大切なギターを安定した状態で保管するために必須のアイテムが「ギタースタンド」。ギタースタンドは、立てかけタイプや吊り下げタイプなど種類も幅広く、悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ギタースタンドのおすすめアイテムをご紹介します。タイプごとの特徴やギタースタンドの選び方なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ギタースタンドのおすすめ|立てかけタイプ

K&M ギタースタンド ウェーブ20 17590

K&M ギタースタンド ウェーブ20 17590

コンパクトに折りたたみできるギタースタンドです。高さ290mm・重量0.4kgの軽量小型モデルで、持ち運びや保管しやすさを重視したい方におすすめ。ソフトケースのポケットなどに入れて、ギタースタンドがない場所へ持って行きたい場合にも適しています。

買い求めやすいリーズナブルな価格で、自宅練習での仮置き場用などサブスタンドとしてもぴったり。インテリアとしておしゃれ感を演出できるデザインも魅力です。

タマ(tama) Guitar Stand 839

タマ(tama) Guitar Stand 839

マイクスタンドと同じ構造を三脚部に採用しているギタースタンド。優れた安定感を実現しており、安心して愛用のギターを立てかけておける高品質なモデルを探している方におすすめです。回転する下段ホルダーと高さを調節できる上段ホルダーを組み合わせた構造で、さまざまなシェイプのエレキギターやアコースティックギターに対応できます。

「Glide-Tite Grip Joint」を採用しているのもポイント。金属同士での固定方法と、ナイロンブッシュ構造をあわせ持っています。スタンドが上段から下段パイプまでソリッドで、安定感を高めているのが特徴です。

折りたたみできる三脚部により、コンパクトな状態で持ち運びや保管に対応。上下のホルダー部が回転する仕様になっているほか、上段ホルダーの高さを530~770mmの範囲で調節できます。

キクタニ(KIKUTANI) ギタースタンド GS-101B

キクタニ(KIKUTANI) ギタースタンド GS-101B

オーソドックスな立てかけタイプのギタースタンドです。転倒防止用のセキュリティストラップが付属し、大切なギターを保護しやすいのがおすすめポイント。演奏中や移動中も安心して使いやすくなっています。

頑丈な脚部設計により、高い安定性を実現しているのも特徴。ギター本体が接触する部分にEVA素材を採用しており、ギターに傷がつくのを防止しています。高さを620~700mmの範囲で調節でき、さまざまなギターにフィット。買い求めやすい低価格も魅力です。

キクタニ(KIKUTANI) ギタースタンド GS-250

キクタニ(KIKUTANI) ギタースタンド GS-250

フライングVやエクスプローラーといった変形ギターやベース、三味線などさまざまな弦楽器の保管に役立つギタースタンドです。コードレスクリーナーの保管にも利用できるなど、多機能なおすすめモデル。ストラップハンガーが付属しており、セットしたままのストラップが床に触れないようにかけられます。

シールドやヘッドホンのホルダーとして使えるのも便利。かける際は、脚部の延長線上に合わせて低い位置で設置するのを推奨しています。ラッカー塗装のギターには、同社のギターハンガー用スタンドブラを取りつければ対応可能です。

プレイテック(PLAYTECH) GSAE

プレイテック(PLAYTECH) GSAE

エレキギターとアコギ兼用タイプのギタースタンド。3段階で開脚角度を調節できるサポートアームを採用しており、エレキギターやアコギを安定した状態で立てかけられます。ハードケースに入れた状態でも立てかけできるなど優れた安定感を発揮しながら、買い求めやすいリーズナブルな価格を実現しているのも魅力です。

ギターのボディを支えるタイプで長いポールがなく、圧迫感を抑えて設置できるのもポイント。コンパクトに折りたたみでき、自宅で練習する際の仮置き場としても適しています。

フェンダー(Fender) Timberframe Electric Guitar Stand

フェンダー(Fender) Timberframe Electric Guitar Stand

同社のソリッドギターモデルのストラトキャスターやテレキャスターを立てかけるのに適しているギタースタンドです。エレガントな木目仕上げが印象的なおすすめモデル。部屋にギターコレクションをおしゃれに飾りたい方にも適しています。

コンパクトに折りたたみでき、自宅練習やスタジオでのちょい置き場用にもぴったり。固定できるロックマグネットを備えているほか、脚部には滑り止めゴムが付属しています。大切なギターを傷から守るラバー製トリム付きなのも魅力です。

ハーキュレス(HERCULES) TRAVLITE ELECTRIC GUITAR STAND GS302B

ハーキュレス(HERCULES) TRAVLITE ELECTRIC GUITAR STAND GS302B

軽量コンパクトなギタースタンドです。平らな状態に折りたたみでき、簡単に持ち運びしやすいモデルを求めている方におすすめ。自宅練習やスタジオ練習はもちろん、ステージでサブのギターを立てかけておくのにも役立ちます。厚みの薄いソリッドギターをしっかりホールドしやすいのが特徴です。

頑丈ながら軽量なスチール製で、大切なギターをしっかり保護。楽器が触れる部分には、塗装面のダメージを最小限に抑える効果が期待できるラバー素材「スペシャル・フォーミュレイテッド・フォーム」を使用しています。

ハーキュレス(HERCULES) MINI ELECTRIC/BASS GUITAR STAND GS402BB

ハーキュレス(HERCULES) MINI ELECTRIC/BASS GUITAR STAND GS402BB

すばやく折りたたんで収納できるように設計している立てかけタイプのギタースタンド。分解せずに折りたためるオールインワンデザインで持ち運びやすく、ギタースタンドがない練習スタジオに用意したい方におすすめです。限られたスペースに設置しやすいコンパクトモデルで、部屋での置き場所に困っている場合にも重宝します。

専用の収納バッグが付属しており、スタジオへの持ち込みも楽々。レッグ部分はピンによってロックされる仕様で、高い安定性を実現しているのも魅力です。楽器が触れる部分には、塗装へのダメージを最小限に抑える効果が期待できる「スペシャル・フォーミュレイテッド・フォーム」を採用しています。

ハーキュレス(HERCULES) EZPACK GUITAR STAND GS200B

ハーキュレス(HERCULES) EZPACK GUITAR STAND GS200B

フラットに折りたためるギタースタンドです。持ち運びや保管しやすさを重視したい方におすすめ。軽量コンパクトモデルで、楽器ケースに収納してスタジオやライブに持って行く場合にも重宝します。

特許取得済みの設計により、エレキギターとアコギのどちらにも対応可能。楽器が触れる部分には特殊配合のフォームパッド「スペシャル・フォーミュレイテッド・フォーム」を採用しており、大切なギターをしっかり保護する効果が期待できます。

ギタースタンドのおすすめ|吊り下げタイプ

ハーキュレス(HERCULES) SINGLE GUITAR STAND GS414B PLUS

ハーキュレス(HERCULES) SINGLE GUITAR STAND GS414B PLUS

三脚タイプの吊り下げギタースタンドです。立てかけタイプと異なり、さまざまなギターを保管しやすいのが特徴。フライングVやエクスプローラーといった変形ギターをかけられるモデルを探している方におすすめです。「インスタント・ハイト・アジャストメント・クラッチ」により、軽く押すだけですばやく高さを調節できます。

楽器の重みで回転してネックをつかむように保持する「オートグリップシステム」にも注目。ネックを安全にロックし、脱落するのを防げます。付属のアタッチメントを利用すれば、幅28mmまでの細いネックのギターにも対応可能です。三脚のボディが当たる部分には、楽器の塗装面を化学変化によるダメージから守る効果が期待できる特殊配合フォームパッドを採用しています。

ハーキュレス(HERCULES) TRIPLE GUITAR STAND FOLDABLE BACKREST GS432B PLUS

ハーキュレス(HERCULES) TRIPLE GUITAR STAND FOLDABLE BACKREST GS432B PLUS

折りたたみできる「オートグリップシステム」を3つ搭載しているギタースタンド。三脚タイプながら3本のギターを同時にかけられるのがおすすめポイントです。限られたスペースで複数のギターを保管したい方に適しています。

角度を調節できる折りたたみ式バックレストを採用し、ギターを背面からしっかり支えるのも特徴。軽く押すだけで高さをすばやく調節できる「アジャストメント・クラッチ」を搭載しています。

ハーキュレス(HERCULES) 6-PC AUTO GRIP SYSTEM GUITAR STAND GS526B PLUS

ハーキュレス(HERCULES) 6-PC AUTO GRIP SYSTEM GUITAR STAND GS526B PLUS

6本もの弦楽器をかけられる吊り下げタイプのギタースタンドです。横並びタイプのスタンドを設置するスペースを確保できない場合におすすめ。変形ギターやボディに厚みのあるアコギなど、さまざまな楽器をまとめて保管したい方にぴったりです。

楽器の重みを利用してアームが回転する「オートグリップシステム」を採用し、ネックを確実につかんでロック。折りたたみ式になっており、ギターをかけないときは折りたたんですっきりと収納できます。折りたたみバックレストにより、背面からもギターをしっかり支えるのが特徴です。

アルティメイト(ULTIMATE) GS-1000 PRO+

アルティメイト(ULTIMATE) GS-1000 PRO+

独自のレッグロッキングシステムを採用しているギタースタンド。安全性を高めるべく設計されたレッグロック機構で、安心してギターをかけられるおすすめモデルです。ギターをかけた重みでフック部分が回転し、ロックがかかる仕組みになっています。

プッシュボタン式ロックシステムを採用している点にも注目。ボタンを押すだけで脚をロック・アンロックでき、設置や撤収も楽々です。下部にボディをのせる受けがない吊り下げタイプで変形ギターにもぴったり。脚部には保護パッドを備えており、ボディを傷つけないように配慮しています。

ギタースタンドのおすすめ|壁掛けタイプ

キクタニ(KIKUTANI) ギターハンガー GH-525

キクタニ(KIKUTANI) ギターハンガー GH-525

アルミダイキャスト製のベースプレートを採用しているギターハンガーです。衝撃に強い頑丈な作りで、長期間安心してギターをかけられるモデルを探している方におすすめ。床に三脚タイプのギタースタンドを設置するスペースを確保できない場合に適しています。

フック部には回転機構を採用し、左右非対称ヘッドのギターでも自然なバランスで吊り下げられるのもポイント。変形ギターを吊り下げたい方にもぴったりです。フック部をラバーで覆っており、ラッカー塗装に対応。ただし、特殊なラッカー塗装もあるので、使用する際は十分注意しましょう。

ハーキュレス(HERCULES) AUTO GRIP SYSTEM GUITAR HANGER GSP31WB PLUS

ハーキュレス(HERCULES) AUTO GRIP SYSTEM GUITAR HANGER GSP31WB PLUS

壁面からハンガー先端まで245mmのギターハンガー。やや長めのアーム設計で、厚みのあるアコギやベースなどに対応しやすいのがおすすめポイントです。壁に直接ネジ止めするタイプで、三脚タイプのギタースタンドを置く場所を確保するのが難しい方や壁を有効活用したい方に適しています。

ハンガー部分が自動で回転し、しっかりロックするのも特徴。スイベル式のハンガーによってギターに負荷をかけずにロックできます。細身のヘッド形状でもフィットしやすく、ストラトキャスターのような左右非対称のヘッド形状でも垂直状態をキープできる点にも注目です。

ハーキュレス(HERCULES) AUTO GRIP SYSTEM GUITAR HANGER GSP39WB PLUS

ハーキュレス(HERCULES) AUTO GRIP SYSTEM GUITAR HANGER GSP39WB PLUS

アームが短めなショータイプのギターハンガーです。長さ155mmで、ボディが薄いソリッドギターにおすすめ。幅40~52mm程度のネックに対応しています。付属のアタッチメントをアームに取りつければ、幅28mmまでの細いネックにも対応可能です。壁面に取りつけでき、部屋に三脚タイプのギタースタンドを設置できない場合に適しています。

楽器の重みを利用してアームが回転するオートグリップシステムにより、ネックをつかむようにロックして安全にかけられるのも魅力。しっかりホールドしながらヘッドの形状に合わせて角度を調節でき、左右非対称のヘッド形状にも対応します。

フェンダー(Fender) Level-Up Tele Wall Hanger

フェンダー(Fender) Level-Up Tele Wall Hanger

ウッドをマホガニー風に仕上げているギターハンガー。高級感あふれる外観が印象的で、部屋をおしゃれに演出したい方におすすめです。三脚タイプのギタースタンドを置くスペースがない方にも適しており、壁面を有効活用できます。

EVAパッド入りダボをオフセット配置しているのもポイント。楽器をより壁に近づけることができ、空間に溶け込みやすいディスプレイを実現します。ハンガー上部に、ピックを挿しておけるスリットを設けているのも便利です。

ギタースタンドのおすすめ|複数台用タイプ

ワーウィック(WARWICK) ROCKSTAND3 RS20880B/1FP

ワーウィック(WARWICK) ROCKSTAND3 RS20880B/1FP

複数台タイプながら折りたためるギタースタンドです。ライブやツアーで運搬しやすいモデルを探している方におすすめ。3本のギターを立てかけでき、部屋で複数のギターをまとめて保管したい方にも適しています。

パウダーコーティングされた金属製で、安心して使える頑丈さを実現。楽器に傷がつくのを防げるフォームパッドを備えているほか、脚部には滑り止めのゴム足を採用しています。ネジと工具が付属で組み立ても簡単です。

クラシックプロ(CLASSIC PRO) GST4 ギタースタンド 4本用

クラシックプロ(CLASSIC PRO) GST4 ギタースタンド 4本用

楽天レビューを見る

ソリッドボディのエレキギター4本、もしくはボディに厚みのあるアコギを3本保管できるギタースタンド。買い求めやすいリーズナブルな価格ながら、安心して使える安定性を実現しているのがおすすめポイントです。

脚部を折りたためる仕様になっており、ライブ会場に持ち込んで使うのにもぴったり。複数のギターを限られたスペースでコンパクトな状態で保管したい方にも適しています。

ハーキュレス(HERCULES) 5-PC GUITAR DISPLAY RACK

ハーキュレス(HERCULES) 5-PC GUITAR DISPLAY RACK

1台で5本のギターを保管できるギタースタンドです。省スペースで複数のギターをまとめて保管したい方におすすめ。別売りの拡張アダプターを利用すれば、かけられる本数を最大10本まで増やせます。エレキギターやアコギ、ベースなどさまざまな楽器に対応可能です。

1回の動作で簡単に折りたためるのも便利。ライブやツアーで運搬する機会が多い場合に重宝します。特殊配合のフォームパッド「スペシャル・フォーミュレイテッド・ラバー」を採用している点にも注目。楽器の塗装面を化学変化によるダメージから守る効果が期待できます。

フェンダー(Fender) Classic Series Case Stand 5Guitar

フェンダー(Fender) Classic Series Case Stand 5Guitar

ケースを開くだけと、簡単に組み立てできる5本用ギタースタンドです。持ち運びに便利な取っ手付きで、ツアーやライブに搬入しやすいおすすめモデル。3プライハードウッドケースとスチールラッチの組み合わせで、移動中も安全に持ち運べます。

内部は柔らかなアクリル生地で覆われており、大切なギターを傷つきからしっかり保護。高級感ある見た目も魅力で、デザインにこだわりたい方やおしゃれ感を演出したい方にもぴったりです。

オンステージスタンド(ON STAGE STANDS) 5本用ギターラック GS7561

オンステージスタンド(ON STAGE STANDS) 5本用ギターラック GS7561

折りたたみ式の5本用ギタースタンド。ボトム部分の仕切りを取り外せる仕様で、楽器に合わせて調節できます。楽器との接触部分のすべてにEVAフォームを備え、大切なギターに傷がつくのを守りやすいのがおすすめポイントです。

仕切り部分にもEVAフォームパッドを使用しており、しっかり固定しやすいのも特徴。省スペースで設置でき、エレキギターやアコギなど厚みの異なる複数のギターをまとめて保管したい方にぴったりです。

ラッカー塗装にも対応していますが、楽器によっては特殊なラッカー塗装をおこなっている場合があります。とくに、ヴィンテージギターをかけたい場合は別途保護するなど慎重に使用しましょう。

ギタースタンドのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

ギタースタンドのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

ギタースタンドを使うメリット

By: amazon.co.jp

ギタースタンドは、演奏中や練習終わりなどにギターを立てかけておくためのアイテム。ギタースタンドを使用するとネックへの負担が軽減されるため、ギターを長期間使用しやすくなるのがメリットです。

また、ギタースタンドは取り出したり置いたりしやすい構造で作られているモノが多いのもポイント。必要なときにすぐ演奏準備ができます。とくに、複数本ギターを持っている場合は、複数台用のギタースタンドがおすすめ。必要なギターを一目で確認しやすいのが魅力です。

ギタースタンドを使わずにギターを壁へ立てかけたり床の上に置いたりすると、ネック部分に負荷がかかります。ネックの変形につながる場合があるので注意しましょう。

ギタースタンドの選び方

設置方法で選ぶ

立てかけタイプ

By: amazon.co.jp

立てかけタイプのギタースタンドは、スタンドに対してギターを立てかけるように使用するのが特徴。基本的には、スタンドにギターを置くだけで使用できるのがポイントです。また、比較的リーズナブルな価格のモノがあるので、初めて購入する方におすすめです。

ただし、立てかけタイプのギタースタンドは、Vシェイプギターには使用できない傾向があるため注意しましょう。

吊り下げタイプ

By: amazon.co.jp

吊り下げタイプのギタースタンドは、フックにネックを引っかけた重みを利用してギターを支えるのが特徴。なかには、ネックをかけるとフック部分がロックされるモノもあり、安定感に優れています。また、Vシェイプや特殊な形状のギターに使用しやすいのが魅力です。

吊り下げタイプは、ギターのボディ部分が基本的に宙に浮いています。ボディにぶつかると、ギターにダメージが加わったり揺れて落ちたりする可能性もあるので、注意しましょう。

壁掛けタイプ

By: amazon.co.jp

壁掛けタイプのギタースタンドは、壁に取りつけて使用するのが特徴です。部屋のスペースを取りにくく、好きな場所に取りつけやすいのがメリット。省スペースでギターを保管したい方におすすめです。

壁掛けタイプは、壁に穴をあけて取りつけるタイプと、書類とじ器を使用したりパネルに引っかけて使用したりするタイプがあります。壁に大きな傷がつくのが気になる場合は、パネルに引っかけられるタイプがおすすめです。

複数台用タイプ

By: amazon.co.jp

ギターを複数保有している方は、複数台用のギタースタンドを使用すると、省スペースで保管できるのでおすすめです。本数に合わせてギタースタンドを1本ずつ購入すると、増えれば増えるだけ部屋の場所を取ってしまいます。

また、ギタースタンドの台数が多いと、部屋の移動時にぶつかってギターに傷がつく可能性も高くなります。万が一の事態を防ぐためにも、複数台用を購入しておきましょう。

複数台用には、立てかけタイプや吊り下げタイプがあるので、好みに応じて選択可能。複数台用の立てかけタイプのなかには、ギターを横並びにして保管できるモノもあります。

転倒防止機能や滑り止めなどが施されているかチェック

By: amazon.co.jp

ギタースタンドを選ぶ際には、安定感の有無や転倒のしにくさをチェックしておきましょう。なかには、ギタースタンド自体に滑り止めが搭載された転倒しにくいモノもあります。

ギタースタンドからギターが勢いよく倒れると、ボディが傷つくだけでなく壊れる可能性も少なくありません。安定感のあるモノが欲しい方はチェックしましょう。

ラッカー塗装されたギターには対応スタンドを

By: kikutani.co.jp

ギターのラッカー塗装とは、ギターのボディやネックなどの木製部分を、外気から守る塗装のこと。ウェザーチェックと呼ばれる塗装のひび割れが現れるなど、経年変化を楽しめます。

ラッカー塗装が施されているギターをギタースタンドに立てかけると、製品によっては、ギタースタンドのゴム部分に触れた塗装がはがれてしまうケースがあるため注意が必要です。ラッカー塗装のギターを使用している方は、ラッカー塗装に対応しているギタースタンドを選びましょう。

ラッカー塗装対応のギタースタンドをすぐに用意できない場合は、通常のギタースタンドのラッカー塗装に触れる部分に、布を巻きつけて使用する方法もあります。ただし、布を巻きつける方法は一時的なモノなので、なるべく早くラッカー塗装対応のギタースタンドを購入するのがおすすめです。

持ち運びするなら折りたたみできるモノがおすすめ

By: amazon.co.jp

持ち運びやすさを重視するなら、折りたたみできるギタースタンドがおすすめです。なかには、コンパクトに折りたたんでソフトケースのポケットに収納しやすいモデルも。電車やバスで練習スタジオへ持って行く際に重宝します。

複数のギターを保管できるモデルにも、折りたためるタイプがあるのでチェックしておきましょう。ライブやツアーで、複数のギターをかけられるギタースタンドを運搬する機会が多い方にぴったりです。