクトなチューナーを探している方は、カードタイプのモデルがおすすめです。シールドで繋げて使用できるほか、サウンドバック機能を搭載しているチューナーであれば、本体から流れる基準音を聴きながら音合わせができます。
メトロノーム機能が採用されているモノも多いので、チューナーとしてもメトロノームとしても使えるモデルを探している方は要チェックです。
ペダルタイプ

By: voxamps.com
ペダルタイプのチューナーは、エフェクターのようにシールドを繋げて使うのが特徴。主にエレアコ・エレキギター・ベースのチューナーとして活躍します。
ほかの音に影響されないので、周囲の音が気になる環境でも正確に音の高さを合わせられるのが魅力。また、大きめのディスプレイを搭載しているモノが多いため、見やすいのもメリットです。
チューナーのおすすめ|クリップタイプ
コルグ(KORG) ギター/ベース用 クリップチューナー PitchCrow-G AW-4G
鮮やかなフルカラーLCD搭載のクリップチューナーです。高コントラストと広視野角により、見やすいのが特徴。従来モデルより約20%コンパクトになっており、付けっぱなしでも邪魔になりにくいのも魅力です。
ギターとベースの専用モードを備えているほか、フラットやカポタストの設定も可能。±0.1セントの測定精度を実現し、ストロボメーター表示で合わせやすいのもポイントです。電池寿命約24時間のロングライフも魅力。また、「1弦巻き過ぎ警告機能」を搭載しており、初心者におすすめのモデルです。
コルグ(KORG) ギター/ベース用 クリップチューナー Pitchclip 2
シンプルな操作性で使いやすさを重視して設計されたクリップチューナーです。ヘッドに取り付けてスイッチを入れて、弦を弾くだけと使い方は簡単。音の高さが合うと左右のLEDが点滅し、ひと目で確認できます。
クリップ部はホールド力を有しており、ヘッドから落ちにくいのが特徴。クリップ全体にラバーを施しているので、傷が心配な方にもおすすめのモデルです。低音域をより正確に検出するよう改良されているため、ドロップチューニングや多弦ベースのチューニングでも活躍します。
コルグ(KORG) ギター/ベース用 クリップチューナー Sledgehammer Pro SH-PRO
「3Dビジュアルメーター」を搭載したクリップチューナー。チューニングの誤差を視覚で捉えやすいので、ピッチのズレをひと目で確認できるおすすめモデルです。オン・オフやモード切り替えは両サイドに設けたシャトルスイッチで簡単に操作可能。上下に軽く回すだけと、操作性のよさも魅力です。
ギターとの接地効率を追求したクリップにより、高いホールド力を実現。厚みのあるギターやベースにもしっかりとフィットします。可動アームとポールジョイントの2重機構で自由に角度を調節できるため、好みのポジションに合わせやすく便利です。
ボス(BOSS) クリップ・チューナー TU-02
リーズナブルな価格帯ながら、カラー液晶を搭載したクリップタイプのチューナーです。視認性が高く、暗いステージなどでも素早くチューニングできます。測定範囲はA0(27.5Hz)~C8(4186.0Hz)と幅広く、さまざまな楽器のチューニングに対応。基準音は430~450Hzで調節可能です。
チューニングモードは、クロマチック・ギター・ベース・ウクレレの4種類を搭載。半音・全音下げチューニングや、5弦ベースのチューニングなどにも対応します。
ディスプレイの向きはフレキシブルに調節が可能。約5分で切れるオートパワーオフ機能も搭載されています。
ヤマハ(YAMAHA) 液晶式クリップオンチューナー YTC5
シンプルで使い勝手に優れたクリップタイプのチューナーです。チューニングが合うと、液晶が緑色に変化。バックライト付きで、暗いステージ上や照明を落としたスタジオでも簡単にチューニングできます。
操作は「パワー/モードスイッチ」ボタンのみで、直感的に使えることもポイント。機械の操作が苦手な方にもおすすめです。
チューニングはクロマチック・ギター・ベース・ウクレレの4モードを搭載しています。調律精度は±0.5セント。比較的リーズナブルながら、高精度なチューナーが欲しい方におすすめです。
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic) ポリフォニック クリップチューナー
3つのチューニングモードを搭載したクリップチューナーです。すべての弦を同時にチューニング可能なポリフォニックモードと、単音チューニングに対応したクロマチックモード、高精度なストロボチューニングモードを搭載。なかでも、ストロボチューナーは±0.02セントと精度が高く、正確なピッチを求める方におすすめです。
ディスプレイの自動回転機能が便利。設置した向きにかかわらず表示画面が自動で回転し、常に見やすい位置でチェックできます。
ダダリオ(D’Addario) NS Micro Headstock Tuner PW-CT-12
小型サイズなのでギターに付けても目立ちにくい、おすすめのクリップチューナーです。ヘッド部分にしっかりと取り付けられます。
見やすいフルカラーのディスプレイを採用。また、410~480Hzの広いキャリブレーション範囲で調節できるのがメリットです。
Piezo式のトランスデューサーを搭載。正確性の高いチューニングができます。カラーはシンプルなブラックを採用しており、ギターになじみやすいのもポイントです。
キョーリツコーポレーション S.yairi Clip Tuner SYC-01
ギター・ベース・バイオリン・ウクレレなどの幅広い楽器に使える、クリップタイプのクロマチックチューナーです。ギターのヘッドやバイオリンの駒などに簡単に取り付けられるのがメリット。シンプルな操作でスピーディーにチューニングできるおすすめのアイテムです。
音の振動を感知するピエゾ方式を採用しているため、周りの音に影響を受けにくく正確なチューニングを行えるのが特徴。スタジオ・部室・ライブハウスなどでチューニングを行うことが多い方にぴったりです。
液晶画面は、レッドからグリーンに変化するタイプ。視認性が高く、チューニングの正否がひと目で分かります。サイズは60×30×45mm。軽量かつコンパクトで、持ち運びにも便利です。
ピーターソン(PETERSON) クリップ型ストロボ・チューナー Strobo Clip HD SCHD
高精度なストロボ調律機能を搭載したクリップタイプのチューナーです。半音の1/1000という精密なチューニングが可能。回転するストロボによって、正確かつスピーディーに調律できるのが魅力です。
ギター・ベース・ウクレレ・バイオリンなどの弦楽器をはじめ、金管や木管などの管楽器、民族楽器などにも対応できる万能タイプのチューナー。50種類のプリセットや音律を備えており、ボタン操作で簡単に設定できます。ドロップチューニングやカポ設定にも対応可能です。
また、視認性の高い高精細ディスプレイを搭載しているのもポイント。高性能で使いやすいクリップ型チューナーを探している方におすすめです。
フェンダー(Fender) Flash 2.0 Rechargeable Tuner 0239961000
充電式のリチウムイオン電池を内蔵したクリップタイプのチューナーです。1回の充電で最大20時間連続で使用することが可能。使用しないまま10分経過すると電源が自動でシャットオフされるので、消し忘れなどによる電池切れの心配も軽減できます。
チューニングモードはクロマチックのほか、ギター・ベース・ウクレレ・バイオリンなどに対応。さらに、半音下げや全音下げ、オープンG・オープンD・オープンEなどの特殊なチューニングもプリセットされています。幅広いニーズに応えられる高精度のクリップチューナーです。
クリップ部分は360°回転し、120°の角度調節が可能。ディスプレイには明るく見やすいカラーLCDを採用しており、どの角度からでも確認できます。日常の練習からステージまで、さまざまなシーンで活躍するおすすめのチューナーです。
チューナーのおすすめ|カードタイプ
コルグ(KORG) ギター/ベース用チューナー GA-2
音名や弦名の表示サイズが大きく見やすいカードタイプのチューナーです。従来モデルと比較すると、表示サイズは約4倍大きいのが特徴。液晶針式メーターを採用しており、スピーディーにピッチを確認できます。
マンガン電池で約100時間、アルカリ乾電池なら約200時間使える「ロング・ライフ設計」も魅力。コンパクトなポケットサイズで手軽に持ち運びできます。「クインタ・フラット・チューニングモード」により、半音下げから最大5半音下げまで測定が可能です。
コルグ(KORG) ギター/ベース用チューナー GA-50
ギターモードとベースモードをスムーズに切り替えできるカード式チューナー。7弦ギターや6弦までのベースにも対応しているので、1つのチューナーでさまざまなギター・ベースをチューニングしたい方にもおすすめです。
アウトプット端子搭載で、演奏中でもアンプと接続したままチューニングすることが可能。チューニング中は音名だけでなく弦番号が表示されるため、初心者でも楽に扱えます。
本体スピーカーから基準となる音が流れ、チューニング状況を耳で大まかに確認できる「サウンドアウト・モード」も搭載。弦交換の際にも重宝します。ギター・ベースをメインで演奏する方におすすめの製品です。
コルグ(KORG) クロマチック・チューナー CA-50
厚さが17mm、電池を含む質量が81gのコンパクトかつ軽量なカードタイプチューナー。楽器と一緒に手軽に持ち歩けるアイテムを探している方におすすめです。
測定範囲がA0(27.5Hz)~C8(4186Hz)と広いのもポイント。ピッコロなどの高音を担当する楽器から、チューバやコントラバスなどの低音楽器まで、幅広い楽器のチューニングに使えます。410~480Hzを1Hz単位で変更できるキャリブレーション機能付き。基準音の変更が行えます。
本体のスピーカーからはC4~C5の基準音の出力が可能。目と耳の両方で音程を確認することにより、音感を鍛えるのに役立ちます。メーターには純正な長3度・短3度を示すマーク付き。ハーモニーの練習にも便利です。
コルグ(KORG) GA Custom ギターチューナー GA-CS
プロフェッショナルなニーズにも対応した「カスタムショップ」シリーズのカードタイプチューナーです。大画面の「3Dビジュアルメーター」を搭載し、優れた視認性を実現。±0.1セントの高精度チューニングが可能なので、ワンランク上のモデルを求めている方におすすめです。
3種類の「メーターディスプレイモード」から見やすいモードを選択できるのも便利。高感度マイク内蔵で管弦楽器にも使用可能です。インプットにくわえてアウトプットも備えており、アンプと接続したままチューニングできます。
コルグ(KORG) クロマチックチューナー OT-120
縦型ボディを採用したカードタイプのチューナーです。針式メーターを採用したオーケストラ向けのクロマチックチューナー。ディスプレイ・ボタン・ダイヤルを縦型にレイアウトすることで、持ちやすさと操作性を高めているのが魅力です。
A0からC8までの広い音域に対応し、管楽器・弦楽器・鍵盤楽器などさまざまな楽器の音を素早く測定できるのが特徴。また、基準音は349〜499Hzの間で1Hz単位で調節できるため、さまざまなコンサートピッチに柔軟に対応します。
また、オート・モードとマニュアル・モードの2種類のチューニングモードを搭載しているのもポイントです。
ヤマハ(YAMAHA) チューナーメトロノーム TDM-710
チューナーとメトロノームを同時に表示できる、管楽器や吹奏楽器向けのチューナーです。バックライト付きの液晶画面を備えているため、音名とリズムが見やすく、正しい音程とテンポを意識しながら練習できます。
豊富な練習サポート機能を搭載しているのもポイントです。「サウンドバック」では演奏音に合わせて正しいピッチを返すのが特徴。「トラック」ではピッチの安定性を視覚化します。「フォーカス」ではより詳細な音程の揺れを捉えることが可能です。
また、メトロノームには0〜9拍子と5種類のリズムパターンのほか、タップ設定機能も搭載しており、テンポを簡単に設定できるのが魅力。演奏力と表現力を磨きたいプレイヤーにおすすめのチューナーです。
セイコー(SEIKO) ギター/ベースチューナー SAT10L
文字が大きく見やすいハイコントラスト液晶を採用したカードタイプチューナーです。ギター・ベース専用モデルで半音下げチューニングに便利な「フラットチューニングモード」を搭載。さらに、独自開発の「シャープチューニング」でカポタストを付けたままチューニングできるなど、低価格ながら機能が充実しています。
音のズレをセント単位の数値で表示する「デジタルセント表示」も便利。マンガン電池使用時は約145時間、アルカリ乾電池使用時は約300時間と電池が長持ちするのも魅力です。
ボス(BOSS) Tuner&Metronome TU-30
エフェクターメーカー「ボス」のカードタイプチューナーです。多彩なリズムパターンを内蔵したメトロノーム機能を搭載しており、手軽にトレーニングしたい方におすすめ。クロマチック・ギター・ベース・フラットのチューニングモードにより、さまざまなチューニングに対応できます。
チューニング完了をサイン音で知らせる「アキュピッチ機能」も便利。マイク内蔵でアコースティック楽器のチューニングにも対応します。
ズーム(ZOOM) 楽器用チューナー メトロノーム ZTM-1
2つの機能を搭載したカードタイプのチューナーです。チューナー機能とメトロノーム機能を備えているのが特徴。チューニングモードは、クロマチック・ギター・ベース・バイオリン・ウクレレの5種類から選択でき、A0〜C8の音域を測定できます。
また、エレキ楽器用の標準フォーン入力端子のほか、アコースティック楽器に便利なコンタクトマイクも付属。内蔵マイクでも手軽にチューニングできます。さらに、基準音を発信できるトーンジェネレーター機能も搭載しており、耳で音を合わせたいときに便利です。
メトロノーム機能は8種類のリズムパターンと、30〜260BPMのテンポ、10段階のビートバリエーションで細かく設定できます。多用途に使えるおすすめのチューナーです。
チューナーのおすすめ|ペダルタイプ
ボス(BOSS) 技WAZA CRAFT TU-3W
ボスの「技」シリーズのペダルチューナーです。バッファとトゥルーバイパスの切り替え機能を搭載しているのが特徴。中上級者におすすめのモデルです。
通常のクロマチックやギター・ベースモードにくわえて、クロマチックフラット・ギターフラット・ベースフラットの動作モードを搭載。さまざまな楽器やチューニングに対応します。高性能なチューナーを探している方はチェックしてみてください。
ボス(BOSS) TU-3 CHROMATIC TUNER
ペダル型の定番的チューナーです。一般的なボスのエフェクターと同じサイズで、エフェクターボードへのおさまりがよく、足回りをすっきりさせたい方におすすめ。ほかのエフェクターへ電源を供給できることもポイントです。
チューニングを音名で確認できるクロマチックモードにくわえ、弦番号で確認できるギターモード、ベースモードも搭載。ステージ上などでの素早いチューニングにも対応します。
屋外での視認性を高める「高輝度モード」など、さまざまなシーンでの使いやすさも考慮。バンドや弾き語りなど、さまざまなスタイルにおすすめです。
コルグ(KORG) Pitchblack X
±0.1セントの高い精度でチューニングが可能なアイテム。オクターブチューニングなど、ギターの細かな調節をしたい方にもおすすめです。メーターは明るさを2段階で調節可能。明るい屋外のステージなど、チューニングする環境に合わせて輝度を変えられます。
音質の劣化を抑える「ULTRA BUFFER」を搭載していることもポイント。ステージ上など、長いシールドを使う際に音質をキープできます。多機能で使い勝手に優れたおすすめのモデルです。
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic) ポリフォニック チューナー POLYTUNE 3
全弦同時にチューニングできる高品質バッファ搭載のペダルチューナー。全弦のチューニング情報を一気に表示するポリフォニックチューニングモードにくわえ、クロマチックモードとストロボモードを搭載。さまざまなシーンやチューニングに対応できるおすすめモデルです。
トゥルーバイパスモードにくわえ、バッファモードに切り替えできるのが便利。信号劣化をゼロにするギターバッファを組み込んでおり、シールドの長さにかかわらず信号や音色を維持します。
ベリンガー(BEHRINGER) 楽器用コンパクトエフェクター TU300
リーズナブルなペダル式チューナーを購入したい方におすすめの製品です。低価格ながらレギュラー・フラット・ダブルフラット・クロマチックなど7種のチューニングモードを搭載しているので、さまざまなチューニングができます。「ミュート/バイパス機能」により、無音状態でのチューニングも可能です。
キャリブレーションは438~447Hzで調節できます。また、LEDインジケーターは明るくて視認性が高いため、足元に設置しても確認しやすく便利。電池交換時期が一目で分かる「LEDステータスインジケーター」も搭載しています。初めてペダル式チューナーを使う方にもおすすめの扱いやすい製品です。
ヴォックス(VOX) VXT-1 STROBE PEDAL TUNER
高い精度でのチューニングがしやすいストロボチューナーです。ピッチが高いときにはライトが時計回りに、低いときには反時計回りに回転するため、ズレを認識しやすいことがポイント。精度ギリギリまでチューニングを追い込めます。
ピッチからのズレに応じて回転速度が変化し、ズレの大きさを直感的に理解しやすいことも魅力です。精度は±0.02セントと高く、オクターブピッチの調節などにも便利です。
12平均律音律や、ギター・ベースなどに特化したオフセット・チューニング・モードを切り替え可能。オープンDやオープンGなど変速的なチューニングにも対応しています。基準ピッチの変更も簡単にできるため、さまざまな楽器とセッションしたい方にもおすすめです。
トゥルーバイパスで音質への影響を抑えていることも特徴。「ダイヤモンド・ビジュアル・メーター」により、チューニングのズレがすぐに確認ができるため、ライブでも重宝します。
ピーターソン(PETERSON) StroboStomp HD
ストロボタイプの高精度なチューナーです。チューニングのズレや音の高低に応じて、ストロボバンドが左右に回転。チューニングがピッタリとあったタイミングを見つけやすく、精度の高いチューニングが行えます。
音名が大きく表示されるのもポイント。高精細なディスプレイを採用しており、屋外でも視認性に優れています。バックライトのカラーは好みに応じて設定可能です。
スタンダードなチューニングに対応しているほか、クラシックギター用や12弦ギター用など、130種類以上のプリセットを内蔵。さまざまな楽器のチューニングに使いたい方にもおすすめです。
アイバニーズ(Ibanez) BIGMINI
A0〜C8までをカバーするクロマチックペダルチューナーです。ニードルモードとストロボモードの選択が可能。多弦のギターやベースも快適にチューニングできます。キャリブレーションは435〜445Hzで調節可能です。
サイズは幅53.5×奥行93.5×高さ50mmで、重量は170g。省スペースでおさまりやすく、「True Bypass仕様」によって音質に影響を与えにくいのがメリットです。
ミニサイズながら多機能で使いやすいのがポイント。エレキギターやベース用のシンプルなペダルチューナーを探している方におすすめです。
ダダリオ(D’Addario) クロマチックペダルチューナー PW-CT-20
音を素早く認識し、細かく正確に音を合わせられるペダルタイプのチューナーです。32-bitプロセッサによる音検出が特徴。耐久性に優れたアルミ製の筐体も採用しています。
また、「True-Bypass配線」により、音質に影響を与えにくいのがうれしいポイント。視認性の高いフルカラー縦型ディスプレイを搭載しているので、状況を直感的に把握しやすいのが利点です。
サイズは幅71.1×奥行147.3×高さ58.4mmで、重量は354.4gとコンパクト。省スペースで使用したい方や、持ち運びやすさを重視する方におすすめです。
チューナーは、弦楽器の必需品ともいえるアイテムです。チューナーアプリもリリースされていますが、使いやすさや正確さを考えて1台は持っておくと便利。クリップ・カード・ペダルタイプなど、さまざまな種類のチューナーが各メーカーから展開されているので、ぜひ自分に合うモデルを見つけてみてください。