テレビやデスクまわりで散在しがちな「ケーブル」。見た目が悪いのはもちろん、作業効率の低下にもつながりやすいためキッチリと整理したいものです。
そこで今回は、おすすめのケーブルボックスをご紹介。豊富なラインナップのなかからおしゃれで機能的なアイテムをピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ケーブルボックスとは?

By: amazon.co.jp
ケーブルボックスとはコードやケーブル、電源タップなどをまとめてきれいに収納できるボックスです。部屋がきれいに片付くだけでなく、スイッチの切り換えが容易になるなど、実用的なアイテムも数多く発売されています。
また、電源まわりで気を付けたいのが「トラッキング現象」。ホコリと湿気によって電源プラグから発火する現象で、最悪の場合火事の原因にもなりうるので注意が必要です。予防するためには周辺機器の掃除はもちろん、ケーブルボックスなどを使って、ホコリと湿気をしっかりカバーできる体制を整えておきましょう。
ケーブルボックスの選び方
収納したいアイテムに合ったサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
ケーブルボックスは、収納したいモノがすっぽり入る大きさを選ぶことが大切。大型の電源タップやルーターなどは必ず採寸し、大きさに合ったモノを選びましょう。
収納するモノが多い場合は、スッキリと整理できる2段式のモノがおすすめ。大きさが合わないからとケーブルをねじったり、無理に折り曲げて収納したりすると、ケーブルが故障する恐れもあるので注意が必要です。
配線しやすいモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
配線のしやすさも、ケーブルボックスを選ぶ際に確認しておきたいポイント。ケーブル穴が複数搭載されている製品は、正面や側面など多方向からケーブルを通せるのが魅力です。収納したい本数が多い場合に役立ちます。
カバーやフタが付いている製品の場合は、簡単に取り外せるモノがおすすめ。手間取ることなく配線し直せます。用途に合わせて選んでみてください。
フタ付きならホコリ防止にも

By: rakuten.co.jp
ケーブルボックスを選ぶ際は、ホコリ対策ができるかどうかも重要。電源プラグにたまったホコリに湿気が加わると、電気火災の原因となるトラッキング現象を引き起こす恐れがあります。
フタ付きの製品であれば、ホコリがケーブル内部に入り込むのを防止可能。電源プラグまわりにホコリがたまりにくくなるため、安全面に気を使いたい方はチェックしてみてください。
通気性が高いモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp
ケーブルボックスが密閉に近い状態の場合、内部に熱がこもりやすくなります。熱によってケーブル類が故障したりケーブルボックスが変形したりするだけでなく、火災につながる恐れもあるため注意しましょう。
通気口やケーブル穴が搭載された製品であれば、内部の熱を外へ逃がせるので安全。とくに、ルーターなど本体が発熱するアイテムを収納したい方におすすめです。
デザイン性と実用性のバランスを考えて選ぶ

By: amazon.co.jp
部屋をスッキリと見せるのに役立つケーブルボックスは、目に付きやすい場所に置くのであれば、インテリア性にも配慮したいものです。シンプルだったり、スタイリッシュだったりとデザインはさまざまで、材質によっても受ける印象は変わってきます。
ケーブルボックスの材質は、主にプラスチック製や木製。プラスチック製はシンプルでクールな印象で、カラーによってはインテリアのアクセントにもなり、バリエーションが豊富です。さらに、購入しやすい価格帯なことも大きな魅力です。
また、木製はあたたかみのある風合いが特徴で、なじみやすくおしゃれな印象に仕上がっています。サイズやカラーのバリエーションをあらかじめチェックしておき、実用性とデザイン性を兼ね備えたケーブルボックスを選びましょう。
ケーブルボックスのおすすめ|シンプル
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブル&タップ収納ボックス Lサイズ CB-BOXP3WN2
左右・背面の3面にケーブル穴を備えたシンプルなケーブルボックスです。ケーブルを逃しやすく、余ったケーブルもボックス内に収納できるのがメリット。ケーブルボックスの内側も外側もきれいに配線しやすく、掃除も容易です。左右は幅2cm、背面は幅1.4cmまでのケーブルに対応します。
さらに、フタにも3つのケーブル穴が用意されており、スマホやポータブルゲーム機などの充電にも便利。ラバー塗装が施されており、置いたモノが傷ついたり滑ったりしにくいのもポイントです。
幅40×奥行16×高さ13.2cmの大きめサイズで、幅のある複数口の電源タップも収納可能。積み重ねて省スペースで設置できるので、複数個使用したい方にもおすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブル&タップ収納ボックス CB-BOXS9W
4cm間隔で4段階に高さ調節ができるケーブルボックス。上下左右にケーブルを出せるため、デスク下の配線にもおすすめです。
ほかに、タップやケーブルをホコリからカバーするフタが付いているのもうれしいポイント。シンプルなデザインで、オフィスにもなじみます。使い勝手のよいケーブルボックスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
山崎実業 ケーブルボックス ウェブ L
7個口の電源タップに対応したシンプルなケーブルボックス。本体約幅40×奥行15.5×高さ14.5cmと大きめなので、大型のACアダプタや余ったケーブルもスッキリと収納できます。フタが付いており、ホコリやゴミが侵入しにくいのもメリット。片手で簡単に開閉できるため、使い勝手も良好です。
両サイドのスリットからケーブルを通せるのに加え、正面上部に隙間が設けられているのもポイント。フタの上にスマホなどのデジタル機器を置いて充電が行えるため、卓上での使用にもおすすめです。
無駄な装飾を省いたシンプルなデザインも魅力。カラーは清潔感のある白色と、モダンな雰囲気を醸し出すブラウンの2色を展開しています。
山崎実業 キャスター付きケーブル収納ラック タワー
デスクまわりの整理整頓に役立つシンプルなケーブルボックスです。幅40.1×奥行15.1×高さ34.8cmの大型サイズで、コード類やモデムなどの接続機器をまとめて収納可能。デスクまわりをスッキリと片付けられるため、デスクワークをする方におすすめです。
内部に棚を備えた2段タイプで、上段に電源タップ、下段にモデムと分けて収納できるのもメリット。両サイドの縦長の配線穴と底面の穴により、排熱性に優れているのもポイントです。
素材にスチールを採用しているため、マグネットに対応。外側にスイッチ付き電源タップを取り付ければ、スムーズにオン・オフできます。移動に便利なキャスター付きで、掃除も簡単です。
エレコム(ELECOM) ケーブルボックス EKC-BOX001
本体の素材に燃えにくいプラスチックを使ったシンプルなケーブルボックス。難燃性プラスチックを採用しており、垂直方向に燃え移ったり水平方向に燃え広がったりしにくいのが特徴です。
また、より環境負荷が少ない製品であることを示す、自社環境認定基準「THINK ECOLOGY」マークも表示。安全面だけでなく、環境に配慮されているのもおすすめのポイントです。
両サイドにスリットがあり、設置場所に合わせて左右どちらからでもケーブルを引き出せます。フタにはゴム製のケーブルホールが2つ付属。スマホなどデジタル機器の充電に便利なうえ、充電ケーブルを傷つけにくいのがメリットです。カラーは爽やかな白色とシックな黒色の2色をラインナップしています。
エレコム(ELECOM) スタンド付きケーブルボックス 小 EKC-BOX003
コンパクトながら機能性に優れたシンプルなケーブルボックスです。約幅31×奥行14×高さ11cmの小型サイズで、4~6個口の電源タップに対応。省スペースで設置できるので、床置きはもちろん、卓上にもおすすめです。両サイドにスリットがあり、左右からケーブルを引き出して使えます。
正面に内部アクセススリットを備えているのも特徴。ケーブルを通せるうえ、フタを開けずにスイッチ操作を行えるのがメリットです。底面にもスリットが設けられているため、通気性に優れます。
フタの6カ所には充電ケーブルを通せるコードホールを用意。スタンド機能が備わっているので、スマホやタブレットが立てられます。素材に燃えにくいプラスチックを採用しているのもポイントです。
バッファロー(BUFFALO) ケーブルボックス BSTB01L
インテリアに合わせやすいシンプルなケーブルボックスです。無駄のないスタイリッシュなデザインで、景観を損ないにくいのがメリット。リビングやダイニングなど、人目につきやすい場所での使用にもおすすめです。カラーは清潔感のある白色と、シックな黒色の2色をラインナップしています。
両サイドと正面の3カ所にケーブルルートが設けられており、設置場所に合わせて配線しやすいのも特徴。フタにはケーブルホールが付いているため、スマホなどデジタル機器の充電に便利です。
幅40.7×奥行15.7×高さ13.8cmの大きめサイズで、6個口の電源タップに対応。内部の温度が上昇しにくい設計であるほか、素材に燃えにくい難燃性樹脂を採用しているのもポイントです。
イノマタ化学(Inomata Kagaku) テーブルタップステーション 4837
最大幅約36.5cmのタップが収納可能なアイテムです。前面のフラップを開けるとタップのスイッチ部分にアクセスでき、手軽にオン・オフができます。
ケーブルホールを備えており、配線しやすいのも特徴です。また、スタンド付きで、タブレットやスマホなどを立てかけた状態でチャージできます。
ガジェットと接する部分に傷防止マットがあるのもおすすめのポイントです。本体裏には複数の穴を開け、通気性を確保。すべり止めも用意されています。本体のカラーはホワイト・ブラックの2色展開です。
イノマタ化学(Inomata Kagaku) テーブルタップボックス L 4832
本体上部に透明フラップを備えた、おすすめのケーブルボックス。ケーブルまわりにホコリやゴミが入らないよう保護したい場合におすすめです。
長さ約37cmまでのタップに対応しており、本体上部のフラップを開ければタップの操作が楽に行えます。さらに、底面にはすべり止めが付いているので、位置がズレにくいのもメリット。複数の通気孔もあるため、熱がこもりにくくなっています。
ナカバヤシ(Nakabayashi) ケーブルボックス CBX-101
シンプルな設計で、使いやすいケーブルボックスです。左右のスリットと背面の開口部からケーブルを出せるため、設置場所を選ばないのが魅力。また、内部の熱も逃がします。
天板を少し斜めにすることで、上に置いたスマホの画面が見やすいのがポイント。シリコーンゴム製のケーブル通し口を備えており、充電ケーブルを本体上部にセットできます。
本体サイズは幅30.5×奥行13.6×高さ13.3cm。本体とフタには難燃性ABSを採用しています。
ケーブルボックスのおすすめ|おしゃれ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブルボックス 200-CB038
木目調と黒色のツートンカラーがおしゃれな人気のケーブルボックスです。前面の黒いパネルはマグネット式の扉になっており、正面から内部にアクセス可能。電源タップのスイッチ操作をしやすく、簡単にオン・オフを切り替えられます。背面にガードバーが付いており、収納物が落下しにくいのもメリットです。
天面の2カ所にコネクタを引っ掛けられるスリットがあり、スマホなどデジタル機器を充電可能。スタンド機能付きで、スマホやタブレットを立てておけるのもポイントです。
タップ収納下に高さ5cmの隙間があり、ノートパソコンなど薄型のアイテムの収納におすすめ。底面に滑ったり接地面が傷ついたりするのを予防するパッドが付いているので、安定感も良好です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブルボックス 200-CB026
ケーブルだけでなく、ルーター・モデムなどを一緒に収納できる2段のケーブルボックスです。オープンな上段は、タブレットやスマホを置く場所としてぴったり。扉が付いた下段には、ごちゃごちゃしやすいケーブル類を収納できます。本体下はロボット掃除機の収納スペースとして活用可能です。
上下の棚にはケーブルを通す穴が開いており、背面から配線が行えます。さらに、機器収納部には機材の仕切りとして使える2本のバーを備えています。
背面に巾木よけが用意されていたり、天板の角に面取り加工が施されていたりと、細かい部分まで工夫された設計も魅力です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ルーター収納ボックス 200-CB045
背面が開いたデザインで、簡単にセッティングできるケーブルボックスです。隠したい場所を覆うように置くだけで設置でき、細かい配線を考える必要がありません。表から見るとスッキリとしたデザインなので、リビングや寝室など幅広い場所になじみます。
約幅40×奥行18×高さ65cmの大きさがあり、携帯ゲーム機やアンテナ付きルーターなどを隠したい場合にもおすすめ。内側にある棚板の高さは29段階に変更できるため、収納するモノに合わせて使えます。
加えて、上面に2個口コンセントを備えているのも特徴です。充電器など、頻繁に場所を移動するケーブルを差しておけます。
ぼん家具 木製ケーブルボックス ETC001214
木目が美しい桐材を採用した天然木製のおしゃれなケーブルボックス。自然の風合いを楽しめるのに加え、空間にぬくもりをプラスできるのがメリットです。吸湿発散性に優れており、内部の湿度を一定に保ちやすいのが特徴。また、熱伝導率が低く、発火しにくいのもメリットです。
約幅39×奥行16×高さ14cmの大きめサイズで、複数口の電源タップに対応。左右からコードを引き出せるタイプなので、壁付けして設置したい方にもおすすめです。コード穴が通気口になり、排熱性に優れているのもポイント。フタの上はフラットなので、収納やディスプレイスペースとして活用できます。
ぼん家具 桐ケーブルボックス 大 ETC001228
和の雰囲気漂うおしゃれなケーブルボックス。素材に桐材を採用した天然木製で、やさしい風合いや美しい木目を楽しめます。製品によって表情が異なりますが、それも天然木ならではの魅力。シンプルながら上質な印象を与えるので、高級感を求める方にもおすすめです。
両サイドにスリットが設けられており、設置場所に合わせて左右どちらからでもケーブルを引き出せます。正面に高さ約2cmの隙間を備えているのもポイント。スマホなどデジタル機器の充電ケーブルを通せるだけでなく、電源タップのスイッチ操作も行なえます。
ぼん家具 ルーターボックス 小 ETC001539
リアルな木目調デザインがおしゃれなケーブルボックス。凹凸や擦り傷風の模様などを施し、古木の風合いを表現しているのが特徴です。明るくやさしい色合いなので、人気の北欧風インテリアにもおすすめ。全5色展開とカラーバリエーションが豊富な点も魅力です。
本製品は天板と2枚の側板で構成されており、壁付けして設置するタイプ。約幅39×奥行19×高さ30cmの大型サイズなので、コード類やルーターなどの接続機器をまとめて収納できます。
高さがあるので、ソファやベッドのサイドテーブルとして使うのもおすすめ。天板に2口コンセントが付いており、スマホやタブレットなどの充電も行なえます。
山善(YAMAZEN) ケーブルボックス ハイタイプ RCB-L
40cmの高さがあるハイタイプのケーブルボックス。ケーブルと一緒にルーター・モデム・タップなどを収納したい場合におすすめです。
背板がないデザインで、壁付けで使用します。巾木を避けるように設計され、壁にぴったりとくっつけられるのも魅力。また、前面に窓が付いているため、収納したままタップのオン・オフも可能です。
開閉式の天板を備えており、ホコリやゴミが入りにくいのもおすすめのポイント。組み立てられた状態で届くので、すぐに使えます。
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) ルーター・タップ 収納ボックス カーター air-ar-lvr-01
直線的なフォルムが美しいおしゃれなケーブルボックスです。上質な大人の空間を演出するスタイリッシュなデザインが魅力。カラーはブラウン・ホワイト・ナチュラルの3色を展開しています。
約幅40×高さ45cmと大型ながら、奥行約15cmとスリムで省スペースで設置可能。可動棚を備えた2段タイプなので、電源タップやルーターなどをまとめて収納したい方におすすめです。棚板は収納物に合わせて、約1cm間隔で30段階の高さ調節が可能。収納物の落下防止に役立つバーも付いています。
天板はフチが立ち上がっており、置いたモノが落下しにくい仕様。ケーブルホールが5つ設けられており、充電ケーブルを定位置に固定できるのもポイントです。
アーネ(arne) Wall-HB S
あたたかみが感じられる木目模様がおしゃれな壁掛けタイプのケーブルボックスです。デッドスペースになりやすい壁面を利用して、効率よく収納を増やせるのがメリット。床に置かないので掃除がしやすく、ロボット掃除機の移動もスムーズです。
フックを固定するピンが細く跡が目立ちにくいので、壁へのダメージが気になる方にもおすすめ。内寸約17cmと高さがあり、ケーブル類とルーターなどをまとめて収納できます。また、小物を飾ったり照明を置いたりなど、幅広い用途で活用できるのも魅力です。
アーネ(arne) Wall Router box 4040
壁に取り付けるタイプのケーブルボックス。壁掛け用フックがセットになっており、好きな場所に固定できます。ケーブルやルーターなどを浮かせて収納可能です。
天板にはスリット穴を備え、充電ステーションとしても活躍します。サイズが大きいため、サイドテーブルとして使うなどの活用が可能。小さい子供やペットが開けにくいプッシュ扉を採用しているので、いたずら防止にも役立ちます。
ピンク・オレンジ・グリーンなど、豊富なカラーが用意されているのもうれしいポイントです。インテリアになじみやすいデザインのため、ケーブル類を隠して、部屋の生活感を減らしたい場合に重宝します。
イケア(IKEA) KVISSLE 402.039.58

コルクのフタを採用した、おしゃれなケーブルボックス。スッキリとしたデザインで、デスクまわりに設置するときにもおすすめです。
底面には通気孔を備えており、中に熱がたまりにくいのもうれしいポイント。フタと本体横には、ケーブルを通す穴が用意されています。ケーブルやタップを本体に隠したままスマホを充電することが可能です。
ケーブルボックスの売れ筋ランキングをチェック
ケーブルボックスのランキングをチェックしたい方はこちら。
便利で簡単に使えるケーブルボックス。製品によって、大きさや形、デザインはさまざまです。例えば、同じ6個口の電源タップを入れる場合でも、スリットの位置や個数によって使い勝手は異なります。本記事を参考に、使っているケーブルをしっかり収納できる製品を選んでみてください。