テレビやデスク周りで散在しがちな「ケーブル」。見た目が悪いのはもちろん、作業効率の低下にもつながりやすいためキッチリと整理したいものです。
そこで今回は、おすすめのケーブルボックスをご紹介。豊富なラインナップのなかからおしゃれで機能的なアイテムをピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ケーブルボックスとは?

By: amazon.co.jp
ケーブルボックスとはコードやケーブル、電源タップなどをまとめてきれいに収納できるボックスです。部屋がきれいに片付くだけでなく、スイッチの切り換えが容易になるなど、実用的なアイテムも数多く発売されています。
また、電源周りで気を付けたいのが「トラッキング現象」。ホコリと湿気によって電源プラグから発火する現象で、最悪の場合火事の原因にもなりうるので注意が必要です。予防するためには周辺機器の掃除はもちろん、ケーブルボックスなどを使って、ホコリと湿気をしっかりカバーできる体制を整えておきましょう。
ケーブルボックスの選び方
収納したいアイテムに合ったサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
ケーブルボックスは、収納したいモノがすっぽり入る大きさを選ぶことが大切。大型の電源タップやルーターなどは必ず採寸し、大きさに合ったモノを選びましょう。
収納するモノが多い場合は、スッキリと整理できる2段式のモノがおすすめ。大きさが合わないからとケーブルをねじったり、無理に折り曲げて収納したりすると、ケーブルが故障する恐れもあるので注意が必要です。
配線しやすいモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
配線のしやすさも、ケーブルボックスを選ぶ際に確認しておきたいポイント。ケーブル穴が複数搭載されている製品は、正面や側面など多方向からケーブルを通せるのが魅力です。収納したい本数が多い場合に役立ちます。
カバーやフタが付いている製品の場合は、簡単に取り外せるモノがおすすめ。手間取ることなく配線し直せます。用途にあわせて選んでみてください。
フタ付きならホコリ防止にも

By: amazon.co.jp
ケーブルボックスを選ぶ際は、ホコリ対策ができるかどうかも重要。電源プラグに溜まったホコリに湿気が加わると、電気火災の原因となるトラッキング現象を引き起こす恐れがあります。
フタつきの製品であれば、ホコリがケーブル内部に入り込むのを防止可能。電源プラグ周りにホコリが溜まりにくくなるため、安全面に気を使いたい方はチェックしてみてください。
通気性が高いモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
ケーブルボックスが密閉に近い状態の場合、内部に熱がこもりやすくなります。熱によってケーブル類が故障したりケーブルボックスが変形したりするだけでなく、火災に繋がる恐れもあるため注意しましょう。
通気口やケーブル穴が搭載された製品であれば、内部の熱を外へ逃がせるので安全。とくに、ルーターなど本体が発熱するアイテムを収納したい方におすすめです。
デザイン性と実用性のバランスを考えて選ぶ

By: amazon.co.jp
部屋をスッキリと見せるのに役立つケーブルボックスは、目に付きやすい場所に置くのであれば、インテリア性にも配慮したいものです。シンプルだったり、スタイリッシュだったりとデザインはさまざまで、材質によっても受ける印象は変わってきます。
ケーブルボックスの材質は、主にプラスチック製や木製。プラスチック製はシンプルでクールな印象で、カラーによってはインテリアのアクセントにもなり、バリエーションが豊富です。さらに、購入しやすい価格帯なことも大きな魅力です。
また、木製はあたたかみのある風合いが特徴で、なじみやすくおしゃれな印象に仕上がっています。サイズやカラーのバリエーションをあらかじめチェックしておき、実用性とデザイン性を兼ね備えたケーブルボックスを選びましょう。
ケーブルボックスのおすすめモデル
バッファロー(BUFFALO) ケーブルボックス BSTB01L
シンプルかつスタイリッシュなデザインのケーブルボックス。リビングのテレビ横やキッチンカウンターなど、人目に付く場所に置いてもインテリアの雰囲気を妨げにくいのが特徴です。
Lサイズは幅約407×奥行157×高さ138mmで、6個口の電源タップを収納可能。前面とサイドに設けた計3つのスリットから、ケーブルを伸ばせます。ボックスのフタ部分にはケーブルホールがあり、スマホやデジカメなどをフタの上に置いて充電可能です。
スリットやケーブルホールは通気孔にもなり、ボックス内の温度上昇を予防します。また、素材に燃えにくい難燃性樹脂を使用していることもおすすめのポイントです。
エレコム(ELECOM) ケーブル収納ボックス EKC-BOX001
燃えにくいプラスチックを使用したケーブルボックスです。底面には熱を逃がす通気穴を設置しています。本体サイズは幅400×奥行き160×高さ139.5mmとスリムなので、幅の小さいキッチンカウンターなどにも置きやすいのがポイント。ボックス内には6個口の電源タップを収納可能です。
本体側面に2か所のスリットを設けることで、左右どちら側からでもケーブルを引き出して使えます。また、天面にも2か所のケーブルホールがあるため、スマホやデジカメなどを充電しながら天面に置いておくことが可能。ケーブルホールはゴム製なので、頻繁に使う充電ケーブルを傷付けにくいのも魅力です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブルボックス 200-CB006LM
幅400mmのワイドなケーブルボックス。長めの電源タップが入るので、ケーブル類をすっきりまとめられます。フロント部分の扉を開けるだけで、簡単に電源スイッチの切り替えができるのも特徴です。
奥行きは約145mmとスリムで、棚やカウンターにも置くことが可能。底部にはゴム製のすべり止め付きで、床やテーブルでも安心して使えます。また、ケーブルを通せるスリットを設けており、ぴったりと壁付けできるのもポイントです。
天面は形状を変えられる2WAY仕様。平らにすれば小物置きとして使え、組み替えて天面を斜めにすればタブレットやスマホスタンドとしても重宝します。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブルボックス 200-CB001M
電源タップやケーブルなどをたっぷり入れられる大容量のケーブルボックス。幅305×奥行145mmまでの電源タップを収納できます。
さまざまな機器の充電ケーブルを出し入れしやすいよう、側面と裏面に計3か所のスリットを設計。フタ部分にもケーブルを通せる穴を設置しているので、フタにスマホやタブレットを置きながら充電できます。また、木目をプリントしたシンプルなデザインで、さまざまな場所に違和感なく設置可能です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブルボックス CB-BOXP3WN2
左右と上部にケーブル口があり、ごちゃついた配線をすっきりと収納できるケーブルボックス。幅400×奥行160×高さ132mmと大容量サイズで、余ったケーブルもしっかりと収納できます。
フタ部分には、スマホなどの充電コードが出せるケーブル穴を搭載。また、フタには滑りにくいラバー塗装を施しており、直接スマホを置いても傷付きにくいのが魅力です。さらに、底面には熱を逃すための穴も付いており、火災を予防できるのもうれしいポイント。安心して使いやすいケーブルボックスを探している方におすすめです。
シンプルなデザインで、使う場所を選ばないのも魅力のひとつ。家庭はもちろん、オフィスなどでも使いやすいすっきりとしたデザインです。カラーは、ブラックとホワイトの2色をラインナップしています。
ニトリ ケーブルボックス ブレッタ 8732571
4口タップの収納に適したサイズのケーブルボックスです。ボックスにケーブルタップごと入れてフタをするだけで、配線をきれいに整理できます。シンプル設計で使いやすいので、簡単に収納できるケーブルボックスを探している方におすすめです。
サイズは幅320×奥行145×高さ105mmで、重量は約500g。大きすぎないサイズなので、デスク周りに置いても邪魔になりにくいのが魅力です。カラーラインナップは、ホワイトとダークブラウンの2色。落ち着いた色合いで、リビングや勉強部屋、オフィスなど、さまざまな場所で使いやすい製品です。
前面・左右・上部にはケーブル穴を搭載。上部の穴から充電コードを出せば、スマホの充電も簡単にできます。
山善(YAMAZEN) ケーブルボックス RCB-L
ケーブルだけでなくルーターやモデムまですっきり収納できる大型のケーブルボックスです。奥行きは約135mmしかないので、家具やテレビ周りの隙間にも置きやすいのが特徴。幅木カット仕様のため、ぴったり壁付け設置ができるのもうれしいポイントです。
前面の窓から指を入れるだけで、電源タップのスイッチ切り替えが可能。電源コードの抜き差しは、開閉式の天板を開けて簡単に行えます。天板は充電中のモバイル機器を置いておくスペースとしても使用可能です。シンプルなデザインなので、インテリアの雰囲気を損なわずに設置できます。
山崎実業 ケーブルボックス 2707
最大7個口の電源タップを収納できるケーブルタップです。本体サイズは幅約400×奥行155×高さ145mmと大きめなので、長いケーブル類やAC電源などもすっきりしまえます。
サイドのスリットからコードが引き出せる仕様。フロント部分の上部にもワイドなスリットがあり、デジタル機器をフタの上に乗せたままスムーズに充電できます。
余計な装飾のないシンプルなデザインも魅力。床や卓上など、場所を選ばないうえにインテリアの雰囲気を損なうことなく使えます。
山崎実業 キャスター付きケーブル収納ラック タワー
デスクワークをする方におすすめのケーブルボックス。LANケーブルや電源タップ、モデム、外付けハードディスクなどをまとめて収納できます。また、上段は電源タップ、下段はケーブルやモデムといったように、分けて設置可能。デスク周りをすっきり片付けられるのが魅力です。
さらに、キャスターが付いているため、床掃除をするときなどに移動させやすいのもポイント。そのほか、カラーはホワイトとブラックの2色をラインナップしています。
イノマタ化学(inomata kagaku) テーブルタップボックス L
長さ37cmまでのタップに対応できる大型のケーブルボックス。ごちゃごちゃした見た目の電源タップを隠し、すっきりと整った空間を演出します。
天面に設置されたフラップを開けるだけで、手軽にタップのスイッチを操作することが可能です。フラップは透明なので外からでもスイッチの状態が確認できます。
また、底面には複数の通気口が設けられており、熱がたまりにくい構造。さらに、滑り止め付きで棚や机に置いたときに安定感があります。価格が安く、手軽に机や棚の上を整理できるのでおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ケーブル収納ボックス CABX-500
木目柄とアイアンの組み合わせがおしゃれなケーブルボックス。部屋に馴染みやすいモノを求める方におすすめです。アイアン部分には、マグネットを使ってメモ用紙などを貼り付けられます。
ケーブルはもちろん、ルーターやモデムなどの高さがある機器もまとめて収納可能。マグネット式の前扉を採用しているため、開けば電源タップなどをすぐに操作できるのもポイントです。
さらに、角度を変えられる天板が備わっており、スマホなどを充電しながら設置できます。天板を水平にすれば、サイドテーブルとしても使えるのが魅力です。そのほか、キャスターが付いているので、ラクに移動させられます。
アーネ(arne) Wall-HB
壁掛けして使用するケーブルボックスです。壁を有効活用できるので、床や机の上に置き場所がない方におすすめ。上部の棚部分は、天板のすき間からケーブルを通し、スマホを置いて充電するほか、雑貨のディスプレイにも使えます。
壁掛けフックが付属しているため準備物不要ですぐに設置でき、細いピンで固定するスタイルは壁を傷付けにくいのが特徴です。小型のSサイズは設置場所を選ばず、一人暮らしの部屋にも適しています。
あたたかみのある木製はさまざまなインテリアに馴染みやすいのがポイントです。
ぼん家具 ケーブルボックス
天板に2口コンセントが付いたケーブルボックスです。隠したいルーターや電源タップはボックス内に設置し、頻繁に抜き差しするスマホ充電は天板のコンセントを使う、というように使い分けできます。天板のコンセントにはホコリが入るのを防ぐカバー付きです。
部屋の壁や棚の側面などを利用し、ぴったりくっつけて使用するタイプ。壁付けのコンセントや配線にホコリがたまりにくいのがポイントです。
側面の板は組み替えできるので、方向を気にせず設置することが可能。木材のカラーは濃い色味から明るい色味まで揃っており、家具のような雰囲気で設置できるのが魅力です。
ぼん家具 桐ケーブルボックス キリコ 大 ETC001228
天然の桐材でつくられたシンプルなケーブルボックス。サイズは380×150×135mmとコンパクトながら、電源タップを丸ごと収納できるのが特徴です。エアフローとして活用できる通気口が設けられているため、内部の温度上昇を抑えられます。
箱の両端に電源タップのケーブルを通す空間や、正面に繋いだケーブルを通せる空間を開けているのが魅力。隙間から指を入れられるので、スイッチ付きのタップでも蓋を開けずに操作できます。
また、天然木ならではのやさしい外観もポイント。美しい木目模様とあたたかみのある風合いで、ナチュラルテイストのインテリアにも馴染みます。防虫・防腐効果も期待できるため、同じアイテムを長く使い続けたい方にもおすすめです。
橋本達之助工芸 バスク ケーブルボックス B07318NQSX
スタイリッシュな木製のケーブルボックス。テレビ周りなど、人目に付く場所への設置にもおすすめです。
天面部分はフタではなく、背面の板を上下にスライドさせて、中のモノを出し入れする仕様。Lサイズの本体は幅約390mmとワイドで、複数口の電源タップを入れられます。本体前面にある細長い小窓から指を入れれば、背面を開けなくても簡単に電源のオン・オフの切り替えが可能。
タップの大きさや収納するケーブルのボリュームに合わせて、サイズを2種類から選べるのもおすすめのポイントです。
Bluelounge ケーブルボックスミニ BLD-CBMN
家庭用の4口電源タップに対応したミニサイズのケーブルボックスです。机の上でも邪魔になりにくいサイズ感で、オフィスで使用するのにもおすすめ。難燃性素材を使用しているため、万が一の場合も安心です。さらに、耐衝撃性にも優れており、長く使えます。
シンプルながら、さりげなく施されたロゴがワンポイント。角の丸いデザインが、プラスチックの硬い質感にやわらかいイメージに変えています。たっぷり収納したい方は、大きめサイズも検討してみてください。
宮武製作所 猫のケーブルボックス 小 CTB-151C
猫のシルエットと足跡のデザインがかわいいケーブルボックスです。小サイズは3口コンセントがすっきり収まる大きさ。ごちゃごちゃした配線の目隠しとなるだけでなく、インテリアのアクセントにもなるデザインです。モノクロなのでかわいくなり過ぎず、リビングやオフィスでも違和感なく設置できます。
どっしりとした高級感があり、チープに見えないのがポイント。表面にはラッカー塗装を施しており、傷や汚れを予防できます。猫好きな方はもちろん、ほかとはひと味違う、デザイン性の高い製品を探している方におすすめです。
宮武製作所 TEER コードボックス CB-700M
木目調デザインがスタイリッシュなケーブルボックスです。サイズは幅38×奥行13×高さ11cmと、6口コンセントが入れられる大きめサイズ。パソコン配線やテレビ配線などを収納するのにおすすめです。
開閉可能なフタを搭載しており、トラッキング現象の原因となるホコリがコンセントに溜まりにくいのが特徴。小さな子供やペットがコンセントに触れるのを防ぐのにも役立ちます。また、両サイドには2cmのコードスリットも搭載。延長コードなどの太いコードも通せるので、すっきりとケーブルを収納可能です。
カラーバリエーションは、ナチュラル・ブラウンの2色。シンプルで落ち着いた色合いはさまざまな部屋の雰囲気に馴染みやすく、インテリアとしてもおしゃれな製品です。
Baskiss 電源タップ&ケーブルボックス 4330227480

フタ部分が木製のおしゃれなケーブルボックス。スタイリッシュなデザインなので、さまざまなインテリアに合わせやすい点が魅力です。本体は幅300×奥行き120×高さ116mmとコンパクト。テレビや家具の背面、狭いカウンターの上、キッチンなど、好きな場所に設置できます。
本体前面とサイドに設けたスリットからコードを引き出せる仕様。充電中のスマホやモバイルバッテリーなどをフタの上に置けるのでおすすめです。
Calife 電源タップ&ケーブルボックス CL-10-400-104

北欧インテリアが好きな方におすすめのケーブルボックスです。本体のホワイトとあたたかみのある木製のフタがおしゃれ。フタ部分には、上品な質感の竹素材を採用しています。
Mサイズは幅約300×奥行き110×高さ110mmとスリムな形状。狭いカウンターやテレビ周りにもすっきりと置けます。左右のサイドとフタに開いている穴から、コードを引き出して使用可能。充電中のスマホをフタ上に置いておけるのも便利です。
本体の素材には高耐熱樹脂を使用。最高70℃までの高温に耐えられると謳われています。また、底部にも通気口を設けることで、熱がボックス内にこもるのを抑えられるので、安心して使用することが可能です。
KIRIGEN 総桐ケーブルボックス B07MYDGRJW
やさしい風合いと美しい木目が特徴的な、天然桐材のケーブルボックス。フロントのスリットから電源タップのスイッチを簡単に切り替えできる仕様で、子供やペットによるいたずら対策に役立ちます。また、天面には溝が設けられているため、スマホやタブレットを立てて置いておけるのも便利です。
本体には、表面に植物オイルを塗布した桐材を採用。桐材は熱が伝わりにくい特性があるので、安心して使えます。
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) ルーター・タップ 収納ボックス Kaehaler air-ar-lvr-01
電源タップだけでなく、ルーターやハブ、モデムなども収納できる収納ボックス。天板・メイン・下段の3か所から収納したいアイテムに合わせて適切に収納できるのが特徴です。約幅40×奥行き15×高さ45cmのスリムデザインで、部屋の壁に寄せてすっきりと設置できます。
メイン収納部分が1cmピッチの30段階で調節できる可動棚なのが魅力。各段には転倒を防ぐ落下防止バーを備えているため、繊細な電子機器も安心して収納できます。また、バーにはコード類を巻き付けられるので、コードキーパーとしても便利です。
下段は手を差し込んでスイッチ操作を行えるスリットデザインを採用。本体背面には下段から天板部分までコードを通せる隙間を設け、天板にコードをホールドできるケーブルホールを搭載しています。雑然としがちなケーブルを一か所にまとめて管理しておきたい方におすすめです。
便利で簡単に使えるケーブルボックス。製品によって、大きさや形、デザインはさまざまです。例えば、同じ6個口の電源タップを入れる場合でも、スリットの位置や個数によって使い勝手は異なります。本記事を参考に、使っているケーブルをしっかり収納できる製品を選んでみてください。