エレキギターやエレアコと異なり、基本的にアンプなどの機材を必要としないため、手軽に演奏ができるアコースティックギター。機械を通さない生音が楽しめるので、豊かでぬくもりのあるサウンドを鳴らせます。
ソロプレイはもちろん、ゆったりと弾き語りをしたいときにもアコースティックギターはぴったり。そこで今回は、アコースティックギターのおすすめモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- アコースティックギター(アコギ)とは?
- アコースティックギター(アコギ)とクラシックギターの違い
- アコースティックギター(アコギ)の種類
- アコースティックギター(アコギ)の選び方
- アコースティックギター(アコギ)のおすすめメーカー
- アコースティックギターのおすすめ|初心者セット
- アコースティックギターのおすすめ|〜5万円
- アコースティックギターのおすすめ|5万円〜
- アコースティックギターのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
アコースティックギター(アコギ)とは?

By: yamaha.com
アコースティックギターは、アンプなどの機材に繋げなくてもそのまま音を出せるのが特徴のギター。弦を弾いたときの振動が共鳴して「サウンドホール」と呼ばれる穴から音が出る仕組みです。
木のボディに響かせることで得られる柔らかな音色が魅力。ロックなどの激しい曲よりも、バラードなどの落ち着いた曲を演奏するのに向いています。
アコースティックギター(アコギ)とクラシックギターの違い

By: yamaha.com
アコースティックギターとクラシックギターは見た目が非常に似ています。しかし、得意としているジャンルや弦の種類など、さまざまな点が異なるので選ぶときは要注意です。
クラシックギターは名前の通り、クラシック音楽を演奏する際に多く用いられます。アコースティックギターがスチール弦を張るのに対して、クラシックギターは柔らかいナイロン弦やガット弦を張るため、より優しい音色なのが特徴です。
アコースティックギター(アコギ)の種類
ドレッドノートタイプ

By: amazon.co.jp
「ドレッドノートタイプ」はくびれが浅いのが特徴。ボディの面積が広いため、弾いたときのサウンドも大きくなります。フォークタイプと比べて低音が強いのもポイントです。
ただし、サイズが大きいため、手の小さい方には弾きにくさを感じることも。購入前にサイズ感を確認するのがおすすめです。
フォークタイプ

By: amazon.co.jp
くびれが深い「フォークタイプ」は、ドレッドノートタイプのモデルと比べてボディが小さいため、弾くときに抱えやすいのがメリット。小柄な方や持ち運びを重視する方に適しています。
弾きやすさを重視したい方は、フォークタイプのモノがおすすめ。ただし、音量はドレッドノートタイプに比べて、やや小さめなので注意しましょう。
アコースティックギター(アコギ)の選び方
採用されている木材で選ぶ
トップ材の種類

By: yamaha.com
表側の面にあたるトップには、「スプルース」と呼ばれるマツ科の木材が多く使われます。白っぽいナチュラルな色合いが特徴。クセが少ないバランスの取れた音を鳴らせるため、演奏ジャンルを問わないのが魅力です。
スプルースのなかでも特にメジャーなのが「シトカ・スプルース」という種類。そのほか、低音域から高音域まで鳴らせる「アディロンダック・スプルース」や、上品な音が鳴らせる「ジャーマン・スプルース」など種類によって多少の差があるため、サウンドの好みに応じて選ぶのがおすすめです。
サイド・バック材の種類

By: amazon.co.jp
ボディのサイドやバックによく使われる木材が「マホガニー」や「インディアンローズウッド」。マホガニーは中音域を強く鳴らせるのが特徴です。一方、「インディアンローズウッド」は、低音域に強いのがポイント。また、高音域もキレイに鳴らせるため、バランスのよい音色で演奏ができます。
サイド・バック材はトップ材と比べて音への影響が少ないとされていますが、こだわる方はチェックしてみてください。
指板材の種類

By: .amazon.co.jp
弦が張られる細長いパーツを指板と呼びます。指板に使われる木材は「ローズウッド」が一般的。豊かであたたかみのあるアコースティックギターらしい音色を鳴らせます。ハッキリとした音が好みの方は、指板に「エボニー」が採用されているモデルを選ぶのがおすすめです。
なお、指板に使われることの多い「ローズウッド」や「エボニー」は、どちらも基本的に塗装が施されていないので、乾燥などで傷むのを防ぐためにも定期的にメンテナンスを行うようにしましょう。
デザインやカラーで選ぶ

By: amazon.co.jp
弾きやすさや音色で選ぶのはもちろん、自分好みのデザインやカラーを見つけるのもギター選びの醍醐味。白っぽいナチュラルカラーが定番ですが、シャープな印象のブラックや落ち着いた雰囲気のタバコサンバーストなど、好みに応じて豊富なカラーバリエーションから選べるのが魅力です。
また、アコースティックギターの場合、ボディのデザインはシンプルなモノが多いものの、その分ピックガードの形が特徴的なモデルを選ぶと個性をアピールできます。
付属品で選ぶ

By: amazon.co.jp
アコースティックギターは、基本的に単体もしくはケースのみ付属した状態で販売されているのが一般的です。初めてアコースティックギターを購入する方は、初心者向けの入門セットもおすすめ。付属品が充実しているモノなら、購入後すぐに演奏を始められます。
初心者向けセットは音を合わせるためのチューナーや、キーの移調ができるカポタストなど、演奏に必要な道具がひと通り揃っているのが特徴。自分で道具を揃えるのが面倒だと感じる方はチェックしてみてください。
価格で選ぶ

アコースティックギターの価格帯は非常に幅広く、ピンからキリまで。初心者向けのモデルであれば1〜3万円程度で購入できますが、ヴィンテージモデルになると100万円を超えるモノもあります。
初めて購入する場合は、低価格のアコースティックギターを検討している方も多いかもしれませんが、安いモデルや中古のモデルは当たり外れがあるので、ある程度よいモノを選ぶのがおすすめです。
アコースティックギター(アコギ)のおすすめメーカー
ヤマハ(YAMAHA)

By: yamaha.com
国内の楽器ブランドとして、幅広い層に知られているヤマハ。ギター作りは1960年代から始まり、伝統を守りながら質の高いモデルを製造し続けています。
特に「FG/FSシリーズ」は初心者から上級者まで幅広いギタリストに愛されており、アコースティックギターの代名詞のひとつ。バランスの取れた弾きやすいアコースティックギターを探している方は、ヤマハのモデルをチェックしてみてください。
マーティン(Martin)

By: amazon.co.jp
マーティンは、アコースティックギターのブランドとして親しまれているアメリカのメーカー。同社のドレッドノートギター「D-28」は世界的に愛されています。現在のアコースティックギターの定番型といえる、14フレットのドレッドノートタイプを生み出したことでも有名です。
高品質なアコースティックギターがラインナップされているので、クオリティを重視する方はぜひチェックしてみてください。
モーリス(Morris)

世界各国から材料を輸入し、高品質なアコースティックギター作りをしているモーリス。音のクオリティを保ちながら強度を向上させる「アリ溝方式」を採用しています。
また、海外工場で作られたモノは販売前に日本の気候に馴染ませるなど、随所にこだわりを感じられるおすすめメーカーです。
アコースティックギターのおすすめ|初心者セット
ヤマハ(YAMAHA) アコースティックギター 初心者12点セット F600
エントリーモデルのアコースティックギターの初心者セットです。大型のドレッドノートタイプながら、634mmとやや短めの弦長に設定。フレット間隔が短めで、手の小さい方でも弾きやすいおすすめモデルです。
付属品が充実しているのがポイント。音を合わせるのに必要なチューナーや、キーを移調できるカポタストなどがセットになっており、何を揃えたらよいのか不安な初心者の方でも安心です。クロスやポリッシュといったお手入れに役立つアイテムも付属しています。
ヤマハ(YAMAHA) アコースティックギター初心者12点セット FS820
くびれが深いフォークタイプのアコースティックギター初心者セットです。薄くコンパクトなボディとあいまって、小柄な方でも抱えやすいのがおすすめポイント。コードストロークからフィンガーピッキングスタイルまで、幅広く対応できる弾きやすさを備えています。
12点のアイテムがセットになっており、すぐに練習を始めたい方にもぴったり。ソフトケースが付属するので、部活やバンド練習で持ち運ぶ際にも重宝します。
モーリス(Morris) アコースティックギター MORRIS M-011 初心者13点セット
初心者にぴったりのアコースティックギターセットです。トップにはスプルース、バックとサイドにはマホガニー、ネックにはナトーを採用しています。指板とブリッジはエンジニアリングウッド仕様。ドレッドノートタイプのアコースティックギターです。
弦長は648mm、ナット幅は43mmと標準的な仕様で、GraphTechのナットとサドル、ダイキャストクロームペグを搭載しているのがポイント。力強いサウンドを求める方におすすめのアコースティックギターです。
セット内容はギター本体に加え、ソフトケース・クリップチューナー・ストラップ・ピックケース・ピック6種セット・交換弦・カポタストなどを含む13点。購入後すぐに弾きはじめられるのが魅力です。初心者に必要な基本装備が揃うセットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
フェンダー(Fender) アコースティックギター 初心者12点セット Sonoran Mini All Mahogany
24.1インチスケールのミニアコースティックギターです。トップ・サイド・バックに高級材のマホガニーを採用し、コンパクトながらフルサイズギターのようなサウンドを実現。小柄な方や子供でも抱えやすく、初心者の方にもおすすめです。
付属品が充実している点にも注目。チューナーやカポタスト、ピックなど演奏に欠かせないアイテムがセットになっています。
ヤイリ(S.Yairi) アコースティックギター 初心者セット YF-05

すぐに練習を始められるアコースティックギター初心者セット。ボディのくびれが深いフォークタイプで、小柄な方でも抱えやすく弾きやすいのが特徴です。トップ材に単板のスプルースを採用しており、豊かな響きを楽しめます。
後付け用のピックガードが付属し、好みに合わせて取り付けできるのもおすすめポイント。クリップチューナーやカポタスト、ギターストラップなどがセットで、自分で道具を揃えるのが面倒な方にもぴったりです。動画で基本を学べる教則DVDも付属しています。
エルビス(ELVIS) Elite-2 アコースティックギター

カッタウェイ仕様のアコースティックギターセットです。カッタウェイとは英語で「切り取る」を意味する言葉で、ボディの一部がえぐれた形をしているのが特徴。ネックの高い位置まで押さえやすくなるため、ハイフレットでの演奏機会が多い方に人気があります。
トップにマホガニー材の単板、ネック・バック・サイドにもマホガニー材を使用しており、木目をいかした丁寧な仕上げと、落ち着いた光沢感のある外観が魅力。豊かなサウンドと見た目の美しさを兼ね備えた、おすすめのアコースティックギターです。
ギター本体のほか、国内保証書・チューナー・ピック・ストラップ・ポリッシングクロス・純正ギグバッグなどが付属。ギグバッグには厚さ15mmのクッションが入っており、移動や運搬時の衝撃を和らげる効果が期待できます。
アコースティックギターのおすすめ|〜5万円
ヤマハ(YAMAHA) アコースティックギター FG850
トップからバックまで、贅沢にマホガニーを採用しているアコースティックギターです。縁のバインディング部分にもマホガニーを使用。木のぬくもりと高級感あふれるデザインが魅力のおすすめモデルです。
比較的コンパクトなボディで、初心者の方でも扱いやすいのが特徴。コードストロークやフィンガーピッキングなど、さまざまなスタイルに対応できます。独自の木工加工技術「スキャロップドブレイシング」により、豊かな中音域サウンドを楽しめるのもポイントです。
ヤマハ(YAMAHA) アコースティックギター FG800
シンプルなデザインで、ヤマハのフォークギターの原点ともいえるアコースティックギターです。伝統のドレッドノートボディに独自の木工加工技術「スキャロップドブレイシング」を採用。レスポンスのよさとパワフルなサウンドを両立しています。
高品質を実現しながらも手頃な価格のエントリーモデルで、初めてアコースティックギターを購入する方にもおすすめ。トップ材にスプルース、指板にローズウッドを採用した本格的な仕様も魅力です。
ヤマハ(YAMAHA) アコースティックギター FS850
くびれが深いフォークタイプのアコースティックギターです。ドレッドノートタイプよりもコンパクトなボディシェイプで、初心者の方でも弾きやすいのが魅力。小柄な方や手の小さい方にもおすすめのモデルです。
トップ・サイド・バックのすべてにマホガニーを採用した、高級感あふれる見た目も印象的。バインディング部分にもマホガニーを使用しています。
木工加工技術「スキャロップドブレイシング」により、薄型ボディながら太くパワフルなサウンドを実現。コードストロークやフィンガーピッキングなど、さまざまなスタイルに対応可能です。
ヤマハ(YAMAHA) アコースティックギター FS830
トップ材にスプルースを採用したフォークタイプのアコースティックギター。サイド・バックにはローズウッドを使用しており、深みがあるサウンドを楽しめます。手頃な価格もおすすめポイントで、初心者の方が初めて購入する1本としても適しています。
サウンドホールにアバロン貝をあしらって高級感を演出。ナチュラル系やサンバースト系など、豊富なカラーバリエーションから好みに合わせて選べます。
モーリス(Morris) アコースティックギター F-021
トップ材に高品質なスプルースを採用しているアコースティックギター。サイド・バックに高級木材のマホガニーを使用しているなど、高級感あふれる仕様ながら買い求めやすい価格を実現しています。初心者の方でコスパを重視したい方におすすめのモデルです。
スマートなヘッドデザインを採用しているほか、フレット数を確認するためのポジションマークの位置を工夫。個性的なモデルを求めている方にもぴったりです。薄めのつや消しフィニッシュで仕上げており、木材本来の風合いと音響特性をキープしています。
フェンダー(Fender) アコースティックギター CD-60S
握りやすい「Easy-To-Play」ネックを採用したアコースティックギターです。滑らかなローフオフ加工で丁寧にエッジ処理を施しています。
トップ材には、明るいトーンと広いダイナミックレンジ、優れたレスポンスを実現するスプルースを採用。ハードなストロークプレイから繊細なフィンガーピッキングまで、幅広いスタイルに対応可能です。
手頃な価格ながら、サイドとバックに高級木材のマホガニーを採用。バランスに優れたトーンと豊かな響きで、迫力のあるサウンドを楽しめます。
フェンダー(Fender) アコースティックギター CC-60S Concert
ドレッドノートタイプをひと回り小さくしたコンサートボディのアコースティックギターです。抱えやすく、小柄な方でも弾きやすいおすすめの1本。ライブで軽快にパフォーマンスを発揮しやすいモデルを求めている方にも適しています。
内部のブレイシング木材の使用量を抑えた「スキャロップドXブレイシング」を採用しているのも特徴のひとつ。豊かな響きとバランスの取れたトーンで演奏を楽しめるのが魅力です。また、丁寧なエッジ処理で握りやすいい「Easy-To-Play」ネックを採用しています。
レジェンド(LEGEND) アコースティックギター FG-15
入門向けギターとして定番のブランド「レジェンド」のアコースティックギター。指板には、ポプラ材を何層にも重ね合わせて成型するテックウッドを採用しています。コストを抑えて低価格を実現。なるべく購入価格を抑えたい初心者の方におすすめのモデルです。
豊富なカラーバリエーションにも注目。ナチュラル系やサンバースト系をはじめ、ホワイトやブラックなどさまざまなカラーがラインナップされています。持ち運びや保管に便利なソフトケースが付属するのも魅力です。
アイバニーズ(Ibanez) アコースティックギター AC340
グランドコンサートサイズのアコースティックギターです。ドレッドノートタイプよりもやや小ぶりで、取り回しやすいのが特徴。トップにはオクメ材の単板、バックとサイドには合板、ネックにはニャトー材を使用しています。
ネックバックは光沢のないサテン仕上げ、ブリッジには高温乾燥処理を施した「Thermo Aged オヴァンコール」を採用。明瞭なサウンドと扱いやすいサイズ感を両立させた、おすすめのアコースティックギターです。
また、ソフトケースが付属しているので、保管や持ち運びに便利。初心者から経験者まで、幅広く対応できるモデルを探している方はチェックしてみてください。
ジェームス(James) アコースティックギター J-300A II
Aシェイプの小ぶりなボディを採用したアコースティックギターです。抱えやすさと演奏性に配慮されたエントリーモデル。トップには定番のスプルース単板、バックとサイドには耐久性に優れた「HPL素材」を採用しています。気候変化に強い、おすすめのアコースティックギターです。
ネックには、2本の「カーボン・サポートバー」を内蔵したマホガニーを使用。反りにくく調節しやすい構造が特徴です。指板にはテック・ブラック、ネックはボルトオン接合で、弾きやすさとメンテナンス性を重視しています。
また、アジャスタブルサドルを採用しているのもポイント。工具1本で簡単に弦高を調節できるので、自分好みの弾き心地を求める方にぴったりです。本体のほかに、ギグケースと調節用の六角レンチを備えており、初心者でも安心して使用できます。
アリア(Aria) ドレッドノート アコースティックギター AF-201 N
トップにスプルース単板を用いたドレッドノートタイプのアコースティックギターです。ボディのバックとサイドにはマホガニー合板を使用。しっかりとした音量と爽やかな響きを実現している、おすすめのアコースティックギターです。
ネックにはマホガニー材、指板とブリッジにはローズウッドを採用。スケールは650mm、ナット幅は43mmと標準的な仕様です。また、ナットとサドルにはGraphTechの「TUSQ素材」を使用。弦の振動がスムーズに伝わり、反応のよいクリアな音を生み出します。
外観はナチュラルな仕上げを採用しており、過度な装飾を省いたシンプルなデザインが魅力。コストを抑えつつ、本格的な素材構成のアコースティックギターを手に入れたい方はチェックしてみてください。
プレイテック(PLAYTECH) アコースティックギター AD28MC

トップに加えて、サイド・バックにもマホガニー材を使用しているアコースティックギターです。ピックガードがないシンプルなデザインに仕上がっています。低価格で買い求めやすく、初心者の方にもおすすめです。
オールマホガニーならではの響き渡るサウンドが特徴。指板には、気候の変化に強い人工木材のリッチライトを採用しています。
エピフォン(Epiphone) アコースティックギター Starling

By: epiphone.com
ギブソン直系の人気メーカー「エピフォン」のアコースティックギターです。トップにスプルース、サイドとバックにマホガニーを採用していながら手頃な価格を実現。コストを抑えながらも本格的な1本に仕上がっています。
弦のテンションがやや弱めなので、コードを押さえる際の指の負担を減らせます。ピックガードにムクドリのイラストをあしらっているおしゃれなデザインもおすすめポイントです。
ヤマハ(YAMAHA) ミニアコ JR2
ドレッドノートタイプのFGシリーズを小さくしたようなミニアコースティックギター。全長850mmのコンパクトモデルで、小柄な方や子供にもおすすめです。
トップ材にはスプルースを採用。サイドとバックにはマホガニーフィニッシュのフィルムを貼り付けて高級感を演出しています。トップにわずかなアーチを付けて、レギュラーサイズのギターと同様の広がりのあるサウンドを実現しているのが魅力です。
ヤイリ(S.Yairi) ミニアコースティックギター Compact Acoustic Series YM-02
コンパクトなボディのミニアコースティックギターです。通常のミニギターが75cm程度なのに対して、本製品は約87cm。抱えやすい小さなサイズを実現しながらも、通常サイズのギターに近い演奏性を体感できます。
ツヤ消しのサテン仕上げを施しているなど、見た目にこだわっているのも魅力。持ち運びやすさと弾きやすさが両立したおすすめの1本です。
アコースティックギターのおすすめ|5万円〜
ヤマハ(YAMAHA) アコースティックギター FG3
1966年の初代FGの設計思想を現代に引き継いだ、オリジナルジャンボボディのアコースティックギターです。フル・サイズならではの豊かな音量と、自然で深みのある響きが魅力。ヤマハの伝統を感じさせる、ハイグレードモデルを試してみたい方におすすめの1台です。
トップには音響共鳴処理を施したシトカスプルース単板、サイドとバックにはマホガニー単板を採用。内部構造に独自の「スキャロップドブレイシング」を用いることで、厚みのある中低音と広がりのある倍音が加わり、やさしさと力強さを兼ね備えた音色を引き出します。
指板とブリッジにはエボニーを使用。ギター本体に加えて、軽量ライトケースが付属しているので、収納や持ち運びにも便利です。コードストロークやフラットピッキングに適したアコースティックギターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
マーティン(Martin) アコースティックギター D-28
アコースティックギターの定番モデルとして人気の1本。クセの少ない音色で、さまざまなジャンルやスタイルの曲に対応できます。ドレッドノートボディによる豊かな響きも魅力で、パワフルな低音サウンドを楽しみたい方にもおすすめです。
トップ材にはシトカスプルース、サイドとバックにはローズウッドを採用しています。
モーリス(Morris) アコースティックギター S-92 III
「ベネチアン・カッタウェイ」を採用したアコースティックギターです。丸みのある上品なデザインが特徴。トップにはアメリカン・シダーの単板、バックとサイドにはアフリカン・マホガニーの単板を使用しています。ハイグレードなアコースティックギターを求める方にぴったりです。
ネックにはマホガニー、指板とブリッジにはエボニー材を採用。弦交換がしやすいスルーブリッジ構造と、光沢を抑えた上品なつや消し塗装によって、実用性と落ち着いたデザインを両立しているのが魅力です。
また、背面に厚みを持たせすぎないスタンダード・ラウンドバック構造により、軽やかで明るい音色を実現しているのもポイント。フィンガーピッキングやストロークなど、多様な演奏に対応するおすすめのアコースティックギターです。
フェンダー(Fender) アコースティックギター PALOMINO VINTAGE
1960年代のオリジナルデザインを忠実に再現しているアコースティックギター。ヴィンテージな雰囲気が好みの方におすすめです。人間工学に基づいたVシェイプを採用しており、演奏のしやすさを実現しています。
トップが大きく振動するように設計された「Performance-Xブレーシングパターン」により、豊かな響きを楽しめるのも特徴です。
ヘッドウェイ(Headway) アコースティックギター HOC-NORTHBIRD
高級感あふれる外観が魅力のアコースティックギターです。トップ材にはイングルマンスプルースの単板を採用。サイドとバックにはフレイムマホガニーを使用しており、美しい木目が楽しめます。中音域を豊かに鳴らせるのも魅力です。
ヘッド部分にシマエナガをデザインしている見た目もおしゃれ。サウンドホールのラベルには、職人の手によって1本1本シリアルナンバーを書き加えられています。
テイラー(Taylor) アコースティックギター Baby Taylor BT2
子供や小柄な方にも扱いやすい3/4サイズのアコースティックギターです。持ち運びやすさと本格的な音色を両立したミニドレッドノートギター。ソフトギグバッグが付属しているので、収納したり持ち運んだりするのに便利です。
トップにはマホガニーの単板、サイドとバックにはサペリ合板を使用。ネックは細身でコンパクトな設計を採用。ギターに慣れていない初心者の方や、手が小さい方でも弾きやすいのが魅力です。
また、マホガニーの明るい色合いをいかした、シンプルかつ上品なデザインもポイント。小型ながらしっかりと音色が響く、おすすめのアコースティックギターです。
アコースティックギターのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
アコースティックギターのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
アコースティックギターは大掛かりな機材が必要ないため、比較的ラクに始められる楽器のひとつ。また、採用している木材による音色の違いなど奥深さを楽しめる楽器でもあります。ぜひ本記事を参考に、アコースティックギターを選んでみてください。