一般的なギターと比べてコンパクトなフォルムが特徴の「ミニギター」。小さくて扱いやすく、初心者や女性、子供向けギターとして人気です。ミニギターにはエレキギター・アコースティックギター・エレアコなど種類があるほか、ネックの太さや弦長などの仕様もモデルによって異なるため注意が必要です。
そこで今回は、おすすめのミニギターをご紹介。あわせて選び方を解説するので参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ミニギターとは?

By: amazon.co.jp
ミニギターとはネーミングの通り、サイズの小さいアコースティックギターやエレキギターを指します。通常のギターよりボディが小さいほか、ナットからブリッジまでの長さ「弦長」も短いのが特徴。およそ3分の2の大きさのアコースティックギターや超ミニサイズのエレキギターなど、さまざまなモデルが販売されています。
ひと昔前は「音が悪い」「チューニングがすぐ狂う」など性能に問題があり、おもちゃに近い感覚で購入する方が多かったですが、現在は十分楽器として使用できるモデルが多くラインナップされています。価格によっても異なりますが、通常の大きさのギターと遜色ない本格的なモデルも販売されているのでチェックしてみてください。
ミニギターのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
ミニギターの最大の魅力が小さなサイズ感です。通常のアコースティックギターなどはボディが大きく保管場所に困る場合がありますが、ミニギターなら狭いスペースに置けるため邪魔になりません。手の小さい方でも握りやすく弦を押さえやすいため、女性や子供、初心者にもおすすめです。
コンパクトで持ち運びしやすいのもメリット。旅行やキャンプに持っていくなど、さまざまなシチュエーションで演奏を楽しめます。デメリットは、ボディが小さいため音量が小さく低音域の迫力に欠けること。ただし、ミニギター特有の軽い音が気に入ってメインギターとして使用しているプロミュージシャンもおり、一概に欠点とはいえない面もあります。
ミニギターの選び方
種類で選ぶ
アコースティックギター(アコギ)

By: amazon.co.jp
初心者や子供の練習用として最適なのが、ギターとしてもっともベーシックなアコースティックギター。本格的なモデルを購入する前のお試し用としておすすめです。音量が大きめでアンプを用意する必要もないため、自宅や屋外などさまざまなシーンで演奏を楽しめます。
アコースティックギターにはスチール弦を使用する「フォークギター」と、おもにナイロン弦を使用するガットギターがあり、多少使い勝手が異なるため注意が必要。一般的なタイプがフォークギターで、ジャンルや演奏スタイルを選びません。ガットギターはクラシック音楽やジャズ、ボサノバなどを楽しむ際に使用されるギターです。
エレキギター

By: amazon.co.jp
エレキギターはギターアンプと接続して大きめの音で演奏を楽しむタイプです。バンドを組んでスタジオやライブで演奏したい方におすすめ。また、かっこいいギターソロを弾いてみたい方も、アコースティックギターよりはエレキギターの方が向いています。
エレキギターはアコースティックギターと比べて形のバリエーションが豊富なのも特徴。ミニギターとしてはストラトタイプ・レスポールタイプが主流ですが、かわいらしいデザインを採用したモデルも販売されています。
エレクトリック・アコースティックギター(エレアコ)

By: ibanez.com
アコースティックギターにマイクやピックアップを内蔵し、アンプで鳴らせるタイプがエレクトリック・アコースティックギター、通称「エレアコ」です。エレアコ用アンプと接続すればステージで本格的な演奏が可能。ライブでアコースティックギターを演奏したい方に最適です。
また、アンプと接続しない場合は通常のアコースティックギターとして使用できるのもポイント。エレキギターより生音が大きいため、アンプを使用せずにあらゆるシチュエーションで演奏を楽しみたい場合にもおすすめです。
弦長で選ぶ

By: amazon.co.jp
ギターのナットからブリッジまでの長さが「弦長」。ミニギターの弦長はおよそ540~600mm。弦長が長いほどチューニングが安定しやすい反面、弦の張り「テンション」が強くなります。テンションが強いほど押弦に力が必要になるため、とくに子供用として購入する際は注意が必要です。
また、弦長が短くなるほどフレットとフレットの間が狭くなります。フレット数はギターによって大きく変わるものではないため、フレット間が狭いと手が大きい方には押弦しにくくなるので注意しておきましょう。逆に手の小さな子供には丁度よい場合もあるため、手の大きさや演奏レベルなどにあわせて適切に選ぶのが重要です。
ネックの太さや厚さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ネックの太さや厚さは、弾きやすさに影響するため非常に重要です。太さ(ナット幅)43mm程度が標準ですが、なかには30mm台や50mm台もあるなどモデルによって異なるため注意しておきましょう。子供用として購入する場合は細いネックがおすすめです。
ネックの厚みも握りやすさに影響します。厚みのあるタイプはコードを押さえやすいのが特徴。アコースティックギターで弾き語りを楽しみたい場合に適しています。厚みのないネックはギターソロなどテクニカルな演奏に最適。エレキギターの場合は薄めのネックがおすすめです。
ミニギターのおすすめメーカー
マーティン(Martin)

By: amazon.co.jp
世界的に有名なアコースティックギターのトップブランドです。1833年にドイツからアメリカに移住した、クリスチャン・フレデリック・マーティン氏によって創業されました。1934年に登場した14フレットのドレッドノートをはじめ、数々のベストセラーモデルを生み出しています。
ミニギターにおいてもトップブランドにふさわしい本格的モデルをラインナップ。エド・シーランのシグネチャーモデルなど、プロ志向の方におすすめのモデルも販売されています。
エスヤイリ(S.Yairi)

By: rakuten.co.jp
岐阜県可児市に拠点をかまえるアコースティックギター製造会社です。アコースティックギターのほか、エレアコやウクレレなども製造しており、品質の高さから国内外の多くのプロも愛用しています。
ミニギターにおいてはリーズナブルな価格のフォークギターやガットギターを販売。初心者や子供用としておすすめの扱いやすいモデルを展開しています。
ヤマハ(YAMAHA)

By: rakuten.co.jp
楽器やオーディオなどさまざまな分野の製品を手掛けている日本のメーカー。100種類以上の楽器を生産している世界最大の総合楽器メーカーであり、とくにピアノでは1969年に生産台数世界一となった後、現在でも販売額ベースで世界トップを誇ります。
ミニギターにおいてはリーズナブルなモデルから本格モデルまでさまざまなタイプをラインナップ。エレアコにも力を入れており、小型ながら本格的なサウンドを楽しめるとして人気です。
バッカス(Bacchus)

By: rakuten.co.jp
バッカスは長野県松本市の「株式会社ディバイザー」のエレキギター・エレキベースの専門ブランド。低価格の初心者向けモデルからプロが愛用するようなハンドメイドの高級ギターまで、豊富なラインナップが特徴です。
ミニギターにおいてはリーズナブルなモデルを展開。はじめてギターを買う方や子供用ギターとして人気のあるブランドです。
ミニギターのおすすめ
マーティン(Martin) アコースティックギター Little Martin Series LX1
アコースティックギターの代名詞ともいうべき老舗メーカー「マーティン」のミニギター。「リトルマーティン」と呼ばれる代表的なモデルで、ボディトップにシトカスプルースを採用した本格仕様です。
弦長約584mmで通常のミニギターより少し長めの仕様。チューニングの精度に優れており、高品質で本格的な演奏を楽しめるモデルを探している方におすすめです。
エスヤイリ(S.Yairi) アコースティックギター YM-02
こだわりのアコースティックギター作りをおこなっている日本の老舗メーカー「エスヤイリ」のミニギターです。全長870mmで通常サイズと一般的なミニギターの中間的なサイズが特徴。ネック幅や弦長も一般的なサイズに近づけており、メインギターとしてもおすすめのモデルです。
一般的なアコースティックギターのボディバックはほぼ平らですが、本製品は丸みを帯びた形状の「ラウンドバック構造」採用しているのも特徴。反響した音がサウンドホールに集中することにより、倍音成分・音量・サスティーンの豊かなダイナミックな演奏を楽しめます。
ヤマハ(YAMAHA) ショートスケールクラシックギター Jr.シリーズ CS40J

ナイロン弦を使用するガットギタータイプのミニギター。クラシック音楽やジャズ、ボサノバなどの演奏を楽しみたい方におすすめです。全長922mmで通常サイズより一回り小さいサイズ感が特徴。体格に関係なくどんな方でも扱いやすいモデルです。
ボディトップにスプルース、指板にはローズウッドを採用。塗装にはグロス仕上げを施しているなど、リーズナブルな価格ながら品質の高さも魅力です。
ヤマハ(YAMAHA) エレクトリックアコースティックギター APXT2 NT

ヤマハ独自のピックアップシステム「A.R.T」を内蔵したエレアコタイプのミニギター。アンプと接続すれば大きな音量で演奏を楽しめるため、ライプや屋外でアコースティックギターを演奏したい方におすすめです。弦長580mmでミニギターとしては標準的なサイズで、演奏する方の体格を選びません。
中高音に張りのあるサウンドが特徴で、ギターソロなどダイナミックな演奏を楽しみたい場合にも適したモデルです。
バッカス(Bacchus)ミニエレキギター GS-Mini CAR

本格的なハンドメイドギターから初心者向けの安価なモデルまで、幅広く手掛けている老舗ギターメーカー「バッカス」のストラトタイプのミニギター。一般的なエレキギターの85%程度の大きさで扱いやすく、小柄な方や女性のメインギターとしおすすめのモデルです。
ミニサイズながら、ハムバッカーピックアップ1つとシングルピック2つのSSH仕様で本格的な演奏が可能。リアピックアップにはコイルタップスイッチも搭載されており、サウンドのバリエーションも楽しめます。
アイバニーズ(Ibanez) PGMM31
アメリカのロックバンド「MR. BIG」のギタリスト「ポール・ギルバート」モデルのミニギター。デザイン性に優れており、ホワイトが印象的なかっこいいエレキギターです。
パワー溢れるサウンドを奏でる「Infinity R H-H pickups」を搭載しているのもポイント。また、ブリッジにはシンプルでスタンダードな「フィクスドブリッジ」を採用しています。チューニングの安定性に優れており、人気のブリッジです。
ネックの素材にはメイプルを使用しています。また、指板にもメイプル素材を用いており、アタックとサスティーンに優れているのが特徴です。
アイバニーズ(Ibanez) Electric Acoustics in White AC419E-OAW
カラーリングが特徴的なミニギター。ボディだけではなくネックバック・ヘッドストック・ブリッジまですべてのパーツをホワイトにした個性的な製品です。一般的なエレアコとは異なる見た目のエレアコを使いたい方におすすめです。
ボディトップの素材にはシトカ・スプルースを採用。明るく抜けのよいサウンドを奏でます。また、ボディサイドとバックにはフレイム・メイプル素材を使用。素材の持つ木目を楽しめます。
超小型のプリアンプにも注目。ボディへの加工面積を最小限に抑えているため、ギター本来の生音のよさを損なわずに演奏できます。さらに、安定してナチュラルな音を出せるアクティブ回路を内蔵しているのもポイントです。
ピックアップには音の振動を拾うピエゾタイプのモノを使用しています。ノイズに強く、レンジの広い自然なサウンドを出力するので、パーム奏法の音も出力可能です。
テイラー(Taylor) GS Mini Mahogany
人気の「GS MINI」シリーズのミニギター。小さすぎないコンパクトサイズで扱いやすく、トラベルギターとして使いたい方や初心者の方におすすめです。
パワフルな音を出力できるのが特徴です。ソロの演奏だけではなく、ほかの楽器とあわせて演奏しても十分な音量で存在感を発揮できます。
ボディのバック・サイドには3層の木材を組みあわせて使用。中央のコア部分にはポプラを採用しています。また、木目のキレイな模様も魅力です。
ピックアップシステムの付いていないベーシックなアコースティックギター。生音にこだわりたい方におすすめです。
モーリス(MORRIS) PERFORMERS EDITION ミニギター LA-021
ギターを奏でるパフォーマーのために作られた「PERFORMERS EDITION」シリーズのミニギター。伝統的な技術を用いた妥協を許さない作りで、良質なサウンドを実現します。また、価格も安く、コスパに優れたミニギターが欲しい方におすすめです。
素材はボディトップにソリッドスプルース、サイド・バックにフレイムマホガニーを使用しています。美しい木目が楽しめる製品で、見た目にこだわりたい方にもぴったりです。
本格的な楽器として設計されており、優れた演奏性を発揮します。通常のギターと同じように演奏を楽しみたい方におすすめです。
アリア(ARIA) ミニアコースティックギター Aria-151
弦長597mmで弾きやすさを重視したミニアコースティックギター。通常サイズに近い感覚で演奏できるため、ギター経験者でも違和感なく持ち替えが可能です。トップ材にスプルース、バック・サイドにサペリを採用し、バランスのよいしっかりとした音鳴りを実現しています。
マット仕上げの落ち着いた質感と丸みのあるかわいらしいボディ形状が特徴。全長約940mmのコンパクトサイズながら20フレット仕様で、アウトドアでの演奏や練習用としても活躍します。弦が押さえやすい設計で、初めてギターに触れる方におすすめです。
フェンダー(Fender) Redondo Mini

By: fender.com
コンパクトサイズでありながらフルサイズに近い豊かな音色を奏でるミニアコースティックギター。スプルーストップとマホガニーネックの組み合わせによって、明瞭でパンチのあるサウンドを実現しています。6連ペグ仕様の「Stratocasterヘッドストック」を採用しており、フェンダーらしいロックなデザインが印象的です。
22.75インチのショートスケールで弾きやすく、ウォルナット指板とNuboneのナットとサドルによって演奏性も良好。付属のギグバッグで持ち運びが簡単なため、旅行先での演奏や初心者の練習用としておすすめのモデルです。
ヴォックス(VOX) ミニギター SDC-1 MINI
コンパクトながら本格的な演奏性を実現したミニエレキギター。476mmのショートスケールながらレギュラー・チューニングに対応し、通常のギターと同じ感覚で演奏できます。手の小さい方でも扱いやすいよう設計されているのが魅力です。
ポプラ材のボディにメイプルネック、パープルハート指板を採用した仕様。ミニハムバッカーピックアップ1基を搭載し、軽やかでクリアな音質を実現しています。ソフトケースも付属するため、持ち運びやすさも兼ね備えています。
初心者の練習用や外出先での演奏を楽しみたい方におすすめです。
レジェンド(LEGEND) LST-MINI 3TS
全長905mmのコンパクト設計のミニエレキギター。スケール580mmと短めに設計されており、子供の練習用にも使用できます。3つのシングルコイルピックアップを搭載し、5ウェイピックアップセレクターであらゆるジャンルにマッチする音色が楽しめるのが魅力です。
バスウッドボディとメイプルネックにより軽量でありながら安定した音質を実現。VFT-1Cトレモロブリッジ搭載で表現力豊かな演奏も可能です。初心者の練習用やトラベルギターとして気軽に持ち運びたい方におすすめです。
ミニギターの売れ筋ランキングをチェック
ミニギターのランキングをチェックしたい方はこちら。
小型サイズで弦長が短く弾きやすいミニギター。初心者に最適なリーズナブルなモデルのほか、プロ志向の方も満足できる本格的なモデルも販売されています。コンパクトなフォルムはかわいらしく、弾く頻度が少なくてもインテリアとしてもおすすめ。おすすめモデルや選び方を参考に魅力的な1本を見つけてみてください。