大切なギターを安全に保管するために必要な「ギタースタンド」。スタンドを使わずに壁に立てかけるだけだと倒れる危険性があり、傷や破損を防止するために欠かせません。オーソドックスな立てかけタイプをはじめ、吊り下げタイプや複数のギターを保管できるタイプなどさまざまなモデルが販売されています。
そこで今回は、おすすめのギタースタンドを1本用と複数本用に分けてピックアップ。選び方も解説するのでチェックしてみてください。
ギタースタンドは必要?

By: amazon.co.jp
ギターを壁に立て掛けたり、床に置いたりするとネックに負担がかかります。ネックが反って弾きにくくなるほか、誤って倒してしまうと最悪の場合折れてしまうため注意が必要です。
ギタースタンドを使用すれば、安全に保管できるのがメリット。ネックの反りやボディを破損させるトラブルを最小限に抑えられます。
ギタースタンドの選び方
種類で選ぶ
立てかけタイプ

By: amazon.co.jp
ギタースタンドのなかでもっともオーソドックスなのが「立てかけタイプ」です。ボディ下部を支えるシンプルな構造で、比較的安価なのが魅力。脚を広げて置くだけと設置や使い方も簡単なため、初心者がはじめて購入する1台として適しています。
ただし、ネックに負荷がかかって反る可能性があり、高級ギターをかけるのには不向き。くわえて、下部のギター受けに乗せて安定させる構造から、フライングVなど変形ギターはかけられない点にも留意しておいてください。
吊り下げタイプ

By: amazon.co.jp
フック部にネックをかけるだけで自動的にロックされるのが「吊り下げタイプ」です。宙ぶらりんの状態になるものの、ロックがかかっているため落下する心配を軽減できます。部分的に負荷が集中しないため、ネックへの影響も最小限に抑えられるのがポイント。
立てかけタイプと異なり下部のギター受けがないため、どんな形のギターでもかけられるのもメリット。変形ギターを使用している方、購入する予定のある方におすすめのタイプです。
壁掛けタイプ

By: amazon.co.jp
ネックをかける部分を壁に取り付けるのが「壁掛けタイプ」です。所有しているギターの本数が多い場合など、置き場所に困っている場合におすすめ。見栄えよく保管したい場合にも適しています。吊り下げタイプと同様のロック式であれば、落下の心配も軽減できるのがポイントです。
壁にネジで固定するタイプの場合、壁の強度に注意が必要。壁のなかが空洞だとネジが効かないため危険です。なかには、パネルに引っ掛けて取り付けるタイプもあり、賃貸住宅で穴を空けられない場合やネジが効かないケースで重宝します。
安定感があるかどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp
大切なギターをしっかりと守るためには、安定感に優れているかが重要です。少し揺らしただけでぐらつくモデルでは、倒れてギターや床を傷つけてしまう可能性があります。安定感を重視するなら、ロック機構を搭載した吊り下げ式やラックタイプがおすすめです。
脚部の角度を調節できるモデルなら、安定しやすく安心。脚部に転倒防止用ゴムを備えているモデルや、皮革素材で傷つきを防止するなど工夫をこらしているモデルにも注目です。
使用できる本数で選ぶ

By: amazon.co.jp
複数のギターを所有しているのであれば、かけられる最大本数で選ぶのがおすすめ。とくに、何本ものギタースタンドを設置できない場合には、省スペースで複数本を保管できるため便利です。吊り下げタイプには、最大6本ものギターをかけられるモデルもあるのでチェックしてみてください。
立てかけタイプにも、複数のギターをまとめてかけられるモデルが販売されています。なかでも、横向きでかけられるラックタイプは安定感に優れており、ステージで複数のギターをかけておきたいシーンでも便利です。
ギタースタンドのおすすめ|1本用
キクタニ ギタースタンド GS-101B

立てかけ式のシンプルなギタースタンドです。転倒防止用ロックバンドが付属し、万が一の転倒を防止。がっちりした脚部で安定感にも優れており、安価ながら安心して使えるモデルを探している方におすすめです。
高さは620~700mmの範囲で調節可能。アコースティックギターやエレキギター、ベースなどさまざまな楽器に対応します。
アルティメイト(ULTIMATE) ギタースタンド GS-1000 PRO

特許取得の「レッグ・ロッキング・システム」を採用し、安定性に優れているギタースタンドです。自動閉鎖式セキュリティーゲートにより、ギターをかければ自動的にロックしてしっかりと固定します。衝撃で落下して、ギターに大きなダメージを与えるのが心配な方におすすめです。
脚部に保護パッドを備えており、ボディへの傷つきを防止しているのもおすすめポイント。高さは838~1156mmの範囲で調節でき、あらゆるギターやベースに対応します。「フライングV」をはじめ、変形ギターをかけたい場合にも便利です。
タマ(tama) ギタースタンド 839

ドラムの世界的トップブランドとして知られている「タマ」のギタースタンド。マイクスタンドと同じ機構を三脚部に採用しているなど、しっかりとした作りが特徴です。重さ2.5kgと重量感があり、安定性を重視したい方におすすめのモデルです。
オーソドックスな立てかけ式ながら、下部のギター受けに高さ調節機能とスイング機能を搭載している点に注目。アコースティックギターやエレキギターなどさまざまなタイプに対応します。
ラッカー塗装には対応していないため、ギターによってはクロスやスタンドブラなどで保護する必要がある点に留意しておきましょう。
ハーキュレス(HERCULES) ギタースタンドGS414B PLUS

ネックをしっかりと固定できる吊り下げ式のギタースタンドです。「AGS(オートグラブシステム)」を搭載し、楽器の重みでアームが上がってネックをつかむ構造。ギター落下のリスクを抑えて使いたい方におすすめのモデルです。
付属の「NINA(ナロー・インストゥルメンタル・ネック・アジャストメント)」を使用すれば、28~52mmmまでのネック幅に対応可能。NINAには「スペシャル・フォーミュレイテッド・フォームゴム」を採用しており、ギターをかける際の衝撃から守ります。
ハーキュレス(HERCULES) ギタースタンド GS302B

折りたたみ式のコンパクトな立てかけタイプのギタースタンドです。折りたたみサイズ約300×245mmとコンパクトに収納できるのが魅力。ギターケースのポケットに入れて持ち運べるため、スタジオ練習やライブで便利なおすすめモデルです。
独特な5本脚構造で安定感に優れているのもおすすめポイント。厚手のスポンジでギターを包み込むように立てかけられるため、少々の衝撃にも耐えられます。通常の立てかけタイプと異なり、ネックに負担をかけない点もメリットです。
ハーキュレス(HERCULES) ギタースタンド ソリッド用 GS402B

ベース半径230mmのコンパクトなギタースタンド。立てかけタイプや吊り下げタイプを設置できない場合におすすめのモデルです。3本脚で安定性に優れており、脚の交差部分にロッキングピンを搭載して転倒のトラブルを防ぎます。
折りたたみ時サイズが282×105mmと持ち運びしやすいのも魅力。スタンドの用意がないスタジオや路上ライブなどでも活躍します。ラッカー塗装には未対応なので、ラッカーフィニッシュを施したギターを長時間乗せて保管する場合には、クロスを巻くなど工夫が必要です。
ハーキュレス(HERCULES) ギタースタンド EZ PACK GS200B

フラットに折りたためる立てかけタイプのギタースタンドです。薄くコンパクトな状態になるため、ギターケースに入れて持ち運びたい場合におすすめ。路上ライブなどスタンドのないシーンで役立ちます。アコースティックギターとエレキギター兼用モデルです。
コンパクトモデルながら、組み立て時はしっかりとギターを支える構造。前面ストッパーが可変する仕組みで、厚みの異なるギターを乗せやすいのが魅力です。
オンステージスタンド(OnStageStands) ギタースタンド XCG4

シンプルな立てかけタイプのギタースタンドです。転倒防止用ストラップを備えており、衝撃でギターが落下するのを防止。安定感のある三脚でギターの重さをしっかりと支えます。買い求めやすい低価格も魅力。はじめてギタースタンドを購入する方におすすめのモデルです。
ラッカー塗装に対応し、ゴム焼けによるボディの変色を防ぎやすいのも特徴。高さは約61~73cmの範囲で調節でき、さまざまな大きさのギターに対応します。
CAHAYA ギタースタンド

木製のおしゃれなデザインが印象的なギタースタンドです。コンパクトな立てかけタイプで、2枚の板を交差させるだけと組み立ても簡単。重さ700gと軽量で持ち運びしやすく、スタジオ練習やライブなどで使えるおすすめモデルです。
従来モデルより板の厚さを増やし、耐久性を向上させているのも魅力。さまざまな楽器に対応しており、エレキギターやアコースティックギターのほか、クラシックギターやバイオリンにも適しています。ボディの傷つきを防止する、皮革素材の滑り止め加工を施しているのもおすすめポイントです。
ハーキュレス(HERCULES) ギターハンガー GSP39WB PLUS

壁掛けタイプのギタースタンドです。吊り下げタイプで使用されているロック機構「AGS」を搭載しており、ギターの落下を防げます。ソリッドボディのギターやベースに適したショートネックで、耐荷重は7kg。壁にギターを並べて見栄えを楽しみたい方にもおすすめのモデルです。
特殊ゴム「SFF」採用でギターをかける際の衝撃を軽減する仕様。付属のアタッチメント「NINA」を使用すれば、より細いネックのギターにも対応します。
シャンディニー(Chandeny) ネット用ギターハンガー

メタルラックなどのネットにフックをかけて設置するギタースタンド。賃貸住宅で穴を空けたくない場合や壁にネジが取り付けられない場合におすすめのモデルです。ネックをかける部分には柔らかい素材を採用しており、ギターにやさしくフィットします。
買い求めやすい低価格ながら2個セットになっているのも魅力。万が一の落下を防ぐためにも、取り付ける際はラック側の耐荷重や取り付け状況をチェックしてみてください。
ギタースタンドのおすすめ|複数本用
ケーシー(KC) ギタースタンド 2本立てタイプ GS-002

2本のエレキギターやアコースティックギターを同時にかけられるギタースタンドです。狭いスペースに設置したい場合におすすめ。レコーディングやライブでサブギターをかけておくのにも役立ちます。
楽器が触れる部分には柔らかい素材を採用し、衝撃で傷がつくのを防止。8の字タイプの転倒防止ストッパーを搭載しており、大切なギターをしっかりと守ります。パーツを分解すればコンパクトに収納できるのも便利。持ち運びや保管時に重宝します。
ハーキュレス(HERCULES) ギタースタンド 3本用 GS432BPLUS

独自のロック機構「AGS」搭載のギタースタンドです。ギターをかける際の重みでアームが上がり、ネックをつかむようにしっかりとロック。3本のギターをかけられるため、狭いスペースで複数のギターを保管した場合におすすめのモデルです。
なるべく出っ張りを少なくした設計でギターをかけやすく、持ち出すときの破損を防止。付属のアタッチメント「NINA」を使用すれば、より細いネックのギターもかけられます。特殊ゴム「SFF」により、ギターをかける際の衝撃から守れるのもおすすめポイントです。
ハーキュレス(HERCULES) ギタースタンド GS523B 3本用

3本のギターやベースを立てかけられるギタースタンドです。耐荷重80kgの優れた安定性が特徴。自宅での使用はもちろん、ステージ用としてもおすすめのモデルです。重さ3.6kgと重量があるものの、折りたためるため持ち運びしやすいのも魅力。設置する際は脚を開くだけと簡単です。
ギターの接地面には特殊なゴム「SFF」を備えており、ギターをかける際の衝撃からしっかりと保護。ネックの支える部分にピックホルダーを搭載しているのも便利です。別売りのアダプターを用意すれば、収納するギターの本数を増やせます。
ハーキュレス(HERCULES) ギタースタンド GS526B PLUS 6本用

吊り下げタイプながら6本ものギターをかけられるギタースタンドです。ベース半径530mmと、狭いスペースに複数のギターを保管したい方におすすめ。許容重量40kgでギターの種類を問わず安心してかけられます。
楽器の重みでロックがかかる「AGS」により、落下の心配を軽減。特殊ゴム「SFF」の採用でギターをかける際の衝撃から守ります。付属のアタッチメント「NINA」を使用すれば、28~52mmのネック幅の細いギターにも対応可能です。
K&M ギタースタンド ガーディアン5

世界的なスタンドメーカーとして知られている「K&M」のギタースタンドです。99.6×33.5cmの比較的コンパクトなベース部分ながら安定性に優れており、5本のギターやベースを同時にかけられます。
フック部にピックを挟めるピックホルダーを備えているのも便利。ベース部は折りたたんでコンパクトな状態で保管できるほか、ステージ用としてもおすすめのモデルです。
ゲーターフレームワークス(GATOR Frameworks) ギタースタンド RI-GTR-RACK3

3本のエレキギターやアコースティックギターをかけられる、シンプルなギタースタンドです。頑丈なスチール製で耐久性に優れているのが特徴。折りたたんで収納できるため自宅やステージなど、さまざまなシーンで活躍するおすすめモデルです。
ラバーパッドを備えており、ボディを傷つけにくい仕様。グリップ性も向上するため、転倒事故を防止できます。スタイリッシュなギタースタンドを探している方におすすめの製品です。
Ruipey ギターラック 5本用

キャスターを搭載したギタースタンド。ギターを乗せたまま簡単に移動できるため、ステージでの使用におすすめのモデルです。キャスター部はロック式で完全に固定しての使用も可能。最大5本のエレキギターやアコースティックギター、ベースなどを立てかけられます。
厚みのあるソフトフォームパッドを備えてボディの傷つきを防止するほか、転倒で破損させるトラブルを防げる点も魅力です。
Cific ギター・ベース用スタンド 7本用

最大7本ものギターを同時に立てかけられるギタースタンドです。多くのギターを一箇所で管理したい場合におすすめ。大規模なステージでも活躍します。脚部の角度を一定範囲内で調節できるため、バランスよく設置して転倒を防止。楽器と接触する部分は厚手のラバーで覆って保護しています。
コンパクトに折りたためるため、移動や撤収も簡単。自宅で省スペースに保管したい場合にも役立ちます。
傷つきや破損を防止するほか、ネックの反りを防ぐなどギターのコンディションを保つためにもギタースタンドは欠かせません。自宅での保管に吊り下げ式、持ち出す用にはコンパクトな折りたたみ式を選ぶなどシーンによって使い分けるのがおすすめです。おすすめしたモデルを参考に、お気に入りの1台を見つけてみてください。